JPS6232749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232749Y2
JPS6232749Y2 JP17058982U JP17058982U JPS6232749Y2 JP S6232749 Y2 JPS6232749 Y2 JP S6232749Y2 JP 17058982 U JP17058982 U JP 17058982U JP 17058982 U JP17058982 U JP 17058982U JP S6232749 Y2 JPS6232749 Y2 JP S6232749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
protrusion
ball
support member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17058982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978038U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17058982U priority Critical patent/JPS5978038U/ja
Publication of JPS5978038U publication Critical patent/JPS5978038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232749Y2 publication Critical patent/JPS6232749Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/10Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of magazines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、特別の駆動源を用いることなく、マ
ガジンの着脱が行なえるようにしたマガジンの着
脱装置に関する。
〔従来技術〕
加工あるいは検査等を行なう対象物を、1もし
くは多数個配列し、所要の装置に供するためのマ
ガジンを、装置に付設された搬送手段に供給する
場合、通常は、マガジン側に位置決め用の穴を形
成し、搬送手段側に位置決め用のピンを立設する
か、搬送手段側にマガジンが嵌合する穴を形成す
る等の対策が行なわれている。また、マガジンの
下方から、マガジンに押上力等が作用する場合に
は、搬送手段にマガジンを固定するための固定手
段を設けることが行なわれている。
この固定手段は、マガジンを押えるためのレバ
と、このレバを動作させる駆動源(たとえば、ソ
レノイド,シリンダ等)とから成る。そして、固
定手段は、マガジンの大きさによつて、その装置
数が決められる。
このような固定手段を設けると、マガジンを支
持する支持部材の間隔が大きくなり、搬送手段が
大形化する。このため搬送手段の駆動源も大きく
しなければならない。また、各固定手段の駆動源
に対するエネルギの供給、作動タイミングの制御
等が必要となり、装置が大型化し、複雑になるな
どの欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、特別の駆動装置を用いることなく、マガジ
ンをその支持部材に着脱しうるようにしたマガジ
ンの着脱装置を提供するにある。
〔考案の概要〕
上記目的を達成するため、本考案においては、
ボールプランジヤを備えた挾持部材を、マガジン
およびマガジンを供給、排出するハンドリング手
段に設けた押棒によつて、回動させるようにした
ことを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面にしたがつて説
明する。
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す
もので、同図において、1はターンテーブルにし
て、等間隔で12個のマガジン支持ユニツト(以下
単にユニツトという)2が配置されている。この
ユニツト2は、マガジン3に支持された対象物に
通電する通電ユニツト4と、マガジン3を支持す
るためのベース5を備えている。このベース5の
中央には、段付の貫通穴6が形成され、大きな穴
でマガジン3の位置決めを行なうと共に、段部で
マガジン3の外縁部を支持するようになつてい
る。前記ベース5の下面には、前記貫通穴6の両
側にそれぞれ一対のブラケツト7によつて、一対
の軸8が回転自在に支持されている。これらの軸
8には、各々一対のクランパ9が所定の間隔で固
定支持されている。これらクランパ9の中央部に
は、前記貫通穴6に向けて突出するアーム10が
形成され、上部にはボールプランジヤ11が支持
されている。前記ベース5には、前記クランパ9
の回動面と平行に所定の間隔で対向する金具12
が固定され、この金具12には所定の位置に前記
ボールプランジヤ11のボールが嵌合する一対の
円錐状の穴13a,13bが形成されている。矢
印Dに沿つて移動する移動手段(たとえば、ピツ
クアンドプレースユニツト、図示せず)に結合さ
れたベース20には、前記マガジン3を保持する
チヤツク21と、前記アーム10の上面に対向す
る押棒22が支持されている。なお、チヤツク2
1は、図示しない駆動手段によつて軸23を中心
として開閉する。
上記の構成において、マガジン3を保持したチ
ヤツク21が、ベース5の上方からベース5に向
けて下降し、マガジン3がアーム10の先端の対
向面を通過すると、押棒22がアーム10に当接
する。さらにチヤツク21が下降すると、マガジ
ン3がベース5の貫通穴6に挿入位置決めされ、
貫通穴6の段部に載置される。同時にアーム10
が押棒22に押されたクランパ9が、その自由端
に支持したボールプランジヤ11のボールの最先
端が穴13aの縁を越える所まで回動する。する
と、ボールが穴13aの中心に向かつて滑るた
め、クランパ9もさらに回動し、アーム10によ
つてマガジン3を押える。ついで、チヤツク21
を開き、マガジン3を開放したのち、ベース20
を上昇させる。
また、ベース5からマガジン3を取出す場合に
