JPS6233076A - セラミツク板の固定ピンとそれを用いた固定方法 - Google Patents
セラミツク板の固定ピンとそれを用いた固定方法Info
- Publication number
- JPS6233076A JPS6233076A JP17035385A JP17035385A JPS6233076A JP S6233076 A JPS6233076 A JP S6233076A JP 17035385 A JP17035385 A JP 17035385A JP 17035385 A JP17035385 A JP 17035385A JP S6233076 A JPS6233076 A JP S6233076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing pin
- metallic plate
- plate
- ceramic
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は耐摩耗性、耐蝕性、耐熱性等が要求される個所
にセラミック板を装着するための固定ピンとそれを用い
た固定法に関するものである。
にセラミック板を装着するための固定ピンとそれを用い
た固定法に関するものである。
ボイラーにおける石炭やコークスなどの燃料供給装置や
各種産業用ホッパー、シュート、スラリー又は粉体を輸
送するダクトなどの内壁面、ゴミ焼却プラントの燃焼部
、排煙部あるいはコンクリートミキサーの内壁面等にお
ける特に耐摩耗性、耐蝕性、耐熱性、断熱性などが要求
される個所には、これらの特性を満足させるセラミック
板が着装されたライナーが実用に供されている。
各種産業用ホッパー、シュート、スラリー又は粉体を輸
送するダクトなどの内壁面、ゴミ焼却プラントの燃焼部
、排煙部あるいはコンクリートミキサーの内壁面等にお
ける特に耐摩耗性、耐蝕性、耐熱性、断熱性などが要求
される個所には、これらの特性を満足させるセラミック
板が着装されたライナーが実用に供されている。
ところが上記の目的を達成するにはセラミック体を金属
板などに着装する必要があり、その着装手段として例え
ば実開昭50−114075号公報に見られるようにシ
ュート壁にボルト留めした金属製保持板の表面に対し耐
摩耗磁器板をゴム質接着剤でもって貼着したものがある
。また実公昭55−46743号公報には金属製支持板
の表面にアスベストの如き耐熱性の断熱材層を介して耐
摩耗磁器板を敷設し、耐摩耗磁器板にあけた取付孔から
前記断熱材層及び金属支持板を貫通する取付ボルトでも
って耐摩耗磁器板と耐熱性の断熱材層と金属製支持板と
を機械的に重層固着した構造のものがすでに提案されて
いる。しかし、このうち前者のものにあっては耐摩耗磁
器板をボルトで螺着固定した保持板に対し、ゴム質接着
剤でもって貼着することから、この装着工法では装着施
工作業時の気温、湿度等の作業環境に依り工事施工が不
可能になったり、無理に施工しても接着強度に大きなバ
ラツキが生じる等、作業環境条件によって影響を受ける
など、種々の制約を受けてした。又、例え良好な作業環
境で施工しても耐摩耗磁器板が取付けられた装置(機器
)の使用条件(湿度、温度条件等)に依り接着部の強度
が低下し、取付けた保持板、すなわちシュート壁から剥
離し易く、また温度の高い雰囲気のもとでは使用できな
いという欠点があった。また後者のものでは耐摩耗磁器
板を該磁器板の中央部にあけた取付孔及びホッパーにあ
けた貫孔に取付ボルトを挿通し、ナツトでもって螺着固
定することからホッパーには耐摩耗磁器板の取付位置に
対応した正確な位置に貫孔をあける必要がある。 しか
も取付ボルトに依る工法では、耐摩耗磁器板が取付けら
れる装置及び取付ける耐摩耗磁器板には寸法公差(各々
の許容差内)があるため、取付けられる装置にボルトや
ピンを予め取付ける位置を決めるのが非常に困難で多大
の時間と技術を要した。
板などに着装する必要があり、その着装手段として例え
ば実開昭50−114075号公報に見られるようにシ
ュート壁にボルト留めした金属製保持板の表面に対し耐
摩耗磁器板をゴム質接着剤でもって貼着したものがある
。また実公昭55−46743号公報には金属製支持板
の表面にアスベストの如き耐熱性の断熱材層を介して耐
摩耗磁器板を敷設し、耐摩耗磁器板にあけた取付孔から
前記断熱材層及び金属支持板を貫通する取付ボルトでも
って耐摩耗磁器板と耐熱性の断熱材層と金属製支持板と
を機械的に重層固着した構造のものがすでに提案されて
いる。しかし、このうち前者のものにあっては耐摩耗磁
器板をボルトで螺着固定した保持板に対し、ゴム質接着
剤でもって貼着することから、この装着工法では装着施
