JPS6234255A - デイスクキヤツシユメモリの管理方式 - Google Patents

デイスクキヤツシユメモリの管理方式

Info

Publication number
JPS6234255A
JPS6234255A JP60173221A JP17322185A JPS6234255A JP S6234255 A JPS6234255 A JP S6234255A JP 60173221 A JP60173221 A JP 60173221A JP 17322185 A JP17322185 A JP 17322185A JP S6234255 A JPS6234255 A JP S6234255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cache memory
disk
cache
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60173221A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Nakamura
光宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60173221A priority Critical patent/JPS6234255A/ja
Publication of JPS6234255A publication Critical patent/JPS6234255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高速で小容景のメモリと、大容量ではある
が低速のディスクメモリとを有機的に結合し、あたかも
高速かつ大容量な一体の補助記憶装置であるかのように
動作させるディスクキャッシュメモリシステム、特にそ
の管理方式に関する。
〔従来の技術〕
一般に、キャッシュシステムは、大型のコンビエータや
ミニコンピユータなどでは広く採用され、最近はパーソ
ナルコンピュータの如き低価格のコンピュータでも、補
助記憶装置や半導体メモリの低価格化に伴ってこのよう
なシステムを採用する傾向にある。
ところで、ディスクキャッシュシステムの特徴は、ディ
スクメモリ(ハードディスク)の機械的な処理速度、例
えば該ディスクの待ち時間やヘッドの移動をいかに最小
限に抑えるかにあり、上位プロセッサの要求するデータ
がキャッシュメモリ内にある確率(ヒツト率)が高い程
、高い評価を受けることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、キャッシュメモリの容量はハードディス
クの容量に比べて格段に小さいため、ヒツト率を100
係にすることは不可能である。そこで、このヒツト率を
上げるべく様々なディスクキャッシュ背理アルゴリズム
が採用され、少なくともキャッシュメモリの内容を絶え
ず成るブロック単位でisするようにしている。このた
め、後の処理で必要となるかも知れないブロックが、キ
\1ろ ヤツシュメモリ内圧必ず残って確証が無くなってしまう
ことになる。つまり、メイン(上位)プロセッサがディ
スクメモリを作業用領域として用いるような処理をする
場合には、成る特定のファイルをキャッシュメモリ上に
常設しておくような使い方をする方が便利なときがある
が、上述の如きキャッシュ管理方式では充分に対処する
ことができない。
したがって、この発明はメインプロセッサの処理内容に
応じてキャッシュメモリの使い分けが可能な管理方式を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
ディスクメモリに対し、キャッシュメモリと管理用のプ
ロセッサとを設ける。
〔作用〕
プログラムメモリには、キャッシュメモリを通常のキャ
ッシュメモリとして管理するための第1のブロクリムと
、同じく通常のディスクメモリ(半導体ディスクまたは
ラムディスクとも呼ばれる)として管理するための第2
のプログラムとを格納しておき、この第1.第2プログ
ラムを上位プロセッサからの所定コマンドにて指示でき
るようにしておくことにより、上位プロセッサの処理に
適した管理方式を選択できるようにする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第2図は
キャッシュメモリの構成を示す概要図、第3図はこの発
明で用いられる管理テーブルを示す構成図、桁4図は管
理テーブルの管理方法を説明するための参照図、第5図
はこの発明で用いられるモード設定用コマンドを示す構
成図である。
第1図において、1はメインプロセッサ、2はゲート、
3は管理プロセッサ、4はプログラムメモリ、5はキャ
ッシュメモリ、6はディスクコントローラ、7はハード
ディスク、8.9はバスである。すなわち、管理プロセ
ッサ3はバス9を介してゲート2、プログラムメモリ4
、キャッシュメモリ5およびディスクコントローラ6に
接続されている。プログラムメモリ4には、管理プロセ
ッサ3が実行すべきプログラムと作業領域が格納されて
いる。ディスクコントローラ6は、管理プロセッサ3か
ら出される各種コードにより、ハードディスク7に対し
データの読み書きを行なう。
メインプロセッサ1と管理プロセッサ3とは、互いにバ
ス8,9を介してゲート2に接続されており、管理プロ
セッサ3はメインプロセッサ1からの指令(コマンド)
にもとづいて各種の処理を実行する。ゲート2は、例え
ばFIFO(7アーストイン・ファーストアウト)メモ
リおよび割込み制御ライン等から構成されており、これ
を介してコマンド/スティタスおよびデータの授受が行
なわれる0キヤツシユメモリ5は、ハードディスク7の
容量の約1〜2割程度の各社のRAM(ランダムアクセ
スメモリ)からなり、管理フローt’ ツサ3によりア
クセスされて、ゲート2およびディスクフントローラ6
に対するDMA(ダイレクトメモリアクセス)転送が可
能である。
初期設定時(電源投入時)に、管理プロセッサ3は使用
頻度の高いデータ部(こ\では /’1−ドディスクを
管理するディレクトリ部と、ファイル配置のf[テーブ
ル部)をキャッシュメモリ50半固定S(第2図の符号
51参照)へ読み込む。
なお、このデータ部へのメインプロセッサ1側からのデ
ータ書き込みに対しては、メモリ5への書き込みと同時
にハードディスク7の内容も書き換える方式を採用する
ものとする。
一方、キャッシュメモリ5の可変部(第2図の符号52
参照)については、メインプロセッサlからの#!5図
に示す如きモード設定用コマンドCMの内容により、次
のように動作する。
スナわち、キャッシュシステム有効時には、キャッシュ
メモリ5はハードディスク7のセクタ長の整数倍(こ\
では、8倍)を単位ブロックとして管理されることにな
る。これは、キャッシュメモリの容量がハードディスク
のそれと比較して格段に小さいため、単位ブロック毎に
置換を行なわざるを得ないからである。そして、置換の
対象となるブロックは、こ\では最古のブロックとスル
アルゴリズム(L)(、U方式と呼ばれる)を採用する
ようにしている。
第3図はか\るアルゴリズムを説明するためのブロック
管理用テーブルを示すもので、順方向リンクは次のブロ
ック管理テーブルを、また逆方向リンクは1つ前のブロ
ック管理テーブルをそれぞれ示している。また、ハード
ディスクアドレスは、キャッシュメモリに格納されるデ
ータが7−−ドデイスクのどの位置にあるかを示すもの
で、ヘッド番号とシリンダ番号とから成っている。
このブロック管理テーブル10は、第4図に示す如きキ
ュー(待ち行列)にリンクされており、−i新しくアク
セスされたブロックがキューの先頭(先頭キュー11)
に来るようにリンクされる。
したがって、キューの先頭の管理テーブル10には最新
のデータが入っており、また@後尾(末尾キュー12)
には最も古いデータが入ることになる。こ\で、リンク
途中のブロックに対してアクセスがあったときは、その
ブロックをキューの先頭に移f 一方、抜けたブロック
の前後のブロックをリンクし直すような構成となってい
る。
一方、第5図に示すコマンドCMにてキャッシュ無効と
指定されたときは、次のようにする。
すなわち、複数個のハードディスクを含むシステムでは
、どのハードディスクに対する要求であるのかを示すド
ライブ識別コードを付加して要求を出すようにしている
。そこで、第5図に示すコマンドCMの二番目のコマン
ドに対し、キャッシュメモリ5の可変部を仮想のハード
ディスクとして使用するためのドライブ識別コードを与
え、これをメインプロセッサ1が指定できるようにして
おけば、このドライブ識別コードに対する要求はハード
ディスクには行かずにキャッシュメモリに与えられ、こ
れを仮想のハードディスクとしてアクセスし得るように
なる。なお、この場合も、ハードディスクのセクタの整
数倍を基本として管理され、これによりメインプロセッ
サ側からはハードディスクであるのか、またはキャッシ
ュメモリであるのかを意識することなく利用することが
できる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、キャッシュメモリを11定部と可変
部とに分け、可変部をメインプロセッサ側から通常のキ
ャッシュメモリとして管理するか、または仮想の半導体
ディスクとして管理するかを指定できるようにした\め
、メインプロセッサ側はその処理内容に応じ、成るデー
タをキャッシュメモリ内に常設したいときには後者の方
式、通常のファイル操作などの処理には前者の方式と云
う具合に使い分けが可能となる結果、補助メモリの最適
な管理が可能となる利点がもたらされるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すプ四ツク図、第2図は
キャッシュメモリの構成を示す概要図、第3図はこの発
明で用いられる管理テーブルを示す構成図、第4図は管
理テーブルの管理方法を説明するための参照図、嬉5図
はこの発明で用いられるモード設定用コマンドを示す構
成図である。 符号説明 1・・・・・・メインプロセッサ、2・・・・・・ゲー
ト、3・・・・・・管理プロセッサ、4・・・・・・プ
ルグラムメモリ、5・・・・・・キャッシュメモリ、6
・・・・・・ディスクコントローラ、7・・・・・・ハ
ードディスク、8,9・・・・・・パス、10・・・・
・・管理テーブル、11・・・・・・先頭キュー、12
・・・・・・末尾キュー、51・・・・・・半固定部、
52・・・・・・可変部、 CM・・・・・・モード設
定用コマンド。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎    清 ス 24図            第5図n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスクメモリに対してキャッシュメモリと、該キャッ
    シュメモリの管理をプログラムメモリに予め記憶されて
    いるプログラムにもとづいて行なう管理プロセッサとを
    設けてなるディスクキャッシュシステムにおいて、前記
    プログラムメモリ内には少なくとも前記キャッシュメモ
    リを通常のキャッシュメモリとして管理するための第1
    のプログラムと、同じく通常のディスクメモリとして管
    理するための第2のプログラムとを格納しておき、該第
    1、第2プログラムのいずれか一方を上位プロセッサか
    らの所定コマンドにて指示することにより、キャッシュ
    メモリの選択的な管理を行なうことを特徴とするディス
    クキャッシュメモリの管理方式。
JP60173221A 1985-08-08 1985-08-08 デイスクキヤツシユメモリの管理方式 Pending JPS6234255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173221A JPS6234255A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 デイスクキヤツシユメモリの管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173221A JPS6234255A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 デイスクキヤツシユメモリの管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6234255A true JPS6234255A (ja) 1987-02-14

Family

ID=15956376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173221A Pending JPS6234255A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 デイスクキヤツシユメモリの管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288342A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスク制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288342A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスク制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183993B2 (ja) ディスク制御システム
US6381677B1 (en) Method and system for staging data into cache
JPH0458051B2 (ja)
JPS6367686B2 (ja)
US5765193A (en) System for controlling a write operation involving data held in a write cache
US4423479A (en) Cache/disk subsystem with acquire write command
JP3566319B2 (ja) 情報記憶装置
JPS6234255A (ja) デイスクキヤツシユメモリの管理方式
JP2943896B2 (ja) 計算機システム及びディスク・データの制御方法
JPS60179857A (ja) キヤツシユ装置の制御方式
KR910008678B1 (ko) 정보 기억 제어 시스템
JPH01159746A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JP2681986B2 (ja) 計算機システム
JP2636470B2 (ja) データ転送パス選択方法
JPH0460730A (ja) キャッシュ制御方式
JPH04311216A (ja) 外部記憶制御装置
JPH05257810A (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP2782842B2 (ja) ディスクキャッシュ装置
JP2854668B2 (ja) ディスク・キャッシュ制御方式
JPH04225444A (ja) データバッファの読出し/書込み制御方式
JP2002149492A (ja) キャッシュメモリの制御方法および記憶サブシステム
WO1994022134A1 (en) Buffer control for data transfer within hard disk during idle periods
JP2973474B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPS59172186A (ja) キヤツシユ・メモリ制御方式
JPH0743634B2 (ja) 分割化ボリューム制御方式