JPS6240128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240128B2
JPS6240128B2 JP55052733A JP5273380A JPS6240128B2 JP S6240128 B2 JPS6240128 B2 JP S6240128B2 JP 55052733 A JP55052733 A JP 55052733A JP 5273380 A JP5273380 A JP 5273380A JP S6240128 B2 JPS6240128 B2 JP S6240128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
gap
workpiece
electrode
machining gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55052733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152525A (en
Inventor
Kyoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP5273380A priority Critical patent/JPS56152525A/ja
Priority to US06/254,094 priority patent/US4366360A/en
Priority to DE19813115580 priority patent/DE3115580A1/de
Priority to IT48310/81A priority patent/IT1142406B/it
Priority to FR8107805A priority patent/FR2480660B1/fr
Priority to GB8112399A priority patent/GB2074326B/en
Publication of JPS56152525A publication Critical patent/JPS56152525A/ja
Publication of JPS6240128B2 publication Critical patent/JPS6240128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/18Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for maintaining or controlling the desired spacing between electrode and workpiece
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/023Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring distance between sensor and object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として放電加工装置、電解加工装置
等の電気加工装置に関する。
これらの電気加工装置においては、加工のため
用いる電極と被加工体とを適宜の加工間隙を隔て
て相対向させると共に、加工間隙内に所望の加工
液を供給しつつ両者間にパルス状または連続的に
通電することにより被加工体に放電加工又は電解
加工が施される。
これらの電気加工装置においては、安全かつ確
実に加工を進行させ、加工精度を保つために、加
工間隙の状態やその間隙値を確実に知ることが必
要とされている。
そのため、公知の装置にあつては、加工のため
電極被加工体間に供給する高電圧パルス又は電流
を一時中断し、両者間に比較的低電圧の電圧パル
スを印加し、これにより加工間隙の抵抗値又はイ
ンピーダンスを測定し、加工間隙の大きさや電気
的状態の良否を判別する装置が設けられている。
然しながら、従来公知の装置においては、測定
時あるがままの状態で、即ち、抵抗測定が指令さ
れた時点において実在した電極と被加工体の相対
関位置についてのみ、加工間隙抵抗が測定されて
おり、そのため、必ずしも加工間隙状態が常に正
しく把握されるとは限らず、正確な加工制御が不
可能となることがあつた。
本発明は叙上の観点に立つてなされたものであ
つて、その目的とするところは、より確実に、加
工間隙の大きさのみならずその部分の加工液の比
抵抗等も同時に把握できる判別手段を具え、より
確実に高精度をもつて加工を行ない得る新規な電
気加工装置を提供することにある。
而して、本発明の要旨とするところは、電極、
被加工体間の抵抗を測定する際、両質間間隙を所
定の距離だけ変化させると共に、その変化の前後
において両者間の抵抗を測定し、それらのデータ
から加工間隙のみならず加工間隙に介在する加工
液の状態をも判別し総合的に間隙状態を判別し得
るよう構成することにある。
以下放電加工装置を例にとつて、図面により本
発明の詳細を説明する。
第1図は本発明にかかる放電加工装置の要部を
示す回路図、第2図は本実施例における加工間隙
の大きさと抵抗の関係を示すグラフ、第3図ない
し第7図は本実施例装置の作動を示すタイミング
チヤート、第8図ないし第10図は各種電極によ
る加工例の説明図である。
以下第1図から順次説明する。
図中、1は丸棒状の電極、2は被加工体、3,
4は直流電源、5,6はスイツチング素子、7は
挿入抵抗、8はダイオード、9はパルス発振器、
10は波形整形回路、11は演算回路、12は放
電加工装置の中央制御装置である。
パルス発振器9は、その出力端子9―1,9―
2から交互にそれぞれ第3図および第4図に示す
如き制御パルスを発振し、スイツチング素子5,
6を開閉制御する。
棒状電極1の先端は、適宜の加工液が満たされ
た加工間隙を介して被加工体の被加工面と相対向
せしめられ、かつ被加工体2は図示されていない
装置により図中―x軸方向に加工送りされ、被加
工体2の上表面に浅溝2aが加工される。なお、
図では電極、被加工体間の加工間隙は拡大して示
してある。
パルス発振器9の出力端子9―1からは一定
数、例えば1024個のパルスが連続的に発振され、
その際は電極、被加工体間に電源3および4の電
圧が直列に印加されるので、両者間には加工のた
め充分なエネルギの放電が発生し、放電加工が行
なわれる。この場合の電圧パルス、電流パルスは
第5図,第6図に示されている。
而して、この一連のパルスの発振が終了する
と、被加工体2の加工送りは一時中断され、次い
