JPS6231509A - 自動車の冷暖房装置 - Google Patents
自動車の冷暖房装置Info
- Publication number
- JPS6231509A JPS6231509A JP16969685A JP16969685A JPS6231509A JP S6231509 A JPS6231509 A JP S6231509A JP 16969685 A JP16969685 A JP 16969685A JP 16969685 A JP16969685 A JP 16969685A JP S6231509 A JPS6231509 A JP S6231509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- heat
- refrigerant
- pipe
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、自動車内を冷房及び暖房する自動車用の冷
暖房装置に関する。
暖房装置に関する。
〈従来の技術〉
自動車用の暖房装置として温水式のカーヒータがあり、
また、冷房装置としてカークーラがある。上記温水式の
カーヒータは、ヒータコアとじての熱交換器に、エンジ
ンの冷却水の一部を循環させてヒータコアに送風し、ヒ
ータコアを通過する空気を冷却水の熱で暖めて車内の暖
房を行うものである。ヒータコアの構造は、複数本のチ
ューブ間に複数のコルゲートフィンを配置し、チューブ
の両端にヘッダータンクを設け、これらをロウ付けした
ものである。また、カークーラは、冷媒を圧縮器で圧縮
して高温高圧の気体とし、この気体を複数の流体通路を
形成したアルミニウム製押出しチューブを蛇行状に成形
し、乎行するチューブ間にフィンを配置してロウ付けし
たコψデンサ(凝縮器)としての熱交換器で外気により
冷却して液化させ、この液体となった冷媒が車内に設け
たエバポレータ(蒸発器)で気体に戻るときの気化熱に
より車内の熱を奪って冷房している。エバポレータも熱
交換器で、上記コンデンサと同様に、蛇1テ状のチュー
ブに多数のフィンを設け、チューブ内に冷媒を通して、
フィンを介して冷媒と空気との間で熱交換を行うもので
ある。
また、冷房装置としてカークーラがある。上記温水式の
カーヒータは、ヒータコアとじての熱交換器に、エンジ
ンの冷却水の一部を循環させてヒータコアに送風し、ヒ
ータコアを通過する空気を冷却水の熱で暖めて車内の暖
房を行うものである。ヒータコアの構造は、複数本のチ
ューブ間に複数のコルゲートフィンを配置し、チューブ
の両端にヘッダータンクを設け、これらをロウ付けした
ものである。また、カークーラは、冷媒を圧縮器で圧縮
して高温高圧の気体とし、この気体を複数の流体通路を
形成したアルミニウム製押出しチューブを蛇行状に成形
し、乎行するチューブ間にフィンを配置してロウ付けし
たコψデンサ(凝縮器)としての熱交換器で外気により
冷却して液化させ、この液体となった冷媒が車内に設け
たエバポレータ(蒸発器)で気体に戻るときの気化熱に
より車内の熱を奪って冷房している。エバポレータも熱
交換器で、上記コンデンサと同様に、蛇1テ状のチュー
ブに多数のフィンを設け、チューブ内に冷媒を通して、
フィンを介して冷媒と空気との間で熱交換を行うもので
ある。
〈発明が解決しようとする問題点)
従来は暖房装置と冷房装置とを夫々別々に設置している
ので、装置の費用がかさみ、夫々の熱交換器が車内やエ
ンジンルームのスペースをとって不経済である。
ので、装置の費用がかさみ、夫々の熱交換器が車内やエ
ンジンルームのスペースをとって不経済である。
また、従来の温水式のカーヒータはエンジンの冷却水の
一部をヒータコアに循環させているので、冷却水が昇温
していないエンジンの始動直後から暫くの間は8量率足
となり暖房が効かず、冷却水が昇温するまでの間は寒い
。また、ディーゼルエンジンの場合には暖気運転に更に
時間を要し、昇温に時間がかかってやはり寒い、一方、
寒冷地では上記温水式のカーヒータのみでは熱量不足の
ため、補助ヒータが必要になっている。
一部をヒータコアに循環させているので、冷却水が昇温
していないエンジンの始動直後から暫くの間は8量率足
となり暖房が効かず、冷却水が昇温するまでの間は寒い
。また、ディーゼルエンジンの場合には暖気運転に更に
時間を要し、昇温に時間がかかってやはり寒い、一方、