工作業時の気温、湿度等の作業環境に依り工事施工が不
可能になったり、無理に施工しても接着強度に大きなバ
ラツキが生じる等、作業環境条件によって影響を受ける
など、種々の制約を受けてした。又、例え良好な作業環
境で施工しても耐摩耗磁器板が取付けられた装置(機器
)の使用条件(湿度、温度条件等)に依り接着部の強度
が低下し、取付けた保持板、すなわちシュート壁から剥
離し易く、また温度の高い雰囲気のもとでは使用できな
いという欠点があった。また後者のものでは耐摩耗磁器
板を該磁器板の中央部にあけた取付孔及びホッパーにあ
けた貫孔に取付ボルトを挿通し、ナツトでもって螺着固
定することからホッパーには耐摩耗磁器板の取付位置に
対応した正確な位置に貫孔をあける必要がある。 しか
も取付ボルトに依る工法では、耐摩耗磁器板が取付けら
れる装置及び取付ける耐摩耗磁器板には寸法公差(各々
の許容差内)があるため、取付けられる装置にボルトや
ピンを予め取付ける位置を決めるのが非常に困難で多大
の時間と技術を要した。
特に耐摩耗磁器板が取付けられる装置が複雑な形状をし
ている場合、どうしても取付用のボルトやピンの位置に
耐摩耗磁器板が寸法的に納まらないことが多く、作業中
でも耐摩耗磁器板を再製作しなければならず、さらに上
記貫孔に挿通したボルトに対し、ホッパーの反対側(裏
側)からナツト締め作業を行わねばならないなど、作業
が非常に面倒であり、大型のホッパーでは生産効率の悪
いものとなっていた。その結果、大幅な工期遅れや、そ
れに起因するコスト高の恐れがあった。
ている場合、どうしても取付用のボルトやピンの位置に
耐摩耗磁器板が寸法的に納まらないことが多く、作業中
でも耐摩耗磁器板を再製作しなければならず、さらに上
記貫孔に挿通したボルトに対し、ホッパーの反対側(裏
側)からナツト締め作業を行わねばならないなど、作業
が非常に面倒であり、大型のホッパーでは生産効率の悪
いものとなっていた。その結果、大幅な工期遅れや、そ
れに起因するコスト高の恐れがあった。
これに対して、特公昭49−45775号公報にはコン
ベアーのシュート、パケットなどにおける金属表面への
セラミック製ライナーを取付けるべく、金属製の外殻に
複数個のセラミック要素を配列しておき・個々のセラミ
ック要素にあけられた円錐台状の穴に留具を入れ、さら
に該留具にあけられている穴に溶接棒を差し込んだ後、
該留具と金属表面とを接合する溶接を留具の大中にて行
うことによってセラミック製ライナーを取り付けるが、
このような固定方法では取付作業を金属表面の片側のみ
で行うことができるという利点あるものの、セラミック
要素の穴に嵌め込む留具中の穴に溶接棒を差込んで金属
表面に肉盛を施し、上記留具を介してセラミック要素を
金属表面に固定することから、溶接棒を差込んで金属表
面に肉盛を行う際に時間がかかり、しかも溶接が良好に
行われているかどうかの確認が困難である。この結果、
コンベアーのシュート、バケットなどの装置の使用時に
金属表面からセラミック製ライナー(セラミック要素)
が脱落し易いという欠点があった。また、かかる溶接工
法では、例えば方形状をした耐摩耗磁器板を予め所定位
置に配置しておき溶接棒を差込んで固定する場合、溶接
のアークやフラックスの熱で耐摩耗磁器板に割れが発生
する率が多く施工上大きな問題があった。
ベアーのシュート、パケットなどにおける金属表面への
セラミック製ライナーを取付けるべく、金属製の外殻に
複数個のセラミック要素を配列しておき・個々のセラミ
ック要素にあけられた円錐台状の穴に留具を入れ、さら
に該留具にあけられている穴に溶接棒を差し込んだ後、
該留具と金属表面とを接合する溶接を留具の大中にて行
うことによってセラミック製ライナーを取り付けるが、
このような固定方法では取付作業を金属表面の片側のみ
で行うことができるという利点あるものの、セラミック
要素の穴に嵌め込む留具中の穴に溶接棒を差込んで金属
表面に肉盛を施し、上記留具を介してセラミック要素を
金属表面に固定することから、溶接棒を差込んで金属表
面に肉盛を行う際に時間がかかり、しかも溶接が良好に
行われているかどうかの確認が困難である。この結果、
コンベアーのシュート、バケットなどの装置の使用時に
金属表面からセラミック製ライナー(セラミック要素)
が脱落し易いという欠点があった。また、かかる溶接工
法では、例えば方形状をした耐摩耗磁器板を予め所定位
置に配置しておき溶接棒を差込んで固定する場合、溶接
のアークやフラックスの熱で耐摩耗磁器板に割れが発生
する率が多く施工上大きな問題があった。
本発明は上記に鑑みて成されたもので、耐摩耗性、耐熱
性、耐蝕性、断熱性などに優れた多くの特性をもったセ
ラミック板を、該セラミック板にあけた孔中に固定ピン
