JPS6233217B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233217B2
JPS6233217B2 JP59249822A JP24982284A JPS6233217B2 JP S6233217 B2 JPS6233217 B2 JP S6233217B2 JP 59249822 A JP59249822 A JP 59249822A JP 24982284 A JP24982284 A JP 24982284A JP S6233217 B2 JPS6233217 B2 JP S6233217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
water
alkali metal
bisphenol
toluene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59249822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142934A (ja
Inventor
Kuumaa Mendeirata Ashoku
Furanshisu Moogan Uein
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS60142934A publication Critical patent/JPS60142934A/ja
Publication of JPS6233217B2 publication Critical patent/JPS6233217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/64Preparation of O-metal compounds with O-metal group bound to a carbon atom belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C37/66Preparation of O-metal compounds with O-metal group bound to a carbon atom belonging to a six-membered aromatic ring by conversion of hydroxy groups to O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ヒドロキシ芳香族化合物のアルカ
リ金属塩を製造する方法及びその回収方法に関す
る。
ヒドロキシ芳香族化合物、特にビスフエノール
Aのようなジヒドロキシ芳香族化合物のアルカリ
金属塩の製造は、水性の系で行なわれるのが典型
的であり、便利である。しかし、芳香族エーテル
イミドを形成するニトロフタルイミドとの反応の
ような、前記塩の多くの工業的に重要な反応は、
収率を最大にするには無水条件下で行なわれるの
が最もよい。従つて、塩を無水の形で単離するこ
とが必要となる。
上記塩から水を除去する種々の方法が明らかに
されてきた。例えば米国特許第4202993号にはフ
ラツシユ蒸発法が記載され、また米国特許第
4257953号にはトルエンのような炭化水素溶剤を
用いた水の共沸蒸留が開示されている。これらの
方法は有効であるが、ある種の欠点を有する。例
えば時間及びエネルギー(高い熱履歴を含む)を
多く費やし、複数の処理容器が必要であり、アル
カリ金属塩が、水の除去の間にケーキ化しやす
い。
従つて、本発明の主要な目的は、ヒドロキシ芳
香族化合物のアルカリ金属塩を製造する改良され
た方法を示すことである。
別の目的は、上記塩から水を除去する改良され
た方法を示すことである。
別の目的は、次の反応に容易に取扱えるよう、
さらさらした固体として上記塩を無水状態で回収
する方法を示すことである。
さらに他の目的は、単一容器、低い熱履歴を含
む最少のエネルギー消費、及びより経済的な処理
時間を含む方法により上記塩を製造することであ
る。
その他の目的の一部は明らかであり、一部は以
後明らかとなろう。
最も広い意味で本発明は、 (A) () 主要な割合の、水より高い沸点をも
つか、又は水と共沸混合物を形成するほとん
ど不活性でほとんど非極性の有機液体の少く
とも1種、及び () 少ない割合の、約4個までの炭素原子
を含有する少くとも1種のアルカノールから
成り、該アルカノールは前記溶剤混合物と水
との混合物から蒸発により除去可能である、
溶剤混合物中に、少くとも1種のヒドロキシ
芳香族化合物を溶かした溶液を形成する工
程、 (B) 前記溶液を、アルカリ金属塩を形成するのに
十分な時間、ほぼ化学量論的量のアルカリ金属
水酸化物の水溶液に接触させる工程、及び (C) 反応混合物から蒸発により、水及び前記液体
を含むほぼすべての揮発性物質を除去し、そ
れによつて、前記液体中の無水アルカリ金属
塩スラリーを得る工程、 から成る少くとも1種のヒドロキシ芳香族化合物
の無水アルカリ金属塩を製造するための方法に係
る。
この発明の方法によりアルカリ金属塩に変えら
れるヒドロキシ芳香族化合物は一般に式Z
(OH)o(式中Zは芳香族基でありnは1又は2で
ある)を有する。このような化合物にはフエノー
ル、o―クレゾール、m―クレゾール、p―クレ
ゾール、1―ナフトール、2―ナフトール、p―
クロロフエノール、カテコール、レゾルシノー
ル、レゾルシノールモノメチルエーテル、ヒドロ
キノン、ビフエノール、ビス(4―ヒドロキシフ
エニル)―メタン及びビスフエノールA、即ち
2,2―ビス(4―ヒドロキシフエニル)プロパ
ンが含まれる。
本発明の好ましい具体例においては、nの値は
2でありZは次の式のうち1つを有する。
これらの式において、各R1は独立に水素又は
メチル、R2は炭素数1〜5の直鎖又は枝分れア
