JPS6239297B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6239297B2
JPS6239297B2 JP57098132A JP9813282A JPS6239297B2 JP S6239297 B2 JPS6239297 B2 JP S6239297B2 JP 57098132 A JP57098132 A JP 57098132A JP 9813282 A JP9813282 A JP 9813282A JP S6239297 B2 JPS6239297 B2 JP S6239297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
impeller
gear pump
torque
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57098132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58214059A (ja
Inventor
Shigeru Takeshita
Takao Fukunaga
Kazuhisa Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Manufacturing Co Ltd filed Critical Daikin Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9813282A priority Critical patent/JPS58214059A/ja
Priority to GB08314526A priority patent/GB2121489B/en
Priority to DE19833320564 priority patent/DE3320564A1/de
Publication of JPS58214059A publication Critical patent/JPS58214059A/ja
Publication of JPS6239297B2 publication Critical patent/JPS6239297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/002Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between prime mover and fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本考案はフオークリフト等の産業用車輛や自動
車等に採用されるトルクコンバータに関するもの
である。
従来のトルクコンバータの縦断側面部分略図で
ある第1図において、エンジンのクランクに軸等
に連結されてトルクを入力する入力軸1に連結さ
れたシエル2はインペラブレード3を一体的に有
しており、内周側には出力軸4と同心のガイドパ
イプ6を有している。又ガイドパイプ6はギヤポ
ンプ5に連結されてギヤポンプ5を駆動するよう
になつている。インペラブレード3に対向するタ
ービン7は出力軸4に一体的に連結されている。
更にインペラブレード3とタービン7間にはステ
ータ8が配置されている。なお、ギヤポンプ5は
ミツシヨンハウジング9側に一体的に固着されて
いる。
トルクが入力され入力軸1が回転すると、シエ
ル2も一体的に回転する。この時インペラブレー
ド3により作動流体が矢印X1方向へ流れ、作動
流体はタービン7のタービンブレード7aを通過
した後ステータ8のステータブレード8aを通つ
てインペラブレード3に戻る循環運動をし、その
結果入力軸1のトルクがシエル2から作動流体を
介してタービン7に伝達されて、出力軸4にトル
クが伝わる。一方シエル2の回転に伴い、一体的
にガイドパイプ6が回転し、パイプ6の回転によ
りギヤポンプ5が作動して、作動油がトルクコン
バータ内等の所要部位に送られるようになつてい
る。
ところが上記従来の構造では、入力軸1の回転
と共にギヤポンプ5が作動するだけでなくインペ
ラブレード3も常時回転することになる。従来の
構造ではインペラブレード3の回転を伴わずにギ
ヤポンプ5を作動させることができない。その結
果アイドリング運転時でも、インペラブレード3
の回転によつてわずかなトルクが出力軸4側に伝
達されることになる。そのためアイドリング運転
時に、車輛のクリープ現象が発生したり、クリー
プをなくすためブレーキをかけることによりエン
ジン負荷が増大することになり、ドライバビリテ
イ及び燃費の悪化の一因となつている。
本発明は上記不具合に鑑み、車輛のクリープ現
象を防止し、ドライバビリテイ及び燃費を向上さ
せることを目的としており、各1個のインペラ羽
根車、タービン羽根車、ステータ羽根車を有する
トルクコンバータにおいて、インペラ羽根車を軸
方向の隙間を隔てて囲み且つ内周部が常時ギヤポ