を挿入し、かつ、この固定ピンの先端部を被取付体であ
る各種装置を構成する金属板に溶着することによって取
付けるべく、突起を一体的に形成し、しかも通電による
溶着でもってセラミック板を金属板に取付けるようにし
たものである。
性、耐蝕性、断熱性などに優れた多くの特性をもったセ
ラミック板を、該セラミック板にあけた孔中に固定ピン
を挿入し、かつ、この固定ピンの先端部を被取付体であ
る各種装置を構成する金属板に溶着することによって取
付けるべく、突起を一体的に形成し、しかも通電による
溶着でもってセラミック板を金属板に取付けるようにし
たものである。
第1図(A)(a)は本発明実施例に係る固定ピンP1
の形状を示し、この固定ピンP、の先端には図示した如
き先細状に成したテーバ面Sを備えるとともに、円柱状
をした突起T、が形成しである。このほか、固定するセ
ラミック板の大きさやそれに用いる固定ピン自体の大き
さに応じて先端には同図(B)(b)や(C)(c)に
示すような複数個の突起T2や同心条の突起T3を形成
したものであってもよい。なお、これら固定ピンP1、
Pt 、P3としての材質は通電に伴い発熱、溶着性に
適した軟鋼、ニッケル合金、ステンレス鋼、アルミニウ
ム及び合金、マグネシウム及び合金、チタン及び合金な
どで形成しである。
の形状を示し、この固定ピンP、の先端には図示した如
き先細状に成したテーバ面Sを備えるとともに、円柱状
をした突起T、が形成しである。このほか、固定するセ
ラミック板の大きさやそれに用いる固定ピン自体の大き
さに応じて先端には同図(B)(b)や(C)(c)に
示すような複数個の突起T2や同心条の突起T3を形成
したものであってもよい。なお、これら固定ピンP1、
Pt 、P3としての材質は通電に伴い発熱、溶着性に
適した軟鋼、ニッケル合金、ステンレス鋼、アルミニウ
ム及び合金、マグネシウム及び合金、チタン及び合金な
どで形成しである。
次に上記固定ピンP+を用いてセラミック板1を金属板
2に取り付ける方法を説明する。
2に取り付ける方法を説明する。
第2図に示すようにホッパーやシュート、パケット等の
摺動面、案内面のライナーを構成すべく金属板(鉄板)
2上には複数個のセラミック板1が整列状態に配置して
あり、これらセラミック板1は一般に正方形、長方形な
どの方形状を成すとともにほぼ中央部には先細状の取付
孔3が穿設されている。このように金属板2の表面に予
め配置されたセラミック板lは第3図にて示すように、
取付孔3中に固定ピンP、が挿入され、該固定ピンP1
が金属板2に対して押圧された状態のもとに金属板2と
の間に大きな電流を瞬時に流すと電気抵抗値が大きい突
起T、近傍が発熱して高温度となり該突起T+が当接し
た部分の金属板2を溶かすとともに突起T、自体が溶融
することによって固定ピンP1は同図(d)の如く金属
板2に溶着し、該固定ピンP、のテーパ面Sが取付孔3
の先細状内壁面に当接することによってセラミック板1
が金属板2に固定される。
摺動面、案内面のライナーを構成すべく金属板(鉄板)
2上には複数個のセラミック板1が整列状態に配置して
あり、これらセラミック板1は一般に正方形、長方形な
どの方形状を成すとともにほぼ中央部には先細状の取付
孔3が穿設されている。このように金属板2の表面に予
め配置されたセラミック板lは第3図にて示すように、
取付孔3中に固定ピンP、が挿入され、該固定ピンP1
が金属板2に対して押圧された状態のもとに金属板2と
の間に大きな電流を瞬時に流すと電気抵抗値が大きい突
起T、近傍が発熱して高温度となり該突起T+が当接し
た部分の金属板2を溶かすとともに突起T、自体が溶融
することによって固定ピンP1は同図(d)の如く金属
板2に溶着し、該固定ピンP、のテーパ面Sが取付孔3
の先細状内壁面に当接することによってセラミック板1
が金属板2に固定される。
このような工法を予め金属板2上に瞬間接着剤でもって
配列、仮止めしておいたセラミック板1に順次行うこと
によって多数のセラミック板1を金属板2に対し手際よ
く能率的に着装することができる。
配列、仮止めしておいたセラミック板1に順次行うこと
によって多数のセラミック板1を金属板2に対し手際よ
く能率的に着装することができる。
この場合、金属板2と固定ピンP、との間に流す電流値
は予め最適値に設定しておく必要があり、所定値の電流
が流れたことを確認することによって、固定ピンP I
、すなわちセラミック板lが良好な状態のもとに金属
板2に着装されたことを知ることができる。
は予め最適値に設定しておく必要があり、所定値の電流
が流れたことを確認することによって、固定ピンP I
、すなわちセラミック板lが良好な状態のもとに金属
