JPS6238733Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238733Y2
JPS6238733Y2 JP8585181U JP8585181U JPS6238733Y2 JP S6238733 Y2 JPS6238733 Y2 JP S6238733Y2 JP 8585181 U JP8585181 U JP 8585181U JP 8585181 U JP8585181 U JP 8585181U JP S6238733 Y2 JPS6238733 Y2 JP S6238733Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
slurry
liquid
support beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8585181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57199044U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8585181U priority Critical patent/JPS6238733Y2/ja
Publication of JPS57199044U publication Critical patent/JPS57199044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238733Y2 publication Critical patent/JPS6238733Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スラリー状流動物を含む液体をスプ
レして、液体と気体とを接触させて反応を起させ
たり、気体を洗浄する気液接触位置に関する。
湿式石灰石膏法排煙脱硫装置用として用いられ
ている従来の気液接触装置を第1図に基づいて説
明する。
搭体1の上部に排ガス入口2が設けられ、下部
側には排ガス出口3が設けられている。排ガス出
口3より下方の搭体1内には液溜5が形成され、
液溜5には撹拌機4が配置されている。搭体1の
上部には、Ca化合物を含むスラリーをスプレイ
する噴出ノズル7が配置され、噴出ノズル7は、
途中に循環ポンプ6を具えた配管により液溜5と
連通されている。噴出ノズル7の下方には角鋼管
からなる受梁9が多段配置されていて、受梁9の
上部には格子状充填物8がのせられて支持されて
いる。
SOx特にSO2を含む排ガスが搭体1の排ガス入
口2から入り、搭体1内を流下して排ガス出口3
から出てゆく。一方、噴射ノズル7から噴射され
たスラリーは、排ガスと気液接触しながら格子状
充填物8を順次流下する。そして液溜5に入り撹
拌機4でスラリー中の懸濁固形物が沈澱しないよ
うに撹拌されスラリーは再び循環ポンプ6で噴射
ノズル7へ送られる。噴射ノズル7からスプレイ
され排ガスと接触するスラリーは、水酸化カルシ
ウムや炭酸カルシウムが用いられているので排ガ
ス中のSO2と反応し石膏や亜硫酸カルシウムを生
成し、この生成物がスラリーの中に混つて懸濁
し、搭体1内を循環している。この様な懸濁固形
物が搭体1内に設けた格子状充填物8を支持する
受梁9、特に受梁9の下面に固着、堆積したりし
て、排ガス流路およびスラリー流路が狭隘化され
る不具合が生じた。
排ガス流路、液体流路の狭隘化は、湿式石灰石
膏法排煙脱硫装置用の気液接触装置だけの特有な
ものではなく、例えば、液体と気体との接触によ
り、気液反応を起し結晶を析出させるような気液
接触装置、固形分を含む気体を液体と接触させ、
液体で固形分を吸着して気体を洗浄させるような
気液接触装置でも同様な不具合が生じていた。
そこで本考案は、格子状充填物を支える受梁の
下面に固形分が固着して堆積するのを防ぐことを
目的としてなされたもので充填物を支える受梁の
下面を下向きに流線形にすることを特徴とし、下
面を流線形とすることによつて受梁に固形物が付
着せず気体、液体の流路の狭隘化が防止でき円滑
な運転が可能となる。
次に本考案を第2図、第3図に示す1実施例に
基づいて具体的に説明する。
本例は湿式石灰石膏法排煙脱硫装置用として用
いられている気液接触装置である。
搭体1の上部に排ガス入口2が設けられ、下部
側には排ガス出口3が設けられている。排ガス出
口3より下方の搭体1内には液溜5が形成され、
液溜5には撹拌機4が配置されている。搭体1の
上部にはCa化合物を含むスラリーをスプレイす
る噴出ノズル7が配置され、噴出ノズル7は、途
中に循環ポンプ6を具えた配管により液溜5と連
通されている。噴出ノズル7の下方には受梁9が
多段配置されていて、受梁9の上部には格子状充
填物8がのせられて支持されている。受梁9は第
3図に示すように、下面に流線形状の部材10が
固着されたものである。なお、本例では、鋼材、
ゴム、プラスチツク等の材料からなる受梁9に円
管を分割した部材10を溶接により固着したも
の、又は、ほぼ流線形の形状のゴム、プラスチツ
ク材料からなるものを接着したものであるが、鋳
造等により、最初から流線形状部分をもつ受梁と
して形成したものでもよい。
SOx特にSO2を含む排ガスが搭体1の排ガス入
口2から入り、搭体1内を流下して排ガス出口3
から出てゆく。噴射ノズル7から噴射されたスラ
リーは、ガスと気液接触しながら格子状充填物8
を順次流下する。
そして液溜5に入り撹拌機4でスラリー中の懸
濁固形物が泥澱しないように撹拌されスラリーは
再び循環ポンプ6でスラリー噴射ノズル7へ送ら
れる。
湿式石灰石膏法排煙脱硫装置の格子状噴射ノズ
ル7からスプレイされるスラリーは水酸化カルシ
ウムや炭酸カルシウムが用いられているので排ガ
ス中のSO2と反応して石膏や亜硫酸カルシウムを