寒冷地では上記温水式のカーヒータのみでは熱量不足の
ため、補助ヒータが必要になっている。
更に、従来のカークーラで冷媒の循環を逆転させて、冷
房装置におけるコンデンサを暖房装置のエバポレータと
して、また冷房装置におけるエバポレータを暖房装置の
コンデンサとして作用させると、ヒートポンプ式の暖房
装置とすることができるが、従来の冷房装置におけるコ
ンデンサを単に暖房装置のエバポレータとして作用させ
たのでは充分な吸熱(冷媒の加熱)を行うことができず
、暖房装置として充分に機佳しない。
房装置におけるコンデンサを暖房装置のエバポレータと
して、また冷房装置におけるエバポレータを暖房装置の
コンデンサとして作用させると、ヒートポンプ式の暖房
装置とすることができるが、従来の冷房装置におけるコ
ンデンサを単に暖房装置のエバポレータとして作用させ
たのでは充分な吸熱(冷媒の加熱)を行うことができず
、暖房装置として充分に機佳しない。
〈問題点を解決するための手段)
本発明は、を記に鑑みなされたもので、車内側に第1熱
交換器を臨ませると共に外気で冷却回部な位置に第2熱
交換器を設置し、上記第1熱交換器と第2熱交換器及び
コンプレッサの間をパイプ配管して循環路を形成し、該
循環路に冷媒を循環させる冷暖房装置であって、コンプ
レッサによる冷媒の循環方向を逆転させることができる
ようなバルブを設置し、且つ上記第2熱交換器とエンジ
ンから延在する排気管の外面とを閉止弁を有したヒート
パイプで連結して第2熱交換器において冷媒を加熱可爺
にしたものである。
交換器を臨ませると共に外気で冷却回部な位置に第2熱
交換器を設置し、上記第1熱交換器と第2熱交換器及び
コンプレッサの間をパイプ配管して循環路を形成し、該
循環路に冷媒を循環させる冷暖房装置であって、コンプ
レッサによる冷媒の循環方向を逆転させることができる
ようなバルブを設置し、且つ上記第2熱交換器とエンジ
ンから延在する排気管の外面とを閉止弁を有したヒート
パイプで連結して第2熱交換器において冷媒を加熱可爺
にしたものである。
〈作 用〉
バルブを操作して、冷媒を第1熱交換器から第2熱交換
器、コンプレッサ、第1熱熱交換器へと循環するように
すると、第1熱交換器は暖房装置のコンデンサとして、
第2熱交換器はエバポレータとして作用し、冷媒は、第
2熱交換器においてエンジンの高温排熱を吸熱気化し、
コンプレッサで加圧されて第1熱交換器に圧送され。
器、コンプレッサ、第1熱熱交換器へと循環するように
すると、第1熱交換器は暖房装置のコンデンサとして、
第2熱交換器はエバポレータとして作用し、冷媒は、第
2熱交換器においてエンジンの高温排熱を吸熱気化し、
コンプレッサで加圧されて第1熱交換器に圧送され。
第1熱交換器において放熱して車内の暖房を行うと共に
液化して第2熱交換器へと戻る。また、バルブを操作し
て冷媒が上記とは逆に第1熱交換器からコンプレッサ、
第2熱交換器、第1熱交換器へと循環するようにすれば
、第1熱交換器は冷房装置のエバポレータとして、第2
熱交換器はコンデンサとして夫々作用し、冷媒は、コン
プレッサで圧縮液化し、第2熱交換器において外気で冷
却され、第1熱交換器において車内の暖かい空気に触れ
て気化し、気化熱により車内の冷房を行うと共にコンプ
レッサに戻る。
液化して第2熱交換器へと戻る。また、バルブを操作し
て冷媒が上記とは逆に第1熱交換器からコンプレッサ、
第2熱交換器、第1熱交換器へと循環するようにすれば
、第1熱交換器は冷房装置のエバポレータとして、第2
熱交換器はコンデンサとして夫々作用し、冷媒は、コン
プレッサで圧縮液化し、第2熱交換器において外気で冷
却され、第1熱交換器において車内の暖かい空気に触れ
て気化し、気化熱により車内の冷房を行うと共にコンプ
レッサに戻る。
〈実施例)
本発明の冷暖房装置は、第1図に示すように二つの循環
路を有し、一つは第1熱交換器l、frJ2熱交換器2
及びコンプレッサ3を結んだ循環路Aで、この循環路A
には冷媒が循環する。他の一つはエンジン4から延在す
る排気管6の外周に巻成した受熱部5と上記第2熱交換
器2とを結んだ循環路Bで、この循環路Bには作動流体
が循環する。これらの循環路Aと循環路Bとは、第2熟
交換器2において接触している。
路を有し、一つは第1熱交換器l、frJ2熱交換器2
及びコンプレッサ3を結んだ循環路Aで、この循環路A
には冷媒が循環する。他の一つはエンジン4から延在す
る排気管6の外周に巻成した受熱部5と上記第2熱交換
