JPS6238432A - エレクトロクロミツク素子およびその製法 - Google Patents

エレクトロクロミツク素子およびその製法

Info

Publication number
JPS6238432A
JPS6238432A JP17680785A JP17680785A JPS6238432A JP S6238432 A JPS6238432 A JP S6238432A JP 17680785 A JP17680785 A JP 17680785A JP 17680785 A JP17680785 A JP 17680785A JP S6238432 A JPS6238432 A JP S6238432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
layer
hydrate
electron blocking
nh2o
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17680785A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Fujiwara
良治 藤原
Isamu Shimizu
勇 清水
Kazuya Ishiwatari
和也 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17680785A priority Critical patent/JPS6238432A/ja
Publication of JPS6238432A publication Critical patent/JPS6238432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は全固体薄膜積層型エレクトロクロミック素子(
以下ECDと略称する。)の改良に関し、特にEC層に
接合される層を適切な物質として、メモリー、表示品位
、応答速度、寿命等のEC特性を改善し、さらに消費電
力を低減せしめたECDに関するものである。
〔従来の技術〕
電気信号による可逆的な電気化学反応(酸化・還元反応
)の誘起で生ずる光吸収変化をエレクトロクロミック素
子と呼び、この素子を用いた表示素子をエレクトロクロ
ミック表示素子(ECD)と称する。
ECDは大きく液体型と固体型に分類され、セグメント
表示、マトリクス表示、光学シャッタ、絞り機構等に応
用が期待されている。
第1図に固体薄膜積層型ECDの構成例を示す。
この素子は、透明な基板lの上に透明導電膜よシなる第
1電極2、酸化発色層であるエレクトロクロミック層3
、中間絶縁層4.還元発色層である第2のエレクトロク
ロミック層5、導電膜よりなる電極6を逐次積層して構
成される。
この様な構造をもつエレクトロクロミック素子は、第1
電極2と第2電極6の間に電圧を印加することにより、
電気化学的反応が起き、着色・消色をする。この着色機
構は、例えばエレクトロクロミック層3へのプロトンと
電子のダブルインノエクシ、ンによるブロンズ形成にあ
ると一般的に言われている。例えば、エレクトロクロミ
ック物質として、WO3を用いる場合には、次の(1)
式で表わされる酸化還元反応が起き着色する。
WO3xH+  xs   <−RXWO3(1)消色
     着色 (0式に従って、タングステンブロンズHXWO5が形
成され着色するが、ここで印加電圧を逆転すれば消色状
態となる。(り式のこの様な反応は、エレクトロクロミ
ック素子においては、素子内部の絶縁層によってプロト
ンH+が供給され着色する。
上述のエレクトロクロミック素子においては、従来陽極
側発色層であるエレクトロクロミック層5は酸化イリジ
ウム(I roX)等のP型遷移金属酸化物を反応性ス
・母ツタ法或いは陽極酸化膜法にて形成している。
絶縁層4ば、電極からの電子の注入をブロッキングかつ
イオンを通過させるいわば電解質的な役割をする層であ
る。全固体薄膜ECDの絶縁層の上記の働きは従来膜形
成時に外界から自然に取シ込まれるH2Oを媒介として
おフ、且つ該膜形成は物理蒸着法で行なわれており、電
子ブロッキングが充分性なわれず、イオン導伝性も良く
ない為、素子としての応答速度、寿命が低下するという
欠点をもっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、この本うな従来の全固体薄膜積層型、ECD
の欠点に鑑み、上記絶縁層中のH2Oを遊離状態でなく
、水利分子構成要素として層中に含ませることKよシ、
従来よジも応答速度・寿命がよいECDを提供しようと
するものである。また、その有効な製造方法を提供しよ
うとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は全固体薄膜積層型エレクトロクロミ
ック素子においてプロトン供与・電子ブロッキング層が
H2Oを水和物として含むプロトン導電体を用いて形成
されてなることを特徴とするエレクトロクロミック素子
である。
また本発明はプロトン供与・電子ブロッキング層をアル
コキシドと酸化剤を用いて化学蒸着によ膜形成すること
を特徴とする該層がH2Oを水和物として誉むプロトン
導電体を用いて形成されてなる全固体薄膜積層型エレク
トロクロミック素子の製法である。
更に、本発明はプロトン供与・電子ブロッキング層を、
化学的析出法によって得られたH2Oを水和物として含
むプロトン導電体を塗布することにより形成することを
特徴とする該層がH2Oを水和物として含むプロトン導
電体を用いて形成されてなる全固体薄膜積層型エレクト
ロクロミック素子の製法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明にかかる全固体エレクトロクロミック素子は前途
の第1図に示す基本的構造において、基板1は一般的に
ガラス板によって形成されるが、これはガラス板に限ら
ず、グラスチック板まだはアクリル板等の透明な板なら
ばよく、またその位置に関しても、第1電極2の下では
なく、第2電極5の上にあってもよいし、目的に応じ式
例えば保護カバーとするなどの目的で)両側に設けても
よい。ただし、これらの場合に応じて第2電極5を透明
導電膜にしたり、両側の電極とも透明導電膜にする必要
がある。両方の電極を透明電極とすれば、透明型素子が
できる。
