JPS6235454A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS6235454A
JPS6235454A JP60171722A JP17172285A JPS6235454A JP S6235454 A JPS6235454 A JP S6235454A JP 60171722 A JP60171722 A JP 60171722A JP 17172285 A JP17172285 A JP 17172285A JP S6235454 A JPS6235454 A JP S6235454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
light metal
electrolyte
alkali metal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60171722A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hidenori Nakamura
英則 中村
Toshiyuki Sakai
酒井 敏幸
Hiroshi Konuma
博 小沼
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60171722A priority Critical patent/JPS6235454A/ja
Publication of JPS6235454A publication Critical patent/JPS6235454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エネルギー密度が高く、充放電の可逆性が良
好であり、かつ自己放電率の極めて低い、高性能二次電
池に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点]現在
汎用されている二次電池には、鉛&電池、Ni/Cd電
池等がある。これらの二次電池は、単セルの電池電圧が
最大2.0V程度であり、一般には、水溶液系の電池で
ある。最近、電池電圧を高くとることができる二次電池
として、Llを負極に用いた電池の二次電池化の研究が
盛んに行なわれている。
1−iを電極に用いた場合には、水とl−i との高い
反応性のため、電解液としては非水系を用いることが必
要である。
しかし、Llを負極活物質として二次電池反応を行なう
場合には、充電時にli+が還元されるときにデンドラ
イトが生じ、充放電効率の低下及び正・負極の短絡等の
問題がある。そのため、デンドライトを防止し、負極の
充放電効率、サイクル寿命を改良するための技術開発も
数多く報告されており、例えばメチル化した環状エーテ
ル系溶媒を電池の電解液の溶媒として用いる方法〔ケー
・エム・アブラハム等“リチウムバッテリーズパ。
ジエー・ピー・ガバノ編集、アカデミツクプレス発行、
ロンドン(1983年)、〈に、H,Abrahaa+
 etat、  in  “Lithium  aat
ter+es  ”  、J、P、Gabano。
editJr、 Acadiaic press、 L
ondon (1983) > )や電解液系に添加物
を配合したり、電極自体を八ρと合金化することにより
、liのデンドライトを防止する方法〔特開昭59−1
08281号〕等が提案されている。
しかし、これらの従来技術では、未だLiの充tllf
fiの可逆性が不充分であり、サイクル寿命が必ずしも
満足できるものではない。
また、Aj)とliの合金を負極に用いただけでは、負
極自体の使用中における脆性の問題があるばかりでなく
、高電密(1mA/am2以上)の充放電では、Liを
負極に用いた場合と同様にデンドライトは避けられない
ものであった。特にliの利用率を上げ、エネルギー密
度を高くするために、Aj−Li合金中のli含有量を
増加させると、デンドライト等、上記の問題の発生は顕
著であり、二次電池としての性能、特に充放電の繰り返
しは充分実用に耐える程には行なえなかった。
この理由としては、LlとAjの合金を用いても、充電
時にLlがliとA1の合金中を拡散して行く速度が高
電密(577LA/12以上)では間に合わず、部分的
に合金比率のLilが相当量多くなってしまい(例えば
局部的には、はぼLlが100%で殆んど単一金属と考
えられる程になっていると考えられる)、Li金属その
ものを負極に用いたと同様な振舞いを示しているからと
考えられる。
このような欠点を解消するため゛に、近年、負極の軽金
属表面をポリアセチレンやポリフェニレンのごとき導電
性高分子でコーティングする方法(特開昭58−163
188号)及び負極の軽金属の少なくとも正極と対向す
る表面にポリフェニレンまたはポリパラフェニレンビニ
レン、ポリパラフェニレンスルフィド、ポリメタフェニ
レンスルフィド及びポリパラフェニレンオキシドのごと
きポリフェニレン誘導体よりなる層を配設する方法(特
開昭59−873号)等が提案されている。しかし、こ
れらの方法は、いずれも負極の軽金属電極表面に上記の
ごとき導電性高分子の層を設けることを特徴としており
