JPS6235902A - 制御機器 - Google Patents

制御機器

Info

Publication number
JPS6235902A
JPS6235902A JP60176232A JP17623285A JPS6235902A JP S6235902 A JPS6235902 A JP S6235902A JP 60176232 A JP60176232 A JP 60176232A JP 17623285 A JP17623285 A JP 17623285A JP S6235902 A JPS6235902 A JP S6235902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting unit
setting
control
section
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60176232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546561B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Junichiro Fukuya
福家 純一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60176232A priority Critical patent/JPS6235902A/ja
Publication of JPS6235902A publication Critical patent/JPS6235902A/ja
Publication of JPH0546561B2 publication Critical patent/JPH0546561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明【、1、例えばRAM、ROMおよびCP(J
を有し、予め設定されたプ[コグラムに基づいて制り■
を11なう」、うな制御機器に関づる。
(ロ)発明の背景 従来、上述例の制御機器としては、例えば、プログラム
設定用および制御機器に対づる命令用のスイッチを有す
る操作部と、プログラム内容および現行制御状態を表示
する表示部ど、設定されたプログラムに基づいて制御を
行なう制御部とを備えた制御機器がある。
ところで、上述の制御機器には高機能表示および多機能
操作が要求されると其に、操作の簡素化および誤操作の
防止が要求される。
そこで、従来の制御機器において高機能表示、多機能操
作の要求を満たりために、多数の表示器と多数の操作キ
ーとを装備すると、特定の表示おJ:び操作のみを必要
とする現場使用に際して操作が煩雑化するばかりでなく
、誤操作が発生しやすくなる問題点を有していた。
逆に、従来の制御機器において特定された現場使用時の
操作性の向上および誤操作の低減を図るために、特定の
少数の表示器および特定の少数の操作キーのみを装備づ
ると、高I幾能表示竹および多機能操作性が著るしく阻
害される問題点を右していた。
(ハ)発明の目的 この発明は、単一制御機器で高機能、多機能なプログラ
ム操作および表示が可能なうえ、特定する現場使用時に
は操作が簡単どなり、誤操作の防止を図ることができる
制御機器の提供を目的とする。
(ニ)発明の要約 この発明は、操作部および表示部を全’J=Mt+した
第1のセツティング]−ニツi〜と、特定する操作部お
よび表示部のみを装備した第2のセツティングコニツ1
〜とを設置ノ、これら各セラディングユニットを、制御
部を備えた機器本体に対して選択可能に装置した制御機
器であることを特徴とする。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、上述の機器本体に対して択一的に着
脱可能な第1のセツティング−]ユニットと第2のけツ
jイングコニツ1へとを設けたので、高度の1[1グラ
11設定を行なう際には、第1のセツティングユニット
を機器本体に装着して高機能、多機能4110グラム設
定を行なうことができ、そのうえ、プロゲラ11設定後
において現場で使用すする際には、第2のセツティング
ユニットを機器本体に装着するど、現場使用時における
操作の簡素化おJ、び誤操作の防1にを図ることができ
る効果がある。
(へ)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述づる。
図面は制御機器を示し、第1図において、この制御機器
は第1のけツアイング]ニット1と、第2のセツティン
グコニツ1〜2ど、機器本体3とを備えている。
一上述の第合ツjイングユニツ1〜1は第2図に示す如
(、その表面側に、ブ【]グラム設定用および制御機器
に対する命令用の多数のスイッチ4・・・を有する操作
部5と、プログラム内容および現行制御状態を表示する
多数の表示器6・・・を有する表示部7とを全装備して
形成している。
また上述の第1のセツティング」ニラ1へ1の表面側に
はメモリーカートリッジ8を連結Jるカー1−リッジコ
ネクタ9を開閉’af10の内面に配設Jると共に、裏
面側には第1コネクタ11(第7図参照)を形成してい
る。
そして、この第1のセツティング」ニラ1〜1は前述の
機器本体3の前面間[1部にセットボルト12.12に
」:り着脱可能に構成している。
前述の第2のセツティングユニット2は第3図に示J如
く、その表面側に、プログラム設定用および制御機器に
対する命令用の特定り−る少数のスイッチ4a・・・を
有する操作部5aと、プログラム内容および現行制御状
態を表示する特定の少数の表示器6a・・・を有する表
示部7aとを装備して、特定11一様に形成している。
また、−上述の第2のセツティングユニット2の表面側
にはメモリーカートリッジ8を連結するカー1ヘリツジ
コネクタ(図示「ず)を開閉蓋10の内面に配置するど
共に、裏面側には第1コネクタ11(第7図参照)を形
成している。
そして、この第2のセツティングユニット2は前述の機
器本体3の前面開口部に【!ツ1〜ボルト12.12に
にり着脱可能に構成している。
つまり、上述の第1および第2の各1=ツテイングコニ
ツl−1,2を機器本体3の前面間[1部に対して選択
的に装着すべく構成している。
上述の機器本体3は、設定されたプログラムに基づいて
制御を行なう制御部3a(第4図参照)を有し、この機
器本体3の表面側には第1図に示1如く前述の第1]ネ
クタ11と直結する第2]ネクタ13と、前述のヒツト
ボルト12.12を螺設J−るビス座14.14とを形
成し、裏面側には上述の第1コネクタ11に外部接続線
15(第7図参照)を介して連結する第3=1ネクタ1
6を形成している。
なお、機器本体3の本体ケース17に、その裏面側から
表面側に向けて開口部を形成することにより、■−述の
第2]ネクタ13とS3]ネクタ16とを一体化しても
よいことは勿論である。
上述の第1および第2のセッティングコニツ1〜1.2
および機器水143の回路構成μ″KI4図の通りであ
る。
づなわち、レッティング]ニツI−1、、2は、前述の
操作部5と、入力インターフェイス18と、cPu19
ど、出力インターフェイス20と、前述の表示部7と、
メ七す−カートリッジ用インターフ■イス21と、RO
M22と、RAM23と、伝送部24と、第1コネクタ
11とを備え、操作部5のキースイッチ1,4aのオン
・Aノ状態を入力インターフェイス18を介してCPU
19に入力し、CPU 19はROM22で設定したプ
ログラムに従って、入力されたキースイッチ4,4aの
状態を組合わけることで、1つの正[)いデータをRA
M23に記憶さける。
またCPLJ19は出力インターフェイス20を介して
表示部7を駆動制御し、1つのまとまったデータがRA
M23で作成されると、このCP jJ19は上述のデ
ータを伝送部24および第1.−、+ネクタ11を介し
て機器本体3に伝送する。
さらに上述の表示部7は機器本体3から送られてくる現
在値、外部からの入出力状態をcr’u i9、出力イ
ンターフェイス20を介して表示でる。
前述の機器本体3(ま、第2、第3の各コネクタ13.
16と、外部入力部25と、入力インターフェイス26
と、CPU27と、出力インターフェイス28と、外部
出力部29と、ROM30と、RAM31と、このRA
M31用の電池32と伝送部33によって前述の制御部
3aを構成し、上述の伝送部33を介してセツティング
]−ニット1もしくは2側から伝送されたデータをCP
LJ27に入力し、RAM31に記憶する。
このRAM31は上述の電池32に」;り配憶内容保持
がなされ、CP LJ 27周辺電圧の低下時、電断時
の保障が行なわれる。
またCPU 27G、l、ROM30で設定したプログ
ラムに従っ゛て、外部の入出力を制御する。
外部入力は外部人力部25から入力インターフェイス2
6を介してCPU27に入力され、外部出力は出力イン
ターフェイス28を介して外部出力部29に出力される
そして、現在値および外部の入出力状態【まセツティン
グ1ニツ1〜1.2の要求に応じて上述の伝送部33を
介して伝送される。
このように構成した制御機器は、機器本体3に対して前
述の第1おj;び第2のレツテイングコニット1.2を
選択可能に装着りることができるので、高度のプロゲラ
設定を行なう際には、第1のセツティング]−ニット1
を機器本体1に装着する。
つまり、第1のセッティングコニツ1−1の裏面側の第
1]ネクタ11を機器本体3の表面側の第2コネクタ1
3に直結した後に、セットポル1へ12.12で両者1
,3を固定すると、操作部5のフルキースイッチ操作に
より高機能、多機能のプログラム設定を行なうことがで
き、入力、修正、デバッグ(debuo)が完了する。
このプログラム設定後において現場で使用する際には、
まず、第1のセッティングコニット1を除去した後に、
第2のセツティング1ニツ1〜2を前述と同様に機器本
体3に装着する。
このようにして第2のセッティングコニット2を機器本
体3に装着すると、このt?ツテイングユニット2には
必要最低限のスイッチ4a・・・と表示器6a・・・と
を備えているので、現場使用時にお【)る簡素化および
誤操作の防止を図ることができる。
ところで、上述の機器本体3とレッティングユニット1
,2とを第5図に示す如く一体化した状態で用いる場合
には、まずパネル340開目部34aに機器本体3を挿
入して、該本体3の本体ケース17における前面鍔部1
7aを、開口部34aの口縁に係止さt!る。
次に取fり金具35の脚36・・・(第1図参照)を本
体ケース17の脚係止孔17b・・・に係入した後に、
スクリコ−37を回動操作してスライダ3Bをパネル3
4背面側へ前動させると、複数の取付金具35・・・の
スラスダ38前端と前面鍔部17aとの間でパネル34
が挟持されるので、このパネル31!lに機器本体3を
固定することができる。
このJ:うにして、パネル34に機器本体3を固定した
後に、セツティングユニット1,2の裏面側の第1]ネ
クタ11をパネル34前面側から機器本体3表面の第2
1ネクタ13に直結し、次いで、両者1.3をセットボ
ルト12.12で固定すると、制6111fi器を一体
化した状態で用いることができる。
また、上述の機器本体3とセツティングユニット1.2
とを第6図、第7図に示1如くnに分前した状態で用い
る場合には、制御盤内部のインブーパネル39に、方形
枠状の取(=l金具40および複数のビス41・・・を
用いて機器本体3を固定する。
次に、制御盤表面側のアウターパネル34にセツティン
グユニット1.2を配設し、このアウターパネル34の
ユニッ]・挿通孔の孔縁にその両端が当接する門形の取
イ4金具42を、ビス43,43をセツティングユニッ
ト1.2背面のネジ孔44.44に螺合づ−ることで固
定すると、上述のセツティングユニット1,2をアウタ
ーパネル34に取付lフることができる。
= 11− このようにして1述の機器本体3およびセッティングユ
ニツ1〜1,2をパネル39.34に固定した後に、セ
ツティングユニット1,2裏面側の第1」ネクタ11ど
、機器本体3裏面側の第3]ネクタ16とを外部接続線
15を用いてnに連結すると、制御機器を分離型として
用いることができる。
以十要づるに、前述の機器本体3に対して択一的に着脱
可能イ【第1のレッティングユニット1と第2のセッテ
ィングユニツ]〜2とを設けたので、高度のプログラム
設定を行なう際には、第1のセツティングユニット1を
機器本体に装着して高機能、多機能なプログラム設定を
行なうことができ、しかも、プログラム設定後において
、現場で使用する際には、第2のセッティングユニツ1
−2を機器本体3に装着して、特定の専用機となすこと
ができるので、現場使用時にお【Jる操作の1m素化お
よび誤操作の防」1を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は制御機器の分解斜視図、 第2図151第1のセツティングユニットの正面図、第
3図は第2のしツティング]ニットの正面図、第4図は
制御機器の電気ブロック図、 第5図は制御機器の一体取(=J +Jを示1側面図、
第6図は制tin機器の分離取付けを示す側面図、第7
図は第6図の分解斜視図である。 1・・・第1のセツティングユニット 2・・・第2のセツティングユニット 3・・・機器本体     3a・・・制御部4.4a
・・・スイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プログラム設定用および制御機器に対する命令用の
    スイッチを有する操作部と、 プログラム内容および現行制御状態を表示 する表示部と、 設定されたプログラムに基づいて制御を行 なう制御部とを備えた制御機器であつて、 上記操作部および表示部を全装備した第1 のセッティングユニットと、 特定する操作部および表示部のみを装備し た第2のセッティングユニットとを設け、 これら各セッティングユニットを、上記制 御部を備えた機器本体に対して選択可能に 装着した 制御機器。
JP60176232A 1985-08-09 1985-08-09 制御機器 Granted JPS6235902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176232A JPS6235902A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 制御機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176232A JPS6235902A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 制御機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6235902A true JPS6235902A (ja) 1987-02-16
JPH0546561B2 JPH0546561B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=16009942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176232A Granted JPS6235902A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 制御機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235902A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247701A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Toshiba Corp 多機能指示調節計
JPH03104781U (ja) * 1990-07-25 1991-10-30
JPH04118960U (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 株式会社島津製作所 操作盤
JP2004013448A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Keyence Corp 制御機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113976U (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 日東精工株式会社 制御ボツクス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128432A (en) * 1979-03-27 1980-10-04 Sekisui Chem Co Ltd Core mold for reducing socket molding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113976U (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 日東精工株式会社 制御ボツクス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247701A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Toshiba Corp 多機能指示調節計
JPH03104781U (ja) * 1990-07-25 1991-10-30
JPH04118960U (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 株式会社島津製作所 操作盤
JP2004013448A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Keyence Corp 制御機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546561B2 (ja) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028110B2 (en) Computer and computer system having security features
DE102010032758B4 (de) Computersystem, Verfahren zum Programmieren einer Echtzeituhr und Computerprogrammprodukt
JPS6235902A (ja) 制御機器
CN101508199A (zh) 印刷系统
US9280189B2 (en) Computer system with a UID light control, power indication, and reset
CN207067930U (zh) Atx规格电源供应器及其外壳
JPH0713778B2 (ja) プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
CN210470001U (zh) 一种电网操作用智能微机防误装置
CN214541037U (zh) 一种简易遥控器
CN206532277U (zh) 嵌入式红外触摸一体机
CN212303979U (zh) 一种分体式执行器
CN211207833U (zh) 一种人机交互显示屏
US20230307895A1 (en) Electric device having multiple displays, and control method therefor
CN218213949U (zh) 一种具有防尘性能的平板电脑主板
CN113885306B (zh) 一种安全架构下支持互换性的信号输出电路
CN213936958U (zh) 一种防盗型配电柜
CN211088941U (zh) 一种馈线终端操作面板
CN212084411U (zh) 一种英语拼写教学用纠错工具
CN210225602U (zh) 一种hdv视讯界面板
CN220798311U (zh) 一种多插接口集成式通用控制模组
CN210605320U (zh) 一种模块化投影仪
CN219843619U (zh) 一种集成灯控温控的液晶网关
CN220691189U (zh) 可实现一体控制的平板显微镜
CN218602952U (zh) 一种便于安装的控制柜
CN212463797U (zh) 一种监控箱内的模组插座结构

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees