JPS6239255A - コンピユ−タ−用文字フオントフアイル - Google Patents

コンピユ−タ−用文字フオントフアイル

Info

Publication number
JPS6239255A
JPS6239255A JP60178636A JP17863685A JPS6239255A JP S6239255 A JPS6239255 A JP S6239255A JP 60178636 A JP60178636 A JP 60178636A JP 17863685 A JP17863685 A JP 17863685A JP S6239255 A JPS6239255 A JP S6239255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
character
line
characters
kana character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60178636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464316B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Arai
新井 重良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60178636A priority Critical patent/JPS6239255A/ja
Publication of JPS6239255A publication Critical patent/JPS6239255A/ja
Publication of JPH0464316B2 publication Critical patent/JPH0464316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は、コンピューターによりかな連綿体を印字する
ための文字フォントファイルに関する。
<o>従来技術 従来、手動式写真植字機用かな連綿体としては未公開で
はあるが(特59−2413090)の写真植字機用文
字盤がある。
これは、r五十音中の一音を表すかな毎に、起筆部の形
態が同一で、終筆部の形態が各々異る同一かな文字を複
数個ずつ文字盤上に配置させ、それらの文字のいずれも
が起筆部又は終筆部若しくはその双方の先端から延長線
を延出させると共に、個々の文字には、その文字の起筆
部の特徴を表すガイド番号又は終筆部の特徴を表すガイ
ド番号若しくはその両者を当該文字の近傍にその文字の
裏面から見て識別できるように鏡文字で付し、同一ガイ
ド番号が付されている文字は、当該文字の起筆部から運
筆方向とは逆に延びる所謂起筆部の延長線にあってはそ
の文字の上部仮想ボディ端で、又、終筆部から運筆方向
に延びる所謂終筆部の延長線にあっては印字の際その文
字の次に印字される文字の上部仮想ボディ端が接するラ
イン上で、その延長線の位置、傾斜角、太さが同一なよ
うにしであることを特徴とする」ものであるが、飽くま
でも目で一つ一つの文字を確認して印字する手動式の写
真植字機用のものなので、これをそのままコンピュータ
ーで使用することはできない。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、上記の従来技術のように手動式の写真
植字機でではなく、コンピューターにより、なめらかな
かな連綿体を容易に印字することができる文字フォント
ファイルを提供することを目的とする。
(ニ)発明の構成 上記目的を達成するため、本発明は、起筆部から運筆方
向とは逆に伸びる所謂起筆部延長線、または終筆部から
運筆方向に伸びる所謂起筆部延長線、若しくはその双方
の延長線をもつかな文字を格納する文字フォントファイ
ルであって、五十音中の一音を表すかな毎に終筆部延長
線の形態の異る文字が複数個あり、該かな文字の次に印
字されるかな文字の起筆部延長線と、両者が接する仮想
ボディライン上に於いて、位置、傾斜角、太さを同一に
接続可能な構成とした。
(ホ)発明の実施例 以下に本発明の実施例を第1図〜第8図を用いて説明す
る。
本実施例では24X24ドツトのデジタル文字を使用し
たコンピューター用のものを引用する。この例に於ける
文字フォントファイルには、五十音中の一音を表すかな
毎に、次に示す形態の文字群が格納されている。
・連頭かな・・・・・・・・・連綿体の最初のかな文字
として印字するためのかな文 字であり、次に印字される かな文字との連綿線を構成 するため、終筆部延長線は 有するが、起筆部延長線は ない。終筆部延長線は、次 に印字されるいがなるかな 文字にも自然に接続するよ うな次の2種類の形態を有 し、夫々独立したかな文字 となっている。
■のグループ(後述)に属 する文字に接続する形態 (第3図a) ■のグループ(後述)に属 する文字に接続する形態 (第3図b) 尚、通常独立した文字に於いては隣接する文字と文字と
が接触しないように仮想ボディのやや内側に字面(第1
図B)と呼ぶ仮の枠を設定し、その枠内に納めである0
本発明の中でいう起筆部、終筆部とはこの枠内に納って
いる通常使用される独立した文字の書出しの部分とその
最後の筆を抜く所を表しているが、本発明のように文字
と文字の延長線が接続した連綿線の場合、当然その連綿
線に添う起筆部、終筆部ということで固定した形とはな
らない。
拳連中かな・・・・・・・・・連綿体の中間に位置する