ンプに連結されている第1シエルと、インペラ羽
根車の外殻を形成し且つ内部にインペラブレード
を有する第2シエルと、上記隙間の外周部に組込
まれて入力側の回転数が所定値を越えたとき両シ
エルを接続する遠心クラツチからなる動力伝達機
構とを設け、第1シエルの内周部をインペラ羽根
車側へ近づけてその半径方向内側にギヤポンプハ
ウジングを組入れたことを特徴としている。
本発明によるトルクコンバータの縦断側面部分
略図を示す第2図において、入力軸1に一体的に
連結された第1シエル10は出力軸4と同心のガ
イドパイプ6を一体的に有しており、パイプ6が
ギヤポンプ5に連結することによりポンプ5が作
動するようになつている。第1シエル10の内側
にはインペラブレード3を有する第2シエル11
が配置されており、両シエル10,11間には入
力側の回転数が所定値以下のとき切断状態にあ
り、所定値を超えたとき接続状態となる動力伝達
機構12(例えば遠心クラツチ等)が設けられて
いる。通常上記所定値にはアイドリング回転数近
傍の回転数が用いられる。
このように構成すれば、アイドリング運転時に
は動力伝達機構12が切断状態にあるため、入力
側のトルクは第2シエル11には伝達されず、ギ
ヤポンプ5のみが作動する。一方アイドリング状
態から走行状態に移行するためエンジン回転数を
上げると、動力伝達機構12が接続状態となり第
2シエル11にトルクが伝達されて、タービン7
を介し出力軸4にトルクが伝わる。もちろんこの
場合にもギヤポンプ5は作動を続ける。
以上説明したように本発明によると、常時ギヤ
ポンプ5に連結されている入力側の第1シエル1
0と、第1シエル10と同心でかつインペラブレ
ード3を有する第2シエル11とを設け、両シエ
ル10,11間に入力側の回転数が所定値を超え
たとき接続する動力伝達機構12を設けたので、
所定値以下の回転数の時にはトルクは出力され
ず、ギヤポンプ5が作動するのみとなることか
ら、車輛のクリープ現象の発生を防止でき、又エ
ンジン負荷も軽減できる。従つて運転フイーリン
グが向上し、しかも燃費が改善される利点があ
る。即ち本発明ではインペラ羽根車は1個であ
り、その第2シエル49と入力側の第1シエル2
2の間の隙間の外周部に遠心クラツチ形式の動力
伝達機構12が配置されるので、アイドリング時
にはエンジントルクは完全に遮断され、従つて車
輪側へエンジントルクが伝達されなくなり、車輛
のクリープ現象を確実に防止することができる。
しかも遠心クラツチのシユー53(第3図)、ウ
エイト70(第6図)が第1シエル22、第2シ
エル49の間の隙間の外周部を占めるので、回転
中心からの半径方向寸法が増、小容量のもので大
きい遠心力を得ることができ、第1シエル22の
回転数が所定値を越えたときに第1シエル22、
第2シエル49が強力に結合(一体化)される。
このため第1シエル22の軸方向張出し量が可及
的に減少し、その半径方向内側のスペースにギヤ
ポンプハウジング27を組入れることができ、従
来利用されていなかつたギヤポンプハウジング2
7の外周側のスペースを利用して遠心クラツチ形
式の動力伝達機構を組付けることができ、全長を
増加させることなく発明を実施できる利点があ
る。
次に本発明を採用したトルクコンバータのより
具体的な実施例について説明する。第3図はその
一実施例の縦断側面部分図である。エンジンフラ
イホイール(図示せず)にボルトにより一体的に
固着されるリング20はロータリーハウジング2
1に溶着されており、ハウジング21の外周部と
第1シエル22の外周部とは部分23で溶着され
ている。第1シエル22の内周部はガイドパイプ
24のフランジ25の外周部に溶着されており、
ガイドパイプ24の先端部は切り欠かれて爪26
が形成されている。爪26はギヤポンプハウジン
グ27内の歯車28の内周側に設けられた凹部2
9に嵌合し、爪26の回転によりギヤポンプ5が
作動するようになつている。
一方ガイドパイプ24の内側に間隔を隔てて同
心の出力軸30が配置され、出力軸30の先端部
31はロータリーハウジング21の中心部に設け
られた凹部32に回転摺動自在に嵌合支持されて
いる。又出力軸30の外周に形成されたスプライ
ンにはタービンハブ33がスプライン嵌合してお
り、ハブ33の外周部には多数のリベツト34を
介してタービン羽根車35が固着されている。
又ガイドパイプ24と出力軸30との間には、
同心かつ両者と間隔を隔ててステータ軸37が配
置されており、ガイドパイプ24とステータ軸3
7との間に作動油供給通路38、出力軸30とス
テータ軸37との間に作動油戻し通路39がそれ
ぞれ形成されている。ステータ軸37の先端には
外スプラインが形成されており、ワンウエイクラ
ツチ部40のインナーレース41がスプライン嵌
合している。ワンウエイクラツチ部40を形成す
る部材のうち、42はアウターレース、43はワ
ンウエイクラツチ、44はワンウエイクラツチリ
テーナである。アウターレース42の外周には鋳
物製のステータ羽根車45が圧入固定されてい