で出力端子9―1からのパルスに代り、同9―2
から何個かのパルスが発振される。これらのパル
スはスイツチング素子6を導通させるが、このと
きは電極被加工体間に印加される電圧は電極4の
電圧のみであり、このため両者間には加工に有効
な放電は生ぜず、微弱な漏洩電流が流れるだけに
止まる。
而して、このような低電圧パルスにより加工間
隙を流れる電流から加工間隙の抵抗を測定し、こ
れにより加工間隙の大きさおよび状態を推測し、
加工送り速度や、加工パルスの諸元、特にそのオ
フタイムの長さ等を制御することは公知であり、
広く行なわれている。
然しながら、加工間隙の大きさのみならず、加
工間隙内の加工液の比抵抗も亦不明であるので、
従来の方法では例えば第2図に示されているよう
に、相当に高い抵抗値R1が得られたとしても、
それが大きな比抵抗に由来するものであり間隙値
はさほど大きくないg1であるのか、間隙値そのも
のが大きな値G1であるのか、さらにはその中間
の値Gであるのかは一切不明である。
本発明においては、高電圧パルスが中断された
時の間隙値G1のみでなく、それから所定値ΔG
だけ異つた間隙値G2においても加工間隙抵抗を
測定し、両測定値から間隙値Gのみならず、加工
液比抵抗rをも算出し、これらに基いて間隙を適
切に修正すると共に、加工液の管理を適正に行な
い、同時に加工送り速度および加工パルスの制御
にも利用するものである。
第7図にはこの低電圧パルスにより抵抗7を流
れる電流パルスを拡大して示してある。
而して、低電圧パルスの印加により、抵抗7に
生ずる端子電圧パルスは、波形整形回路10によ
り整形され、演算回路11に送られる。
演算回路11は、始めのいくつかの低電圧パル
スに対する抵抗7の端子電圧をチエツクし、それ
が安定したことを確認すると指令パルスを発振
し、中央制御装置12を介して図示されていない
電極昇降装置を作動させ、電極1を所定距離ΔG
だけ下降させる。
引続いて新しい間隙G2=G1−ΔGにおいて抵
抗値が測定される。
間隙G1およびG2における抵抗値をそれぞれR1
およびR2とすると、このような加工例において
は、 R1=r/AG1 ……(1) R2=r/AG2 ……(2) が成立する。ここでrは加工液の比抵抗、Aは棒
状電極の断面積である。
一方、G1−G2=ΔGは既知であるから、 r=R−R/G−GA=R−R/ΔGA
……(3) によつて比抵抗rが知られ、また、 G1=R/R−R・ΔG ……(4) G2=R/R−R・ΔG ……(5) によつて、G1,G2が知られる。
演算回路11はこれらの演算を行ない、その結
果を中央制御装置12に伝達する。
中央制御装置12は、これらの結果に基き、適
正な加工間隙G0が与えられるよう電極位置を修
正し、また必要に応じて加工液の供給量等を変更
する。
これらの制御は、第3図ないし第7図に示され
ているように、高電圧パルスの印加を再開した後
行なうことも可能であるが、低電圧パルスを印加
しつつ行ない、所望のの間隙と比抵抗が得られた
ことを確認した後、高電圧パルスの供給を再開す
るよう構成することも容易である。
従つて、本発明によるときは、加工間隙状態が
極めて正確に把握でき、加工間隙の大きさのみな
らず、そこの加工液の性状も確実にコントロール
し得るから、従来装置より合理的、合目的的に加
工を行なうことが可能となるものである。
なお、本発明は叙上の如き棒状電極による曲面
創成加工のみでなく、他の様式の加工にも広く利
用できるものである。
即ち、第8図はワイヤカツト放電加工装置の加
工部の拡大図であり、13はワイヤ電極、14は
被加工体であるが、この場合にも叙上の加工例と
ほぼ同様にして加工間隙Gと加工液の比抵抗とが
知られる。
また、第9図は丸棒電極15により、被加工体
16に丸孔を明ける加工例を示すものであるが、
このような場合には、底部における加工間隙Gの
ほかに側面部加工間隙GSがあり、このGSはGを
圧縮しても不変であるため、電極、被加工体間の
総合抵抗値Rと底部加工間隙Gとの間の関係は第
2図に示されているような線形函数ではなくなる
ので、計算がやや繁雑となるが、この場合でも、
z軸方向の他、垂直平面のx,y軸方向の加工間
隙を一定値宛変化させ演算を行なうことにより、
GのみでなくGSも算出できるものである。
また、第10図に示した総型電極17により被
加工体18を型彫り加工する例においては、例え
ばz軸方向に電極を降下させた場合、加工間隙の
変化量が場所毎に、電極表面の傾斜角に応じて変
るようになるので、問題はさらに複雑になるが、
このような場合でも、あらかじめ適切な予備実験
等を行い、実験式を導出しておけば、常時正しい
制御が可能となるものである。
なお、叙上の実施例では、二つの加工間隙値
G1およびG2について間隙抵抗を測定するように
説明したが、場合によつては加工間隙の変化をさ
らに多段に行なわしめ、例えば三種の加工間隙
G1,G2およびG3等においてそれぞれ抵抗を測定
しそれらに基いて加工間隙等を求めることも可能
である。
また、叙上の説明では電極の変位を電極昇降装
置により行なわせたが、これは電極に振幅一定の
振動、低周波から超音波程度までの振動を与えて
おくことによつても達成される。また振動数、振
幅を変化させて検出することもできる。この場合
には低電圧パルスのオンタイムをやや長くしてお
き、電極の振動に伴つて発生する抵抗7の端子電
圧交流成分および直流平均値により加工間隙等が
算定される。なお、上記検査時の間隙移動量、振
動振幅等は0.5〜10μm、好ましくは1〜2μm
に設定するとよい。
またさらに、叙上の説明では放電加工装置のみ
を例示したが、本発明は他の電気加工装置、例え
ば、電解加工装置等にも応用できるものであり、
本発明はそれらのすべてを包摂するものである。
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明に
よるときは従来より格段に高度の電気加工制御が
可能となり、加工の能率および安全性、精度等を
大幅に向上せしめ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる放電加工装置の要部を
示す回路図、第2図は本実施例における加工間隙
の大きさと抵抗の関係を示すグラフ、第3図ない
し第7図は本実施例装置の作動を示すタイミング
チヤート、第8図ないし第10図は各種電極によ
る加工例の説明図である。 1,13,15,17…電極、2,14,1
6,18…被加工体、3,4…電源、5,6…ス
イツチング素子、7…挿入抵抗、9…パルス発振
器、10…波形整形回路、11…演算回路、12
…中央制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電極と被加工体とを適宜の加工間隙を隔てて
    相対向させると共に、加工間隙内に所望の加工液
    を供給しつつ両者間に通電して被加工体に加工を
    施す電気加工装置において、加工のための通電を
    随時中断し、その中断期間内に検査用電圧を電極
    被加工体間に供給し得る検査用電源と、上記検査
    用電圧を利用して加工間隙の抵抗を検出し得る回
    路と、加工間隙を所望量変化させると共にその変
    化の前後において上記加工間隙の抵抗を測定し、
    その測定値に基いて加工間隙を推定し得る演算回
    路とを、具備することを特徴とする上記の電気加
    工装置。 2 加工間隙を変化させるための電極又は被加工
    体の変位が、主軸中心方向(z軸方向)に行なわ
    れる特許請求の範囲第1項記載の電気加工装置。 3 加工間隙を変化させるための電極又は被加工
    体の変位が、主軸中心と直交する軸方向に行なわ
    れる特許請求の範囲第1項記載の電気加工装置。 4 加工間隙を変化させるための電極又は被加工
    体の変位が、主軸中心方向とそれに直交する軸方
    向とに時分割して行なわれる特許請求の範囲第1
    項記載の電気加工装置。 5 加工間隙を変化させるための電極又は被加工
    体の変位が、所望の振幅の振動として与えられる
    特許請求の範囲第1項,第2項,第3項または第
    4項記載の電気加工装置。
JP5273380A 1980-04-21 1980-04-21 Electric processing device Granted JPS56152525A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273380A JPS56152525A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Electric processing device
US06/254,094 US4366360A (en) 1980-04-21 1981-04-14 Method of and apparatus for determining relative position of a tool member to a workpiece in a machine tool
DE19813115580 DE3115580A1 (de) 1980-04-21 1981-04-16 Verfahren zum bestimmen der relativen lage eines werkzeuges zu einem werkstueck in einer werkzeugmaschine und danach arbeitende werkzeugmaschine
IT48310/81A IT1142406B (it) 1980-04-21 1981-04-17 Procedimento ed apparecchiatura per determinare una posizione relativa di un organo utensile rispetto ad un pezzo da lavorare in una macchina utensile
FR8107805A FR2480660B1 (fr) 1980-04-21 1981-04-17 Procede et dispositif de positionnement dans une machine-outil
GB8112399A GB2074326B (en) 1980-04-21 1981-04-21 Determining tool/workpiece relative position in machine tools

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273380A JPS56152525A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Electric processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152525A JPS56152525A (en) 1981-11-26
JPS6240128B2 true JPS6240128B2 (ja) 1987-08-26

Family

ID=12923123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273380A Granted JPS56152525A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Electric processing device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4366360A (ja)
JP (1) JPS56152525A (ja)
DE (1) DE3115580A1 (ja)
FR (1) FR2480660B1 (ja)
GB (1) GB2074326B (ja)
IT (1) IT1142406B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146626A (en) * 1980-04-16 1981-11-14 Fanuc Ltd Wire-cut discharge processing method
JPS5976718A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工条件設定方式
US4608476A (en) * 1983-09-22 1986-08-26 Japax Incorporated Retraction control for 3D-path controlled generic electrode electroerosion
EP0536436B1 (de) * 1991-10-09 1994-07-13 Mark Otto Verfahren zur automatischen Steuerung des Prozesses der Elektroerosionsbearbeitung von Metallen und Legierungen
WO2002090030A1 (en) 2001-05-08 2002-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrochemical machining method with optimal machining pulse duration