、本発明のごとき軽金属または軽金属の合金がオリゴフ
ェニレン中に均一に分散した混合物からなる負極とは異
なるため、その効果は必ずしも充分でなく、サイクル数
を重ねるに従い、デンドライトの生成または負極の崩壊
が起こる欠点があった。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明者らは
、前記従来法の欠点を解決すべく鋭意検討した結果、特
定の組成の混合物からなる活物質を負極として用いるこ
とによって、充放電の可逆性が良好で、サイクル寿命が
長く、高エネルギー密度を有し、自己放電率の極めて低
い、高性能の二次電池が得られることを見出し、本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明は、正極、負極及び電解液からなる二次電
池において、負極が(+)軽金属または軽金属の合金と
(ii)融点が550℃以下のオリゴフェニレンとの混
合物からなり、電解液がアルカリ金属塩と有機溶媒とか
らなることを特徴とする二次電池に関するものである。
本発明において、(+)軽金属または軽金属の合金と(
ii)融点が550℃以下のオリゴフェニレンからなる
混合物を負極に用いた効果は顕著であり、その作用機構
の詳細は明らかではないが、オリゴフェニレンを使用す
ると、オリゴフェニレンが均一に分散していることによ
り、電極全体の比表面積を大きくし、アルカリ金属イオ
ンの拡散速度をはやめる効果があり、そしてオリゴフェ
ニレン自体がアルカリ金属イオンと可逆的に反応して、
いわゆるドーピング現象で電気量の一部を担っているた
め、デンドライトができないと考えられる。
しかも、オリゴフェニレンそのものは、結着剤的特性を
も有するものであり、オリゴフェニレンを添加すること
により、負極の寸法安定性を維持する効果もあると考え
られる。
本発明の負極の構成要素の一つとして使用される融点が
550℃以下のオリゴフェニレンは、三枝武夫編、「新
しい重合反応」 (化学同人社刊、昭和46年)の31
頁〜56頁に記載されている融点が550℃以下のオリ
ゴフェニレンであればいずれでもよいが、通常は下記の
一般式(a)で表わされるものが使用される。
〔但し、式中、Rs 、R2及びR3は炭素数が5ケ以
下のアルキル基またはアルコキシ基、X。
Y及びZは0.1または2、nは6以下の正の整数であ
る。〕 融点が550℃以下のオリゴフェニレンの代表例として
は、P−トリフェニレン、P−テトラフェニレン、P−
ペンタフェニレン、P−ヘキサフェニレン、P−ヘプタ
フェニレン、P−オクタフェニレン、P−テトラ−2−
メチル−フェニレン、P−ペンタ−2−メチル−フェニ
レン、P−ヘキサ−2−メチル−フェニレン、P−へブ
タ−2−メチル−フェニレン、P−オクタ−2−メチル
−フェニレン、P−2−メトキシ−テトラ−フェニレン
、P−2−メトキシ−ペンタ−フェニレン、P−2−メ
トキシ−ヘキサ−フェニレン、P−2−メトキシ−ヘプ
タ−フェニレン等があげられる。これらのオリゴフェニ
レンは、単独でもまた二種類以上の混合物としても用い
ることができる。
オリゴフェニレンは、前記三枝武夫編、「新しい重合反
応」 (化学同人社刊、昭和46年)に記載されている
方法に従って合成することができる。
オリゴフェニレンの融点は、550’C以下であり、好
ましくは100〜500℃、特に好ましくは100〜4
00℃である。オリゴフェニレンの融点が550℃より
高いと、分解が起こり、性能の良好な電池が得られ難い
本発明の負極の構成要素の他の一方の成分は、軽金属ま
たは軽金属の合金である。軽金属としては、アルカリ金
属及びAtJがあげられアルカリ金属としては、L+ 
、に、Naがあげれる。これらの軽金属のうちで好まし
いものは、l−iと八1である。軽金属の合金としては
、Liと八ρの合金をあげることができ、この合金の組
成について特に制限はない。軽金属と軽金属の合金は併
用してもよい。オリゴフェニレンと軽金属または軽金属
の合金との混合物から負極を作製する方法としては、例
えば (1)オリゴフェニレンの粉末と軽金2また軽金属の合
金の粉末とを予め均一に混合し、次いでオリゴフェニレ
ンの融点付近で加圧成形する方法、 (2)溶解したオリゴフェニレンに軽金属または軽金属
の合金の粉末を添加後、冷却し、次いで加圧成形する方
法、 (3)軽金属または軽金属の合金の粉末の存在下でオリ
ゴフェニレンを合成し、得られた混合物をオリゴフェニ
レンの融点付近で加圧成形する方法、 等があげられるが、必ずしもこれ等の方法に限定される
ものではない。上記の方法のうちでも(1)及び(3)
の方法が好ましく、特に(1)の方法が好ましい。
オリゴフェニレンの使用量は、軽金属または軽金属の合
金100重量部に対して1〜1000重量部の範囲、好
ましくは10〜1000重量部の範囲、特に好ましくは
10〜500重量部の範囲である。上記の範囲外では、
本発明のオリゴフェニレンと軽金属または軽金属の合金
との混合物からなる負極としての性能を充分発揮するこ
とができない。
本発明の二次電池に使用される正極活物質は、特に限定
されないが、電解質として使用するアルカリ金属塩に対
して安定で、可逆的に反応が起こる物質であること、二