板2に着装されたことを知ることができる。
さらに、第4図に示すような固定ピンP4を用いて取付
孔3の空間にはセメントの如き充填材4を充填したり、
第5図のようにリングRやセラミック材から成るMFを
スポット溶接又は接着剤でもって、取付け、封鎖したも
のであってもよい。
孔3の空間にはセメントの如き充填材4を充填したり、
第5図のようにリングRやセラミック材から成るMFを
スポット溶接又は接着剤でもって、取付け、封鎖したも
のであってもよい。
なお、上記セラミック板1を構成するセラミック板とし
ては、アルミナ(A l 20.)系、ジルコニア系(
ZrOz)、炭化珪素質系、窒化珪素質系、サーメット
など、耐摩耗性、耐熱性、耐蝕性、断熱性等の必要特性
に応じて最適なセラミック材でもって構成したものを使
用すればよい。
ては、アルミナ(A l 20.)系、ジルコニア系(
ZrOz)、炭化珪素質系、窒化珪素質系、サーメット
など、耐摩耗性、耐熱性、耐蝕性、断熱性等の必要特性
に応じて最適なセラミック材でもって構成したものを使
用すればよい。
畝上のような本発明によれば、簡単な形状の固定ピンを
通電溶着し、セラミック板を着装するようにしたことか
ら、次の如き効果を奏する。
通電溶着し、セラミック板を着装するようにしたことか
ら、次の如き効果を奏する。
(1)気温、湿度の高低や粉塵の有無などに影響を受け
ず、ライナーを構成するセラミック板の取付は作業が作
業環境に制約されることがない。
ず、ライナーを構成するセラミック板の取付は作業が作
業環境に制約されることがない。
(2)接着工程に見られる圧着工程や加熱炉を必要とす
る熱硬化処理が不要である。
る熱硬化処理が不要である。
(3)セラミック板を取付けるべ(固定用のピンやボル
トを予めスタット工法等により取付ける必要がなく、し
たがって固定用のピンやボルトの位置決めに多大の時間
を要せず、特殊な技能が不要となる。
トを予めスタット工法等により取付ける必要がなく、し
たがって固定用のピンやボルトの位置決めに多大の時間
を要せず、特殊な技能が不要となる。
(4)在来のスタット工法や溶接工法に比較し、アーク
やフラックスによる熱でもって取付は時にセラミック板
が破損する恐れがない。
やフラックスによる熱でもって取付は時にセラミック板
が破損する恐れがない。
(5)溶着時の電流値や溶着後の金属板−固定ピン間の
電気抵抗値を測定することによって溶着(接合)部を目
視するまでもなく固定ピンすなわちセラミック板の着装
状態が容易に確認できる。
電気抵抗値を測定することによって溶着(接合)部を目
視するまでもなく固定ピンすなわちセラミック板の着装
状態が容易に確認できる。
(6)作業者の技能熟練度にかかわりなく、均一ですぐ
れた取付は強度もったセラミック板の取付は作業が容易
にかつ短時間で行うことができる。
れた取付は強度もったセラミック板の取付は作業が容易
にかつ短時間で行うことができる。
など多くのすぐれた作用効果を有している。
第1図(A) (a)、(B) (b)、(C) (c
)はそれぞれ本発明実施例による固定ピンPの斜視図と
各々の底面図、第2図は本発明に基づくセラミック板の
取付は方法を説明するための概略図、第3図(a) (
b) (c)(d)はセラミック板の取付方法を説明す
るための部分拡大面図、第4図(イ)(ロ)(ハ)はそ
れぞれ他の実施例による固定ピンPを用いてセラミック
板を取付ける方法を説明するための部分拡大断面図であ
る。
)はそれぞれ本発明実施例による固定ピンPの斜視図と
各々の底面図、第2図は本発明に基づくセラミック板の
取付は方法を説明するための概略図、第3図(a) (
b) (c)(d)はセラミック板の取付方法を説明す
るための部分拡大面図、第4図(イ)(ロ)(ハ)はそ
れぞれ他の実施例による固定ピンPを用いてセラミック
板を取付ける方法を説明するための部分拡大断面図であ
る。
Claims (2)
- (1)被取付部材であるセラミック板にあけられた取付
孔にほぼ合致したテーパ面を有し、かつ先端に突起を具
備したことを特徴とするセラミック板の固定ピン。 - (2)取付孔を備えたセラミック板を金属上に、載置し
、該取付孔中に、先端に突起体が形成された固定ピンを
挿入し、該固定ピンを上記金属板に対し押圧しつつ固定
ピン−金属板間に通電し、当該固定ピンを金属板に溶着
