JPS6240383A - 化成処理膜厚制御方法および装置 - Google Patents

化成処理膜厚制御方法および装置

Info

Publication number
JPS6240383A
JPS6240383A JP17896985A JP17896985A JPS6240383A JP S6240383 A JPS6240383 A JP S6240383A JP 17896985 A JP17896985 A JP 17896985A JP 17896985 A JP17896985 A JP 17896985A JP S6240383 A JPS6240383 A JP S6240383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatment
squeezing
gas
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17896985A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ando
安藤 功司
Akiyoshi Yamauchi
山内 昭良
Fumio Yurube
由留部 文雄
Yoshiyuki Kawaguchi
川口 善行
Masayuki Oishi
大石 公志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17896985A priority Critical patent/JPS6240383A/ja
Publication of JPS6240383A publication Critical patent/JPS6240383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、竪パスにおける化成処理膜厚制御方法および
装置、特に竪パスを利用するストリップの化成処理ライ
ンにおける化成処理膜厚制御方法および装置に関する。
(従来の技術) 塗装鋼板などの表面処理鋼板の生産は、鋼板に対する仕
様の高級化に伴って拡大を続けており、それにしたがっ
て前処理としての化成処理も多量生産に対応すべく高速
化を図っている。
ところで、化成処理にあっては、浸漬法および塗布法が
あるが、塗布法の場合、化成皮膜の付着量の制御が問題
であった。特に上述のように、多量生産を実現すべく高
速で処理を行う場合にあっては、そのW1厚制御にあっ
ても従来者えられなかった多くの困難が見られる。
すなわち、このような膜厚制御にあっては、従来はロー
ル絞りが一般的であったが、ラインスピードの増加にキ
もなって付着量が直線的に増加するため、膜厚の増加は
避けられず、また操業時のラインスピードの変化が避け
られない以上、膜厚の精密なコントロールは困難であっ
た。しかも、ロールがストリンプエッジで損傷された場
合、その傷の部分の処理が必要となるとか、成品に転写
されるとか、あるいは化成処理のストリップエツジへの
まわり込みによるエツジ部着色等がみられるとか、種々
の問題があった。
かかる問題の解決法として気体絞り法が提案されている
が、この方法の最大の欠点は、払拭時に発生するスプラ
ッシュ、ミストにより成品が斑点状に汚染されることで
ある。しかもラインスピードの高速化に伴って化成処理
液の持ら出し世が多くなると、それに従ってミスト、ス
プラッシュも飛躍的に増加する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、例えばストリ・ンブの通板速度カlO
O〜200m/minという高速処理にもかかわらず、
表面美麗で、均一な化成処理皮膜の得られる方法を提供
することである。
本発明の別の目的は、例えばストリップの通板速度が1
00〜200m/minという高速処理にもがかわらず
、化成処理皮膜の厚さを正確に制御できるとともに表面
美麗で、均一な化成処理皮膜の得られる方法を提供する
ことである。
(問題点を解決するための手段) ここに、本発明者らは、上述のような目的を達成スべく
、ロール絞りによれば付着量それ自体は比較的小さく抑
えることができることに着目して鋭意検討を重ねたとこ
ろ、従来既に知られているこのロール絞りと気体絞りと
を組み合わせることにより、好ましくはロール絞り、気
体絞りをこの順序で組み合わせることにより、意外にも
お互いの長所が相乗的に一層高められることを知り、本
発明を完成した。
よって、本発明の要旨とするところは、竪パスを利用す
る金属ストリップの化成処理ラインにおいて、ロール絞
りと気体絞りとを併用することを特徴とする、美麗で均
一な膜厚を得る竪パスにおける化成処理膜厚制御方法で
ある。
さらに、本発明はその別の面からは、化成処理液を収容
するタンク、該タンク上部を覆うフード、並びに前記タ
ンクおよびフードで区画された空間内にデフレクトロー
ル、前記化成処理液スプレー、絞りロール、気体絞りノ
ズルを上方向にこの順序で設けてなる竪形パスラインか
ら構成される化成処理膜厚制御装置である。
ここに、化成処理とはクロメート処理、リン酸化成処理
等いわゆる化成皮膜形成処理一般をいい、特定のものに
制限されるものではない。
このように、本発明によれば、上述のような化成皮膜の
厚さ調節を目的にして、予備絞りおよびパス安定のため
にロール絞りを保用するとともに、最終膜厚調整絞りと
してまたエツジ調整用として気体絞りを併用するのであ
る。
好適態様にあって、上記絞りロールは、非振動型で、エ
アシリンダーによる作動側ロールと、調整可能な位置決
め側ロールとから構成される。このような絞りロールは
絞りを主目的とするが、本発明にあってはそれにのみ制
限されず、デフレクトロールで生じたそりを矯正するこ
と、パスラインを決定すること、およびパスを安定させ
ることなど重要な役目を合わせ持つ。
したがって、本発明の場合、パスが安定するため、目付
量の制御が正確になる。即ち、膜厚調整らないため、パ
スの安定は重要である。
気体絞りノズルは目標付着量への最終調整を行なうもの
で、主として、噴射ガス圧を加減することにより膜厚が
調整可能である。一方、絞りロールから出てきたストリ
ップは前述のように外観に欠点を持ち、そのまま成品と
すると商品価値の低下となる。また、付着量の均一性も
劣る。このため、ノズルによる絞りおよび均一化を図る
ことが必要である。そして、このように、ロール絞りと
気体絞りとを組み合わせることにより互いの欠点を補い
、表面美麗で均一な化成処理皮膜を得ることができるの
である。
(作用) ここに、添付図面にしたがって本発明をさらに詳細に説
明する。
図中、適宜化成処理装置10に連続供給されるストリッ
プ11は、デフレクトロール12で方向転換するととも
にポンプアップされた化成処理液13をスプレー14か
ら噴射される。その後、ストリップは化成処理液を付着
随伴して絞りロール20に至り、余分な化成処理液は絞
り取られる。しかし、絞りロールの押圧は従来のそれと
比較して小さく、さらに絞りロール20の後に設置され
た気体絞りノズル21によって所定の厚さにまで付着量
が制御されるとともにストリップのエツジ部の残留化成
処理液が除去される。なお、絞りノズルのガス吹き付は
角度は好ましくは20〜60度であり、通常は45麿、
吹き付はガスは空気、不活性ガス等、特に制限はない。
気体ノズルのスリット幅は0.8〜1 、2+nm、ガ
ス圧は0.5〜1.Okgf/cm2が好ましい。
フード22は作業環境の確保とともにミスト除去を目的
に通常設置されているものである。
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 第1図に示す装置を使ってリン酸化成処理を行った。比
較のためロール絞り、気体絞りのみを行なった場合につ
いても同様の条件下で化成処理を行なった。
気体ノズルのスリット幅は1.2mm 、ガス圧は0゜
5〜1.0kgf/cm”、吹き付は角度は45度であ
った。
ロール絞すのロール(リンガ−ロール) 押圧+;!0
゜8kgf/cm”であった。
結果は、第2図および第3図にまとめて示す。
気体絞りの場合、ラインスピードの上昇にともなって付
着量は大幅に変化しているが、第3図に示すように、本
発明によれば、はぼ一定に保たれることが分かる。
また、気体絞りの場合、ラインスピード約50m/mi
n以上でストリップ全面にミスト斑点がみられ、さらに
ロール絞りだけの場合にはエツジ部の着色がみられた。
しかし、本発明によれば、それらはいずれもみられず、
表面外観良好な化成処理ストリップが得られた。
(発明の効果) このように・、本発明によれば、従来とかく問題の多か
ったエツジ部着色、ミスト斑点などの欠点をともに、解
消することができるのであって、本発明の斯界に及ぼす
貢献は大きいといわねばならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の装置を示す略式線図:第2図は、従
来例の付着量の変化を示すグラフ:および 第3図は、本発明における場合の結果を示すグラフであ
る。 10:化成処理g ’11   11 ニストリップ1
2:デフレクトロール 13:化成処理液14: スプ
レー     20:絞りロール21:気体絞りノズル 算Jffi に1頁の続き 2発 明 者  大 石   公 志 和歌山重奏18
5幡地内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堅パスを利用する金属ストリップの化成処理ライ
    ンにおいて、ロール絞りと気体絞りとを併用することを
    特徴とする、美麗で均一な膜厚を得る竪パスにおける化
    成処理膜厚制御方法。
  2. (2)ロール絞り、次いで気体絞りを行う、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  3. (3)化成処理液を収容するタンク、該タンク上部を覆
    うフード、並びに前記タンクおよびフードで区画された
    空間内にデフレクトロール、前記化成処理液スプレー、
    絞りロール、気体絞りノズルを上方向にこの順序で設け
    てなる竪形パスラインから構成される化成処理膜厚制御
    装置。
JP17896985A 1985-08-14 1985-08-14 化成処理膜厚制御方法および装置 Pending JPS6240383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896985A JPS6240383A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 化成処理膜厚制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17896985A JPS6240383A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 化成処理膜厚制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6240383A true JPS6240383A (ja) 1987-02-21

