JPS6233621B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233621B2
JPS6233621B2 JP8557682A JP8557682A JPS6233621B2 JP S6233621 B2 JPS6233621 B2 JP S6233621B2 JP 8557682 A JP8557682 A JP 8557682A JP 8557682 A JP8557682 A JP 8557682A JP S6233621 B2 JPS6233621 B2 JP S6233621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
microinstruction
branch destination
test
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8557682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201148A (ja
Inventor
Osamu Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8557682A priority Critical patent/JPS58201148A/ja
Publication of JPS58201148A publication Critical patent/JPS58201148A/ja
Publication of JPS6233621B2 publication Critical patent/JPS6233621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/264Microinstruction selection based on results of processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はマイクロプログラム制御方式に関し、
特にハードウエア内の各種状態を表示する機能レ
ジスタ中に含まれる制御情報に基づいてマイクロ
命令の分岐条件の判定を行なうものにおいて、そ
の分岐先アドレスとして、現マイクロ命令のアド
レスに対し一定の相対的位置にあるアドレスを常
に割当てることにより、マイクロ命令中に分岐先
アドレスの指定領域を設ける必要をなくし、マイ
クロ命令のビツトサイズを抑制したマイクロプロ
グラム制御方式に関する。
技術の背景 データチヤネル等のマイクロプログラム制御に
おいては、装置内の種々の状態あるいは条件を表
示するレジスタの特定ビツトについてON/OFF
値を判定し、その結果によりマイクロプログラム
の分岐を実行しなければならない場合が多い。そ
してこのようなとき、通常、レジスタ内に“1”
が存在するか、あるいは特定のビツトパターンが
存在するかなど、複数ビツトについての同時判定
が行なわれる。しかし、このような分岐を実行す
るマイクロ命令は、その命令フイールド内に、ビ
ツト判定の基準となるテストパターンや、試験対
象レジスタを指定するソース・フイールドおよび
分岐先アドレスを設定できるようにした場合、マ
イクロ命令のビツトサイズ(幅)が長くなり、ハ
ードウエア上の負担が大きくなるという問題が起
る。
発明の目的および構成 本発明は、上述した問題点を解決するため、ビ
ツト試験結果に基づく分岐機能をもつマイクロ命
令について、そのビツトサイズを短縮できる手段
を提供することを目的とするものであり、特にそ
の手段として該マイクロ命令から分岐先フイール
ドを取除き、その代り現マイクロ命令アドレスに
対して一定の距離にあるアドレスを、常に分岐先
アドレスに、割り当てるようにするものである。
本発明は、そのための構成として、データ処理
装置におけるマイクロプログラムを使用した制御
システムにおいて、装置内の状態あるいは制御条
件を表示するレジスタを試験して、その任意数の
ビツトをテストパターンと比較判定し、該判定結
果によりプログラムの分岐を実行するマイクロ命
令を、オペレーシヨン・コードと、上記被試験レ
ジスタに対するテストパターンと、被試験レジス
タを指定するソース・フイールドにより構成し、
上記被試験レジスタのビツトについての判定結果
により決定される2つの分岐先マイクロ命令のア
ドレスのうち、現マイクロ命令のアドレスを+n
した分岐先アドレスは通常のマイクロ命令シーケ
ンスアドレスを使用し、また現マイクロ命令のア
ドレスを+mした分岐先アドレスは上記通常のマ
イクロ命令シーケンスアドレスに対して更に+
(m−n)したアドレスを常時計算しておき、上
記各分岐先アドレスは選択されたとき即時に使用
可能にすることを特徴としている。
発明の実施例 以下に、本発明を実施例にしたがつて説明す
る。
本実施例は、テスト・ビツト・オペレーシヨン
のマイクロ命令を対象として例示的に説明され
る。第1図は、このテスト・ビツト・オペレーシ
ヨン命令の構成を示している。このマイクロ命令
は、2バイトのビツトサイズをもち、4ビツトの
OPコード部と、1バイトのビツト・パターン・
フイールドと、4ビツトのソース・フイールドに
よつて構成されている。
テスト・ビツト・オペレーシヨン命令のソー
ス・フイールドは、装置内の機能(フアンクシヨ
ン)レジスタ等の被試験バイトを指定するための
ものであり、このソース・フイールドにより指定
されたバイトの内容と、ビツト・パターン・フイ
ールドに設定される1バイトのテスト・パターン
とが比較される。比較の結果、1ビツトでも一致
がとれた場合には、〔COMP OK〕のフラグビツ
トをONにする。
次に実行すべきマイクロ命令のアドレスは、第
2図に示すように、現テスト・ビツト・オペレー
シヨン命令のアドレスをN番地としたとき、上記