かな文字(3字連綿の場合は 2番目のかな文字、4字以 上の場合には2番目とか3 番目のかな文字)を印字す るためのかな文字であり、 該かな文字の前に印字され たかな文字との連綿線を構 成するための起筆部活長線 及び次に印字されるかな文 字との連綿線を構成する終 笛部延長線の双方を有す る。
この連中かなに於いては 起筆部活長線の形態は名か な文字毎に1形態であり、 それは前述■〜■のいずれ かのグループに属する。
又、終筆部延長線の形態 は、連頭かなと同様■〜■ のいずれのグループに属す る文字にも自然に接続する ような2種類の形態の文字 を有する。
・連尾かな・・・・・・・・・連綿体の末尾に位置する
かな文字を印字するためのも のであり、該かな文字の前 に印字されたかな文字との 連綿線を構成する起筆部延 長線を有し、終筆部延長線 はない。従って■〜■のい ずれかのグループに属する 起筆部活長線の形態と、そ のかな文字固有の終筆部の 形態を有するものが五十音 それぞれに1個ずつ格納さ れている。
以上−音のかな毎に、よう音、促音、濁音、半濁音を含
め連頭かな2形態、連中かな2形態、連尾かな1形態の
合計5形態のかな文字が格納されている。
唯、よう音や促音の場合、いたずらに接続させると連綿
線ばかりが目立ち必ずしも好ましいとはいえない、これ
らのうち特に連中かなの終筆部延長線などでは連綿線を
切った使用方もあり得る。
尚、漢字と漢字との間に入る助詞のように1字だけがな
文字が入るような場合には当然前後の文字に影響を受け
ないので、その場合には起筆部も終筆部も延長線をもた
ない所謂通常のかな文字を使用することになる。この場
合連綿体とかな文字のデザインを統一した単体のかな文
字を考えると更に1形態のかな文字が必要になり、上記
の5形態と合せて6形態となる。
■のグループ あ、い、う、え、お、か、き、げ、こ。
が、ぎ、げ、ご、さ、し、す、せ、そ、ざ、じ、ず、ぜ
、ぞ、た、ち、っ、て、と、だ、ぢ、づ、で、ど、な、
に、ぬ。
ね、は、ひ、ふ、へ、は、ば、び、ぶ、べ、ぼ、ば、び
、ぶ、ぺ、ぼ、ま、み、む、め、や、ゆ、ら、す、る、
れ、ろ、わ、を、(よう音の)ヤ、ゆ(促音の )っ 以上88文字 ■のグループ く、ぐ、の、も、よ、ん、(よう音の )よ1以上7文字 この実施例でほかな文字のコード番号を4桁とし、下2
桁を あ行・・・・・・11〜15 か行・・・・・・21〜25 が行・・・・・・26〜30 さ行・・・・・・31〜35 ざ行・・・・・・36〜40 た行・・・・・・41〜45 だ行・・・・・・46〜50 な行・・・・・・51〜55 は行・・・・・・61〜65 ば行・・・・・・66〜70 ば行・・・・・・76〜80 ま行・・・・・・71〜75 や行・・・・・・81〜85 ら行・・・・・・91〜94.90 わ行・・・・・・01〜03 とし、 ・連頭かなで次のかな文字が■のグループの文字群に接
続するかな文字の上2桁のコード番号は 85〜 ・連頭かなで次のかな文字が■のグループの文字群に接
続するかな文字の上2桁のコード番号は 86〜 ・連中かなで次のかな文字が■のグループの文字群に接
続するかな文字の上2桁のコード番号は 91〜 ・連中かなで次のかな文字が■のグループの文字群に接
続するかな文字の上2桁のコード番号は 92〜 ・追尾かなの上2桁のコード番号は 93〜 となっている。
これによって例えば゛あ”の連頭かなを呼出そうとする
際には、先ずその゛あ°′の次に印字されるかな文字が
前記起筆部延長線がどちらのグループのかな文字である
かを確めた上で、“°い°°の場合では“い′は■のグ
ループであるので上2桁のコード番号85と″。
あ°の下2桁のコード番号11を指示することにより°
°あ°°の連頭かなが呼出せる。
同様に連中かな“い°′を呼出しする場合は、やはり次
に印字されるかな文字、例えば゛のパの場合′°の″が
■のグループであるか、■のグループであるかを確め、
゛の°は■のグループであるので、その上2桁のコード
番号92と゛い′の下2桁のコード番号12を指示する
ことにより連中かな“い”を呼出すことができる。
更に追尾かなの場合には、直前のかな文字が既に該かな
文字を確めた後に呼出されていることになるので上2桁
のコード番号93の次に°゛の”の場合ならば下2桁の
コード番号55を指示すればよい。
これによって第4図のように印字の際連頭かな゛あ°と
連中かな゛いパ更に追尾かな°のパはなめらかな連綿線
をもつことになる。
この実施例では、五十音中の各かな文字の起筆部延長線
を■と■の2つのグループに分類する方法で、最も基本
的な基礎概念を示しであるが、ドツト数の拡大と文字数
の増大が許容される場合には起筆部延長線を更に細かく
グループ分類することにより、より自然なかな連綿体と
して、またコンピューターでは文字の大きさは一定の前
提であるが、文字の上下方向に於ける大きさが可変で、
その変化に対応する詰め印字が可能ならば、本特許請求
の範囲第2項の「個々のかな文字は、該かな文字が納ま
る仮想ボディの上端部と、該かな文字の上部字面との位
置関係を一つに固定してあり、該かな文字の連綿体中に
於ける固有の大きさのうち、上下方向の大きさによって
送り幅が異り、上下幅が小さいかな文字になるに従い該
かな文字の中心位置が上にずれるようにしてある文字群
Jを使用することにより、より変化に富み、リズム感あ
るかな連綿体が印字可能である。第8図はその実施例で
あるが、ここでは°゛い′”の上下方向が通常の24ド
ツトより4ドツト少ない20ドツトでの構成になってい
る。これによってN44図の通常の全巾のに比較し間延