ルキレン基であり、イソプロピリデン基であるこ
とが最も多く、各Xは独立に水素又はハロゲン
(通常塩素又は臭素)である。Zが式を有する
化合物はビスフエノールである。本発明はビスフ
エノール塩の製造に特に有用であるので、以後ビ
スフエノールについてしばしば述べられる。好ま
しいビスフエノールはビスフエノールAであり、
それはR2がイソプロピリデンで、各Xが水素の
式を有する。
この発明の方法によつて製造されるアルカリ金
属塩は周期表のIA族の金属、即ちリチウム、ナ
トリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムの
塩である。経済性及び入手しやすさからナトリウ
ム及びカリウム塩、特に前者が好ましい。
この発明の工程Aにおいて、ビスフエノールは
少くとも2成分から成る溶剤混合物に溶解され
る。主な割合で存在する液体は、水より高い沸
点(即ち100゜以上)をもつか、あるいは水と共
沸混合物を形成する、少くとも1種のほぼ不活性
(本発明の条件下で)で、ほぼ無極性の有機液体
である。水より低い沸点をもち、水との共沸混合
物を形成しない液体は、水が除去される前に工程
Cにおいて蒸発により除去されるので、これらの
条件が適当である。
液体として用いられる典型的な有機液体に
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベン
ゼン、o―ジクロロベンゼン、ヘプタン、オクタ
ン、ノナン、デカン、水より高い沸点をもつ石油
ナフサ、クロロホルム及び四塩化炭素がある。有
機液体の水における溶解性の度合いは重要ではな
いが、液体中に水がほとんど溶けず、液体が
約105℃以上、好ましくは約200℃以下で沸騰する
ものであり、特にビスフエノールナトリウム塩が
液体中でほとんど溶けない場合には、生成物回
収及び液体再循環のような操作に最も適してい
る。芳香族炭化水素及びハロゲン化(最も多くは
塩素化)炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン、o―ジクロロベンゼ
ン)が特に適しており、これらの中でトルエン及
びo―ジクロロベンゼンが、その有効性、入手し
やすさ及び比較的低価格であるという理由で最も
望ましい。
少ない割合で存在している液体は、約4個ま
での炭素原子を含む少くとも1種のアルカノール
である。この種類に含まれるアルカノールは、メ
タノール、エタノール、1―プロパノール、2―
プロパノール、1―ブタノール、2―ブタノール
(sec―ブチルアルコール)、2―メチル―1―プ
ロパノール(イソブチルアルコール)及び2―メ
チル―2―プロパノール(tert―ブチルアルコー
ル)である。一般に第一アルコールが好ましい。
液体は、また、溶剤混合物と水との混合物か
ら蒸発により除去できなければならない。このよ
うに、種々のアルカノールが適当かどうかは、液
体の種類及び水が水―溶剤混合物の混合物から
蒸発により除去される温度にある程度依存する。
メタノール及びエタノールはこの発明の方法の実
質的にすべての操作条件下で除去可能であり、こ
れらは液体として使用するのに好ましく、メタ
ノールは特に好ましい。
工程A中の液体の主な働きは、溶剤系中のビ
スフエノールを可溶化することである。ビスフエ
ノールは実質的に非極性の有機液体には、均質な
溶液を形成するのに十分なほど可溶性でないた
め、この目的にとつて液体の存在は通常必要で
ある。この発明の方法の後半の工程では液体は
後で記載されるように他の働きをする。
上記可溶化に必要な、液体対液体の重量比
は、用いられる個々の試薬及び反応条件によつて
変化する。それは、約4:1から約8:1である
ことが多く、好ましくは約4.5:1から約6:1
である。溶剤混合物中のビスフエノールの重量百
分率は一般に約5〜30%であり、通常約5〜15
%、好ましくは約8〜12%である。
工程Bにおいて、工程Aで得られた溶液をアル
カリ金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウム
水溶液に接触させる。アルカリ金属水酸化物を約
30〜70重量%含む溶液が一般に適している。約50
%濃度の溶液がすぐに入手でき、特に好ましい。
工程Bにおける接触は典型的には約40〜100℃、
好ましくは約50〜55℃、の範囲内の温度におい
て、アルカリ金属塩を形成するのに十分な時間行
なう。一般に約1.5〜3時間の接触で十分であ
る。
工程Bで用いるアルカリ金属水酸化物の量は実
質的に化学量論量、即ちヒドロキシ芳香族化合物
1当量につき、アルカリ金属水酸化物約1当量が
用いられる。この発明の目的にとつて、水酸化芳
香族化合物の当量は、その芳香族水酸基の数によ
つて割られた分子量である。反応の完了を確実に
するには、過剰のアルカリ金属水酸化物を用いる
ことが望ましい。しかしながら、本発明によると
除去の工程が含まれないので、生成物中にそれら
がいくらか残留する。ビスフエノールアルカリ金
属塩とニトロフタルイミドとの反応の間に金属水
酸化物が存在するのは望ましくない。従つて、生
成物がこの目的又は類似の目的に用いられる場合
は、アルカリ金属水酸化物は約0.1モルパーセン
ト、好ましくは約0.05モルパーセント以下で残留
しなければならない。
工程Bの間、液体は反応混合物中のビスフエ
ノールを可溶化する働きを続ける。しかし、この
段階では液体はまた、沈澱したビスフエノール
アルカリ金属塩のすべてを微細な結晶の形にする
ことを確実にする。液体が存在しないと、ビス
フエノールを溶液に維持するために反応混合物中
の水の量を増やさなければならず、これは乾燥中
にアルカリ金属塩のケーキ化をひきおこし、また
工程の後半の段階で前記水の除去に必要なエネル
ギー入力を増やさねばならない。
工程Cにおいて、水及び液体を含むほとんど
すべての揮発性物質は蒸発により反応混合物から
