JPS6239701Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239701Y2
JPS6239701Y2 JP18489882U JP18489882U JPS6239701Y2 JP S6239701 Y2 JPS6239701 Y2 JP S6239701Y2 JP 18489882 U JP18489882 U JP 18489882U JP 18489882 U JP18489882 U JP 18489882U JP S6239701 Y2 JPS6239701 Y2 JP S6239701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
engaging body
female
male
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18489882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18489882U priority Critical patent/JPS5989015U/ja
Publication of JPS5989015U publication Critical patent/JPS5989015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6239701Y2 publication Critical patent/JPS6239701Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、被服等に用いるスナツプ釦に関し、
特に鋲により生地に装着するスナツプ釦の係合体
に関する。
鋲の柱部を生地を介して係合体の鋲挿入孔に加
圧挿通し、その先端を変形させて係合体に加締固
定するスナツプ釦は、生地を鋲と係合体の間に挟
圧することにより、生地に装着されるため、係合
体が生地に対して回転してしまう。このように係
合体が生地に対して回転すると、雌係合体と雄係
合体との係合を外す目的で生地を引張ると、生地
に対して両係合体が回転するのみで、係合が外れ
ない。
このようなことから、係合体及び又は鋲の生地
と接する部分(生地側)に段部を形成して生地に
対する係合体の回転を防止したスナツプ釦が提案
されている(実公昭39−11309号、特公昭56−
13443号)。
しかし、このスナツプ釦は単に段部により生地
を変形させているにすぎないため、生地が厚の場
合は生地に対する係合体の回転を防止されるが、
薄い場合は生地を斜めに引張ると係合体が生地に
対し回転するだけで雌雄の両係合体の係合が外れ
ないし、生地のスナツプ釦装着部がほつれてスナ
ツプ釦が生地から外れてしまう欠点がある。
本考案は、係合体基部の生地側に環状凹溝を形
成してこの環状凹溝と基部の外周面とにより環状
尖鋭部を形成するとともにこの尖鋭部には凹部
を、又環状凹溝の底部には山形部を各々複数形成
して、生地に対する係合体の回転を阻止したスナ
ツプ釦の係合体を提供することを目的とする。
以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
第1図ないし第3図は、本考案を雌係合体Aに
適用した実施例を示し、雌係合体Aは円板状の基
部1とこの雌基部1と一体の雌ソケツト部2とを
有し、雌基部1で雌ソケツト部2の反対側が生地
側になつている。雌係合体Aは、雌基部1の外周
面が上方(生地側)内側に向う傾斜面に、ソケツ
ト部2の外周面が下方内側に向う傾斜面4に各々
形成されて両傾斜面3,4により外周の形状がほ
ぼく字状の断面になつている。
雌ソケツト部2の中心部は後述する雄係合体D
が嵌入する係合凹部5となつている。また雌ソケ
ツト部2の先端部には係合凹部5側に(内側に)
突出する係合突縁部6が形成されており、これに
より係合凹部5のうち基部1と係合突縁部6との
間の部分が凹洞部7になつている。
上記基部1の中心部には雌ソケツト部2の係合
凹部5に達する鋲挿通孔8が形成されており、ま
た雌基部1の生地側には環状凹溝9が鋲挿通孔8
と同心に形成されている。この環状凹溝9には雌
ソケツト部2の凹洞部7に達する孔10が複数
(図では4個)形成されている。各孔10は、環
状凹溝9に沿つて形成されてほぼ弧状帯になつて
いる。
環状凹溝9の底部11は、隣接する孔10の間
