JPS6234862A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6234862A
JPS6234862A JP17377385A JP17377385A JPS6234862A JP S6234862 A JPS6234862 A JP S6234862A JP 17377385 A JP17377385 A JP 17377385A JP 17377385 A JP17377385 A JP 17377385A JP S6234862 A JPS6234862 A JP S6234862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control valve
vehicle
deceleration
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17377385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Uno
高明 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17377385A priority Critical patent/JPS6234862A/ja
Publication of JPS6234862A publication Critical patent/JPS6234862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の4輪操舵装置、詳しくは、前輪とともに
後輪をも操舵するようにした車両の4輪操舵装置に関す
る。
(従来の技術) このような車両の4輪操舵装置としては従来、たとえば
実開昭57−19172号公報に記載されたものがある
。この従来の車両の4輪操舵装置は、前輪の操舵装置の
ほかに後輪を操舵する副操舵装置を備え、車両旋回中に
一定の減速度を検出したときは後輪を前輪と同位相方向
に操舵して、車両旋回中の減速時における巻込み現象を
防止するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両の4輪操舵装置に
あっては、後輪の制御系統に油圧サーボバルブやサーボ
アンプや指令回路等の高価、精密な部品が必要で全体と
してコストアンプとならざるを得す、また、車両旋回中
でも減速時以外のときは後輪は操舵されないため減速時
以外でも高速旋回時の走行安定性をそれまで以上に向上
できないという問題点がある。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明は前記問題点を解決するため、前輪操舵シ
ステムとともに後輪操舵システムを備えた車両の4輪操
舵装置において、車速に応じて前輪と後輪とを所定比で
操舵する前後輪操舵手段と、車両の減速度を検知する減
速度検知手段と、この減速度検知手段からの信号により
前記後輪操舵システムを制御して後輪の操舵量を減速度
に応じて前輪と同位相方向に修正する制御手段と、を備
え車両旋回中の減速時における巻込み現象を防止するこ
とを構成としている。
(作用) このような車両の4輪操舵装置は、前輪操舵システムお
よび後輪操舵システムにより前輪および後輪を車速に応
じた所定比でそれぞれ独自に操舵し、車両の走行状態に
応じた最適な操舵を実現する。車両が旋回中に減速され
て巻込み現象を生じるおそれがあるときは、減速度検知
手段からの信号が制御手段に入力され、制御手段は後輪
操舵システムを制御して後輪の操舵量を減速度に応じて
前輪と同位相方向に修正する。このことにより後輪の路
面グリツプ力が増大して、後輪が旋回半径方向に横すべ
りすることによる巻込み現象を有効に防止する。
(実施例) 以下本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
第1〜6図は本考案の一実施例に係る車両の4輪操舵装
置を示す図である。
まず、構成について説明すると、第1図において、11
は車体、12R,12Lは前輪、13R,13Lは後輪
を示している。前輪12R,12Lは、それぞれナック
ルアーム14R,14Lおよびサイドロッド15R11
5Lを介してラック16の端部へ連結されている。ラッ
ク16にはピニオン17が噛合し、ピニオン17がステ
アリングシャフト18を介して操向ハンドル19に連結
されている。このラック16およびピニオン17はステ
アリングギア機構20を構成する。
後輪13R,13Lは、それぞれがセミトレーリングア
ーム21R,21Lを介して後輪サスペンションメンバ
22に揺動可能に支持されている。後輪サスペンション
メンバ22は、その両端がインシュレータラバー23R
123Lを介しピン24R124Lにより車体11へ弾
性的に支持され、また、ディファレンシャルギアハウジ
ング25が図示しないボルトにより固定されている。こ
のディファレンシャルギアハウジング25も、また、イ
ンシュレータラバー26を介しピン27により車体11
へ弾性的に支持されている。なお、28R128Lはデ
ィファレンシャルギアハウジング25内のディファレン