次電池として充放電が行なえる物質であることが重要で
あり、なおかつ負極活物質と組み合せて高エネルギー密
度、高電力−密度を発揮しサイクル特性がよく、自己放
電率が小さく維持できるものでなくてはならない。
非水溶媒系でアルカリ金属カチオンと可逆的に化合物を
作るものの具体例としては、Ti S2 。
V205 、 Vs 013. MO82、Nb 3e
 a 、フッ化グラファイト等のl!1間化合物があげ
られ、また電解質中のアニオンと可逆的に化合物または
チャージトランスファー錯体を形成するものの具体例と
しては、共役二重結合を有するポリマー、例えばポリア
セチレン、ポリピロール及びポリピロール誘導体、ポリ
チオフェン及びポリチオフエン誘導体、ポリアニリン及
びポリアニリン誘導体、ポリパラフェニレン及びポリバ
ラフェ膠9誘導体等があげられるが、必ずしもこれらに
限定されるものではない。
本発明の二次電池の電解液としては、非水の有機溶媒に
アルカリ金属塩(電解質)を溶かしたものである。ここ
でいう有機溶媒としては、非プロトン性で、かつ高誘電
率のものが好ましい。例えばエーテル類、ケトン類、ア
ミド類、硫黄化合物、リン酸エステル系化合物、塩素化
炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合
物、スルホラン類等を用いることができるが、これらの
うちでもエーテル類、ケトン類、リン酸エステル系化合
物、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スルホラン類
が好ましい。これら有機溶媒の代表例としては、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1.4
−ジオキサン、モノグリム、4−メチル−2−ペンタノ
ン、1.2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、バ
レロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフォルメート
、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル
チオホルムアミド、リン酸エチル、リン酸メチル、クロ
ロベンゼン、スルホラン、3−メチルスルホラン等をあ
げることができる。これらの有機溶媒は、一種類または
二種類以上を混合して使用してもよい。
これらの有機溶媒のうち、本発明の負極活物質と可逆的
にアルカリ金属を酸化還元できる安定な有機溶媒として
好ましいものは、エーテル類またはエーテル類と他の有
機溶媒との混合系である。
アルカリ金属塩としては、例えばLiBF+。
Li All C10,LiAjBr3Cρ。
Li FeCj14.Li5nCJ)a、Li PFa
Li PCfJe Li Sb Cjla 、Li S
b Fe 。
Li As Fe 、Na BF4 、Na PFa等
があげられる。これらのアルカリ金属塩は、二種以上を
混合して使用してもよい。
[発明の効果] 以上述べたように、軽金属または軽金属の合金と融点が
550℃以下のオリゴフェニレンとからなる混合物を負
極に用いた本発明の二次電池は、正極活物質、電解液の
種類等によって種々の組み合せが考えられるが、いずれ
の場合も負極活物質のアルカリ金属の酸化、還元は可逆
的であり、自己放電が極めて小さく、高いエネルギー密
度を有する。特に、従来から問題とされてきたアルカリ
金属を負極に用いて二次電池化した場合の充電時のアル
カリ金凰極側のデンドライトの生成を本発明の二次電池
では防止することが可能となり、サイクル寿命を著しく
改善することができる。
[実施例] 以下、実施例及び比較例をあげて本発明をさらに詳細に
説明する。
実施例 1 AJ:Llの原子11度比率が55 : 45のAJI
−し1合金粉末8−とダブリュ・ケルン、エム争ザイベ
ル、エイチ・オー・ビルス、マクロモレキュラー・ヘミ
−0,第29巻、第164頁(1959年)〔獣にer
n、 H,5eibel、 H,O,Wirth、 H
akromol。
Chet、 29.164 (1959))の方法に従
って合成したP−ペンタフェニレン(融点395℃)の
粉末2■とをアルゴン雰囲気下で乳鉢でよく混合した。
次イテ、混合物を400℃、50ONff / cta
 2の金型ブレス機によって直径10mφの円板状に成
形した後、50メツシユのニッケル金網で袋状に包み、
ニッケル金網の一部からニッケル線を引き出し、これを
作用極の活物質とした。
対極としては、ニッケル金網上に実験中に消耗しないよ
うに充分多量のリチウム簡約5gを押圧成形したものを
用いた。
電解液としては、Li BF4を2−メチル−テトラヒ
ドロフランとテトラメチレンスルフォネート(スルホラ
ン)の体積比1:1の混合溶媒に溶解したLiBF4)
1度が1モル/1の溶液を約20d使用した。
電池実験用セルは、第1図に示したものを用い、導線と
なるように白金線をガラスで封じた密閉フタ付ガラスセ
ルを用いた。電池実験はすべて実験用セル内の雰囲気が
アルゴンガス雰囲気になるように、アルゴンガスで置換
したグローブボークス内で行なった。両極の間隔は1.