は、チヤツク21を開いた状態で下降させ、その
下降端でチヤツク21を閉じてマガジン3を保持
し、ベース20を上昇させればよい。このとき、
アーム10が、マガジン3によつて押上げられる
ので、クランパ9が回動する。そして、ボールプ
ランジヤ11のボールが、穴13aから出て、そ
の最先端が穴13bの縁を越えるまでクランパ9
がマガジン3によつてa゜だけ回動させられる
と、ボールが穴13bの中心に向かつて滑るた
め、クランパ9はさらにb゜だけ回動し、上昇す
るマガジン3の通路からアーム10を後退させ
る。
このようにして、特別の駆動源を用いることな
く、マガジン3の着脱を行なうことができる。
前記実施例において、クランパ9のアーム10
がマガジン3を押える力(マガジン3を押上げる
力に対する抗力)は、ボールプランジヤ11のボ
ールの押出力によつて任意に設定することができ
る。
〔考案の効果〕
以上述べた如く、本考案によれば、ボールプラ
ンジヤを備えた挾持部材を、ハンドリング手段に
配置された押棒およびマガジンで回動させて、マ
ガジンの着脱を行なうようにしたので、特別の駆
動源を用いることなく、マガジンの着脱を行なう
ことができる。また、装置を小形化し、かつ簡素
にすることができるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、搬送手段の一例を示す平面図、第2
図は、第1図のA−A矢視の正面断面図、第3図
は、第2図のB−B矢視の要部拡大図である。 1……ターンテーブル、2……支持ユニツト、
3……マガジン、5……ベース、7……ブラケツ
ト、8……軸、9……クランパ、10……アー
ム、11……ボールプランジヤ、12……金具、
13a,13b……穴、20……ベース、21…
…チヤツク、22……押棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マガジンを供給すべき支持部材に、この支持部
    材に対し垂直方向に移動するハンドリング手段の
    移動によつてマガジンを着脱する装置であつて、
    一端が前記支持部材に、支持位置に沿つて所定の
    間隔で回動自在に支持され、他の一端にボールプ
    ランジヤが設けられ、かつ中央部から支持位置に
    向けて突出する突起が形成され、この突起と支持
    部材との間で、マガジンを支持する挾持部材と、
    この挾持部材と所定の間隔で対向するように、前
    記支持部材に固定され、前記ボールプランジヤの
    ボールの通路上の2点にそれぞれ、ボールが嵌合
    する円錐状の穴を形成し、挾持部材の回動範囲を
    規制する規制部材と、前記挾持部材の突起と対向
    するように前記ハンドリング手段に支持され、ハ
    ンドリング手段のマガジン保持部が、前記突起を
    支持部材側へ通り過ぎたのち突起を押す押棒とを
    設けたことを特徴とするマガジンの着脱装置。
JP17058982U 1982-11-12 1982-11-12 マガジンの着脱装置 Granted JPS5978038U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17058982U JPS5978038U (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マガジンの着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17058982U JPS5978038U (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マガジンの着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978038U JPS5978038U (ja) 1984-05-26
JPS6232749Y2 true JPS6232749Y2 (ja) 1987-08-21

Family

ID=30372367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17058982U Granted JPS5978038U (ja) 1982-11-12 1982-11-12 マガジンの着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978038U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978038U (ja) 1984-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59231617A (ja) 物体移送装置
JPS6232749Y2 (ja)
JP2792931B2 (ja) 電子部品装着装置
JPS61242759A (ja) 成形はんだ塔載装置
JPS6139248B2 (ja)
JPS6055409B2 (ja) 歯車部品の供給方法
JPS6257723A (ja) 打抜き移送装置
JP2548011Y2 (ja) ランプの自動組付け装置におけるランプ把持装置
JPH07142893A (ja) プリント配線板供給機構
JP3018461B2 (ja) 自動組立て装置
JPH0596428A (ja) チヤツキング式ロボツトハンド
JPS6219192Y2 (ja)
JPH0430190Y2 (ja)
JP2001284006A (ja) コネクター自動取付装置
JPS5950477B2 (ja) リ−ドレス部品搬送装置
JPS6234692A (ja) 薄板部品の位置決め方法及びその装置
JP2516628B2 (ja) ホ−ルドピンの組み付け検査方法及び装置
JPS6151898A (ja) 半導体装置の位置決め装置
JPS6212512Y2 (ja)
JPH0617795Y2 (ja) フープ材の搬送位置決め装置
JPH02100400A (ja) 部品吸着挿入治具
JPH0158658B2 (ja)
JPS62268035A (ja) 映像管検査装置
JPS5896536U (ja) 記録材料装着装置
JPH06282961A (ja) フレキシブルディスクの供給方法及び装置