器2とを結んだ循環路Bで、この循環路Bには作動流体
が循環する。これらの循環路Aと循環路Bとは、第2熟
交換器2において接触している。
循環路Aは、車内側の例えばダツシュボード下部に設置
した第1熱交換器lの出口部io と、フロントグリル
付近など空気の流通のよい位置に設置した第2熱交換器
2の入口部2IとをパイプP!で連結し、第2熱交換器
2の出口部2oとコンプレッサ3の入口部3I とをバ
ルブv1を介してパイプP2で連結し、コンプレッサ3
の出口部3oと第1熱交換器の入口部11をバルブv2
を介してパイプP3で連結すると共に、パイプP2の途
中からパイプP4を分岐し、パイプP4の先端をバルブ
v3を介してコンプレッサ3の出口部3oとバルブ■2
との間に連結し、更にコンプレッサ3の入口部31 と
バルブv1 との間からパイブP5を分岐し、パイプP
5の先端をバルブv4を介してパイプP3の途中に連結
して構成する。そして、上記バルブv1 とバルブV2
を共に開放し、バルブv3とバルブv4を共に閉止する
と、冷媒は、第1図中に畔印で示すように、第1熱交換
器l、第2熱交換器2、コンプレッサ3、第1熱交換器
1の順に循環する。一方、前記バルブv1 とバルブv
2を共に閉止し、バルブv3とバルブ■4を共に開放す
ると、コンプレッサ3の定方向性にかかわらず、冷媒は
、上記とは逆に、第1図中に瞬印で示すように、第1f
i交換器l。
した第1熱交換器lの出口部io と、フロントグリル
付近など空気の流通のよい位置に設置した第2熱交換器
2の入口部2IとをパイプP!で連結し、第2熱交換器
2の出口部2oとコンプレッサ3の入口部3I とをバ
ルブv1を介してパイプP2で連結し、コンプレッサ3
の出口部3oと第1熱交換器の入口部11をバルブv2
を介してパイプP3で連結すると共に、パイプP2の途
中からパイプP4を分岐し、パイプP4の先端をバルブ
v3を介してコンプレッサ3の出口部3oとバルブ■2
との間に連結し、更にコンプレッサ3の入口部31 と
バルブv1 との間からパイブP5を分岐し、パイプP
5の先端をバルブv4を介してパイプP3の途中に連結
して構成する。そして、上記バルブv1 とバルブV2
を共に開放し、バルブv3とバルブv4を共に閉止する
と、冷媒は、第1図中に畔印で示すように、第1熱交換
器l、第2熱交換器2、コンプレッサ3、第1熱交換器
1の順に循環する。一方、前記バルブv1 とバルブv
2を共に閉止し、バルブv3とバルブ■4を共に開放す
ると、コンプレッサ3の定方向性にかかわらず、冷媒は
、上記とは逆に、第1図中に瞬印で示すように、第1f
i交換器l。
コンプレッサ3、第2熱交換器2、第1熱交換器1の順
に循環する。尚、上記実施例では、4個のバルブとバイ
パス回路を設けているが、これに換えて4方弁を使用し
て配管を簡略化してもよい。
に循環する。尚、上記実施例では、4個のバルブとバイ
パス回路を設けているが、これに換えて4方弁を使用し
て配管を簡略化してもよい。
一方、循環路Bは、エンジン4の高温排熱を受取る受熱
部5と第2熱交換器2とをパイプで結んで真空引きを行
いヒートパイプ構造としたものである。受熱部5は排気
管6に管材7を巻き付るなと適宜接触させて形成する。
部5と第2熱交換器2とをパイプで結んで真空引きを行
いヒートパイプ構造としたものである。受熱部5は排気
管6に管材7を巻き付るなと適宜接触させて形成する。
受熱部5の出口側5oと第2熱交換器2の注入部2′l
とをパイプP6で連結し、第2f!IP交換器2の注
出部2′0と受熱部5の人口側5I とを閉止弁v5を
介してパイプPI で連結する。従って、循環路Bでは
、閉止弁V5を開放しておけば、ヒートパイプの作動流
体は受熱部5でδ発してパイプP6を通って第2熱交換
器2に入り、放熱液化してパイプP7をから受熱部5に
戻る。
とをパイプP6で連結し、第2f!IP交換器2の注
出部2′0と受熱部5の人口側5I とを閉止弁v5を
介してパイプPI で連結する。従って、循環路Bでは
、閉止弁V5を開放しておけば、ヒートパイプの作動流
体は受熱部5でδ発してパイプP6を通って第2熱交換
器2に入り、放熱液化してパイプP7をから受熱部5に
戻る。
尚、ヒートパイプの作動原理は、金属製管材内に℃細管
作用をもつウィック層を形成し、管内を減圧密閉状態に
して、ウィック層を濡らす程度の作動流体を月大したも
のである。このヒートパイプの一部を受熱部として加熱