0CIRに保った。
実験はまず、電流密度を5mA/α2にして、作用極の
liがli+に酸化する方向から電流を流した。対極の
liとの電圧が急激に上昇し、2、OVになったところ
で電流を止め、それまでに流れた電気量を記録したとこ
ろ、14.5G <クーロン)であった。この電気量は
、作用極に使用したすべてのLi (約1.4111g
)がl−i+になると仮定した場合の75%に相当する
。次いで、作用極に対して反対側の向きで、同じ電流密
度の5mA/CIi!で、電気量がさきほど2.Ovに
達するまでに流れた電気量、即ち14.5Gに達するま
で電流を流した。
以上の操作を1サイクルとし、以下同様に作用極のli
がli+になる方向に電流を流す場合は、電圧が2.0
■になるまで行ない、反対側の向きに流す場合は、その
サイクルの前半で2.0■に達する電気量と同じ電気量
だけ流すことを繰り返した。
50サイクル目に11+を放出する方向に流れた電気量
は14.5Gで、作用極のfxlkjo#に対して取り
出せた電気量は14.5Gであるから、1にg当り1.
450,0OOC、即ち15.0フアラデイに相当する
また、100サイクル充放電を繰り返した後も作用極側
にLlのデンドライトは見当らなかった。
比較例 1 実施例1で用いた作用極の活物質の代わりにAj:Li
の原子濃度比率が55:45のAj−Li合金粉末8q
のみを400℃で5OOK9/ax2の金型ブレス機で
直径10TrLφの円板状に成形したものを作用極にし
た以外は実施例1と全く同様の方法で、実験を行なった
1サイクル目の初めに2.OVに達するまでに流れた電
気量は15.40で、これは合金中のLlの反応量の8
0%に達した。次いで、逆方向に電流を流したら、すで
にしiのデンドライトが表われ、2サイクル目に2.0
■に達するまで流れた電気量は12.5Gで、サイクル
を追うごとに徐々に低下していった。そして、100サ
イクル目に2.0Vに達するまでに取り出し得た電気量
は3.20で、1サイクル目の21%しか取り出し得な
かった。
50サイクル終了後の作用極にはデンドライトが、激し
く表われており、これが電気量を低下させてしまった原
因と考えられる。また、電解液の表面には、デンドライ
トが剥離したLi片が浮んでいた。
比較例 2 実施例1で用いたP−ペンタフェニレンの代りに、ビー
・コバシック、ジエー・オジイオメツク、ジャーナル・
オブ・オルガニック・ケミストリー0.第29巻、第1
00頁(1964年)(P、にovacic、 J、O
ziomek、 J、Ora、 CheIl、 29 
100(1964) )の方法で製造して得られたポリ
(P−フェニレン)粉末(550℃以下では融点を示さ
なかった)を用いた以外は実施例1と全く同様の方法で
電池実験を行なったが、65サイクル目で電極の崩壊及
びデンドライトの生成が激しくなり、取り出した電気量
も1サイクル目の27%であった。
実施例 2 実施例1と同様な方法で重合して得られたP−ペンタフ
ェニレン粉末2.OIigと常法に従って精製したA1
粉末6.Oa?jを乳鉢でよく混合した後、400℃、
500Kg/cIR2で金型成形してベレット状にした
ものを電極とし、対極にLi板を用いて、対極との間に
厚さ2V厚のガラスセパレーターを挟んで(第2図)1
モル・Li BF4/THF(テ1−ラヒドロフラン)
中でl−i+を上記電極中に1.0mA/cs+2の一
定電流でl−iが1.5j19還元するのに相当する電
気量を流した。
この電極をTHFで洗浄した後、減圧乾燥して負極活物
質を作製した。次いで、再度新しい1モル・LI BF
4/THF電解液に浸し、対極にTiS2電極を用いて
、負極との間に厚さ1jIII厚のガラスセパレーター
を挟んで第2図のセルを用いて電流密度5TrLA/c
IR2で、放電から始めた。
放電終止は0.5Vとしたところ、放電電気量は19、
ICであった。
その後は、第一回目の放11に気量相当分を充電し、続
いて0.5■のセル電圧になるまで放電し、以下、上記
の操作を繰り返しこの電池のサイクル特性を調べた。
その結果、サイクル数100回目の充電電気量に対する
放電電気量の割合は99%以上あった。
この100回目の放’!電気量から計算した電池のエネ
ルギー密度は負極活物質当り556W −hr/Kyで
あった。なお、自己放電率(15時間放置)を調べたと
ころ、1.0%であった。
比較例 3 実施例2で用いた負極活物質の代わりに、1.5■のl
−i箔を負極活物質に用い、正極には、Ti S2電極
を用いた。
その他は、実施例2と全く同様の方法で電池のサイクル
特性を調べた。
初回の放電電気量は19.ICであり、実施例2の電気
量にほぼ等しい値であった。
その後、実施例2の充放電電気屋と開示を充放電させた
ところ、5サイクル目から充放電効率が落ちはじめ、3
0サイクル目で放電不能となった。
この電池を解体したところ、セパレーター中に1−iの
デンドライトが激しく生じており、そのため電池性能を
低下させたものと推定された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一興体例である密閉フタ付電池実験用
ガラスセルの断面概略図であり、第2図は本発明の一興
体例である二次電池の特性測定用電池セルの断面概略図
