JPS6237147B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6237147B2
JPS6237147B2 JP58218892A JP21889283A JPS6237147B2 JP S6237147 B2 JPS6237147 B2 JP S6237147B2 JP 58218892 A JP58218892 A JP 58218892A JP 21889283 A JP21889283 A JP 21889283A JP S6237147 B2 JPS6237147 B2 JP S6237147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caustic soda
aqueous solution
concentration
solution
neutralizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58218892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110966A (ja
Inventor
Yoshikazu Santo
Hiroshi Ishidoshiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANDO TETSUKOSHO KK
Original Assignee
SANDO TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANDO TETSUKOSHO KK filed Critical SANDO TETSUKOSHO KK
Priority to JP58218892A priority Critical patent/JPS60110966A/ja
Priority to US06/672,794 priority patent/US4656843A/en
Priority to KR1019840007254A priority patent/KR870001704B1/ko
Publication of JPS60110966A publication Critical patent/JPS60110966A/ja
Publication of JPS6237147B2 publication Critical patent/JPS6237147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/16Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using titration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/16Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using titration
    • G01N31/162Determining the equivalent point by means of a discontinuity
    • G01N31/164Determining the equivalent point by means of a discontinuity by electrical or electrochemical means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D21/00Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
    • G05D21/02Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、苛性ソーダ水溶液の濃度を測定する
装置に関するものである。
工業的に生産する長尺の布帛を、例えば連続的
に前処理、減量処理、あるいはマーセル化する等
の処理時においては、その処理すべき布帛に所定
濃度に調整した苛性ソーダ水溶液を含浸せしめ、
しかる後熱処理あるいはテンターによる緊張処理
等によつて目的とする処理を行なうことが公知と
されている。ところがかかる苛性ソーダ水溶液を
布帛に含浸せしめて行なう上記の処理加工時にお
いては、その布帛に含浸させる苛性ソーダ水溶液
の濃度が変化すると、上記の目的とする処理加工
布の処理むらを生じこれによつて製品の品質が不
均一となる問題点が生じる。そこで上記の処理加
工時においては連続的に移送される布帛に対して
常時一定濃度の苛性ソーダ水溶液を付与含浸せし
めることが必要であるが、液槽中に、長尺の布帛
が連続的に浸漬移送される過程においては、その
液槽内の苛性ソーダ水溶液の濃度が経時的に低下
される。従つて従来においては所望の時間間隔で
人為的に液槽内の濃度を測定し、この測定結果に
基いて苛性ソーダ原液を液槽内に補給して液槽内
の苛性ソーダ水溶液が略一定となるように調液し
ていた。ところがこのような手動操作による濃度
調整では、その作業者の熟練を要し、しかもその
調液が完了されるまでに長時間を要することから
処理加工効率が悪くなる等の問題点があつた。
本発明はかかることから鑑みてなされたもの
で、移送する長尺布帛に液槽中の苛性ソーダ水溶
液を連続的に含浸せしめる工程において、その液
槽中の苛性ソーダ水溶液濃度が常に一定となるよ
うに自動的に調液できる水溶液濃度の自動調液装
置を提供することを目的とするものである。
即ち本発明をさらに具体的に述べれば、苛性ソ
ーダ水溶液を含浸させた布帛から絞りとられた苛
性ソーダ水溶液に、中和剤を添加する手段と、こ
の中和剤が添加された上記苛性ソーダ水溶液の中
和点を導電度によつて検出するセンサと、該セン
サにより、上記苛性ソーダ水溶液が中和されたこ
とを検出されるまでに要した中和剤の添加量で、
中和剤が添加される以前の苛性ソーダ水溶液の苛
性ソーダ濃度を検出する手段と、該検出手段によ
り検出された苛性ソーダ水溶液中の苛性ソーダ濃
度を基にして、その苛性ソーダ水溶液中の苛性ソ
ーダ濃度が所定値となるように苛性液を添加混合
する補給手段とを備えて、連続的に移行される布
帛へ連続的に付与含浸すべき苛性ソーダ水溶液の
苛性ソーダ濃度が常に一定になるように自動的に
調液することができるようにした水溶液濃度の自
動調液装置を提供するものである。
以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳細
に説明する。
1は連続的に移行する布帛2に含浸すべき苛性
ソーダ水溶液3を入れている液槽であつて、この
液槽1内には布帛2を液中に浸漬させるためのガ
イドロール4が配設されている。5は液槽1より
引き出された布帛2に含液される余分な水分を除
却するための絞りロールであつて、この絞りロー
ル5によつて搾液された苛性ソーダ水溶液3の一
部は、ポンプ6によつて採取容器7内に送り込ま
れ、またその他部は液槽1内に還元されるように
なつている。8は試料撹拌容器であつて、この試
料撹拌容器8には、前記採取容器7内の苛性ソー
ダ水溶液が定量パルスポンプ9によつて供給され
るようになつている。10は稀釈用水の水槽、1
1は中和剤例えば硫酸を入れた中和液槽であつ
て、その水槽10内の稀釈用水及び中和液槽11
内の中和剤は、定量パルスポンプ12及び13に
よつて定量が試料撹拌容器8内に供給されるよう
になつている。14は試料撹拌容器8内の液中に
浸漬される濃度センサであるが、この濃度センサ
14は、酸―アルカリが中和された時点、即ち中
和点で導電率が極端に低下される特性を応用した
センサである。15は調液制御ユニツトであつ
て、この調液制御ユニツト15は前記定量パルス
ポンプ9及び13の駆動量に伴なう試料撹拌容器
8内への液供給量を検出するカウンタ16及び1
7と、前記濃度センサ14による導電率が最低値
となつたこと即ち導電率を測定する測定回路18
と、該回路18及び前記のカウンタ16,17か
ら信号を基として試料撹拌容器8内の苛性ソーダ
水溶液(試料液)の苛性ソーダ濃度を演算する演
算回路19、この演算回路で演算された苛性ソー
ダ水溶液中の苛性ソーダ濃度を、デジタル表示又
は発光手段によりレベル表示する表示部20又は
21、さらにはその表示値をプリントアウトする
プリンター22、及びシーケンス回路23が具備
されている。24は補給用の苛性ソーダ原液の容
器であつて、この容器24内の苛性ソーダ原液
は、上記演算回路から出力される信号によつて駆
動される定量パルスポンプ25の動作によつて定
量が液槽1内へ供給され、該液槽1内の苛性ソー
ダ濃度が所定値となるように制御されるものであ
る。26,27,28はシーケンス回路23から
の制御信号で駆動される電磁バルブであつて、こ
れらの電磁バルブの開閉動作によつて、試料撹拌
容器8内の試料液の排出、供給及び採取容器7の
試料液を常に循環供給して、液槽1内の液と、試
料撹拌容器8内の試料液との経時的時間差を小さ
くしている。
以上が本実施例の構造であるが、次にその作用
について述べると、液槽1による布帛2への苛性
ソーダ水溶液含浸工程時において、その液槽1内
の苛性ソーダ水溶液3の苛性濃度を一定に保持さ
せるためには、先ずその苛性ソーダ水溶液を含浸
した布帛より、絞りロール5によつて搾液された
苛性ソーダ水溶液(試料液)をポンプ6の駆動に
よつて一旦採取容器7内に導入する。次いで、定
量パルスポンプ9の動作によつて定量の試料液を
試料撹拌容器8内に導入する。このときの試料液
導入量は調液制御ユニツト15のプリセツトカウ
ンタ16によりカウントさせる。次いで定量パル
スポンプ12を動作させて、その試料撹拌容器8
内の試料液が予め設定した倍率に稀釈させ撹拌さ
せる。このときの稀釈水の添加量、即ち定量パル
スポンプの駆動量は、予め設定された調液制御ユ
ニツト15からの信号で駆動され、設定倍数に稀
釈される(この稀釈は後述する中和剤の使用量を
節減するためである)。しかる後、定量パルスポ
ンプ13の駆動により中和液槽11内の中和剤
(硫酸)を徐々に滴下させて試料液を中和に近づ
ける。そしてこの試料液が中和されると、試料撹
拌容器内に収容されている濃度センサ14の導電
率が最低値を示し、測定回路18により、試料液
が中和点に到達されたことが検出されると同時
に、この試料液が中和されるまでに添加された、
試料液内への中和剤の添加量が演算回路19によ
つて検出され、さらにこの中和剤の添加量によつ
て、試料撹拌容器8内に入れられている試料液の
苛性ソーダ濃度値が演算回路19によつて検出さ
れると共にその苛性ソーダ濃度値がデジタル表示
部20又は、レベル表示部21によつて表示され
る。従つて、この表示部20又は21によつて試
料液の苛性ソーダ濃度を確認することができる。
なお上記表示部20及び21の一乃至複数を、管
理しやすい部所に配置しておけば苛性ソーダ水溶
液の濃度管理がきわめて有利となる。
このようにして試料液の苛性ソーダ水溶液の苛
性濃度が検出表示されると、演算回路19からの
検出出力で定量パルスポンプ25が駆動されて、
液槽1内の苛性ソーダ水溶液3内へ、苛性原液容
器24内の苛性原液が、演算回路19で算出され
た定量値だけ供給されて、液槽1内の苛性ソーダ
水溶液が予め設定した苛性濃度となるように苛性
原液の補給がなされるものである。
以上のように本発明は、苛性ソーダ水溶液を含
浸させた布帛から絞りとられた苛性ソーダ水溶液
に、中和剤を添加する手段と、この中和剤が添加
された上記苛性ソーダ水溶液の中和点を導電度に
よつて検出するセンサと、該センサによつて、上
記苛性ソーダ水溶液が中和されたことを検出され
るまでに要した中和剤の添加量で、中和剤が添加
される以前の苛性ソーダ水溶液の苛性ソーダ濃度
を検出する手段と、該検出手段により検出された
苛性ソーダ水溶液中の苛性ソーダ濃度を基にし
て、その苛性ソーダ水溶液中の苛性ソーダ濃度が
所定値となるように苛性液を添加混合する補給手
段とを備えて、連続的に移行される布帛へ連続的
に付与含浸すべき苛性ソーダ水溶液の苛性ソーダ
濃度が常に一定となるように自動的に調液するこ
とができるようにした水溶液濃度の自動調液装置
であるから、これによれば、布帛に付与すべき苛
性ソーダ水溶液の濃度が自動的に検出表示される
のでこの苛性ソーダ水溶液の濃度管理がきわめて
容易となる効果がある。さらに本発明によれば、
布帛に付与される苛性ソーダ水溶液の苛性濃度を
自動的に検出し、この検出値を基にして、布帛を
浸漬する液槽内の苛性ソーダ水溶液の苛性濃度が
所定値となるように自動的に調液されるので、従
来のような調液作業者が不要となり、しかも精度
の高い濃度調整が設定された時間毎に自動的に行
なえる効果がある。さらに本発明によれば、試料
液を稀釈した上で中和剤を添加して中和させるも
のであるから、その中和剤の使用量が削減でき、
経済性が高められる効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明よりなる水溶液濃度自動調整装
置の実施例を示した構成説明図である。 1…液槽、2…布帛、3…苛性ソーダ水溶液、
4…ガイドロール、5…絞りロール、6…ポン
プ、7…採取容器、8…試料撹拌容器、9,1
2,13,25…定量パルスポンプ、10…水
槽、11…中和液槽、14…濃度センサ、15…
調液制御ユニツト、16,17…カウンタ、18
…測定回路、19…演算回路、20,21…表示
部、22…プリンタ、23…シーケンス回路、2
4…苛性原液容器、26,27,28…電磁バル
ブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 苛性ソーダ水溶液を含浸させた布帛から絞り
    とられた苛性ソーダ水溶液に、中和剤を添加する
    手段と、この中和剤が添加された上記苛性ソーダ
    水溶液の中和点を導電度によつて検出するセンサ
    と、該センサにより、上記苛性ソーダ水溶液が中
    和されたことを検出されるまでに要した中和剤の
    添加量で、中和剤が添加される以前の苛性ソーダ
    水溶液の苛性ソーダ濃度を検出する手段と、該検
    出手段により検出された苛性ソーダ水溶液中の苛
    性ソーダ濃度を基にして、その苛性ソーダ水溶液
    中の苛性ソーダ濃度が所定値となるように苛性液
    を添加混合する補給手段とを備えて、連続的に移
    行される布帛へ連続的に付与含浸すべき苛性ソー
    ダ水溶液の苛性ソーダ濃度が常に一定となるよう
    に自動的に調液することができるようにしたこと
    を特徴とする水溶液濃度の自動調液装置。
JP58218892A 1983-11-21 1983-11-21 水溶液濃度の自動調液装置 Granted JPS60110966A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218892A JPS60110966A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 水溶液濃度の自動調液装置
US06/672,794 US4656843A (en) 1983-11-21 1984-11-19 Apparatus for the automatic concentration control of aqueous caustic soda solution
KR1019840007254A KR870001704B1 (ko) 1983-11-21 1984-11-20 가성소오다 수용액농도의 자동조액장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218892A JPS60110966A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 水溶液濃度の自動調液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110966A JPS60110966A (ja) 1985-06-17
JPS6237147B2 true JPS6237147B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=16726935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218892A Granted JPS60110966A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 水溶液濃度の自動調液装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4656843A (ja)
JP (1) JPS60110966A (ja)
KR (1) KR870001704B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8434502B2 (en) * 2009-06-16 2013-05-07 Barry L. Wilson Caustic recovery system for C.I.P. cleaning system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496740A (en) * 1967-11-06 1970-02-24 Stuart Borochaner Washing machine with water-softening means and acid neutralizing means
US3772901A (en) * 1971-06-11 1973-11-20 Colgate Palmolive Co Washing apparatus including means for removal of phosphates from the washing solution
US3841116A (en) * 1972-12-08 1974-10-15 Century Niagara Corp Multiple automatic washer system

Also Published As

Publication number Publication date
KR870001704B1 (ko) 1987-09-24
KR850003791A (ko) 1985-06-26
US4656843A (en) 1987-04-14
JPS60110966A (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245034A (en) Method and apparatus for regenerating photographic processing solution
DE2837219C2 (ja)
EP0093446A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Färben und/oder Veredeln von nassen, textilen Warenbahnen
EP3268528B1 (de) Verfahren zum betrieb einer waschmaschine mit einem impedanzsensor sowie hierzu geeignete waschmaschine
DE2361150A1 (de) Fotografisches geraet zur nassbehandlung fotografischer schichttraeger
GB2208360A (en) Method for the monitored sizing of yarn
JPS6237147B2 (ja)
EP0302219B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Nass-in-Nass-Behandlung
DE102007041069A1 (de) Verfahren zur Erkennung von Weichspüler in einer Waschmaschine sowie hierzu geeignete programmgesteuerte Waschmaschine
KR940007702B1 (ko) 약액처리장치
DE10349377A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum gleichmäßigen Aufbringen von Behandlungsmitteln auf einen Warenstrang
US6138498A (en) Method of operating a coating apparatus and a measurement apparatus therefor
JP2720552B2 (ja) 処理水の残留塩素一定制御装置
JPH04171038A (ja) 一定濃度処理液の連続供給装置
EP0019704A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur kontrollierten chemischen Ausfällung von Fremdstoffen aus einer Flüssigkeit
JPH09310269A (ja) 繊維加工における加工液の薬剤濃度維持方法、及びその装置
EP0087391A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen eines Chemikals auf eine Materialbahn
JPH0718831B2 (ja) 液体循環プラントにおける循環液の管理方法、特に加圧水型原子炉における一次冷却水の管理方法および装置
Donck et al. The Influence of Stretching on Salt Release from Porous Yams
DE1635069C2 (de) Verfahren zum Einstellen der Beschwerungsmittelaufnahme eines Faserstoffes
EP0582752A1 (en) Photographic development apparatus and a method relating thereto
DE2022432A1 (de) Verfahren und Vorrichtung fuer die Regeneration von photographischen Entwicklungsbaedern
JPS6360295A (ja) 銀電解液の銀濃度制御装置
JPH10174918A (ja) 硬基板塗布方法および装置
Ravensbergen et al. Monitoring and control of hydrogen peroxide dosing