Family

ID=16057831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17896985A Pending JPS6240383A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 化成処理膜厚制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6240383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196315A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックスと金属との結合体及び燃料電池モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323857A (en) * 1976-08-19 1978-03-04 Kawasaki Steel Co Seam welded steel pipe manufacturing process
JPS6029475A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Nippon Steel Corp ステンレス帯鋼の連続着色方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323857A (en) * 1976-08-19 1978-03-04 Kawasaki Steel Co Seam welded steel pipe manufacturing process
JPS6029475A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Nippon Steel Corp ステンレス帯鋼の連続着色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196315A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セラミックスと金属との結合体及び燃料電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2002225A1 (en) Gas-aided dispensing of liquid materials
EP0347058B1 (en) Method for applying a moistureproof coating to printed circuit boards
JPS6240383A (ja) 化成処理膜厚制御方法および装置
ES8400897A1 (es) Maquina para el pintado por pulverizacion de un material transportado sobre una mantilla.
US4374873A (en) Process and installation for coating a metallic strip continuously with a covering layer
US5360641A (en) Stripping liquid coatings
JPS6250482A (ja) 化成処理膜厚制御方法および装置
CA1126593A (en) Coating of metal strip on one side with molten metal
JPH0724384A (ja) 塗装方法及びそれに用いるロ−ルコ−タ装置
JPH034964A (ja) 塗装方法
JPS60238178A (ja) スプレパターン装置
JPS57204267A (en) Continuous painting method
JP2597456Y2 (ja) ブレードコータ
JPS6146526B2 (ja)
JPH0551718A (ja) 溶融亜鉛めつきのめつき付着量制御方法
JPH0217960A (ja) 接着剤塗付方法及び装置
JPS6215238Y2 (ja)
JPH0857402A (ja) 高粘度塗料の高効率、高品質塗布方法
JPH02134813A (ja) レジストの塗布方法
JPH07108212A (ja) スプレー塗装方法
JP2002219403A (ja) スパッタ柄調整方法
JPH08257478A (ja) 建材の化粧方法
JPS6059295B2 (ja) 差厚溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS5850546B2 (ja) 塗装パタ−ン巾調整方法
JPH08283961A (ja) 外観の優れた塗布クロメート鋼板の製造方法