JPS6233108A - 農園芸用エトプロホス粒剤 - Google Patents

農園芸用エトプロホス粒剤

Info

Publication number
JPS6233108A
JPS6233108A JP17057385A JP17057385A JPS6233108A JP S6233108 A JPS6233108 A JP S6233108A JP 17057385 A JP17057385 A JP 17057385A JP 17057385 A JP17057385 A JP 17057385A JP S6233108 A JPS6233108 A JP S6233108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoprophos
chemical composition
agricultural chemical
clay
granular agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17057385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699254B2 (ja
Inventor
Kaoru Chiba
馨 千葉
Shinji Yonemura
伸二 米村
Seiichi Maeda
清一 前田
Yoshihiko Nabeya
佳彦 鍋谷
Tatsuo Noguchi
野口 達生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60170573A priority Critical patent/JPH0699254B2/ja
Publication of JPS6233108A publication Critical patent/JPS6233108A/ja
Publication of JPH0699254B2 publication Critical patent/JPH0699254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 産−・にの革1 ) 本発明は、農業上、特に農薬粒剤の製造業の分野におい
て利用しうる新規な発明に関する。より詳しくは、本発
明は、活性成分として0−エチルS、S−ジプロピルホ
スホロジチオエート(以下「エトプロホス」という)を
含有する粒状農薬組成物において、エトプロホスに基づ
く哺乳動物に対する経皮毒性を軽減するための改良技術
に関するものである。
疋傭o瑳漬 エトプロホスを含有する粒剤の経皮毒性を軽減する方法
として、ボイルアマニ油またはアマニ油とプロピレング
リコールを同時に添加する方法が知られている(特公I
召57−5201号公報)。
−1が  しようと る11,1 点 エトプロホスは、既に、ジャガイモシストセンチュウ、
サツマイモネコブセンチュウをはじめとする各種センチ
ュウ類、コガネムシ、ハリガネムシ、カイガラムシ類な
どに効果を有することが公知の土壌殺虫膜センチュウ剤
である。しかし、エトプロホスは、1槓乳動物に対する
経皮毒性が非常に強く、この製剤の取扱いには厳重な注
意が必要である。 このような現状に対し、満足のい〈
経皮l;1性の軽減化技術はないのが実状である。した
がって、本発明は、従来の技術に代り、経皮毒性のない
新しいタイプのエトプロホス粒剤を提供することにある
(ロ)発IJIIの構成 問題 解決 るための手; 本発明者らは、エトプロホスを含有する粒剤の呻乳動物
に対する経皮毒性を軽減化する技術について鋭意研究し
た。その結果、エトプロホスをメチレンブルー吸着能5
0 m g / g以にの鉱物質担体に担持させて粒剤
化することにより、エトプロホスによる経皮ru性を大
幅に軽減しうることを見いだし、本発明をなすに至った
。 本発明で使用されるメチレンブルー吸着能50mg
/g以−Lの鉱物質担体としては、シリカ−アルミナ−
シリカの三層構造を有する結上鉱物で、天然の酸性環境
ドで活性化された酸性白土、また、この酸性白りを酸で
処理し、塩基性成分の一部を溶出させた活性白土などが
挙げられる。
本発明の鉱物質担体は、メチレンブルー吸着悌50gm
/g以上の単一担体はもちろん、それ自体50 m g
 / g未満であっても、吸着能の高い他の担体と併用
することにより、吸着能の総賃が50mg/g以七とな
るものであれば、有効に使用できる。
作り川 本発明のメチレンブルー吸着能が50 m g / g
以にの鉱物質t!体を使用したエトプロホス含有粒剤は
、エトプロホスの前記した木来有する生物効果を損うこ
となく、経皮cIi性を顕著に軽減化することができる
′l−q の:  一 本発明の粒状農薬組成物を調製する方法は特別の方法に
限定されることはなく、次記に示したように通常の農薬
粒剤を調製する方法が用いられる。
週1法」2 エトプロホス、結合剤および本発明の鉱物質担仇を加え
て混合したのち、水を加えて混練機、押し出し造粒機ま
たは転勤造粒機などで造粒する。
そして、乾燥し、整粒して粒剤を得る。
ジ翌L」 本発明の鉱物質1u体および結合剤を混合したのち、水
を加えて混練後、押し出し造粒機または転勤造粒機など
で造粒する。そして、乾燥し、整粒して得た粒状物に、
エトプロホスをそのままか、あるいは適当な有機溶剤(
例えばアセトンなど)で希釈して噴霧吸着させ、粒剤を
得る。
なお、本発明の粒状農薬組成物に、活性成分の安定化剤
、結合剤など各種補助剤を添加しても。
本発明に基づく効力は何ら減じることはない。
以下に本発明を具体的に説明するために実施例を挙げる
が1本発明はこれらの例示のみに限定されるものではな
い。
なお、実施例中で部とあるのはすべて重埴部である。
丈」01」 エトプロホス 5部、リグニンスルホン酸ナトリウム 
2部および酸性白土(吸着f1188 m g/g) 
 93部を混合し、木 40部を加え混練したのち、転
勤造粒機にて造粒する0次いで、乾燥し、整粒(14〜
48メツシユ)して、エトプロホスを5%含有する粒剤
を得る。
支墓漬」 エトプロホス 5部、ポリビニルアルコール2部および
酸性白土とアタパルジャイトの3対lの混合物(吸着能
154mg/g)  93部を混合し、水 50部を加
え混練したのち、押し出し造粒機にて造粒する0次いで
、乾燥し、整粒(14〜48メツシユ)して、エトプロ
ホスを5%含有する粒剤を得る。
支ム潰」 活性白土(吸着i七116 m g / g )  9
2部およびリグニンスルホン酸ナトリウム 3部を混合
したのち、水 40部を加え混練したのち、押し出し造
粒機にて造粒する0次いで、乾燥し、整粒(14〜48
メツシユ)した粒状物に、エトプロホス 5部を噴霧吸
着させ、エトプロホスを5%含有する粒剤を得る。
笈ム潰」 活性白土とゼオライトの3対1の混合物(吸着fE 8
8 m g / g )  92部およびポリビニール
アルコール 3部を混合したのち、水4(L?l!を加
え混練したのち、転勤造粒機にて造粒する0次いで乾燥
し、整粒(14〜48メツシユ)した粒状物に、エトプ
ロホス 5部を噴霧吸着させ、エトプロホスを5%含有
する粒剤を(11る。
(ハ)発明の効果 次に本発明のイ■用性を証すために試験例を挙げる。
なお、実施例より本発明の鉱物質担体を吸着能50 m
 g / g以下の鉱物質担体と近き替えたものを対照
例1−19とし、以下の方法で調製した試キ゛(を対照
例20とした。
〔対照例20の調製法〕特公昭57−5201号公報記
載のエトプロホス粒剤 あらかじめエトプロホス 5部、アマニ油 1部および
プロピレングリコール 265部を相溶させたものを、
オq状アタパルジャイト (14〜48メツシユ)  
91.5部に噴霧吸着させ、エトプロホスとして5%含
有する粒剤を得る。
また、メチレンブルー吸着量の測定は次の方法によって
行った。
鉱物質担体を110℃で3時間乾燥する。冷却後、その
O,1gを100+nJ1容呈の共栓三角フラスコに秤
り取る。これにメチレンブルー溶液10 m、 lを加
え、振とう機で30分間振とうする。
振どう後、遠心外# (3,00Orpm、  10分
間)を行い、上澄液を直接、または緩衝液で希釈して、
波長665 m uLで吸光度を測定する。あらかじめ
作成した検量線よりメチレンブルー量を求め、鉱物質担
体1g当りのメチレンブルー吸着量を算出し、この値を
メチレンブルー吸着fi(mg/g)とする。
メチレンブルー溶液 メチレンブルー0.120gを緩
衝液に溶かして 100mMとする。
緩挿i1&         M/ l 5リン酸−カ
リウム溶液とM/15リン酸 二ナトリウム溶液とを4 対6の割合に混合する。
人鼓1」 マウスによる。 ↑ − パッチテスト絆1!IJ膏のガーゼ部(直径1.5cm
)を蒸留水で湿し、実施例に準じて調製した試料(マウ
ス1kgに対しエトプロホスとして50mg)を塗布す
る。そして、これをマウスの脱毛した皮)aに貼付し、
経時的に死亡数を観察した。
本試験に供したマウスは1試料当り5匹である。
結果を第1表に示す。
a  トマトのサツマイモネコブセンチュウ実施例に準
じて調製した試料の所定場を、115000アールポツ
トに入れたサツマイモネコブセンチュウ汚染土壌に施用
し、均一に混和した。
混和後、トマト種子5粒を播種して散水し、温室内に放
置した。播種20日後に発芽して生育したトマト苗を抜
き取り、根部のネコプ発現程度を調べ、防除価(%)を
求めた。
なお、ネコブ程度評価および防除価は以下の方法で求め
た。また1本試験は1区lボット、5反復で行った。結
果を第2表に示す。
ネコブ発現程度  O:無 l:僅 2:少3:中 4
:多 5:激 (%)    無処理区の平均ネコブ発現程度× 10
0 」1 わ℃ ネ市 iE  ”、5F 昭和61年 T月2に日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性成分として、O−メチル S,S−ジプロピルホス
    ホロジチオエートをメチレンブルー吸着能が50mg/
    g以上の鉱物質担体に担持させてなることを特徴とする
    、経皮毒性の軽減された粒状農薬組成物。
JP60170573A 1985-08-03 1985-08-03 農園芸用エトプロホス粒剤 Expired - Lifetime JPH0699254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170573A JPH0699254B2 (ja) 1985-08-03 1985-08-03 農園芸用エトプロホス粒剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170573A JPH0699254B2 (ja) 1985-08-03 1985-08-03 農園芸用エトプロホス粒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233108A true JPS6233108A (ja) 1987-02-13
JPH0699254B2 JPH0699254B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15907338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170573A Expired - Lifetime JPH0699254B2 (ja) 1985-08-03 1985-08-03 農園芸用エトプロホス粒剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211105U (ja) * 1988-07-04 1990-01-24
EP0678782A1 (en) * 1994-04-19 1995-10-25 Konica Corporation Method for manufacturing solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877801A (ja) * 1981-10-31 1983-05-11 Nippon Nohyaku Co Ltd 農薬組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877801A (ja) * 1981-10-31 1983-05-11 Nippon Nohyaku Co Ltd 農薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211105U (ja) * 1988-07-04 1990-01-24
EP0678782A1 (en) * 1994-04-19 1995-10-25 Konica Corporation Method for manufacturing solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials
US5635342A (en) * 1994-04-19 1997-06-03 Konica Corporation Method for manufacturing solid processing composition for silver halide photographic light-sensitive materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699254B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0016278B1 (en) Acrylic coated granular pesticidal compositions and method for controlling the rate of toxicant release of a phosphorus pesticide-containing composition
JPH0425241B2 (ja)
JPS6233108A (ja) 農園芸用エトプロホス粒剤
US8197834B2 (en) Solid formulations of hydrogen cyanamide for agricultural applications
JP2602912B2 (ja) ミナミキイロアザミウマ防除用組成物および防除方法
JPS60237008A (ja) 粒状農薬組成物
RU2027364C1 (ru) Твердая пестицидная композиция на основе бенсультапа
JPS60237007A (ja) 粒状農薬組成物
US3130122A (en) 3, 4, 5-trimethylphenyl methylcarbamate and its use as an insecticide
JP2773204B2 (ja) 発根促進剤組成物
JP2870042B2 (ja) 水面浮遊集積性固状農薬製剤
JPS60237004A (ja) 粒状農薬組成物
EP0111112A1 (en) Granular pesticidal compositions coated with hydrophobic solids with attendant reduced dermal toxicity
JPS60237005A (ja) 粒状農薬組成物
JPS60237006A (ja) 粒状農薬組成物
CS195330B2 (en) Insecticide
JPS62175407A (ja) 微粒型除草剤
KR960009361B1 (ko) 고형 농약 조성물 및 이들의 제조방법
JPH01110606A (ja) 粒状農薬組成物
US5169643A (en) Thiolcarbamate granule formulation
JPS5834442B2 (ja) サツチユウザイソセイブツ
US3564600A (en) 3,4 - dimethyl - 5 - fthylphenyl methyl carbamate
JPS5843905A (ja) 稲作用殺菌、殺虫組成物
JPS60248602A (ja) 粒状農薬組成物
Materu et al. The Control of the Sisal Weevil (Scyphophorus Interstitialis Gyll. Curculionidae, Coleoptera) in Tanzania: II. Laboratory Experiments with Systemic Insecticides