である。 1・・・白金線       2・・・ニッケル線3・
・・ニッケル網(作用ffl> 4・・・ニッケル網(対極) 5・・・電解液6・・・
ガラス製密閉フタ 7・・・ガラス製電池セル  8・・・負極用リード線
9・・・負極集電体     10・・・負 極11・
・・多孔質ガラスセパレーター 12・・・正 極       13・・・正極集電体
14・・・正極リード線    15・・・テフロン製
容器特許出願人  昭和電工株式会社 株式会社日立製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正極、負極及び電解液からなる二次電池において、負極
    が(i)軽金属または軽金属の合金と(ii)融点が5
    50℃以下のオリゴフェニレンとの混合物からなり、電
    解液がアルカリ金属塩と有機溶媒とからなることを特徴
    とする二次電池。
JP60171722A 1985-08-06 1985-08-06 二次電池 Pending JPS6235454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171722A JPS6235454A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171722A JPS6235454A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235454A true JPS6235454A (ja) 1987-02-16

Family

ID=15928454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171722A Pending JPS6235454A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006051A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006051A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5690702A (en) Method of making electroactive high storage capacity polycarbon-sulfide materials and electrolytic cells containing same
EP1722430B1 (en) Secondary battery using a radical compound as active electrode material
US5571292A (en) Method of producing a composite electrode
Zhu et al. An all-solid-state and all-organic sodium-ion battery based on redox-active polymers and plastic crystal electrolyte
JP3292441B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法
JPH04349366A (ja) リチウム二次電池
Yan et al. 1-Alkyl-2, 3-dimethylimidazolium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide ionic liquids as highly safe electrolyte for Li/LiFePO4 battery
JP2007281107A (ja) 蓄電デバイス
CN100444457C (zh) 有机电解质溶液和含有该溶液的锂-硫电池
JPH10504932A (ja) リチウム五酸化バナジウム陽電極を具えたリチウムイオン電池
CN100474682C (zh) 有机电解质溶液和含有该溶液的锂-硫电池
WO2012060445A1 (ja) 二次電池
JP4972831B2 (ja) リチウム二次電池
JP5818689B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008159275A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
JPS62100948A (ja) 二次電池
JP2010027600A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
KR20190044313A (ko) 리튬-황 배터리를 위한 전도성 고분자가 코팅된 셀레늄-황 화합물 전극 물질 및 이를 이용한 리튬-황 전지
JPS6235454A (ja) 二次電池
EP0239976A2 (en) Molten salt secondary battery
JP4259043B2 (ja) リチウム二次電池
US20040248004A1 (en) Secondary battery
JPS6355861A (ja) 二次電池
JPS6220251A (ja) 二次電池
JPS6376274A (ja) 二次電池