シャルギアと後輪13R,13Lとを接続するドライブ
シャフトである。29はリザーバ30内の作動流体を加
圧して吐出する第1ポンプ、31はステアリングシャフ
ト18に設けられ第1ポンプ29と配管P、を介して接
続するとともにリザーバ30と配管P2を介して接続し
た第1制御弁であり、第1制御弁31はまた配管P3、
P4を介してラック16に設けられたパワーシリンダ3
2へ接続している。第1制御弁31は、操向ハンドル1
9へ加えられる操舵力に応じて流路面積が変化する4つ
の可変オリフィス31a、31b、31C131dを有
し、第1ポンプ29が吐出する圧力流体を操向ハンドル
19の操作に応じ制御してパワーシリンダ32へ供給す
る。パワーシリンダ32は、ラック16と固着したピス
トン33が車体11へ設けられたシリンダボディ34内
に摺動自在に嵌入して、2つの流体室35.36を画成
している。このパワーシリンダ32は、第1制御弁31
から圧力流体を供給される流体室35.36の圧力差に
対応した操舵補助力を生じ、ラック16を操舵方向に対
応して押圧する。
これら第1ポンプ29、リザーバ30、第1制御弁31
およびパワーシリンダ32が、周知のパワーステアリン
グ装置37を構成する。また、このパワーステアリング
装置37は、前述の操向ハンドル19、ステアリングシ
ャフト18、ステアリングギア機構20、ラック16、
サイドロッド15、ナックルアーム14とともに前輪操
舵システム38を構成する。
39はリザーバ40内の作動流体を加圧して吐出する第
2ポンプであり、該ポンプ39の吐出ポートは配管P、
を介し第2制御弁45に接続されている。
第2制御弁45は、また、配管P6を介しリザーバ40
に接続するとともに、一対の配管P9、pHを介し後輪
サスペンションメンバ22と車体11との間に介装され
た4つのアクチュエータ45a、46b、4(3c、4
6dへ接続している。この第2制御弁45も、前記第1
制御弁31と同様に第2ポンプ39から供給される圧力
流体を操向ハンドル19の操作に応じ制御してアクチュ
エータ46a、46b、46C146dへ供給する。ア
クチュエータ46a、46b、46c、46dは、車体
11および後輪サスペンションメンバ22にビンジヨイ
ントにより結合し、供給される圧力流体の作用によりイ
ンシュレータラバー23R,23Lを変形して後輪サス
ペンションメンバ22をビン27を中4弓こ回動させる
。すなわち、これらのアクチュエータ46a 、46b
 、46c 、 46dは、圧力流体の作用により後輪
サスペンションメンバ22を回動することで後輪13R
113Lを操舵させる。
また、第2制御弁45のインレット側配管P、とドレン
側配管P、との間にバイパス管P、を接続し、該バイパ
ス管P9にはコントローラ(制御手段)42と接続した
圧力補償型の流量制御弁50を設けたものである。コン
トローラ42は、車速センサ43と接続し、車速に応じ
て流量制御弁50を駆動する。この流量制御弁50の駆
動により第2ポンプ39が吐出する圧力流体をリザーバ
40へ還流することで第2制御弁45へ供給される圧力
流体の流量を制御する。これら流量制御弁50、コント
ローラ42および車速センサ43は流量調整手段44を
構成し、上述した第2ポンプ39、流量調整手段44、
第2制御弁45、アクチュエータ46a、46b、46
c、46d、インシュレータラバー23、ピン24、後
輪サスペンションメンバ22、セミトレーリングアーム
21は、コンプライアンスステア用制御装置(後輪操舵
システム)47を構成する。また、コントローラ42に
は車両の減速度を検知する減速度センサ41が接続され
ている。
次に作用について説明する。
この車両の操舵装置は、車両の前輪12R112Lおよ
び後輪13R113Lを操向ハンドル19の操作に応じ
て操舵させるもので、パワーステアリング装置37が操
舵補助力を生じて操向ハンドル19による前輪12R1
12Lの操舵を助勢し、コンプライアンスステア用制御
装置47が操向ハンドル19の操作に応じて後輪13R
113Lを操舵する。そして、コンプライアンスステア
用制御装置47にあっては、操向ハンドル19の操作に
対する後輪13R,13L(7)l舵角を車速■に応じ
て制御している。
今、車両が高速走行中に操向ハンドル19に操作力方塊
えられ、操向ハンドル19が例えば右方向(以下の説明
中において同じ)に操作されると、第1制御弁31は可
変オリフィス31a、31dが絞られるとともに可変オ
リフィス31b、31cが開かれ、各配管P3 、P4
内に流出する圧力流体に圧力差が生じる。すなわち第1
制御弁31は、配管P4を介しパワーシリンダ32の一
方の流体室36へ高圧の圧力流体を供給するため、パワ
ーシリンダ32は操舵補助力を生じてラック16を押圧
する。したがって、前輪12R,12Lは、ステアリン
グギア機構20を介して操向ハンドル19から伝達され
る操作力およびパワーシリンダ32が生じる操舵補助力
により右方向に操舵される。
同様に、操向ハンドル19が操作されると、第2制御弁
45は可変オリフィス45a、45dが絞られるととも
に可変オリフィス45b、45cが開かれ、第2制御弁
