JPS6239314A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS6239314A
JPS6239314A JP18011885A JP18011885A JPS6239314A JP S6239314 A JPS6239314 A JP S6239314A JP 18011885 A JP18011885 A JP 18011885A JP 18011885 A JP18011885 A JP 18011885A JP S6239314 A JPS6239314 A JP S6239314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
ground clearance
vehicle
detected
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18011885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakajima
中嶋 仁志
Tatsuaki Taniguchi
龍昭 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18011885A priority Critical patent/JPS6239314A/ja
Publication of JPS6239314A publication Critical patent/JPS6239314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、車軸に対する車体の高さを所定値に維持する
車高調整装置に関する。
「従来の技術」 車輌においては車軸の振動の車体への伝播を遮断するた
め懸架装置が車軸と車体の間に介挿されている。このた
め、車体重量が大きくなると車体が沈み、軽くなると車
体が上がる。また、急ブレーキ時には車体の前部が沈ん
でノーズダウンを生じ、登板路では車体の後部が、下坂
路では、車体の前部が沈む傾向を生じる。そこで、従来
は、車軸と車体の間に車高センサを装f+iii ’L
、て車高を検出し、検出車高が設定範囲にあるように懸
架装置のショックアブソーバの流体圧力を調整するよう
にしている。
この種の車高調整装置としては、例えば、特開昭57−
118907号公報に示されるものがあり、この公報に
おいては、車軸と車体の間の高さを検出する車”高セン
サ、車軸と車体の間にあって車体を支える懸架装置のシ
ョックアブソーバ流体圧を与えるコンプレッサ、ショッ
クアブソーバ流体圧を制御する弁手段、および、車高セ
ンサによる検出車高を目標車高と比較し両者が一致する
方向にコンプレッサおよび弁手段の付勢を制御する車高
自動制御装置を(1!fiえる車高調整゛装置が示され
ている。そして、この公報の装置においては、車速に応
じて目標車高を設定して、車速に応じた車高に実車高が
入るようにフィードハック制御を行っている。
「発明が解決しようとする問題点」 従来の車高調整装置においては、車高調整システムの故
障を特別な手段を用いて判定しなければならないという
問題があった。
本発明の目的は、簡単な構成にて車高調整システムの故
障を判定できる車高調整装置iffを提供することにあ
る。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、車体の所定位置に配設され車軸に対する車体
の高さ検出する複数の車高検出手段と、車軸と車体との
間にあって車体を支える懸架装置のショックアブソーバ
流体圧を与えるポンプ手段と、ショックアブソーバ流体
圧を制御する弁手段と、車高検出手段による検出車高を
設定車高に一致させる方向に弁手段を制御する車高制御
手段と、をf+iiiえる車高調整装置において、上記
車高制御手段が上記弁手段に車高変更信号を出力してい
るときに上記車高検出手段による検出車高が車高変更信
号と同一方向に変化していないことを検出した場合に車
高調整システムの故障を判定する故障判定手段が設けら
れていることを特徴とする。
「作用」 車高調整システムの故障がない場合には、車高上昇信号
により車高が上昇するが、車高調整システムが故障して
いる場合には、車高が上昇せず、これを検出することに
より、車高調整システムの故障を仙定できる。なお、車
高下降の場合も同様である。
「実施例」 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図には、実施例による車高調整装置のシステム概略
が示されている。
車軸と車体との間にあって車体を支える懸架装置のショ
ックアブソーバのシリンダ10.12.14.16が、
車体の旧友、前布、後左、後右に設けられている。
リザーブタンク18の油は、2連ポンプ20で駆動され
、分流弁22で分岐され、レベリング弁24.26に流
れる。レベリング弁24で分かれた油は、それぞれ、ダ
ンパ/アキュムレータユニット28.30を介してシリ
ンダ10.12に供給される。また、レベリング弁2G
で分かれた油は、それぞれ、ダンパ/アキュムレータユ
ニ、ノド32.34を介してシリンダ14.16に供給
される。
また、車軸と車体との間の高さを検出するために、車体
の所定位置に、シリンダ10,12.14.16に対応
して、車高センサ36.38.40.42が配設されて
いる。
なお、符号44.46.48.5,0.52は、それぞ
れ、車速センサ、舵角センサ、マニュアルスイッチ、ア