絶縁層4は本発明の特徴をなすものであり、グロトン供
与・電子ブロッキングの働きをL、H2Oを水和物とし
て含むプロトン導電体により形成されている。
該プロトン導電体としては好ましくは4価の水利酸水酸
化物ZrO2’nH2O、5n02・nH2Oおよび5
価の水和酸水酸化物5b205・nH2O、TIL20
5’nH2O等である。
該絶縁層の形成は化学的蒸着法や化学的析出法により行
なわれる。
化学的蒸着法としては、CVD法、MOCVD法、プラ
ズマC司法等通常行なわれる方法を利用することができ
る。
例えばMOCVD法による場合は、真空反応槽内にアル
コキシドと酸化剤を導入して分解反応を起させ、所定の
各層が基体上に予め積層されたものの表面にH2O71
Il−水和物として含むプロトン導4体を蒸着させるこ
とによジ形成される。
化学的析出法Qてよる場合は、例えば反応浴数から目的
のH2Oを水和物として含むゾロトン44電体を析出さ
せたものを、所定の各層が基体上に予め積層されたもの
の表面に塗布することにより形成される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に説明する。
実施例1 第2図は本発明の絶縁層’171205膜の作成装置で
あるMOCUD法の一例であり、1は原料であるエトキ
シタンタル(TaOC2H5)のボンベであり、2は酸
化剤であるアルコールのボンベである。また5はヒータ
ー付のホルダーで、4はガラス基板である。
7は反応槽であり、これは真空(〜10−5torr程
度)に保たれている。
ボンベ1から導入された反応がス(エトキシタンタルの
蒸気)がアルコール2と混合しながら反応槽7に流れこ
むが、ホルダー5の付近は高温(ヒーターによって数百
℃となっている)であるため分解・酸化してTa205
・nH2Oが、予め所定の各層が基体上に形成されたも
のの表面にたい積する。
このような方法で作成した本発明のエレクトロクコミッ
ク素子は物理蒸着によって作成されたものと比較してE
CD特性が優れ、応答速度が従来の2倍になり、(例え
ば透過率変化が50%変化するのに、400 m8ec
かかっていたものが200m5ecになった。(面積は
lα2))メモリー性も良く、透過率が5チもどるのに
従来わずか数secであったのが、数十minにまでな
った。
実施例2 本発明の絶縁層であるZ rO2・nH2O膜はZ r
OCl−2溶液に濃アンモニア溶液を加え、生成したゼ
ラチン状の物質を蒸留水で洗った後、KOH水浴液を加
えて浮遊してくる物質を第1図の1.2.3上にスピン
ナー塗布し、乾燥させ、さらに5,6を蒸着することに
よって作成した。ECD特性は実施例1と同様であった
実施例3 本発明の絶縁層であるSnO□・nH2O膜は5nC1
4溶液にNH40Hを加え、得られる沈殿物を実施例2
と同様スピンナー塗布、乾燥することによジ作成した。
ECD特性は実施例1と同様でおった。
以上説明したように、本発明によれば全固体薄膜積層型
エレクトロクロミック素子の7″a )ン供与・電子ブ
ロッキング層をH2Oを水和物として含むプロトン導電
体を用いて形成することにより、メモリ性の高く応答速
度寿命にすぐれたECDを提供することが可能となった
また、本発明の化学蒸着法または化学的析出法によって
プロトン供与・電子ブロッキング層を形成することによ
り、上記の本発明のECDを製造する方法を提供するこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は全固体薄膜ECDの構成断面図、第2図はMO
CVD装置図である。 l・・・基板、2・・・第1!極、3・・・酸化発色層
(EC層)、4・・・絶縁層、5・・・還元発色層(E
C層)6・・・上側第2電極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全固体薄膜積層型エレクトロクロミック素子にお
    いてプロトン供与・電子ブロッキング層がH_2Oを水
    和物として含むプロトン導電体を用いて形成されてなる
    ことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  2. (2)上記プロトン導電体が、4価の水和酸水酸化物Z
    rO_2・nH_2O、SnO_2・nH_2Oおよび
    5価の水和酸水酸化物Sb_2O5・nH_2O、Ta
    _2O_5・nH_2Oから選ばれた一以上の化合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載のエレクトロクロミック
    素子。
  3. (3)プロトン供与・電子ブロッキング層をアルコキシ
    ドと酸化剤を用いて化学蒸着により形成することを特徴
    とする該層がH_2Oを水和物として含むプロトン導電
    体を用いて形成されてなる全固体薄膜積層型エレクトロ
    クロミック素子の製法。
  4. (4)プロトン供与・電子ブロッキング層を、化学的析
    出法によって得られたH_2Oを水和物として含むプロ
    トン導電体を塗布することにより形成することを特徴と
    する該層がH_2Oを水和物として含むプロトン導電体
    を用いて形成されてなる全固体薄膜積層型エレクトロク
    ロミック素子の製法。
JP17680785A 1985-08-13 1985-08-13 エレクトロクロミツク素子およびその製法 Pending JPS6238432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17680785A JPS6238432A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 エレクトロクロミツク素子およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17680785A JPS6238432A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 エレクトロクロミツク素子およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6238432A true JPS6238432A (ja) 1987-02-19

Family

ID=16020181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17680785A Pending JPS6238432A (ja) 1985-08-13 1985-08-13 エレクトロクロミツク素子およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6238432A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bange et al. Electrochromic materials for optical switching devices
US7808693B2 (en) Electrochromic devices and fabrication methods
US7609433B2 (en) Electrochromic device and method of making the same
Faughnan et al. Electrochromic displays based on WO3
Dautremont-Smith Transition metal oxide electrochromic materials and displays: a review: Part 1: oxides with cathodic coloration
US4938571A (en) Solid state electrochromic light modulator
US4573768A (en) Electrochromic devices
US5985486A (en) Electrochemical device
KR100261203B1 (ko) 굴절률 정합 구조체를 구비한 전기 발색 장치
US4193670A (en) Electrochromic devices having protective interlayers
US5288381A (en) Method for producing electrochromic material and electro-optical device using same
US5215821A (en) Solid-state electrochromic device with proton-conducting polymer electrolyte and Prussian blue counterelectrode
JPH04267227A (ja) エレクトロクロミックガラス
CA1124379A (en) Iridium oxide based electrochromic devices
USRE34469E (en) Solid state electrochromic light modulator
JPH02199429A (ja) エレクトロクロミック集成体
JPS6223293B2 (ja)
JPS5940625A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPS6238432A (ja) エレクトロクロミツク素子およびその製法
JP2704887B2 (ja) エレクトロクロミック素子
EP0229438A1 (en) Electrochromic devices using solid electrolytes
JP2650258B2 (ja) 封止構造を有するエレクトロクロミック素子
CA1256187A (en) Electrochromic devices using proton-conducting acid- polymer blends as the solid electrolyte
JPS60200235A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6063272A (ja) セル型エレクトロクロミツク表示素子