る。ステータ羽根車45とフランジ25との間に
は、内周側にベアリングを有し回転自在に嵌合し
ており、ボス47の外周部にはインペラブレード
48を有する第2シエル49の内周部が溶着され
ている。ボス47とガイドパイプ24のフランジ
25との間にはスラストワツシヤ50が介在して
おり、ボス47はガイドパイプ24に対しても回
転自在となつている。
第1シエル22の第2シエル49側の面には、
中心線と直角な半径方向に延びる円板51の内周
部がボルト或はスポツト溶接等により固着されて
おり、円板51の外周部には第4図に示すような
半径方向かつ外方に向つて開く切欠き52が、円
周方向等間隔に数個設けられている。更に円板5
1の外周にはシユー53が配置されている。シユ
ー53は第5図に示すように、内周側に溝54及
び孔55を有し、溝54が第3図の円板51の外
周部に嵌合し又孔55に支持される中心線と平行
なピン56が切欠き52に嵌まることにより、シ
ユー53が半径方向のみ摺動自在に円板51に支
持されている。更にシユー53の内周側には回転
方向のばね受け57が設けられており、ばね受け
57には回転方向に環状のコイルばね58が張設
されて、常時シユー53を中心に向けて付勢して
いる。シユー53の外周面にはライニング59が
固着されており、ライニング59外方にはわずか
の間隙を隔てて略円筒状のケーシング60が配置
され、ケーシング60の一端は第2シエル49に
溶着されている。
次に作動を説明する。リング20に入力された
トルクはロータリーハウジング21を介して第1
シエル22に伝達される。このときアイドリング
運転状態であれば、シユー53に生ずる遠心力は
コイルばね58に打ち勝つことができず、ライニ
ング59はケーシング60の内周面に圧接するこ
とはない。従つて第1シエル22のトルクは第2
シエル49に伝達されることはない。一方ガイド
パイプ24は第1シエル22と一体的に形成され
ているため、エンジン回転時には常時回転する。
従つてギヤポンプ5はエンジン回転時には常時作
動して、作動油を所要部位に循環させる。次にア
イドリング状態から走行状態に移行するためエン
ジン回転数を上げると、第1シエル22の回転数
も上がる。するとシユー53に発生する遠心力が
増大してばね58の力に打ち勝ち、ライニング5
9がケーシング60の内周面に圧接して第2シエ
ル49にトルクが伝達される。第2シエル49に
伝達されたトルクは従来と同様に、トルクコンバ
ータ内に充填された作動油の働きによりタービン
羽根車35を介して出力軸30に伝達される。
上記実施例はこのように作動し、アイドリング
運転時にはトルクが出力されることはないので、
車輛のクリープ現象の発生を防止できる。又アイ
ドリング運転時にはエンジンの作動に最低限必要
なギヤポンプ5だけを作動させ、出力軸30にト
ルクが伝わることがないので無駄が無くなり、燃
費が向上する。
次に別の具体的実施例を説明する。第6図は第
1シエル22と第2シエル49の近傍のみを示す
縦断側面部分図である。第1シエル22の第2シ
エル49側の面には中心線と平行な数個のピン6
1が溶着されており、ピン61には半径方向のプ
レツシヤプレート62の内周部に設けられた孔6
3が摺動自在に嵌合している。ピン61の第2シ
エル49側端部にはばね座64が設けられてお
り、プレート62とばね座64間にはコイルばね
65が縮設されてプレート62を第2シエル49
より離れる方向に付勢している。ピン61より外
周側には、環状でかつ断面が略コの字形のガイド
プレート66が第1シエル22に溶着されてお
り、ガイドプレート66の内周側切欠き67にプ
レート62の外周部が嵌合している。ガイドプレ
ート66の外周部は半径方向外方に向かうにつれ
てプレート62側に傾斜するカム面68を有して
おり、カム面68に対応する傾斜面69を有する
ウエイト70が両プレート62,66間に同一円
周上複数個配置されている。各々隣接するウエイ
ト70間には第7図に示すようにガイド7が配置
され、ガイドプレート66にリベツト止め又は溶
着されており、隣接するガイド71,71の対向
するガイド面72,72によりウエイト70は支
持され半径方向のみ摺動自在となつている。プレ
ツシヤプレート62を中心としてウエイト70の
反対側には半径方向の加圧板73及び摩擦板74
が交互に重ねられている。摩擦板74の内周部は
ガイドプレート66の切欠き67に嵌合してお
り、ガイドプレート66に対し中心線と平行方向
にのみ摺動自在に支持されている。加圧板73は
外周部が、略円筒形のケーシング75に設けられ
た切欠き76に嵌合して中心線と平行方向にのみ
摺動自在に支持されている。更に切欠き76のう
ち第2シエル49に近い部分にはスナツプリング
77が嵌め込まれており、プレツシヤプレート6
2と共に加圧板73及び摩擦板74を挾持するよ
うになつている。ケーシング75の第2シエル4
9側端部は第2シエル49に溶着されている。
次にこの実施例における作動を説明する。まず
アイドリング運転時には、第1シエル22の回転
数が低いためウエイト70に発生する遠心力は小
さく、ガイドプレート66のカム面68上をウエ
イト70が半径方向外方に向つて摺動し、コイル
ばね65に打ち勝つてプレツシヤプレート62を
加圧板73に押し付けることはない。従つて加圧
板73と摩擦板74との間が滑り合うため第1シ
エル22から第2シエル49にトルクが伝達され
ることはない。続いてアイドリング状態から走行
状態に移行するためエンジンの回転数を上げる
と、第1シエル22の回転数が上がり、ウエイト
70に発生する遠心力も増大する。この結果ウエ
イト70は半径方向外方に向つて摺動し、コイル
ばね65に打ち勝つてプレツシヤプレート62を
加圧板73に押し付けると、摩擦力により加圧板
73と摩擦板74とが連結されて、第1シエル2
2より第2シエル49にトルクが伝達される。
この例においても本発明特有の効果を同様に得
ることができ、車輛のクリープ現象が防止でき、
燃費が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトルクコンバータを示す縦断側
面部分略図、第2図は本発明によるトルクコンバ
ータを示す縦断側面部分略図、第3図は具体的な
実施例を示す縦断側面部分図、第4図は円板の斜
視部分図、第5図はシユーの斜視図、第6図は別
の具体的な実施例を示す縦断側面部分図、第7図
は第6図の−断面部分図である。5,27…
ギヤポンプ、10,22…第1シエル、11,4
9…第2シエル、12…動力伝達機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各1個のインペラ羽根車、タービン羽根車、
    ステータ羽根車を有するトルクコンバータにおい
    て、インペラ羽根車を軸方向の隙間を隔てて囲み
    且つ内周部が常時ギヤポンプに連結されている第
    1シエルと、インペラ羽根車の外殻を形成し且つ
    内部にインペラブレードを有する第2シエルと、
    上記隙間の外周部に組込まれて入力側の回転数が
    所定値を越えたとき両シエルを接続する遠心クラ
    ツチからなる動力伝達機構とを設け、第1シエル
    の内周部をインペラ羽根車側へ近づけてその半径
    方向内側にギヤポンプハウジングを組入れたこと
    を特徴とする入力分離型トルクコンバータ。
JP9813282A 1982-06-07 1982-06-07 入力分離型トルクコンバ−タ Granted JPS58214059A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9813282A JPS58214059A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 入力分離型トルクコンバ−タ
GB08314526A GB2121489B (en) 1982-06-07 1983-05-25 Torque converter
DE19833320564 DE3320564A1 (de) 1982-06-07 1983-06-07 Drehmomentwandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9813282A JPS58214059A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 入力分離型トルクコンバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214059A JPS58214059A (ja) 1983-12-13
JPS6239297B2 true JPS6239297B2 (ja) 1987-08-21

Family

ID=14211719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9813282A Granted JPS58214059A (ja) 1982-06-07 1982-06-07 入力分離型トルクコンバ−タ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58214059A (ja)
DE (1) DE3320564A1 (ja)
GB (1) GB2121489B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648026B2 (ja) * 1985-02-05 1994-06-22 株式会社大金製作所 車輌用無段変速動力伝達装置
JPS61131537U (ja) * 1985-02-05 1986-08-16
ES2213964T3 (es) * 1998-11-13 2004-09-01 Yutaka Giken Co., Ltd. Sistema de transmision para vehiculo pequeño.
DE10314326A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamischer Wandler mit Primärkupplung und/oder Überbrückungskupplung
DE10314330A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamischer Drehmomentwandler
DE10314331A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamische Kupplungsanordnung mit einer Kupplungsvorrichtung innerhalb des Kupplungsgehäuses
DE10314325B4 (de) * 2003-03-28 2011-01-27 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamischer Wandler mit einer Primärkupplung
JP2011089577A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Exedy Corp トルクコンバータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578851A (en) * 1978-12-06 1980-06-13 Ford Motor Co Fluid speeddchanging device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB455714A (en) * 1934-03-24 1936-10-23 Borg Warner Improvements in or relating to transmission mechanisms
US2650685A (en) * 1951-02-21 1953-09-01 Automatic Steel Products Inc Centrifugal clutch
GB723542A (en) * 1952-09-29 1955-02-09 Self Changing Gears Ltd Improvements in and relating to centrifugally operated friction clutches
GB787799A (en) * 1955-07-18 1957-12-18 Renault Improvements in or relating to centrifugal clutches
GB860804A (en) * 1956-08-20 1961-02-08 Renault Improvements in or relating to the transmissions of vehicles provided with hydraulictorque converters or hydraulic couplings
DE1160257B (de) * 1960-08-20 1963-12-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydromechanischer Drehmomentwandler mit in seinem Kernraum angeordneter Fliehkraftreibungskupplung
US3537262A (en) * 1969-02-26 1970-11-03 Borg Warner Transmission mechanism
CA918538A (en) * 1970-11-04 1973-01-09 L. Woody Albert Drive train with controlled slipping clutch
GB1472055A (en) * 1973-04-06 1977-04-27 Srm Hydromekanik Ab Control system for a transmission
CH564711A5 (ja) * 1973-08-21 1975-07-31 Schubeler & Mattli Ag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578851A (en) * 1978-12-06 1980-06-13 Ford Motor Co Fluid speeddchanging device

Also Published As

Publication number Publication date
GB8314526D0 (en) 1983-06-29
DE3320564A1 (de) 1983-12-08
GB2121489A (en) 1983-12-21
GB2121489B (en) 1985-11-27
JPS58214059A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264101B2 (en) Start-up clutch and torsional-vibration damper assembly
JP3447141B2 (ja) トルクコンバータ
US6571929B2 (en) Torque converter with lockup device
US5918713A (en) Wet friction plate, wet power transmitting and interrupting mechanism, wet clutch and lockup clutch
US5829561A (en) Hydrokinetic coupling device
KR20120068938A (ko) 토크 컨버터
KR100284232B1 (ko) 토크컨버터
JP3825219B2 (ja) 流体式トルク伝達装置
KR102460135B1 (ko) 일방향 터빈 클러치를 구비하는 토크 컨버터 및 이의 조립 방법
US7143880B2 (en) Torque converter
JPS6239297B2 (ja)
US5918461A (en) Stator assembly having single direction anti-rotation device
JPH073260B2 (ja) 自動変速機のポンプカバ−組立体
US6273227B1 (en) Lockup device for torque converter
US3886740A (en) Hydrodynamic torque converter with hydraulically energized one-way roller clutch
US5996750A (en) Hydrokinetic torque converter for an automatic transmission
JP2004239365A (ja) 流体伝動装置のトルクダンパ
US7048502B2 (en) Fluid coupling
JP4274900B2 (ja) 流体伝動装置
JP5394328B2 (ja) トルクコンバータ
JP2004156676A (ja) 小型車両用動力伝達装置
JPH0335535B2 (ja)
JP3555398B2 (ja) クラッチのダンパ装置
JP2003322239A (ja) バッフルプレート付き流体継手
US7089732B2 (en) Transmitting system for small-sized vehicle