除去される。使用する蒸発方法は、フラツシユ蒸
発、蒸留又はその他の任意の適した種類のもので
ある。液体の一部が、特に水と共沸混合物を形
成する場合に蒸発により同時に除去されることが
よくあるが、液体の蒸発はこの方法にとつて必
須な要件ではない。液体がトルエンのような水
と混和しない液体である場合、高温、典型的には
約100℃において、縮合物がほとんど揮発性物質
を含まなくなるまで連続的又は断続的に工程Aへ
再循環させるか、あるいはさらに加えることがし
ばしば便利である。典型的には、前記縮合物中の
水が約100ppm以下、好ましくは約50ppm以下に
なると、乾燥は完了する。
工程Cの次に、乾燥した無水アルカリ金属塩を
有機液体から分離する。液体として無水塩がほ
とんど溶けない液体を用いる本発明の好ましい具
体例では、分離は比較的簡単で、ろ過、遠心等に
より行なわれる。塩中のわずかな有機液体の残留
は、真空乾燥又は同様の操作で除去される。しか
し、塩をスラリー状態で用いるのがしばしば最も
便利である。例としてニトロフタルイミドとの反
応がある。この場合、有機液体から塩を分離する
ことは不必要である。
この発明の方法は、アルカリ金属塩が溶けてい
る水をすべて共沸により除去するような方法を含
む、従来知られた方法よりも多くの利点を有す
る。まず、この発明の方法によつて系中の水は、
熱履歴が最小の、少ない時間で工程Cにおいて比
較的簡単に除去される。第2に、凝集又はケーキ
化の傾向がほとんど又は全くなく、さらさらした
固体として無水塩が得られる。第3に全操作は単
一の反応容器、典型的にはかく拌型反応器で行な
われ、ろ過又はスプレー乾燥のような比較的複雑
な操作は必要ない。第4に、この方法は連続操作
に適している。
次の実施例によつて発明を説明する。部はすべ
て重量による。
実施例 1 反応器に、ビスフエノールA50部(0.44当
量)、トルエン400部及びメタノール80部を入れ、
それによつて55℃で均質な溶液を形成する。かく
拌しながら、55℃において5分間にわたり、水酸
化ナトリウム50%(重量)水溶液35.1部(水酸化
ナトリウム0.44当量)を加える。かく拌を55℃で
2時間続け、その後反応混合物の分析により、ビ
スフエノールAが痕跡量しか残留していないこと
がわかつた。反応容器の温度を130℃まで上げ、
揮発性物質は蒸留により除去され、一定の液面を
保つために新しい熱したトルエンを周期的に加え
る。21/2時間の蒸留の終わりには、縮合物は水 50ppmの存在しか示さない。反応器中の混合物
は、水及びメタノールを含まない望ましいビスフ
エノールAの二ナトリウム塩のトルエンスラリー
である。その塩は塊又はケーキのない細かく分割
された形状である。
実施例 2 トルエンに代えてo―ジクロロベンゼンを用い
ることを除き、実施例1の操作をくり返す。ビス
フエノールAの二ナトリウム塩が、o―ジクロロ
ベンゼン中のスラリーとして微細に分割された形
で得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) ()主要な割合の、水より高い沸点を
    もつかまたは水とともに共沸混合物を形成する
    芳香族炭化水素およびハロゲン化芳香族炭化水
    素から選ばれた少なくとも1種の実質的に非極
    性の有機液体と、()少ない割合の、4個ま
    での炭素原子を含み溶剤混合物と水との混合物
    から蒸発によつて除去しうる少なくとも1種の
    第一アルカノールと、から成る溶剤混合物中
    に、少なくとも1種のビスフエノールを溶かし
    た溶液を形成する工程、 (B) ビスフエノールのアルカリ金属塩を形成する
    のに十分な時間、前記溶液をほぼ化学量論的量
    のアルカリ金属水酸化物の水溶液に接触させる
    工程、及び (C) 蒸発により、反応混合物から水及び前記液体
    を含むほとんどすべての揮発性物質を除去
    し、それによつて前記液体中の無水アルカリ
    金属塩のスラリーを得る工程、 から成る、少なくとも1種のビスフエノールの無
    水アルカリ金属塩を製造する方法。 2 アルカリ金属がナトリウムである特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 3 工程Bが40〜60℃の範囲内の温度で行なわれ
    る特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4 液体が、その中に水がほとんど溶けず、か
    つ105〜200℃の範囲で沸騰するものである特許請
    求の範囲第3項に記載の方法。 5 工程Bにおける水酸化ナトリウム溶液が、水
    酸化ナトリウムを30〜70重量%含有する特許請求
    の範囲第4項に記載の方法。 6 液体がメタノール又はエタノールである特
    許請求の範囲第5項に記載の方法。 7 液体がトルエン又はo―ジクロロベンゼン
    である特許請求の範囲第6項に記載の方法。 8 液体がトルエンであり、液体がメタノー
    ルである特許請求の範囲第7項に記載の方法。 9 ビスフエノールがビスフエノールAである特
    許請求の範囲第4項に記載の方法。 10 工程Bにおける水酸化ナトリウム溶液が水
    酸化ナトリウムを30〜70重量%含有する特許請求
    の範囲第9項に記載の方法。 11 液体がメタノール又はエタノールである
    特許請求の範囲第10項に記載の方法。 12 液体がトルエン又はo―ジクロロベンゼ
    ンである特許請求の範囲第11項に記載の方法。 13 液体がトルエンであり、液体がメタノ
    ールである特許請求の範囲第12項に記載の方
    法。