すると液状の作動流体は壁面より熱を受けて蒸発し、他
の低温部分即ち放熱部に移動し、ここで冷たい壁面に接
触して放熱すると共に凝縮して液体に戻り、ウィック層
の毛細管作用により受熱部に環流して熱の輸送を行うも
のである。また、受熱部を放熱部よりも低い位置に設定
すれば、液化した作動流体は自然落下するのでウィック
層を形成しなくても、作動流体は受熱部に環流する。従
って1本発明装置においても、循環路Bを形成する管材
全体にウィック層を形成して、作動流体を環流するよう
にしてもよいし、受熱部5を第2熱交換器2よりも低い
位置に設置して、液化した作動流体が自然落下して受熱
部5に戻るようにしてもよい。
作用をもつウィック層を形成し、管内を減圧密閉状態に
して、ウィック層を濡らす程度の作動流体を月大したも
のである。このヒートパイプの一部を受熱部として加熱
すると液状の作動流体は壁面より熱を受けて蒸発し、他
の低温部分即ち放熱部に移動し、ここで冷たい壁面に接
触して放熱すると共に凝縮して液体に戻り、ウィック層
の毛細管作用により受熱部に環流して熱の輸送を行うも
のである。また、受熱部を放熱部よりも低い位置に設定
すれば、液化した作動流体は自然落下するのでウィック
層を形成しなくても、作動流体は受熱部に環流する。従
って1本発明装置においても、循環路Bを形成する管材
全体にウィック層を形成して、作動流体を環流するよう
にしてもよいし、受熱部5を第2熱交換器2よりも低い
位置に設置して、液化した作動流体が自然落下して受熱
部5に戻るようにしてもよい。
本発明に用いる第1熱交換器1は、第2図に示すように
、1本の連続した金属製のチューブ8内に複数の冷媒通
路9を形成すると共に、該チューブ8が蛇行状に屈曲す
る外壁の間に、空気が抜けるように多数の金属製のフィ
ン10を設けたものである。冷媒通路9に設けた仕切1
1は冷媒通路9を複数に分割している。またこの仕切1
1は十字形に形成してあり、冷媒とチューブ8との熱伝
達を良好にすると共にチューブ8の耐圧を高めている。
、1本の連続した金属製のチューブ8内に複数の冷媒通
路9を形成すると共に、該チューブ8が蛇行状に屈曲す
る外壁の間に、空気が抜けるように多数の金属製のフィ
ン10を設けたものである。冷媒通路9に設けた仕切1
1は冷媒通路9を複数に分割している。またこの仕切1
1は十字形に形成してあり、冷媒とチューブ8との熱伝
達を良好にすると共にチューブ8の耐圧を高めている。
また、第1熱交換器1の左右には保護板12が、上下に
はコの字形の保護枠13が設けてあり、夫々フィン10
の側部及びチューブ8の屈曲部を保護している。上記の
ようなチューブ8はアルミWの押出し成形で作ることが
でき、フィン10とチューブ8とはロウ付けするのが好
ましい、このような第1熱交換器1は車内の例えばダツ
シュボードの下部に設置する。
はコの字形の保護枠13が設けてあり、夫々フィン10
の側部及びチューブ8の屈曲部を保護している。上記の
ようなチューブ8はアルミWの押出し成形で作ることが
でき、フィン10とチューブ8とはロウ付けするのが好
ましい、このような第1熱交換器1は車内の例えばダツ
シュボードの下部に設置する。
循環路Aと循環路Bとが接触する第28交換器2は、例
えば第3図または第4図に示すような構造にする。第3
図の場合は、冷媒通路14とヒートパイプの流体通路1
5を偏平なチューブ16内に横一体に形成したもので、
冷媒通路14には仕切17を、流体通路15には仕切1
8を夫々設けて、各通路は複数に分割しである。冷媒通
路14の仕切17は十字形にしてあり、冷媒と流体通路
15の作動流体との熱の伝達を良好にすると共にチュー
ブ16の耐圧を高めている。このようなチューブ16を
蛇行状にして、該チューブ16の間に空気が幅方向に抜
けるような多数の金属製のフィン19を設けるが、フィ
ン19は冷媒通路14の部分にのみ設ける。また、第2
熱交換器2の上下端には保護板20が、左右端にはコの
字形の保護枠21が設けてあり、夫々フィン19の側部
及びチューブ16の屈曲部を保護している。
えば第3図または第4図に示すような構造にする。第3
図の場合は、冷媒通路14とヒートパイプの流体通路1
5を偏平なチューブ16内に横一体に形成したもので、
冷媒通路14には仕切17を、流体通路15には仕切1
8を夫々設けて、各通路は複数に分割しである。冷媒通
路14の仕切17は十字形にしてあり、冷媒と流体通路
15の作動流体との熱の伝達を良好にすると共にチュー
ブ16の耐圧を高めている。このようなチューブ16を
蛇行状にして、該チューブ16の間に空気が幅方向に抜
けるような多数の金属製のフィン19を設けるが、フィ
ン19は冷媒通路14の部分にのみ設ける。また、第2
熱交換器2の上下端には保護板20が、左右端にはコの
字形の保護枠21が設けてあり、夫々フィン19の側部
及びチューブ16の屈曲部を保護している。
尚1図示していないが、冷媒通路14の両端は第2熱交
換器2の入口部2.及び出口部2゜となっており、また
流体通路15の両端は第2熱交換器2の注入部2′1及
び注出部2′oとなっている。上記のようなりgz熱交
換器2を車体の空気の流通のよい箇所例えばエンジンル
ーム内のフロントグリル付近に設置する。設置は冷媒通
路14側を前にして風が冷媒通路14側から流体通路1
5側へ抜けるようにする。このように設置すれば、冷媒
の外気によ゛る冷却を妨げない。
換器2の入口部2.及び出口部2゜となっており、また
流体通路15の両端は第2熱交換器2の注入部2′1及
び注出部2′oとなっている。上記のようなりgz熱交
換器2を車体の空気の流通のよい箇所例えばエンジンル
ーム内のフロントグリル付近に設置する。設置は冷媒通
路14側を前にして風が冷媒通路14側から流体通路1
5側へ抜けるようにする。このように設置すれば、冷媒
の外気によ゛る冷却を妨げない。
第4図は第2熱交換器の他の構造を示し、冷媒通路22
とヒートパイプの流体通路23とを上下に重合したチュ
ーブ24を用いて第2熱交換器2′を構成したものであ
る0図面に示すチューブ24には上段に複数に分割した
冷媒通路22を、下段に複数に分割したヒートパイプの
流体通路23を夫々形成しであるが、上段に流体通路を
、下段に冷媒通路を形成してもよい、チューブ24の冷
媒通路22の仕切25も十字形に形成してあり、冷媒の
熱の授受を良好にすると共にチューブ24の耐圧を高め
ている。このようなチューブ24を蛇行状にして、チュ
ーブ24の間に空気が幅方向に抜けるような多数のフィ
ン26を設ける。また、第2熱交換器2′の上下には保
護板27を、左右にはコの字形の保護枠28を設けて、
夫々フィン26の側部及びチューブ24の屈曲部を保護
している。尚、図示していないが、冷奴通路22の両端
は第2熱交換器2の入口部21及び出口部2oとなって
おり、また流体通路23の両端は第2熱交換器2の注入
部2′1及び注出部2′oとなっている。上記のように
冷媒通路22を七個に、ヒートパイプの流体通路23を
下側にして構成すると、作動流体の熱が冷媒に伝わり易
く、冷媒の熱交換効果が向上する。
とヒートパイプの流体通路23とを上下に重合したチュ
ーブ24を用いて第2熱交換器2′を構成したものであ
る0図面に示すチューブ24には上段に複数に分割した
冷媒通路22を、下段に複数に分割したヒートパイプの
流体通路23を夫々形成しであるが、上段に流体通路を
、下段に冷媒通路を形成してもよい、チューブ24の冷
媒通路22の仕切25も十字形に形成してあり、冷媒の
熱の授受を良好にすると共にチューブ24の耐圧を高め
ている。このようなチューブ24を蛇行状にして、チュ
ーブ24の間に空気が幅方向に抜けるような多数のフィ
ン26を設ける。また、第2熱交換器2′の上下には保
護板27を、左右にはコの字形の保護枠28を設けて、
夫々フィン26の側部及びチューブ24の屈曲部を保護
している。尚、図示していないが、冷奴通路22の両端
は第2熱交換器2の入口部21及び出口部2oとなって
おり、また流体通路23の両端は第2熱交換器2の注入
部2′1及び注出部2′oとなっている。上記のように
冷媒通路22を七個に、ヒートパイプの流体通路23を
下側にして構成すると、作動流体の熱が冷媒に伝わり易
く、冷媒の熱交換効果が向上する。
上記のような本発明の冷暖房装置による暖房作用を第1
図により説明すると、循環路A中のバルブvI とバル
ブv2を共に開放し、バルブv3とバルブv4を共に閉
止し、また循環路B中の閉止弁v5を開放しておく、こ
の状態でコンプレッサ3を作動すると、冷媒は第1図中
の循環路Aを、第1熱交換器lから第2熱交換器2へ、
第2熱交換器2からコンプレッサ3を介してit熱熱交
換器へと循環し、第1熱交換器lはヒートポンプ式暖房
装置のコンデンサとして、第2熱交換器2はエバポレー
タとして夫々作用する。エンジン4を始動すると直ちに
