JPS6234894Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234894Y2
JPS6234894Y2 JP1981069164U JP6916481U JPS6234894Y2 JP S6234894 Y2 JPS6234894 Y2 JP S6234894Y2 JP 1981069164 U JP1981069164 U JP 1981069164U JP 6916481 U JP6916481 U JP 6916481U JP S6234894 Y2 JPS6234894 Y2 JP S6234894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rear end
attached
side frame
passive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981069164U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57181724U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981069164U priority Critical patent/JPS6234894Y2/ja
Publication of JPS57181724U publication Critical patent/JPS57181724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6234894Y2 publication Critical patent/JPS6234894Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は搬送用台車に関するものである。
搬送用台車は、ストレージ状態においてその前
後端同士が作用するものであり、したがつてかか
るストレージ時において載置した搬送物同士が接
触しないように充分な長さに設定されている。す
なわち従来の搬送用台車は、たとえば実開昭53−
128683号公報にそりとして示されているように、
左右一対の側枠、これら側枠間を連結する前枠な
らびに後枠とにより本体を構成している。ここで
一対の側枠は前述したように充分な長さを得るた
めの長さに設定してあり、これにより全体の重量
増加を招いている。さらに構造が大型、複雑化す
ることにより、塗料の除去作業などの保守が容易
に行えなくなる。そこで最近では、たとえば実開
昭55−58527号公報に見られるように、台車の中
心部に1本の主メンバーを通し、この主メンバー
の前後二箇所から横方向のクロスメンバーを取付
けて、前述した問題点を解決した構成が提供され
ている。
しかし、この後者の従来形式では、台車を走行
ラインから外して集積場で平面的に集積する際
に、たとえ主メンバーの前端部や後端部を横方向
でずらせて平行させたとしても、台車自体は横方
向に少しずつずれることから効率的でかつ取扱い
易い集積は行えない。また主の走行ラインを走行
中に、この主の走行ラインから分岐ラインに分岐
させることは容易に行えない。
本考案は、保守が容易で且つ充分な剛性を有
し、しかも全体を軽量化し得る形式でありなが
ら、走行ラインからの分岐を自動的に行え、しか
も集積は効率よく行える搬送用台車を提供するこ
とを目的とする。
上記目的を達成するために本考案の搬送用台車
は、中間部と先端部ならびに後端部から形成し、
先端部ならびに後端部の幅方向の位置を中間部と
台車中心との中間とした一側枠と、前記中間部に
対応する長さの他側枠と、両側枠を連結する前枠
ならびに後枠と、両側枠に取付けた車輪と、前枠
に取付けた受動板と、前記一側枠の先端部に取付
けたストレージ部用受動板と、前記一側枠の後端
部に取付けたストレージ部受動解除用突起と、両
側枠の外方に設けた分岐用の被ガイドピンとから
構成している。
かかる本考案構成によると、一側枠と他側枠と
前枠ならびに後枠との枠組構成により本体を、充
分な剛性を有しかつ軽量化、簡素化して形成し得
る。また中間部よりも内側に位置する先端部にス
トレージ部用受動板を設けると共に、後端部にス
トレージ部受動解除用突起を設けたから、主搬送
に用いられる前枠に取付けた受動板と互いに干渉
されない状態にできながらも、ストレージ部にお
ける走行などは安定して行える。さらに両側枠の
外方に設けた被ガイドピンを分岐用レールに作用
させることで、台車の分岐は自動的に確実に行え
る。そして走行ラインから外した台車は、前後で
隣接するものを互いに逆向きにすることで、台車
中心に対して先端部と後端部とを左右に振分けて
平行させることになつて、前後の台車が左右にず
れることなく集積し得る。
以下に本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。
1は一側枠で、中間部1aと、幅方向の位置を
この中間部1aよりも内側で且つ台車中心との中
間に位置した先端部1bならびに後端部1cとか
ら形成される。2は前記中間部1aに対応する長
さの他側枠で、その前端と前記中間部1aの前端
とは前枠3により連結され、また後端と中間部1
aの後端とは後枠4により連結されている。前記
中間部1aならびに他側枠2の前端下面と後端下
面には夫々キヤスタ形式の遊転車輪5A,5B,
6A,6Bが取付けてあり、また上面側には荷載
置台7A,7B8A,8Bが取付けてある。さら
に側面から外方に腕杆9A,9B,10A,10
Bが連設され、これら腕杆9A,9B,10A,
10Bの先端からは、分岐用レール(図示せず)
に嵌入可能な被ガイドピン11A,11B,12
A,12Bが垂設されている。13は前枠3に垂
設した受動板で、主搬送ライン14における駆動
装置からの駆動突起(いずれも図示せず)が係合
可能である。15は一側枠1の先端部1bに取付
けたストレージ部用受動板で、ストレージライン
における駆動装置からの駆動突起(いずれも図示