することを特徴とするセラミック板の固定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60170353A JPH07112629B2 (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | セラミツク板の固定ピンとそれを用いた固定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60170353A JPH07112629B2 (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | セラミツク板の固定ピンとそれを用いた固定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6233076A true JPS6233076A (ja) | 1987-02-13 |
JPH07112629B2 JPH07112629B2 (ja) | 1995-12-06 |
Family
ID=15903358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60170353A Expired - Fee Related JPH07112629B2 (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | セラミツク板の固定ピンとそれを用いた固定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07112629B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5530465A (en) * | 1992-04-23 | 1996-06-25 | Seiko Epson Corporation | Liquid spray head and its production method |
JP2003145279A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-20 | Nakazawa Seisakusho:Kk | 異種金属の接合方法 |
JP2007326125A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Origin Electric Co Ltd | 高導電性被溶接物及びその抵抗溶接方法 |
JP2008302424A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Tetsuo Harada | スタッド溶接ピン |
JP2017082150A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | アズビル株式会社 | 接着方法 |
WO2022158475A1 (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-28 | ベジ 佐々木 | 基板及び製品 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4553414B2 (ja) * | 1997-05-07 | 2010-09-29 | 株式会社西部トレーディング | セラミックピースの取付け構造及びその方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945775A (ja) * | 1972-09-04 | 1974-05-01 | Toyo Machinery & Metal | |
JPS5942597A (ja) * | 1982-09-02 | 1984-03-09 | 松下電器産業株式会社 | 残響装置 |
-
1985
- 1985-07-31 JP JP60170353A patent/JPH07112629B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945775A (ja) * | 1972-09-04 | 1974-05-01 | Toyo Machinery & Metal | |
JPS5942597A (ja) * | 1982-09-02 | 1984-03-09 | 松下電器産業株式会社 | 残響装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5530465A (en) * | 1992-04-23 | 1996-06-25 | Seiko Epson Corporation | Liquid spray head and its production method |
US6345424B1 (en) | 1992-04-23 | 2002-02-12 | Seiko Epson Corporation | Production method for forming liquid spray head |
JP2003145279A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-20 | Nakazawa Seisakusho:Kk | 異種金属の接合方法 |
JP2007326125A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Origin Electric Co Ltd | 高導電性被溶接物及びその抵抗溶接方法 |
JP2008302424A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Tetsuo Harada | スタッド溶接ピン |
JP4736097B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2011-07-27 | 哲男 原田 | スタッド溶接ピン |
JP2017082150A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | アズビル株式会社 | 接着方法 |
WO2022158475A1 (ja) * | 2021-01-19 | 2022-07-28 | ベジ 佐々木 | 基板及び製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07112629B2 (ja) | 1995-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5670746A (en) | Structure of electrode unit | |
JPS6233076A (ja) | セラミツク板の固定ピンとそれを用いた固定方法 | |
US4432289A (en) | Furnace brick tie back assembly | |
US2583868A (en) | Resistance welded dome nut | |
US3624344A (en) | Attachment of nonmetallic articles to metallic substrates | |
US3688080A (en) | Welding | |
JPH05681Y2 (ja) | ||
US4993621A (en) | Method of protecting corrosion-susceptible walls against corrosion | |
JP4009982B2 (ja) | セラミック板の取付け構造及びその方法 | |
JPH0327737Y2 (ja) | ||
WO2001046621A1 (fr) | Plaque metallique porteuse de corps structural ignifuge de protection de canalisation d'eau | |
JP2000130412A (ja) | セラミック板の金属部材への固定構造及びその固定方法 | |
JPH01159247A (ja) | セラミックを金属面に被覆固定する方法 | |
JP2001159496A (ja) | セラミックライナー部材及びこれを用いたセラミックライナー管 | |
JPS60181503A (ja) | コ−ベルの取付構造 | |
CA1174290A (en) | Welding method of reinforcing a titanium structure by means of a supporting structure of some other metal | |
JPH08300154A (ja) | 溶接用セラミックスピース | |
JP4455908B2 (ja) | セラミックライニングおよび微粉炭バーナー | |
JP2005042967A (ja) | セラミックファイバーを有する断熱構造及びその施工方法 | |
JPS63127076A (ja) | 工業炉の炉壁損耗部分の補修方法 | |
SU1060367A1 (ru) | Устройство дл неразъемного соединени деталей | |
EP0335734B1 (en) | Burner unit for firing furnace | |
JP3645622B2 (ja) | セラミックス内張り材 | |
JPS59152190A (ja) | ホツパ−用耐摩耗基板 | |
JPS62147285A (ja) | 金属ヘセラミツクスを取付ける方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |