JPS6238234Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238234Y2
JPS6238234Y2 JP1984984U JP1984984U JPS6238234Y2 JP S6238234 Y2 JPS6238234 Y2 JP S6238234Y2 JP 1984984 U JP1984984 U JP 1984984U JP 1984984 U JP1984984 U JP 1984984U JP S6238234 Y2 JPS6238234 Y2 JP S6238234Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
cooling box
refractory
cooling
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133397U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984984U priority Critical patent/JPS60133397U/ja
Publication of JPS60133397U publication Critical patent/JPS60133397U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238234Y2 publication Critical patent/JPS6238234Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
本宰案は各種窯炉の冷却構造の改良に関し、冷
却箱の炉内面側に使用される耐火物の損傷を防止
して、冷却箱間の耐火物の損傷を均一にし、炉命
の延長が図れる窯炉冷却構造を提供することを目
的とする。 近年、高炉、石炭ガス化炉、電気炉、銅反射
炉、転炉等の各種窯炉において、耐火物の延命お
よび鉄皮保護の観点から、冷却箱を設置した炉体
冷却方式の採用が普及している。この冷却箱は通
常、鋳鉄あるいは銅製であり隣接する耐火物を冷
却させ、耐火物の延命を図るもので、一般的には
第1図乃至第2図に示すように、鉄皮aの開口部
炉外側に管座bを固定し、開口部および管座bを
経て炉壁内に突出させた冷却箱cの炉外側端部
を、パツキングを介して管座bに緊締することに
より支持され、給排水管dによつて水を循環させ
ることにより隣接する耐火物eの冷却が行なわ
れ、形状的には直方体(第1図)あるいは台形柱
(第2図)の冷却箱cが使用されている。 このような冷却構造において、冷却箱cは炉壁
ライニングを炉軸方向(上下方向)で支持する耐
火物eの支持効果はあるが、炉壁ライニングを形
成する耐火物eは炉の稼働時、炉内温度変化を受
けて熱膨張を示し、耐火物eと冷却箱cとの膨張
差により、あるいは耐火物eは炉殻鉄皮側で拘束
されており、炉半径方向(内側方向)および炉円
周方向(水平方向)への熱膨張応力は炉の中心方
向に集積されるので、耐火物eは炉内側に引張ら
れ、迫り出し脱落する現象が起こる。 特に冷却箱cの炉内面側に設けてある耐火物
e′は脱落する傾向が著しく、脱落しないまでも冷
却箱cと耐火物e′との境界面で目地切れを起こ
し、更にこの目地切れ箇所が完全な隙間に発展す
ることが度々あつた。 冷却箱cと耐火物e,e′との境界面で隙間が生
成すると、耐火物e,e′から冷却箱cへの伝熱が
伝導伝熱によらず、専ら放射伝熱によつて行なわ
れるため伝熱が阻害され、冷却箱cによる冷却効
果が著しく低下する。 炉壁ライニングを形成する耐火物eは、後掲す
る第1表に示すような低熱伝導性耐火物(熱伝導
率500℃で5Kcal/mh℃以下)の、例えば粘土質
あるいは高アルミナ質れんが等が使用されてい
る。その温度分布は第3図に示すように冷却箱c
と耐火物e′との境界面に隙間fが生成すると、粘
土質れんがの場合、炉内面温度1000℃、熱伝達率
100Kcal/mh℃(固定)、耐火物e′の層厚み114
m/m、隙間fの間隔2m/m、冷却箱cの層厚
み20m/m、水温30℃、水冷流速0.5m/秒の場
合は、稼働面の境界温度は928℃、耐火物e′と隙
間fの境界温度は387℃、隙間fと冷却箱cの境
界温度は36℃、冷却箱cと冷却水の境界温度は33
℃になる。 このように冷却箱cと炉内面側に設けられた耐
火物e′との境界面に隙間fが生成すると、耐火物
e′の温度が上昇して炉内容物やガス、あるいはス
ラグ等の浸潤深さが大きくなり、機械的強度も低
下し、耐火物e′の損傷速度が増してくると云う問
題があつた。 本考案はこのような問題を解決して、冷却箱と
該冷却箱の炉内面側に設けられる耐火物との境界
面を傾斜させることにより、冷却箱の炉内面側に
設けられた耐火物の損傷を防止して、冷却箱間の
耐火物との損傷を均一にし、炉命の延長が図れる
前記実用新案登録請求の範囲記載の構成からなる
窯炉冷却構造を提供するものである。 以下、本考案の一実施例を示す第4図乃至第9
図に基づいて詳しく説明する。 冷却箱1の炉内側端面を傾斜させて形成し、こ
の傾斜角に合わせて冷却箱1の炉内面側に設ける
耐火物(以下、耐火物と略す)2の冷却箱1側を
形成し、両者1,2を組合せて施工することによ
り本考案の窯炉冷却構造が構成される。 冷却箱1と耐火物2との境界面を傾斜させる方
向は窯炉の形状によつて異なる。例えば高炉等の
ように円筒形で高炉の高い窯炉の場合は、炉円周
方向(水平方向)よりも炉軸方向(上下方向)の
下から上方向に熱膨張応力が強く働くため、第4
図に示すように冷却箱1の上側が鋭角αになるよ
うに、上下方向に傾斜面(突出部1a)を設け
る。また銅反射炉等のように外形が四角形で炉壁
が平面状の窯炉の場合は、炉軸方向(上下方向)
よりも炉水平方向の方が熱膨張応力が強く働くた
め、第5図に示すように冷却箱1の中央部が剣先
(突出部1a)になるようにして、水平方向に二
等辺三角形状に設ける。 傾斜角αは、冷却箱1の上下方向に傾斜面を設
けた場合(第4図)、傾斜角αが小さい程耐火物
2の下から上方向への熱膨張応力が強く働き、耐
火物2が冷却箱1によく密着するが、冷却箱によ
る冷却効果、耐火物の製造難易度および強度等を
考慮すると、傾斜角αは45〜75゜程度として形成
することが望ましい。また冷却箱1の水平方向に
二等辺三角形状に傾斜面を設けた場合(第5図)
も同様の理由から、傾斜角βは60〜90゜程度にし
て形成することが望ましい。 実施例では何れの場合も剣先部を設けて冷却箱
1の傾斜面を形成したが、第6図乃至第7図に示
すように上下方向に傾斜面を設けた場合は垂直
(上下)方向に、また水平方向に傾斜面を設けた
場合は水平方向に夫々剣先部を切断した形状にす
ることもでき、また、この突出部が半球形又は半
楕円形でもよく、前記実施例に限定されるもので
はない。 冷却箱1の炉内側端面に設ける耐火物2は、冷
却箱1側を冷却箱1の傾斜角α,βに合わせて、
冷却箱1の剣先部が耐火物2の目地面になるよう
になるように形成する。 このようにして構成した窯炉冷却構造は、第8
図乃至第9図に示すように冷却箱1の上下方向に
傾斜面を設けた場合(第8図)は、炉壁ライニン
グの熱膨張応力が下から上方向に矢印4の如く作
用すると、冷却箱1が固定されているため炉内側
端面の傾斜によつて、耐火2を冷却箱1に押し付
ける方向にベクトル5が発生し、耐火物2と冷却
箱1の境界面は、このベクトル5によつて隙間を
生成しにくゝなる。また冷却箱1の水平方向に二
等辺三角形状に傾斜面を設けた場合(第9図)も
炉壁ライニングの熱膨張応力が水平方向に矢印6
の如く作用すると、炉内側端面に設けた傾斜によ
つて左右から耐火物2を冷却箱1に押し付ける方
向にベクトル7が発生し、耐火物2と冷却箱1の
境界面は、このベクトル7によつて隙間が生成し
にくゝなり、左右からの熱膨張応力に差があつた
場合でも少なくとも片側の傾斜面は隙間は生成し
にくくなる。 冷却箱1と耐火物2との境界面に隙間が発生し
ない場合は、耐火物2から冷却箱1への伝熱が伝
導伝熱で行なわれるため、耐火物2が第1表に示
す粘土質れんがの場合の温度分布は、第10図に
示すように炉内面温度1000℃、熱伝達率
100Kcal/mh℃(固定)、耐火物2の層厚み116
m/m、冷却箱1の層厚み20m/m、水温30℃、
水冷流速05m/秒の時、稼働面の境界温度は892
℃、耐火物2と冷却箱1の境界温度は40℃、冷却
箱1と冷却水の境界温度は34℃となり、冷却箱1
による冷却効果を高め耐火物2の温度上昇を抑制
することができる。
【表】 以上説明したように、本考案の窯炉冷却構造
は、冷却箱を有する炉体において、冷却箱と該冷
却箱の炉内側端面に設けた耐火物との境界面を傾
斜させて構成したので、前記境界面には隙間が生
成しにくくなり、冷却箱による冷却効果を高めて
冷却箱の炉内側端面に設けた耐火物の温度上昇を
抑制し、異常損傷を防止して冷却箱間の他の耐火
物との損傷速度を均一にすることにより、炉命の
延長を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は従来の冷却箱を有する冷却
構造の部分横断面図、第3図は冷却箱と耐火物と
の境界面に隙間が発生した場合の温度分布図、第
4図乃至第9図は本考案の実施例を示し、第4図
は部分縦断面図、第5図は部分横断面図、第6図
は他の実施例の部分縦断面図、第7図は他の実施
例の部分横断面図、第8図は第4図の力の方向を
示す図、第9図は第5図の力の方向を示す図、第
10図は冷却箱と耐火物との境界面に隙間がない
場合の温度分布図。図中の符号は下記のとおりで
ある: a……鉄皮、b……管座、c……冷却箱、d…
…給排水管、e,e′……耐火物、f……隙間、1
……冷却箱、1′……仕切板、1a……突出部、
2……耐火物、3……鉄皮、4……熱膨張応力の
上方向矢印、5……ベクトル、6……熱膨張応力
の水平方向矢印、7……ベクトル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 窯炉々体に配設した冷却箱1の炉内側端面に
    突出部1aを設け、該突出部1aと密接、嵌合
    する端面を有する耐火物2を炉内面側に配設し
    た構成からなる窯炉冷却構造。 (2) 前記冷却箱1の横断面形状が多角形または円
    形である実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    窯炉冷却構造。 (3) 前記突出部1aが四角錐形状である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の窯炉冷却構造。 (4) 前記突出部1aが載頭四角形である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の窯炉冷却構造。 (5) 前記突出部1aが半球形又は半楕円球形であ
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の窯炉冷
    却構造。
JP1984984U 1984-02-16 1984-02-16 窯炉冷却構造 Granted JPS60133397U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984984U JPS60133397U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 窯炉冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984984U JPS60133397U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 窯炉冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133397U JPS60133397U (ja) 1985-09-05
JPS6238234Y2 true JPS6238234Y2 (ja) 1987-09-30

Family

ID=30509799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984984U Granted JPS60133397U (ja) 1984-02-16 1984-02-16 窯炉冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133397U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA020127B1 (ru) * 2009-05-06 2014-08-29 Лувата Эспоо Ой Способ изготовления охлаждающего элемента для пирометаллургического реактора и охлаждающий элемент
JP2012047359A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 焼却灰溶融炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133397U (ja) 1985-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101795618B1 (ko) 향상된 벽선을 갖는 야금로를 위한 노상
BRPI1015031B1 (pt) Refrigeration plate for a metalurgical oven, metalurgical oven, and process of manufacture of a refrigeration plate
CA2591584A1 (en) Systems and methods of cooling blast furnaces
KR100333760B1 (ko) 내화 벽, 내화 벽으로 구성되는 제련용 용기 및 내화 벽을 이용한 방법
JPS6238234Y2 (ja)
US3053237A (en) Furnace lining
US3314668A (en) Blast furnace stack with cooling staves
CN216274217U (zh) 一种炼铁高炉炉腹下段的复合式炉墙
US2686666A (en) Hearth cooling means
US3378242A (en) Hearth dam
CA1220621A (en) Shaft furnace having a metal shell, a refractory lining and cooling bodies projecting through the shell into the lining
JPH0663011B2 (ja) 新設用高炉のステーブクーラ
JP2000256716A (ja) 炉体の耐火物保持構造
JP2000256715A (ja) 炉の耐火物保持構造
CN110906740A (zh) 一种镁炭复合炉衬的镍铁电炉
JPS5833285B2 (ja) 高炉、特にその炉底の耐火構造
JPS6031064Y2 (ja) 高炉炉壁の保護壁れんが積み構造
US1937940A (en) Bottom for boiler furnaces
JPS6028653Y2 (ja) 高炉炉底耐火物構造
JPS5935556Y2 (ja) 溶鉱炉の炉底および炉壁構造
JP7192360B2 (ja) 転炉
JPH0345108Y2 (ja)
JP7269464B2 (ja) 転炉
KR102083533B1 (ko) 처리 장치
JPS6132993Y2 (ja)