排気熱が発生し、従って、この排気熱により循環路Bの
ヒートパイプ内の作動流体が受熱部5で蒸発して、低温
側の第2熱交換器2に流れる。この第2熱交換器2はヒ
ートポンプ式暖房装置のエバポレータとして作用してお
り冷媒が循環しているので、作動流体と冷媒との間でチ
ューブの壁を介して熱交換が行われ、作動流体は放熱し
、冷媒は吸熱する。放熱した作動流体は液化してウィッ
クを介して或は自然落下して受熱部5に戻り、再びエン
ジンの排熱により気化して循環を訝り返す、一方、第2
熱交換器2で吸熱して気化した冷媒はコンプレッサ3に
より圧縮されて更に高温高圧の気体となって第1熱交換
器1に送られる。この第1熱交換器lはコンデンサとし
て作用し、冷媒は冷媒通路9を通過しながらチューブ8
及びフィンlOを介して周囲の空気に放熱して車内の暖
房を行うと共に液化する。液化した冷媒は第2熱交換器
2に戻り、循環路Bで伝達されてきたエンジンの排熱に
より再び加熱されて気化し、この循環を繰り返しながら
車内の暖房を行う。
図により説明すると、循環路A中のバルブvI とバル
ブv2を共に開放し、バルブv3とバルブv4を共に閉
止し、また循環路B中の閉止弁v5を開放しておく、こ
の状態でコンプレッサ3を作動すると、冷媒は第1図中
の循環路Aを、第1熱交換器lから第2熱交換器2へ、
第2熱交換器2からコンプレッサ3を介してit熱熱交
換器へと循環し、第1熱交換器lはヒートポンプ式暖房
装置のコンデンサとして、第2熱交換器2はエバポレー
タとして夫々作用する。エンジン4を始動すると直ちに
排気熱が発生し、従って、この排気熱により循環路Bの
ヒートパイプ内の作動流体が受熱部5で蒸発して、低温
側の第2熱交換器2に流れる。この第2熱交換器2はヒ
ートポンプ式暖房装置のエバポレータとして作用してお
り冷媒が循環しているので、作動流体と冷媒との間でチ
ューブの壁を介して熱交換が行われ、作動流体は放熱し
、冷媒は吸熱する。放熱した作動流体は液化してウィッ
クを介して或は自然落下して受熱部5に戻り、再びエン
ジンの排熱により気化して循環を訝り返す、一方、第2
熱交換器2で吸熱して気化した冷媒はコンプレッサ3に
より圧縮されて更に高温高圧の気体となって第1熱交換
器1に送られる。この第1熱交換器lはコンデンサとし
て作用し、冷媒は冷媒通路9を通過しながらチューブ8
及びフィンlOを介して周囲の空気に放熱して車内の暖
房を行うと共に液化する。液化した冷媒は第2熱交換器
2に戻り、循環路Bで伝達されてきたエンジンの排熱に
より再び加熱されて気化し、この循環を繰り返しながら
車内の暖房を行う。
一方、本発明による冷暖房装置を用いて車内のの冷房を
行うには、循環路A中のバルブv1とバルブv2を閉止
し、バルブv3とバルブV4を開放して、室内側の第1
熱交換器lを冷房装置のエバポレータとして、またフロ
ント側の第2熱交換器2をコンデンサとして夫々作用さ
せ、且つ循環路B中の閉止弁v5を閉止して作動流体の
循環を停止する。この状態でコンプレッサ3を作動する
と、冷媒は上記暖房時とは逆に、第1図中の循環路Aを
、第1熱交換器lからパイプP3を通り、バルブv4.
パイプPs 、コンプレッサ3、バルブV3 、パイプ
P4 、パイプP2を通って第2熱交換器2へ入り、パ
イプP1を通って第1熱交換器1に戻る。冷媒は、コン
プレッサ3により圧縮され液化し、コンデンサ即ちフロ
ント側の第2熱交換器2で外気により冷却されて室内側
のエバポレータ即ち第1熱交換器lに送られる。この第
1熱交換器1で車内の暖かい空気と接触して、冷奴が気
化するときに車内の空気の熱を奪って車内の冷房を行う
、気化した冷媒はコンプレッサ3で圧縮液化されて第2
熱交換器2に送られ、外気により冷却されて循環を繰り
返す、尚、このとき、閉止弁V5は閉止しであるので、
エンジン4の排熱が第2熱交換器2に伝わって、第2熱
交換器2即ちコンデンサにおける冷却効果が損なわれる
ことがない。
行うには、循環路A中のバルブv1とバルブv2を閉止
し、バルブv3とバルブV4を開放して、室内側の第1
熱交換器lを冷房装置のエバポレータとして、またフロ
ント側の第2熱交換器2をコンデンサとして夫々作用さ
せ、且つ循環路B中の閉止弁v5を閉止して作動流体の
循環を停止する。この状態でコンプレッサ3を作動する
と、冷媒は上記暖房時とは逆に、第1図中の循環路Aを
、第1熱交換器lからパイプP3を通り、バルブv4.