の中間部分が第4図に示すように断面台形状の山
形部12に形成されており、この山形部12は後
述する鋲挿入孔18の弧面部16及び基部1の尖
鋭部15の高さに比べて低くなつている。また、
環状凹溝9を形成している両側面は、環状凹溝9
の底部11が幅狭、生地側(開口部)が幅広とな
るように傾斜面13,14になつている。
雌基部1の生地側のうち、環状凹溝9の外側の
部分は第5図に示すように傾斜面3と13により
環状凹溝9に沿う環状尖鋭部15になつており、
また環状凹溝9の内側の部分は鋲挿通孔8に続く
弧面部16になつている。
雌基部1の環状尖鋭部15には、複数(図では
4個)の凹部17が孔10に対応して形成されて
いる。各凹部17は環状凹溝9に沿つて環状凹溝
9と同じ深さに形成されており、その両端面1
8,18は凹部17の底部が幅狭となる傾斜面に
なつている。
また雌ソケツト部2の係合突縁部6は、環状凹
溝9の底部11の残部に対応して形成された複数
(図では4個)の凹欠部19により複数(図では
4個)に分けられている。各凹欠部19は凹洞部
7の深奥部にまで達している。
この雌係合体Aは、雌基部1形成用の金型部材
から雌ソケツト部2形成用の金型方向に孔10と
凹洞部7に対応する金型部材を突出させることに
より凹洞部7を形成することができるから、従来
技術の如く雌ソケツト部2用の金型に凹洞部7形
成用の突条部を形成する必要がなく、従つて雌ソ
ケツト部2の肉厚を薄くしたり、係合突縁部6を
小さくすることなしに成形後雌係合体Aを各金型
部材から容易に外すことができ、雄係合体との結
合強度を高くすることができるし、生産性が向上
する。又強力な大型スナツプ釦用係合体も造るこ
とが可能である。
前記雌係合体Aを生地に装着するための鋲B
は、第6図と第7図に示すように、頭部20と柱
部21とを有している。頭部20の柱部21側に
は凹部22が柱部21と同心に形成されており、
この凹部22の底部には柱部21から径方向に延
びる断面台形状をした突条23が複数(図では4
個)形成されている。柱部21は断面円形の先細
に形成されており、また柱部21の基部(頭部側
の部分)には断面三角形状のリブ24が柱部21
の長手方向に複数(図では4個)形成されてい
る。
上述の雌係合体Aは、第8図に示すように、鋲
Bの柱部21を生地Cに通し、次いで前記柱部2
1を雌係合体Aの鋲挿通孔8に加圧挿入して前記
柱部21の先端部分を変形させて雌係合体Aと鋲
Bを加締固定することにより生地Cに装着され
る。
このように生地Cに雌係合体Aを装着した状態
においては、雌係合体Aの雌基部1と鋲Bの頭部
20の間に挟圧されて生地Cの一部が環状凹溝
9、孔10及び凹部17に入り込み、かつ雌基部
1の尖鋭部15が生地C内にくい込むため、生地
Cに対する雌係合体Aの回転が阻止される。ま
た、鋲Bの頭部20に形成された突状23が生地
C内にくい込むため、生地Cに対する鋲Bの回転
が阻止されて、ひいては雌係合体Aと鋲Bとの回
転が防止されるし、生地Cがより環状凹溝9、孔
10及び凹部17に入り込んで生地Cに対する雌
係合体Aの回転が阻止される。さらに、環状凹溝
9内に入り込んだ生地が山形部12により係止さ
れるから、生地Cに対する雌係合体Aの回転がよ
り確実に阻止される。さらにまた、鋲Bの柱部2
1にリブ24が形成されているから、このリブ2
4が雌係合体Aと係止して雄係合体Dと鋲Bとの
回転が阻止される。そして、雌基部1の尖鋭部1
5が生地C内にくい込んでいるから、雌係合体A
が薄く見え、外観美麗である。
第9図ないし第11図は、本考案を雄係合体D
に適用した場合の実施例を示す。この雄係合体D
は、上述した雌係合体Aと係合可能に作られてい
る。雄係合体Dは、円板状の雄基部30とこの雄
基部30と一体の雄ソケツト部31とを有し、雄
基部30で雄ソケツト部31の反対側が生地側に
なつている。雄基部30の外周面は生地側の部分
が内側に向う傾斜面32になつている。
雄ソケツト部31は、先端外周に雌係合体Aの
凹洞部7に嵌合する係合突縁部33が形成されて
おり、また複数(図では2個)の切込み34によ
つて複数に分割されている。
雄基部30の中心部には雄ソケツト部31の凹
部35に達する鋲挿入孔36が形成されており、
また雄基部30の生地側には環状凹溝37が鋲挿
入孔36と同心に形成されている。環状凹溝37
の底部には、第12図に示すように複数個所(図
では4個)に断面台形状の2段の山形部39が形
成されており、この山形部39が後述する鋲挿入
孔8の弧面部43及び基部30の尖鋭部42の高
さに比べて低くなつている。また、環状凹溝37
を形成している両側面は、環状凹溝37の底部3
8が幅狭、生地側(開口部)が幅広となるように
傾斜面40,41から形成されている。
雄基部30の生地側のうち、環状凹溝37の外
側の部分は第13図に示すように傾斜面32と4
0により環状凹溝37に沿う環状尖鋭部42とな
つており、また環状凹溝37の内側の部分は鋲挿
入孔36に続く弧面部43となつている。
雄基部30の尖鋭部42には、複数(図では4
個)の凹部44が形成されている。各凹部44は
環状凹溝37に沿つて形成されており、その両端
面45,45は凹部44の底部が幅狭となる傾斜
面となつている。
第14図に示す如く前記雄係合体Dを生地に装
着するための鋲Eは、雌係合体A用の鋲Bと同じ
形状の鋲すなわち第6図と第7図に示す鋲を用い
ることができる。そして、この雄係合体Dは、第
14図に示すように、鋲Eの柱部21を生地Fに
通し、次いで前記柱部21を雄係合体Dの鋲挿入
孔36に加圧挿入して前記柱部21の先端部分を
変形させて雄係合体Dと鋲Eとを加締固定するこ
とにより生地Fに装着される。
このように生地Fに雄係合体Dを装着した状態
においては、雄係合体Dの雄基部30と鋲Eの頭
部20の間に挟圧された生地Fの一部が環状凹溝
37と凹部44に入り込み、かつ雄基部30の尖
鋭部42が生地F内にくい込むため、生地Fに対
する雄係合体Dの回転が阻止される。また、鋲E
の頭部20の突状23が生地F内にくいこむた
め、生地Fに対する鋲の回転が阻止されてひいて
は雄係合体Dと鋲Eとの回転が阻止されるし、生
地Fがより凹部44に入り込んで生地Fに対する
雄係合体Dの回転が阻止される。さらに、環状凹
溝37に入り込んだ生地が山形部39により係止
されるから、生地Fに対する雄係合体Dの回転が
より確実に阻止される。さらにまた、鋲Eの柱部
21にリブ24が形成されているから、このリブ
24が雄係合体Dと雄係合体Dと鋲Eとの回転を
阻止している。そして、雄基部30の尖鋭部42
が生地Fにくい込んでいるから雄係合体Dは薄く
見え外観美麗である。
上述した雌係合体Aと雄係合体Dは、第8図及
び第14図のように鋲B,Eにより生地C,Fに
装着された状態で、第15図のように雄係合体D
の雄ソケツト部31を雌係合体Aの雌体ソケツト
部2の係合凹部に嵌入することにより係合され
る。このように係合した状態において、生地C,
Fの端部を把持し生地C,Fを第15図において
上下方向に引き離せば両係合体A,Dはその係合
を外すことができる。
以上のように本考案は、基部には鋲挿通孔と同
心の環状凹溝と、この環状凹溝と基部の外周面と
による尖鋭部を生地側に形成するとともに前記尖
鋭部に複数個所に凹部を形成したから、係合体を
鋲により生地に装着した状態において前記尖鋭部
が生地内にくい込むし、生地が前記環状凹溝や凹
部に入り込むから、生地に対する係合体の回転を
防止することができる。また、前記環状凹溝の底
部に複数の山形部を形成したから、環状凹溝内に
入り込んだ生地が前記山形部によつても係止さ
れ、従つて生地に対する係合体の回転がより確実
に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は雌係合体の一実施例を示す平面図、第
2図は第1図の−線断面図、第3図は同雌係
合体の底面図、第4図は第1図の−線拡大断
面図、第5図は第4図の−線拡大断面図、第
6図は同雌係合体を生地に装着するときに用いる
鋲の一実施例を示す縦断面図、第7図は同鋲の底
面図、第8図は同雌係合体を生地に装着した状態
の断面図、第9図は同雌係合体と係合する雄係合
体の一実施例を示す平面図、第10図は第9図の
−線断面図、第11図は同雄係合体の底面
図、第12図は第9図のXII−XII線拡大断面図、第
13図は第9図の−線拡大断面図、第1
4図は同雄係合体を生地に装着した状態の断面
図、第15図は生地に装着された雌係合体と雄係
合体を係合させた状態の断面図である。 1,30:基部、2,31:ソケツト部、8,
36:鋲挿通孔、9,37:環状凹溝、12,3
9:山形部、15,42:尖鋭部、17,44:
凹部、20:頭部、21:柱部、23:突条、3
8:底部、A:雌係合体、B,E:鋲、C,F:
生地、D:雄係合体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基部1,30とソケツト部2,31とを一体に
    有し、前記基部1,30は前記ソケツト部2,3
    1の凹部に達する鋲挿入孔8,36を中央部に、
    この鋲挿入孔8,36と同心の環状凹溝9,37
    を生地C,F側に各々有し、かつ前記基部1,3
    0の外周面と前記環状凹溝9,37とにより形成
    された環状尖鋭部15,42を生地C,F側に有
    し、さらに前記尖鋭部15,42に複数の凹部1
    7,44が、又前記環状凹溝9,37の底部1
    1,38に複数の山形部12,39が各々形成さ
    れていることを特徴とするスナツプ釦の係合体。
JP18489882U 1982-12-07 1982-12-07 スナツプ釦の係合体 Granted JPS5989015U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18489882U JPS5989015U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 スナツプ釦の係合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18489882U JPS5989015U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 スナツプ釦の係合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989015U JPS5989015U (ja) 1984-06-16
JPS6239701Y2 true JPS6239701Y2 (ja) 1987-10-09

Family

ID=30399781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18489882U Granted JPS5989015U (ja) 1982-12-07 1982-12-07 スナツプ釦の係合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989015U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145404A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Tokai Tac:Kk ホック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989015U (ja) 1984-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638246Y2 (ja)
CA2236516C (en) Button attaching fastener
JPH0354566Y2 (ja)
JPH07269535A (ja) 留め具
JP2001008711A (ja) 引き剥がしの方向性を有するスナップファスナ
US3335471A (en) Fastener for metal plates
US4641401A (en) Socket for snap fastener
EP0360473B1 (en) Attaching device for garment fastener element
JPS6239701Y2 (ja)
US4672719A (en) Upholstery button
JPS6239702Y2 (ja)
US2451487A (en) Button staple
JPS6152912U (ja)
KR880003206Y1 (ko) 똑딱단추의 구조
US2509434A (en) Prong ring snap fastener attachment
JP2000283132A (ja) クリップ
US2644214A (en) Three-side lock snap fastener
US3785010A (en) Pin-back buttons
JPH0235205Y2 (ja)
JP3795622B2 (ja) スナップファスナー用の合成樹脂製雌型部材
JPS6237447Y2 (ja)
JPH0130888Y2 (ja)
JP2594702Y2 (ja) スナップ釦の構造
JPS6389Y2 (ja)
JPS6130487Y2 (ja)