クセルスイッチ、ブレーキ油圧スイッチである。また、
符号54は、コイトローラであり、車高センサ36.3
8.40.42による検出車高を設定車高に一致させる
方向に、レベリング弁24.26を制御する。
次に、第2図には、実施例による車高調整装置のブロッ
ク図が示されている。
エンジン561こより、ポンプ20(ま馬区勅されて、
これにより、リザーブタンク18の油は、分流弁22で
分岐され、フロント側及びリア側に分かれる。フロント
側では、油は、レベリング弁24により右側及び左側に
分かれる。図の一点鎖線58は、前布のシステムを示し
ている。システム58は、ダンパ/アキュムレータユニ
ット30を含み、このダンパ/アキュムレータユニット
30は、アキュムレータ60.62、開閉弁64、減衰
力弁66を有しており、減衰力弁66には、シリンダ1
2が接続さ“されている。なお、シリンダ12に隣接し
て車高センサ38が設けられている。
コントローラ54には、車速センサ44、舵角センサ4
6、ブレーキ圧センサ68、アクセル開度センサ70、
マニュアルスイッチ48からの各信号が人力されるとと
もに、車高センサ38からの検出車高の信号が人力され
ている。そして、コントローラ54は、レベリング弁2
4、開閉弁64、滅哀力弁66を制御している。
なお、第2図においては、前布のシステム58のみが示
されているが、池の前人、後左、後右のシステムも同隨
である。
次に、第3図には、車高1調整装置による車高調整のフ
ローチャートが示されている。
スタート100で始まり、ステップ102において、停
車中であると、ステップ104で、周期Ta で車高セ
ンサからのデータをサンプリングし、ステップ106で
、周期T1 で平均車高値を演算で求め、ステップ10
8に進む。ステップ102において、停車中でないと、
ステップ110で、周期T、で車高センサからのデータ
をサンプリングし、ステップ112で11周周期 I 
Iで平均車高1直を演算で求め、ステップ108に進む
ステップ108で演算車高値(H)をロードし、ステ・
/プ124において、設定値よりも低いとステップ11
6で上げソレノイドバルブを駆動し、また、ステップ1
14で設定値であるとステップ118でソレノイドバル
ブをオフにし、また、設定値よりも高いとステップ12
0で下げソレノイドバルブを駆動する。そして、ステッ
プ116.118.120からリターン122に進む。
そして、第4図には、第3図のステップ104.110
の処理が示されている。
スタート200で始まり、ステップ202でタイマー1
のカウントをアップし、ステップ204において、車高
サンプリングタイムてないとステップ202に戻り、車
高サンプリングタイムであるとステップ206に進む。
ステップ206で車高センサからデータがロードされ、
ステップ208で車高メモリ領域にデータをストアし、
ステップ210でタイマー1をクリヤして、ステップ2
02に戻る。
また、第5図には、第3図のステップ106.112の
処理が示されている。
スタート300で始まり、ステップ302でタイマー2
のカウントをアップし、ステップ304において、平均
車高演算タイムでないとステップ302に戻り、平均車
高演算タイムであるとステップ306に進む。ステップ
306で車高メモリ領域からデータがロードされ、ステ
ップ308でロードされたデータが平均化され、ステッ
プ310で新しい演算車高値(H)をメモリにストアし
、ステップ312でタイマー2をクリアし、ステップ3
02に戻る。
次に、第6図には、第2図のコントローラ54の構成が
示されている。
車高センサ38からの検出車高は、車高演算部402に
供給されて、車高値が演算され、この車高値は制御部4
04に供給される。制御部404は、この検出される車
高値を設定車高値に一致させる方向に、アクチュエータ
駆動部406を駆動させ、レベリング弁24を制御する
。なお、制御部404には表示装置410が接続されて
いる。
更に、車高演算部402からの車高値は、故障判定部4
12に供給され、故障判定部412には、制御部404
からの信号が供給されている。この故障判定部412は
、制御部404が車高上昇信号を出力しているときにお
いて、車高演算部402からの車高値が上昇方向に変化
していないことを検出した場合には、車高、調整システ
ムの故障であると判定し、その旨を制御部404に伝え
る。
次に、第7図には、第6図のコントローラのフローチャ
ートが示されている。
スタート500で始まり、ステップ502で車高データ
h′を読み込み、ステップ504で、車高データh′が
設定値より低いとステップ506に進み、設定値より低
くないと別ルーチンへ行く。
ステップ506でレベリング弁に車高上昇信号が出力さ
れ、ステップ508で今回の車高データhが読み込まれ
、ステップ510で、今回の車高データhが前回゛の車
高データh”と比較される。スチップ510において、
上昇中でないと、ステップ512でワーニング表示がさ
れ、上昇中であると、ステップ514で今回の車高デー
タhが前回の車高データh′とされ(h’←h)、ステ
ップ504に戻る。
なお、実施例においては、車高上昇の場合を説明してい
るが、車高下降の場合も同様である。
「発明の効果」 以上3免明したように、本発明によれば、簡単な構成に
て車高調整ンステムの故障を判定できる。
ずなわち、車高センサ、アクチュエータ、ポンプ等の故
障を検出てき、しかもそのために特別の検出機器を設け
る必要がなく、車高調整装置に本来!Ii!jえられて