US20060144711A1 (en) * 2002-11-08 2006-07-06 Itsuki Kobata Electrochemical machining device and electrochemical machining method
US20060201823A1 (en) * 2005-02-24 2006-09-14 Zdeblick William J Method and system of electrochemical machining
US8350177B2 (en) * 2008-01-31 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Electric discharge machining device that applies a voltage pulse between a processing electrode and a workpiece
CA2778358A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Perfect Point Edm Corporation Spark gap control for electro-discharge machining
CN104593830A (zh) * 2013-11-01 2015-05-06 无锡华臻新能源科技有限公司 带测量反馈的电化学增材制造方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973104A (en) * 1972-08-17 1976-08-03 A.G. Fur Industrielle Elektronik Agie Losone B. Locarno Apparatus for regulating an electric discharge machining gap
US4236057A (en) * 1976-12-14 1980-11-25 Inoue-Japax Research Incorporated Apparatus for detecting gap conditions in EDM processes with monitoring pulses

Also Published As

Publication number Publication date
IT1142406B (it) 1986-10-08
GB2074326B (en) 1983-11-02
DE3115580A1 (de) 1982-06-09
JPS56152525A (en) 1981-11-26
FR2480660B1 (fr) 1985-12-06
FR2480660A1 (fr) 1981-10-23
US4366360A (en) 1982-12-28
GB2074326A (en) 1981-10-28
IT8148310A0 (it) 1981-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1658915A2 (en) Methods and systems for monitoring and controlling electroerosion
EP2623245B1 (en) Method of wire electric discharge machining capable of detecting machining state and determining average voltage in machining gap and corresponding wire electric discharge machine.
JPS6240128B2 (ja)
US6968290B2 (en) Electrochemical machining tool assembly and method of monitoring electrochemical machining
JP2536223B2 (ja) 接触検出装置
US7038158B2 (en) Wire electrical discharge machining apparatus
JPH0120014B2 (ja)
US4970362A (en) Wire-cutting electric discharge machining device
US4703144A (en) EDM control system to maximize efficiency by controlling the gap width
US9168603B2 (en) Wire electric discharge machining apparatus
KR100650611B1 (ko) 저항용접제어방법 및 장치
US3857011A (en) Method and apparatus for controlling electrical discharge shaping
JP3733538B2 (ja) 放電加工機の位置決め装置及びその方法
JPH01274923A (ja) 電食加工機用サーボ制御装置
WO2006078096A1 (en) Method for automatically measuring electrode attrition rate of electric discharge machine drill
JP3375500B2 (ja) 放電加工方法および放電加工装置
JP2626666B2 (ja) 放電加工方法
JP4678711B2 (ja) 形彫放電加工装置
JPS6320658B2 (ja)
JP3335741B2 (ja) 細穴放電加工装置
JP4634792B2 (ja) 電解加工中のギャップのランニング値を決定する方法及び装置
SU1301594A1 (ru) Способ экстремального регулировани процесса электроэрозионной обработки
Schulze et al. The optimization of the spark erosive removal process–Dependencies and benefits
EP0389639A1 (en) Centering method in an electrolytic finishing apparatus
JPH05345229A (ja) 三次元放電加工装置