45から各配管Pt、Pa内へ流出する圧力流体に圧力
差が生じ、アクチュエータ46b、46Cには配管P、
を介し高圧の圧力流体が供給される。
このとき、車速センサ43からの高車速信号によりコン
トローラ42は流量制御弁50に信号を出力して第4図
に示すように流量制御弁50に通電する電流を小さくし
、流量制御弁50を絞って第2制御弁45および配管P
1、pHに供給される流体量を多くする。このため、ア
クチュエータ46a、46b。
46c、46dは、インシュレータラバー23R,23
Lを大きく変形して後輪サスペンションメンバ22を図
中時計方向に太き(回動させ、第3図に示すように高速
時には後輪13R,14Lを右方向すなわち前輪12R
112Lと同一方向に大きく操舵する。このことにより
、車両は高速時に前輪と後輪とを同位相方向に操舵して
走行安定性を向上させている。
次に、車両が低速走行中に操向ハンドル19に右方向に
操作力が加えられた場合は、前輪は前述と同様にして右
方向に操舵される。一方、車速センサ43は車両の低速
走行を検知してコントローラ42に低速信号を出力し、
コントローラ42は流量制御弁50に信号を出力して流
量制御弁50に通電する電流を大きくする。このため、
流量制御弁50は開かれて第2ポンプ39から吐出され
た圧力流体がリザーバ40にドレンされる量を増大し、
第2制御弁45および配管P7、pHに供給される流体
量を零にする。このことによりアクチュエータ46a、
46b、46C146dは作動せず、第3図に示すよう
に低速時には後輪13R,13Lを操舵しない。このよ
うにして、車両が低速時には小回り性能の向上を図って
いる。
このような車両の4輪操舵装置において、車両旋回中に
ブレーキが踏まれて車両が減速された場合には、減速度
センサ41はその減速度に応じた信号αをコントローラ
42に出力する。このときコントローラ42は車速セン
サ43からの車速信号■に前記信号骨αを加算し、車速
センサ43から車速信号■+αが入力したものとして車
速に対応する電流を流量制御弁50に通電する。このこ
とにより流量制御弁50の絞り量を増加して第2制御弁
45および配管Pt、Paに供給される流体量を第5図
に破線で示すように増加し、後輪の操舵量を第6図に破
線で示すように減速度に応じて前輪と同位相方向に修正
する。このため、その修正により後輪のグリツプ力が増
加して、車両旋回中の減速時における巻込み現象を防止
することができる。
なお、第6図に破線で示すように減速時の後輪操舵量の
修正量は車速如何にかかわらず一定にする必要はなく第
7図に示すように車速によって変化させてもよい。また
、前記一実施例においては減速度検知手段としてブレー
キの踏込みを検出する減速度センサ41を用いたが、ブ
レーキマスクシリンダの液圧を検出したり、アクセル開
度やギアポジションを検出することにより減速度を検知
するようにしてもよく、あるいはそれらを複数併用して
もよい。さらに、上記前輪あるいは後輪操舵システムと
しては上記実施例に限る必要のないことは言うまでもな
い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、車速に応じて前
輪と後輪とを所定比で操舵するとともに、車両の減速度
を検知する減速度検知手段と、この減速度検知手段から
の信号により前記後輪操舵システムを制御して後輪の操
舵量を減速度に応じて、前輪と同位相方向に修正する制
御手段と、を備えたことにより、従来のような高価、精
密な部品を必要とせずに車両旋回中の減速時における巻
込み現象を防止することができるとともに、減速時以外
のときでも後輪が車速に応じて操舵されるために従来よ
りも走行安定性が優れている。また、後輪操舵システム
を上記のようなコンプライアンスステアを利用したシス
テムとすれば、たとえ油配管切れ等の故障が生じても後
輪はインシュレータラバー23およびピン24を介して
車体11に対して中立位置を容易に維持できるため、そ
のフェイルセーフ手段は従来はど重要ではない。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明による車両の4輪操舵装置の一実施
例を示す図であり、第1図はその全体構成図、第2図は
流量制御弁50の制御部のブロック図、第3図は通常走
行時の操舵特性図、第4図は流量制御弁50に通電する
電流と車速との関係図、第5図は第2制御弁45および
配管P?、Pl+へ供給される流体流量と車速との関係
図、第6図は後輪操舵量と車速との関係図、第7図は他
の実施例における後輪操舵量と車速との関係図である。 11・・・・・・車体、 12・・・・・・前輪、 13・・・・・・後輪、 14・・・・・・ナックルアーム、 15・・・・・・サイドロンド、 16・・・・・・ラック、 17・・・・・・ピニオン、 18・・・・・・ステアリングシャフト、19・・・・
・・操向ハンドル、 20・・・・・・ステアリングギア機構、21・・・・
・・セミトレーリングアーム、22・・・・・・後輪サ
スペンションメンバ、23・・・・・・インシュレータ
ラバー、24・・・・・・ビン、 25・・・・・・ディファレンシャルギアハウジング、
26・・・・・・インシュレータラバー、27・・・・
・・ビン、 28・・・・・・ドライブシャフト、 29・・・・・・第1ポンプ、 30・・・・・・リザーバ、 3工・・・・・・第1制御弁、 32・・・・・・パワーシリンダ、 33・・・・・・ピストン、 34・・・・・・シリンダボディ、 35・・・・・・流体室、 36・・・・・・流体室、 37・・・・・・パワーステアリング装置、38・・・
・・・前輪操舵システム、 39・・・・・・第2ポンプ、 40・・・・・・リザーバ、 41・・・・・・減速度センサ(減速度検知手段)、4
2・・・・・・コントローラ(制御手段)、43・・・
・・・車速センサ、 44・・・・・・流量調整手段、 45・・・・・・第2制御弁、 46・・・・・・アクチュエータ、 47・・・・・・コンプライアンスステア制御装置(後
輪操舵システム)、 50・・・・・・流量制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪操舵システムとともに後輪操舵システムを備えた車
    両の4輪操舵装置において、車速に応じて前輪と後輪と
    を所定比で操舵する前後輪操舵手段と、車両の減速度を
    検知する減速度検知手段と、この減速度検知手段からの
    信号により前記後輪操舵システムを制御して後輪の操舵
    量を減速度に応じて前輪と同位相方向に修正する制御手
    段と、を備え、車両旋回中の減速時における巻込み現象
    を防止することを特徴とする車両の4輪操舵装置。
JP17377385A 1985-08-06 1985-08-06 車両の4輪操舵装置 Pending JPS6234862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17377385A JPS6234862A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17377385A JPS6234862A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234862A true JPS6234862A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15966876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17377385A Pending JPS6234862A (ja) 1985-08-06 1985-08-06 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234862A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6234861A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2679415B2 (ja) 車両の制動力左右配分制御装置
US6205375B1 (en) Vehicle stability control apparatus
JPH01202577A (ja) 車両の舵角制御装置
JPH04505737A (ja) 車両用操舵装置
JPH02226B2 (ja)
JPH0218169A (ja) 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
JP2679416B2 (ja) 車両の制動力前後配分制御装置
JPH0657533B2 (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
US5186273A (en) Rear wheel steering system for automotive vehicle
JP2861561B2 (ja) 制動力制御装置
JPS6234862A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2548294B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JPH03227761A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPS6234860A (ja) 車両の操舵装置
JPH09123730A (ja) 車両のロール制御装置
JPS62120273A (ja) 車両用実舵角制御装置
JPH03246150A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH03109139A (ja) 車両の総合制御装置
JPH10264634A (ja) 車両の旋回装置
JPH09123729A (ja) 車両のロール制御装置
JPH01156175A (ja) 車輌の舵角制御装置
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JPH05105102A (ja) 前後輪操舵制御装置