せず)が係合可能である。16は一側枠1の後端
部1cに取付けたストレージ部受動解除用突起
で、前記駆動突起と対になつている暴走防止用突
起を倒伏させると共に、該駆動突起を連動して倒
伏させる。17は搬送物の一例である自動車ボデ
イを示す。
なお先端部1bならびに後端部1cは、中間部
1aと台車中心との中間に位置するように構成さ
れている。また各枠1,2,3,4は、パイプ、
角板、平板、あるいはこれらの組合せからなる。
前記遊転車輪5A,5B,6A,6Bが床18上
に敷設したレールに案内されるように構成したな
らば、搬送用台車の一定経路走行を規制し得る。
以上述べたように本考案によると、一側枠と他
側枠と前枠ならびに後枠との枠組構成により本体
を形成することから、充分な剛性を有するもので
ありながら軽量化を期待でき、これは走行駆動装
置の小型化、小動力化を可能にできる。しかも簡
素化した構成により、たとえば付着した塗料の除
去作業などの保守を容易に且つ迅速に行なうこと
ができる。また中間部よりも内側に位置する先端
部にストレージ部用受動板を設けると共に、中間
部よりも内側に位置する後端部にストレージ部受
動解除用突起を設けたから、主搬送に用いられる
前枠に取付けた受動板と互いに干渉されない状態
にできながらも、ストレージ部における走行など
は安定して行なうことができる。特に本考案によ
ると、両側枠の外方に設けた被ガイドピンを分岐
用レールに作用させることで、台車の分岐は自動
的に確実に行うことができる。そして走行ライン
から外した台車は、前後で隣接するものを互いに
逆向きにすることで、台車中心に対して先端部と
後端部とを左右に振分けて平行させることがで
き、これにより前後の台車は左右にずれることな
く効率的に且つ取扱い易く集積することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は平面図、第3図は一部切欠背面図で
ある。 1……一側枠、1a……中間部、1b……先端
部、1c……後端部、2……他側枠、3……前
枠、4……後枠、5A,5B……遊転車輪、6
A,6B……遊転車輪、7A,7B……荷載置
台、8A,8B……荷載置台、11A,11B,
12A,12B……被ガイドピン、13……受動
板、14……主搬送ライン、15……ストレージ
部用受動板、16……ストレージ部受動解除用突
起、17……自動車ボデイ(搬送物)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中間部と先端部ならびに後端部から形成し、先
    端部ならびに後端部の幅方向の位置を中間部と台
    車中心との中間とした一側枠と、前記中間部に対
    応する長さの他側枠と、両側枠を連結する前枠な
    らびに後枠と、両側枠に取付けた車輪と、前枠に
    取付けた受動板と、前記一側枠の先端部に取付け
    たストレージ部用受動板と、前記一側枠の後端部
    に取付けたストレージ部受動解除用突起と、両側
    枠の外方に設けた分岐用の被ガイドピンとから構
    成したことを特徴とする搬送用台車。
JP1981069164U 1981-05-12 1981-05-12 Expired JPS6234894Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981069164U JPS6234894Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981069164U JPS6234894Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57181724U JPS57181724U (ja) 1982-11-18
JPS6234894Y2 true JPS6234894Y2 (ja) 1987-09-05

Family

ID=29865048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981069164U Expired JPS6234894Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234894Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734178Y2 (ja) * 1978-10-12 1982-07-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57181724U (ja) 1982-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538774B2 (ja) 台車式搬送装置
US2638852A (en) Rail trailer carrier
JP4947927B2 (ja) 台車
JPS6234894Y2 (ja)
JPS6245963Y2 (ja)
JP6855034B1 (ja) 搬送台車
JPH0625443Y2 (ja) 台車の位置決め装置
JPS6332875Y2 (ja)
JPS6024678Y2 (ja) 台車利用の搬送装置
JPH0355488Y2 (ja)
JPS581407Y2 (ja) レ−ル運搬車のレ−ル連結器
JP3925745B2 (ja) 軌条走行式運搬車両
JPS603010Y2 (ja) 台車利用の搬送装置
JPS601009Y2 (ja) 台車コンベヤにおける台車とトロリ−との連結装置
JPS5833577A (ja) 無人誘導台車
JPS6324057Y2 (ja)
JPH0115568Y2 (ja)
JPS6011841Y2 (ja) 棚積設備
JPS646373Y2 (ja)
JPH0326733Y2 (ja)
JPS5852860B2 (ja) 運搬車
JP2569576Y2 (ja) 立体駐車装置の駐車パレット横行装置
JPH02115755U (ja)
JPH0423730Y2 (ja)
JP3001607U (ja) 特殊運搬台車