びがなく、リズム感ある連綿体となっている。
尚、上下方向の大きさが変化する場合、仮想ボディの下
部ラインは当然その変化に応じた位置に修正される。
更に実際の印字に際しては、当然通常文書作成する要領
でかな連綿体が印字できるようなプログラムを構成する
ことが不可欠であろう、それによれば汎用としてのワー
ドプロセッサーに於いても容易にかな連綿体が印字可能
である。また本発明の基本概念とそのプログラムの概念
を応用することにより、更に綿密さの要求される電算写
真植字機に於いてもかな連綿体の印字が可能である。第
7図は高ドツトに於ける終筆部延長線と起筆部延長線の
接続部分の拡大図。
(へ)発明の効果 以上述べた本発明によれば、従来この種の文字フォント
ファイルがなかったために印字のできなかったコンピュ
ーター及びワードプロセッサー、更に電算写真植字機で
のかな連綿体が容易に印字できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による24X24ドツトの連中かなの°
あ“の拡大図で、ここではドツトを線と線の枠で示して
いる。Eは起筆部延長線で、Fは終筆部延長線である0
図ではこの終筆部延長線が■のグループ(第3図参照)
に接続するものになっていて、Dは作図の際目安となる
ドツトの位置を表す数字であるが、その(12,23)
  (11,24)の位置から45°の線になるような
ドツト構成になっている。 第2図は■のグループに接続するようなドツト構成にな
っている同じ連中かなの“あ”の拡大図で、その末尾は
(14,23)  (14、24)の位置になっている
。 第3図は本発明の一実施例である2種類の起筆部延長線
の位置と仮想ボディライン上に於ける起筆部延長線の位
置、及び角度の関係を表し、第4図は本発明の文字フォ
ントで印字する際のかな文字と仮想ボディと連綿線の関
係を表し、第5図は本発明の文字フォントによる印字例
。 尚、この印字例では、金山の文字の場合で文字と文字の
間が1ドツト分空くような機構になっている。このよう
な機構の場合、■のグループの連綿線の如く延長線が4
5°の角度で接続するものに於いては、該かな文字の仮
想ボディの下端第6図(12,24)と次に印字される
かな文字の仮想ボディ上端(10,1)とのドツトは1
ドツト離れている構成になっている。これによって印字
の際のドツトの太りと錯視により、それらのかな文字間
の空隙(Gの点線部分)にも延長線があるように見え、
通常の全中↑の印字ではあたかも接続しているが如く見
える。■のグループの連綿線の場合は80°の接続であ
るのでこれはHのようにずれない、このような構成も本
願特許請求の範囲に記す接続状態にあることは言うまで
もない、第6図は字間が1ドツト空く機構の連綿線の拡
大図、第7図は高ドツトの連綿線拡大図、第8図は詰め
印字の例。 A・・・・・・仮想ボディ、B・・・・・・字面、C・
・・・・・ドツトを表す枠、D・・・・・・作図の際目
安となるドツトの位置を表す数字、E・・・・・・起筆
部延長線、F・・・・・・終筆部延長線、G・・・・・
・1ドツト分の空き、H・・・・・・字間が1ドツト空
く機構の■のグループの連綿線、a・・・・・・■のグ
ループの起筆部延長線、b・・・・・・■のグループの
起筆部延長線、e・・・・・・縦中心線からの寄り幅。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)起筆部から運筆方向とは逆に伸びる所謂起筆部延
    長線、または終筆部から運筆方向に伸びる所謂終筆部延
    長線、若しくはその双方の延長線をもつかな文字を格納
    する文字 フォントファイルであって、五十音中の一音を表すかな
    毎に終筆部延長線の形態の異る文字が複数個あり、該か
    な文字の次に印字されるかな文字の起筆部延長線と、両
    者が接する仮想ボディライン上に於いて、位置、傾斜角
    、太さを同一に接続可能な構成となっていることを特徴
    とするコンピューター用文字フォントファイル。
  2. (2)個々のかな文字は、該かな文字が納まる仮想ボデ
    ィの上端部と、該かな文字の上部字面との位置関係を一
    つに固定してあり、該かな文字の連綿体中に於ける固有
    の大きさのうち、上下方向の大きさによって送り幅が異
    り、上下幅が小さいかな文字になるに従い該かな文字の
    中心位置が上にずれるようにしてある文字群を格納する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコンピュ
    ーター用文字フォントファイル。
JP60178636A 1985-08-15 1985-08-15 コンピユ−タ−用文字フオントフアイル Granted JPS6239255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178636A JPS6239255A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 コンピユ−タ−用文字フオントフアイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60178636A JPS6239255A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 コンピユ−タ−用文字フオントフアイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239255A true JPS6239255A (ja) 1987-02-20