いる車高検出手段をそのまま利用できるため、AA置の
構成が全体として簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例による車高調整装置のシステムネ既略
図、 第2図は、実施例による車高調整装置のブロック図、 第3図は、車高調整装置による車高調整のフローチャー
ト図、 第4.5図は、第3図の一部のステップの処理を示すフ
ローチャート図、 第6図は、第2図のコントローラの構成説明図、第7図
は、第6図のコントローラのフローチャート図である。 10.12.14.16・・・・・・ショックアブソー
バのシリンダ、24.26・・・・・・レベリング弁、
36.38.40.42・・・・・・車高センサ、54
・・・・・・コントローラ、402・・・・・・車高演
算部、404・・・・・・制御部、406・・・・・・
アクチュエータ運動部、410・・・・・・表示装置、
412・・・・・・故障判定部。 第6図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体の所定位置に配設され車軸に対する車体の高さを検
    出する複数の車高検出手段と、 車軸と車体との間にあって車体を支える懸架装置のショ
    ックアブソーバ流体圧を与えるポンプ手段と、 ショックアブソーバ流体圧を制御する弁手段と、車高検
    出手段による検出車高を設定車高に一致させる方向に弁
    手段を制御する車高制御手段と、を備える車高調整装置
    において、 上記車高制御手段が上記弁手段に車高変更信号を出力し
    ているときに上記車高検出手段による検出車高が車高変
    更信号と同一方向に変化していないことを検出した場合
    に車高調整システムの故障を判定する故障判定手段が設
    けられていることを特徴とする車高調整装置。
JP18011885A 1985-08-16 1985-08-16 車高調整装置 Pending JPS6239314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18011885A JPS6239314A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18011885A JPS6239314A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 車高調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6239314A true JPS6239314A (ja) 1987-02-20

Family

ID=16077732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18011885A Pending JPS6239314A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172961A (en) Vehicle brake system including cornering characteristic control
CN100493968C (zh) 车辆转弯运动的控制装置和方法
US4541499A (en) Vehicular power steering having steering effort control system
JP5562355B2 (ja) 自動車の車台制御方法、ならびに該方法を実施する装置
US5575542A (en) Vehicle braking force controller
US6343248B1 (en) Method and device for controlling semiactive suspensions of motor vehicles
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JP3869028B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4673193A (en) Vehicle suspension apparatus
KR20160030255A (ko) 브레이크 제어 장치
JP4555746B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2614268B2 (ja) 車両用スキッド防止制御装置
JPS6239314A (ja) 車高調整装置
JPS6239313A (ja) 車高調整装置
JPH06312655A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH06227283A (ja) 車両の自動走行制御装置
JPS6239312A (ja) 車高調整装置
JPS6239310A (ja) 車高調整装置
JPS6239311A (ja) 車高調整装置
JPS60199714A (ja) 自動車の車高調整装置
JP2020157797A (ja) サスペンション装置
JPH0328010A (ja) 車両の車高制御装置
JP2691628B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JP5402390B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH0455113A (ja) 車両のサスペンシヨン装置