パイプPs 、コンプレッサ3、バルブV3 、パイプ
P4 、パイプP2を通って第2熱交換器2へ入り、パ
イプP1を通って第1熱交換器1に戻る。冷媒は、コン
プレッサ3により圧縮され液化し、コンデンサ即ちフロ
ント側の第2熱交換器2で外気により冷却されて室内側
のエバポレータ即ち第1熱交換器lに送られる。この第
1熱交換器1で車内の暖かい空気と接触して、冷奴が気
化するときに車内の空気の熱を奪って車内の冷房を行う
、気化した冷媒はコンプレッサ3で圧縮液化されて第2
熱交換器2に送られ、外気により冷却されて循環を繰り
返す、尚、このとき、閉止弁V5は閉止しであるので、
エンジン4の排熱が第2熱交換器2に伝わって、第2熱
交換器2即ちコンデンサにおける冷却効果が損なわれる
ことがない。
尚、本発明に用いる第2熱交換器において、冷媒通路と
作動流体の通路とを横一体とするか、上下に重合するか
、或は流体通路を上にするか下にするかの選択は、エン
ジンルームのスペースなどを考慮して適宜選択決定すれ
ばよいが、暖房性能をよくするには、上に冷媒通路を、
下にヒートパイプの流体通路を設定するのがよく、冷房
性崗をよくするには横一体型として車の進行方向前方に
冷媒通路を設定するのがよい。また上記した各バルブは
電磁lヘルプで、コンプレッサと共に運転席から自由に
制御操作することができる。
作動流体の通路とを横一体とするか、上下に重合するか
、或は流体通路を上にするか下にするかの選択は、エン
ジンルームのスペースなどを考慮して適宜選択決定すれ
ばよいが、暖房性能をよくするには、上に冷媒通路を、
下にヒートパイプの流体通路を設定するのがよく、冷房
性崗をよくするには横一体型として車の進行方向前方に
冷媒通路を設定するのがよい。また上記した各バルブは
電磁lヘルプで、コンプレッサと共に運転席から自由に
制御操作することができる。
〈発明の効果〉
本発明の冷暖房装置は、バルブの開閉操作のみで、暖房
と冷房とを切り替えることができ、暖房時は、室内側に
jQfit、た第1熱交換器をコンデンサとして、第2
熱交換器をエバポレータとして夫々作用し、冷房時には
、第18交換器をエバポレータとして、第2.8交換器
をコンデンサとして夫々作用させることができる。従っ
て、本発明の冷暖房装置は夏期は冷房装置として、冬期
は暖房装置として使用することができ、冷房装置と暖房
装置を別個に設置する必要がなく、経済的となり、また
、市内或はエンジンルームを広く有効に利用できる。
と冷房とを切り替えることができ、暖房時は、室内側に
jQfit、た第1熱交換器をコンデンサとして、第2
熱交換器をエバポレータとして夫々作用し、冷房時には
、第18交換器をエバポレータとして、第2.8交換器
をコンデンサとして夫々作用させることができる。従っ
て、本発明の冷暖房装置は夏期は冷房装置として、冬期
は暖房装置として使用することができ、冷房装置と暖房
装置を別個に設置する必要がなく、経済的となり、また
、市内或はエンジンルームを広く有効に利用できる。
また、本発明の冷暖房装置をヒートポンプ式暖房装置と
して使用する場合、エンジンを始動すれば直ちに高温と
なる排気ガスの排熱を、ヒートポンプ式暖房装置のエバ
ポレータ部分に伝達するので、効率よく冷媒を加熱する
ことができ、ヒートポンプ式の暖房装置のエバポレータ
部分における吸熱が不充分となることがなく、暖房装置
が有効に作用して、エンジン始動直後から暖房がきき。
して使用する場合、エンジンを始動すれば直ちに高温と
なる排気ガスの排熱を、ヒートポンプ式暖房装置のエバ
ポレータ部分に伝達するので、効率よく冷媒を加熱する
ことができ、ヒートポンプ式の暖房装置のエバポレータ
部分における吸熱が不充分となることがなく、暖房装置
が有効に作用して、エンジン始動直後から暖房がきき。
車内がすぐに暖まり、エンジン始動直後から快適な運転
を行うことができる。更に、本発明による冷暖房装置は
、従来の温水式の暖房装置と併用することもできる。こ
の場合にはエンジン始動直後から冷却水が充分に昇温す
るまでの間を本発明装置で補うことができ、或はまた寒
冷地において、従来の温水式の暖房装置のみでは暖房装
置の熱量が不足するような場合に、充分な熱量を供給し
て、車内を暖かくすることができる。
を行うことができる。更に、本発明による冷暖房装置は
、従来の温水式の暖房装置と併用することもできる。こ
の場合にはエンジン始動直後から冷却水が充分に昇温す
るまでの間を本発明装置で補うことができ、或はまた寒
冷地において、従来の温水式の暖房装置のみでは暖房装
置の熱量が不足するような場合に、充分な熱量を供給し
て、車内を暖かくすることができる。
第1図は本発明による冷暖房装置の説明図。
第2図は同装置に用いる第1熱交換器の欠截斜視図、第
3図は同じく第28交換器の欠截斜視図、第4図は第2
熱交換器の他の例の欠截斜視図を示す。 l・・・第1熱交換器、2・・・第28交換器、3・・
・コンプレッサ、4・・・エンジン、6・・・排気管、
PI、Pz、Pz、Pn、Pz、P6、P7−・・パイ
プ、Vl、V2、V3、Vl、・・・バルブ、v5・・
・閉止弁。 出 願 人 昭和アルミニウム株式会社代 理
人 福 1) 信 行代 理 人
福 1) 武 通 ・ 。
3図は同じく第28交換器の欠截斜視図、第4図は第2
熱交換器の他の例の欠截斜視図を示す。 l・・・第1熱交換器、2・・・第28交換器、3・・
・コンプレッサ、4・・・エンジン、6・・・排気管、
PI、Pz、Pz、Pn、Pz、P6、P7−・・パイ
プ、Vl、V2、V3、Vl、・・・バルブ、v5・・
・閉止弁。 出 願 人 昭和アルミニウム株式会社代 理
人 福 1) 信 行代 理 人
福 1) 武 通 ・ 。
Claims (1)
- 車内側に第1熱交換器を臨ませると共に外気で冷却可能
な位置に第2熱交換器を設置し、上記第1熱交換器と第
2熱交換器及びコンプレッサの間をパイプ配管して循環
路を形成し、該循環路に冷媒を循環させる冷暖房装置で
あって、コンプレッサによる冷媒の循環方向を逆転させ
ることができるようなバルブを設置し、且つ上記第2熱
交換器とエンジンから延在する排気管の外面とを閉止弁
を有したヒートパイプで連結して第2熱交換器において
冷媒を加熱可能にしたことを特徴とする自動車の冷暖房
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16969685A JPS6231509A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 自動車の冷暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16969685A JPS6231509A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 自動車の冷暖房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6231509A true JPS6231509A (ja) | 1987-02-10 |
JPH0352363B2 JPH0352363B2 (ja) | 1991-08-09 |
Family
ID=15891190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16969685A Granted JPS6231509A (ja) | 1985-08-02 | 1985-08-02 | 自動車の冷暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6231509A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015108504A (ja) * | 2008-11-20 | 2015-06-11 | アルケマ フランス | 車両の暖房および/または空調方法 |
JP2016211773A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | 古河電気工業株式会社 | ループヒートパイプ |
JP2020019439A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | マレリ株式会社 | 車両用の空調装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5695713A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Yokowo Mfg Co Ltd | Vehicle heating device |
-
1985
- 1985-08-02 JP JP16969685A patent/JPS6231509A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5695713A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Yokowo Mfg Co Ltd | Vehicle heating device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015108504A (ja) * | 2008-11-20 | 2015-06-11 | アルケマ フランス | 車両の暖房および/または空調方法 |
JP2016211773A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | 古河電気工業株式会社 | ループヒートパイプ |
JP2020019439A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | マレリ株式会社 | 車両用の空調装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0352363B2 (ja) | 1991-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103998267B (zh) | 热交换系统 | |
EP2990740B1 (en) | Air conditioning system | |
JP7099392B2 (ja) | 車載温調装置 | |
JP2020172178A (ja) | 車載温調装置 | |
JPH02185821A (ja) | 自動車用空調装置 | |
CN112428767B (zh) | 车辆热管理系统 | |
JP7415683B2 (ja) | 車載温調システム | |
JP7327221B2 (ja) | 車載温調システム | |
CN212194994U (zh) | 车辆热管理系统 | |
JPS6233288A (ja) | 自動車用冷暖房装置における熱交換器 | |
JP3811254B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6231509A (ja) | 自動車の冷暖房装置 | |
US20230406067A1 (en) | Thermal conditioning system for a motor vehicle | |
CN217347410U (zh) | 空调器和货运卡车 | |
JP3275415B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS6337856B2 (ja) | ||
JP2004278948A (ja) | カーエアコン用熱交換器 | |
CN111376673A (zh) | 一种汽车热管理系统及其控制方法 | |
CN216507794U (zh) | 一种双二次回路热管理系统及电动车 | |
JP2906699B2 (ja) | 空調装置 | |
CN217347414U (zh) | 一种热管理系统及车辆 | |
JPS5842044B2 (ja) | バス車両用冷房装置 | |
JPH04203891A (ja) | 冷暖房兼用熱交換器 | |
JPH02130334A (ja) | 空気調和機 | |
JP2001263855A (ja) | 車載空気調和機 |