〔COMP OK〕フラグビツトがONになつていれば
N+2番地となり、また〔COMP ON〕フラグビ
ツトがOFFのままであればN+1番地となる。
このように、それぞれの条件にしたがつて分岐
し、分岐先アドレスのマイクロ命令を実行する。
通常、各マイクロ命令の次のアドレス、すなわ
ちN+1番地は、逐次計算されて、メモリアドレ
ス・レジスタMARに格納されている。本実施例
では、更にN+2番地のアドレスも逐次計算して
即使用できる状態にしておくことにより、マイク
ロ命令フイールド中に分岐先アドレスをもたない
にもかかわらず、高速にマイクロ命令を実行処理
することが可能となつている。
第3図は、本実施例回路の構成図であり、第4
図イ,ロはその動作タイミングを示す説明図であ
る。
第3図において、1はマイクロ命令レジスタ、
2は被試験データが格納されている機能レジスタ
群、3は比較器、4はインバータ、5は制御メモ
リ、6は切替え回路、7は順次アドレス発生用加
算器、8はマイクロアドレス・レジスタMAR、
9は分岐先アドレス発生用加算器を示す。
マイクロ命令レジスタ1には、前述したテス
ト・ビツト・オペレーシヨン命令が格納されてい
る。そのソース・フイールドの内容は、機能レジ
スタ群2中の特定バイトを選択するために使用さ
れる。選択されたバイトの被試験データは、該マ
イクロ命令の1バイトのテスト・パターンと、比
較器3において比較される。
比較器3は、被試験データとテストパターンと
を対応するビツト毎に比較し、少くとも1ビツト
一致が得られたときは、〔COMP OK〕=1を出
力する。〔COMP OK〕信号およびインバータ4
により反転された〔*COMP OK〕信号は、切
替え回路6に、切替え制御信号として与えられ
る。
切替え回路6は、2個のANDゲートと1個の
ORゲートにより構成されており、〔COMP OK〕
=1したがつて〔*COMP OK〕=0のときには
MAR8のアドレス出力を選択し、また〔COMP
OK)=0したがつて〔*COMP OK〕=1のとき
には、分岐先アドレス発生用加算器9からのアド
レス出力を選択する。
切替え回路6から出力されるアドレスは、制御
メモリ5に与えられ、そのアドレスにあるマイク
ロ命令が、マイクロ命令レジスタ1に読み出され
る。
順次アドレス発生用加算器7は、切替え回路6
から出力される現アドレスに+1して、〔現アド
レスの+1〕の順次のアドレスを発生し、MAR
8に格納する。
分岐先アドレス発生用加算器9は、加算器7に
より演算された現アドレスに+1したアドレスに
更に+1して、分岐条件の判定結果に応じて直ち
に分岐先アドレス〔現アドレス+2〕を供給でき
るように、常に準備している。
次に第4図イ,ロにしたがつて、第3図の実施
例回路の動作例を説明する。図中、はMAR8
に格納されるマイクロ命令のアドレスのシーケン
ス、は制御メモリ5に供給されるマイクロ命令
アドレスのシーケンス、は分岐先アドレス発生
用加算器により発生される分岐先アドレスのシー
ケンス、はマイクロ命令レジスタ1に設定され
ている実行マイクロ命令、は比較器3から出力
される〔COMP OK〕信号を示している。
第4図イは、テスト・ビツト・オペレーシヨン
命令の実行で、〔COMP OK〕=1(ON)となつ
た場合のタイムチヤートを示している。制御メモ
リ5のアドレスN番地にはテスト・ビツト・オペ
レーシヨン命令が格納されており、このマイクロ
命令が実行されたとき、のアドレスはN+1、
のアドレスはN+2となつており、それぞれ切
替え回路6の入力に加えられている。ここで、テ
スト・ビツト・オペレーシヨンの結果は〔COMP
OK〕=1であるから、切替え回路は、の分岐
先アドレスN+2を選択して制御メモリ5に供給
する。このため、次に実行すべきマイクロ命令と
して、制御メモリ5からN+2番地のマイクロ命
令が読み出され、マイクロ命令レジスタ1に設定
される。このとき、順次アドレス発生用加算器7
にはN+2が入力され、のMARアドレスはN
+3、の分岐先アドレスはN+4となる。以
後、再び分岐命令が現われるまで、の制御メモ
リアドレスは、N+3,N+4,……のシーケン
スで進められる。
第4図ロは、N番地のテスト・ビツト・オペレ
ーシヨン命令の実行で、〔COMP OK〕=0
(OFF)となつた場合のタイムチヤートを示して
いる。この場合、テスト・ビツト・オペレーシヨ
ン命令の実行により、切替え回路6はのMAR
アドレスN+1を選択するため、次に実行すべき
マイクロ命令は、制御メモリ5のN+1番地から
読み出され、マイクロ命令レジスタ1に設定され
る。以後の制御メモリに対するアドレスは、N+
2,N+3,……のシーケンスで進められる。
なお、本動作例では、イ,ロいずれの場合も、
N+2以後のシーケンスは同じにされているが、
無条件分岐のマイクロ命令を使用すれば、他の異
なる任意のアドレスに分岐することができる。
発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、マイクロ
命令のビツトサイズを大きくすることなしにビツ
トテストおよび分岐を実行することができ、かつ
分岐先アドレスを常時計算しておくことにより、
処理速度の低下を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例において使用されるテスト・ビ
ツト・オペレーシヨン命令の構成図、第2図は本
実施例におけるテスト・ビツト・オペレーシヨン
命令の分岐先アドレスの説明図、第3図は本実施
例システムの構成図、第4図イ,ロは第3図に示
した実施例システムのタイミング・チヤートであ
る。 図中、1はマイクロ命令レジスタ、2は被試験
データが格納されている機能レジスタ群、3は比
較器、4はインバータ、5は制御メモリ、6は切
替え回路、7は順次アドレス発生用加算器、8は
マイクロアドレス・レジスタMAR、9は分岐先