JPH0464316B2 JPH0464316B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=16051922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60178636A Granted JPS6239255A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 コンピユ−タ−用文字フオントフアイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178457A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Casio Electron Mfg Co Ltd 文字パターンデータ発生装置
JPH0337697A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Canon Inc 文字処理装置
JPH044165A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Nec Off Syst Ltd イメージパターン発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178457A (ja) * 1988-01-08 1989-07-14 Casio Electron Mfg Co Ltd 文字パターンデータ発生装置
JPH0337697A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Canon Inc 文字処理装置
JPH044165A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Nec Off Syst Ltd イメージパターン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464316B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pullum et al. Phonetic symbol guide
Haralambous Fonts & encodings
US4737040A (en) Keyboard device and method for entering Japanese language text utilizing Romaji character notation
Osborn Letters of light: Arabic script in calligraphy, print, and digital design
Smith Editing and printing music by computer
JPS6239255A (ja) コンピユ−タ−用文字フオントフアイル
US4565459A (en) Phonetic Chinese printing apparatus
Solomon The power of punctuation
JPS61127355A (ja) 写真植字機用文字盤
JPH01272460A (ja) 文字の発生方法及び装置
Song et al. Resistance to complexity interacting with visual shape—German and Korean orthography
Mousavi Jazayeri et al. A Handbook of Early Arabic Kufic Script: Reading, Writing, Calligraphy, Typography, Monograms
JP2006040263A (ja) アジア言語用の手書き入力
Brown Script reform in modern India, Pakistan, and Ceylon
Seddon Essential Type: An Illustrated Guide to Understanding and Using Fonts
Alshahrani Arabic Script and the Rise of Arabic Calligraphy.
Jacobson 2009
GB2142455A (en) Electronic equipment for automatic writing of chinese/japanese ideograms
JPS6111735Y2 (ja)
Telugu et al. South and Central Asia-I 12
Ross Historical Technological Impacts on the Visual Representation of Language with Reference to South-Asian Typeforms
Harris et al. Typography
Aklujkar UBC Indic
Kulkarni et al. Issues with Devanagari Display Type
JPH1139076A (ja) キーボードの形と、その文字配列

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term