JP59249822A 1983-11-28 1984-11-28 ビスフエノールのアルカリ金属塩の製造方法 Granted JPS60142934A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/555,752 US4492806A (en) 1983-11-28 1983-11-28 Process for preparing alkali metal salts of hydroxyaromatic compounds
US555752 1983-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142934A JPS60142934A (ja) 1985-07-29
JPS6233217B2 true JPS6233217B2 (ja) 1987-07-20

Family

ID=24218463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249822A Granted JPS60142934A (ja) 1983-11-28 1984-11-28 ビスフエノールのアルカリ金属塩の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4492806A (ja)
JP (1) JPS60142934A (ja)
DE (1) DE3442076A1 (ja)
NL (1) NL8403621A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2582299B1 (fr) * 1985-05-23 1988-08-05 Ufimsk Neftyanoj Inst Procede d'isolement d'un 2,4-dichlorophenolate de metal alcalin et du 2,4-dichlorophenol dans un melange de chlorophenols
US5663275A (en) * 1996-07-05 1997-09-02 General Electric Company Preparation of polyether polymers using bisphenol hydrate as intermediate
US5851837A (en) * 1997-02-06 1998-12-22 General Electric Company Method for determination of salt stoichiometry
US7115785B2 (en) * 2003-08-25 2006-10-03 General Electric Company Method for making salts hydroxy-substituted hydrocarbons
CN1583696A (zh) * 2004-06-03 2005-02-23 中国科学院长春应用化学研究所 双酚二盐的制备方法
WO2006017787A2 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Grain Processing Corporation Tablet coating composition
US7902407B2 (en) * 2005-03-30 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for preparation of salts of hydroxy-substituted aromatic compounds
US8080671B2 (en) 2008-05-23 2011-12-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Production of low color polyetherimides
US20170029568A1 (en) * 2014-04-15 2017-02-02 Sabic Global Technologies B.V. Methods of manufacture of salts of hydroxy-substituted aromatic compounds and polyetherimides
US9777118B2 (en) 2014-04-15 2017-10-03 Sabic Global Technologies B.V. Methods of manufacture of salts of hydroxy-substituted aromatic compounds and polyetherimides
US20170029567A1 (en) 2014-04-15 2017-02-02 Sabic Global Technologies B.V. Methods of manufacture of polyetherimides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3554265A (en) * 1969-05-19 1971-01-12 Tenneco Chem Method of controlling the alkalinity of alkali metal phenates
DE2233940A1 (de) * 1972-07-11 1974-01-31 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung wasserfreier loesungen von alkaliarylaten und zur abtrennung dieser arylate von alkalisulfit
US3960968A (en) * 1973-07-13 1976-06-01 Bayer Aktiengesellschaft Method for the continuous production of aqueous dialkali salt solutions of aromatic dihydroxy compounds
US4302616A (en) * 1979-05-09 1981-11-24 General Electric Company Method for making alkali metal bisphenoxide salts and bisimides derived therefrom
US4257953A (en) * 1979-05-09 1981-03-24 General Electric Company Method for making bisphenoxide salts and bisimides derived therefrom
US4410736A (en) * 1981-04-06 1983-10-18 The Dow Chemical Company Coupling of phenols with diphenoquinones

Also Published As

Publication number Publication date
DE3442076C2 (ja) 1987-09-10
JPS60142934A (ja) 1985-07-29
NL8403621A (nl) 1985-06-17
US4492806A (en) 1985-01-08
DE3442076A1 (de) 1985-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233217B2 (ja)
EP1660422B1 (en) Method for making salts of hydroxy-substituted hydrocarbons
US4267391A (en) Process for obtaining para-cresol and meta-cresol from a mixture of methylated and ethylated phenols characterized by urea clathration of metal-cresol
JP2004123592A (ja) ヒドロキシ安息香酸類の製造方法
US4324920A (en) Process for the preparation of ortho-(hydrocarbylthio)-phenols
EP0092772B1 (en) Process for producing aromatic hydroxy compound
US4267390A (en) Process for obtaining para-cresol and meta-cresol from a mixture of methylated and ethylated phenols characterized by selective complexation with calcium bromide and sodium acetate
US3461170A (en) Hydroxylation of aromatic compounds
US3974084A (en) Process for the manufacture of anhydrous alkali metal arylate solutions and separation of the arylates from alkali metal sulfite
JPH06212308A (ja) モリブデンの回収方法
JPS5879941A (ja) メチルフェノ−ルの調製方法
EP0117459B1 (en) Process for preparing anhydrous salts of dihydroxy aromatic compounds
US2509772A (en) Method of preparing chloroaryloxy acetic acids
US3405169A (en) Process for the preparation of hydroxy naphthoic acids
JPS6348261A (ja) ビスフエノ−ルスルホン類の精製方法
US4394526A (en) Para-cresol halide salt complex useful for separating para-cresol from meta-cresol
JPS6317826B2 (ja)
GB2050351A (en) Sters by distillation process for recovering aliphatic carboxylic acids and/or e
US2954404A (en) Purification of thiophenols by treatment with aluminum and magnesium alkoxides
US4447656A (en) Solvent system for oxidative coupling process
US3846501A (en) Preparation of alkoxy substituted hydroxy aromatic compounds
EP1034177B1 (en) Process for producing halogen-containing phosphate ester
USRE31771E (en) Process for the preparation of ortho-(hydrocarbylthio)-phenols
US2954403A (en) Purification of thiophenols by treatment with aluminum thiophenoxides
US1882824A (en) Process for the manufacture of phenols