アドレス発生用加算器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データ処理装置におけるマイクロプログラム
    を使用した制御システムにおいて、装置内の状態
    あるいは制御条件を表示するレジスタを試験し
    て、その任意数のビツトをテストパターンと比較
    判定し、該判定結果によりプログラムの分岐を実
    行するマイクロ命令を、オペレーシヨン・コード
    と、上記被試験レジスタに対するテストパターン
    と、被試験レジスタを指定するソース・フイール
    ドにより構成し、上記被試験レジスタのビツトに
    ついての判定結果により決定される2つの分岐先
    マイクロ命令のアドレスのうち、現マイクロ命令
    のアドレスを+nした分岐先アドレスは通常のマ
    イクロ命令シーケンスアドレスを使用し、また現
    マイクロ命令のアドレスを+mした分岐先アドレ
    スは上記通常のマイクロ命令シーケンスアドレス
    に対して更に+(m−n)したアドレスを常時計
    算しておき、上記各分岐先アドレスは選択された
    とき即時に使用可能にすることを特徴とするマイ
    クロプログラム制御方式。
JP8557682A 1982-05-20 1982-05-20 マイクロプログラム制御方式 Granted JPS58201148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8557682A JPS58201148A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 マイクロプログラム制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8557682A JPS58201148A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 マイクロプログラム制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201148A JPS58201148A (ja) 1983-11-22
JPS6233621B2 true JPS6233621B2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=13862634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8557682A Granted JPS58201148A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 マイクロプログラム制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201148A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58201148A (ja) 1983-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179731A (en) Microprogrammed control system
US3931505A (en) Program controlled data processor
KR100875377B1 (ko) 처리 시스템에서 스택 팝 및 푸쉬 동작들을 수행하는 장치 및 방법
US4446517A (en) Microprogram memory with page addressing and address decode in memory
US4370729A (en) Microprogram sequencer
JPS61170828A (ja) マイクロプログラム制御装置
KR930002930A (ko) 고속 병렬 마이크로코드 프로그램 제어기
US4070703A (en) Control store organization in a microprogrammed data processing system
JPH0332818B2 (ja)
JPH01310441A (ja) データ処理装置
US5124910A (en) Microprogram control apparatus for generating a branch condition signal to be designated by a micro-branch instruction
JPS5938677B2 (ja) 制御ワ−ド転送制御装置
EP0164418B1 (en) Microprogram control system
SU615538A1 (ru) Устройство дл выбора информации из блока пам ти
JPS6233621B2 (ja)
US4812989A (en) Method for executing machine language instructions
KR880000994B1 (ko) 마이크로 프로그램 제어방식
JPH033037A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS58186844A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0644066A (ja) 情報処理装置
JPS6250855B2 (ja)
JPS63120336A (ja) メモリアクセスモ−ド切替え方式
JPS58195255A (ja) デ−タ処理装置
JPH0625966B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0290324A (ja) マイクロプログラム制御装置