生成し、この生成物がスラリーの中に混つて懸濁
し搭体1を循環している。
受梁9の下面が下向きに流線形となるよう部材
10を固着しているので充填物8を通つて受梁9
の上に流れ落ちたスラリーは、受梁9の側面に沿
つて流れ受梁9の下面の下方の流線形の部材10
の先端まで導かれて落下するので固形物が固着・
堆積する不具合は無くなり、排ガス・スラリーの
流路の狭隘化は防止でき、装置を円滑に運転出来
る。
以上、本考案を1実施例に基づいて説明したが
本考案は排ガス洗浄用の気液接触装置、気液反応
により結晶が析出する気液接触装置にも適用でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気液接触装置の正面断面図、第
2図は本考案の1実施例の正面断面図、第3図は
第2図中の部の拡大斜視図である。 1……搭体、2……排ガス入口、3……排ガス
出口、4……撹拌機、5……液溜、6……循環ポ
ンプ、7……噴射ノズル、8……格子状充填物、
9……受梁、10……流線形の部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 気液接触を促進させる充填物を支える受梁を具
    えた気液接触装置において、前記受梁の下部側を
    流線型に形成したことを特徴とする気液接触装
    置。
JP8585181U 1981-06-11 1981-06-11 Expired JPS6238733Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8585181U JPS6238733Y2 (ja) 1981-06-11 1981-06-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8585181U JPS6238733Y2 (ja) 1981-06-11 1981-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57199044U JPS57199044U (ja) 1982-12-17
JPS6238733Y2 true JPS6238733Y2 (ja) 1987-10-02

Family

ID=29881112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8585181U Expired JPS6238733Y2 (ja) 1981-06-11 1981-06-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238733Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380738B2 (ja) * 2022-03-30 2023-11-15 栗田工業株式会社 排ガス処理設備の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57199044U (ja) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315872A (en) Plate column
KR960706365A (ko) 고체탈황제이용 습식배연 탈황장치와 방법(wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent)
US3907526A (en) High velocity spray scrubber
SI9520025A (en) Flue gas scrubbing apparatus
CA2204876A1 (en) Flue gas scrubbing apparatus
KR100890854B1 (ko) 기체로부터 이산화황을 분리하는 방법 및 장치
EP0711590A2 (en) Gas-liquid contactor and wet flue-gas desulfurization system
CZ353396A3 (en) Countercurrent calcareous process of wet purification of smoke gases and apparatus for making the same
JPS6238733Y2 (ja)
US5665129A (en) Wet flue-gas dsulfurization system
KR101278171B1 (ko) 가스로부터 이산화황을 분리하기 위한 방법 및 장치
JPH0616812B2 (ja) 二酸化硫黄を除去する方法
EP1542785B1 (en) A method and an apparatus for processing flue gas scrubber material flows
CZ120795A3 (en) Method of converting a two-loop system of combustion product desulfurization to a single loop desulfurizing system
JPH0328896Y2 (ja)
JPS6134026Y2 (ja)
ATE48770T1 (de) Strassentankwagen zum transport fluessiger stoffe.
JP2004202306A (ja) 空気浄化装置
CN101306313A (zh) 烟气湿法脱硫吸收氧化装置
CN206911114U (zh) 一种石灰石‑石灰联合烟气脱硫装置
JPS6136971B2 (ja)
JPS6314889Y2 (ja)
CN205667790U (zh) 一种喷淋式气体净化装置
JPS6134027Y2 (ja)
JPS6341045Y2 (ja)