JPS6230769A - ピリダジノン誘導体 - Google Patents

ピリダジノン誘導体

Info

Publication number
JPS6230769A
JPS6230769A JP61075179A JP7517986A JPS6230769A JP S6230769 A JPS6230769 A JP S6230769A JP 61075179 A JP61075179 A JP 61075179A JP 7517986 A JP7517986 A JP 7517986A JP S6230769 A JPS6230769 A JP S6230769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61075179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676390B2 (ja
Inventor
Motoo Mutsuto
陸門 元生
Keizo Tanigawa
谷川 啓造
Kenichi Shikada
鹿田 謙一
Ryozo Sakota
迫田 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to DE8686105537T priority Critical patent/DE3681491D1/de
Priority to AT86105537T priority patent/ATE67411T1/de
Priority to EP86105537A priority patent/EP0201765B1/en
Priority to US06/854,521 priority patent/US4892947A/en
Priority to CA000507553A priority patent/CA1290336C/en
Priority to AU60121/86A priority patent/AU583935B2/en
Priority claimed from DD86293857A external-priority patent/DD253817A5/de
Publication of JPS6230769A publication Critical patent/JPS6230769A/ja
Publication of JPH0676390B2 publication Critical patent/JPH0676390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皇呈上夙程尻盆互 本発明は気管支平滑筋等の収縮をひき起こす化学伝達物
質Slow reacting 5ubstance 
of anaphy−。
taxis (以下、5R3−Aという。)に対し拮抗
作用を有し抗アレルギー剤として有用なる3 (2+1
)ピリダジノン誘導体、その製造法および本発明の3(
2H)ピリダジノン誘導体を含有する医薬組成物に関す
るものである。
皿米亘及歪 5R3−Aは気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの即時
型アレルギーの主要な原因物質と考えられており、5R
3−Aの薬理作用を抑制する薬剤、すなわち5R3−A
拮抗薬は有用な抗アレルギー剤として期待されている。
ところが5R3−Aに拮抗する薬物は少なく、現在まで
のところ実用化された例は報告されていない。
本発明の化合物に類似した化合物の例としては、(a)
ケミカル アブストラクト(ChemicalAbst
ract、 78.4639 dg  (原報米国特許
374,816号) (以下、文献(a)という。)に
は、2位が水素原子、アルキル基(炭素数1〜8)、フ
ェニル基またはシクロアルキル基(炭素数3〜8)で、
4位が塩素原子または臭素原子で、5位がベンジルアミ
ノ基である3(2H)ピリダジノン誘導体の記載がある
。然るに、文献(a)には本発明化合物に該当する実施
例はなく、しかもこの文献(a)に記載の化合物の用途
は除草剤だけに限定され、医薬的用途または医薬的活性
についての記載はない。
同様に、本発明化合物の類似化合物の例として(b)ケ
ミカル アブストラクト(ChemicalAbstr
act、 62.2773 b) 、プレティン ソシ
エテデ ヒエミー フランス(Bull、 Sac、 
Chim。
France、1964 (9)P2124−32)に
、2位が水素原子またはジエチルアミンエチル基で4位
が塩素原子で5位がベンジルアジノ基である3(2F(
)ピリダジノン類の記載があるが、この文献(b)には
本発明化合物に該当する実施例はなく、しかもこの文献
(b)には、医薬的用途または医薬的活性についての記
載がない。
同様に、本発明化合物の類似化合物の例として(C) 
 ドイツ特許公開公報167016.9号(1970,
11,5公開)(以下、文献(C)という。)に、2位
が水素原子、アリファテインク(aliphatic 
) 、シクロアリファテインク(cycloaltph
atic)またはアラリファティック(araliph
atic) 、またはアロマティック(aroIWat
ic)グループで置換され、4位が塩素原子または臭素
原子で置換され、5位がアラルキルアミノ基で置換され
ている3(2H)ビリダジノン類の記載があるが、この
文献(c)にはこれらに化合物を含むピリダジノン類の
合成法、農薬用途。
医薬と染料への中間体としての用途、諸々化合物への中
間体として記載があるのみである。然し、これら化合物
の医薬的活性に就いての記載がなく、これら化合物の実
施例もなく、またこれら化合物が具体的に例示されてい
ない。
(以下、余白) 化合物を探索合成したところ、以外にも下記一般式(1
)で示される3(2H)ピリクジノンおよびその薬学的
に許容しうる塩が、抗5R3−A活性を示す化合物であ
り、抗アレルギー剤の活性成分になり得ることを見出し
た。
(式中、Roは水素原子、メチル基、炭素数3ないし6
のアルケニル基、炭素数5または6のシクロアルキル基
、ベンジル基、フェニル基。
−(Clh)m−COJi(Riは水素原子または炭素
数1ないし5のアルキル基を意味し、mは1ないし4の
整数を意味する。 ) 、 −(CHz)n−^ 〔A
はOHまたは−N(R4)2  (R,は炭素数1ない
し3のアルキル基を意味する。)を意味し、nは2ない
し6の整数を意味する。〕または−CIl□CF3を意
味し:R2は塩素原子または臭素原子を意味し;Yl+
Y2はお互いに同一または異なりそれぞれ水素原子、炭
素数1ないし5のアルキル基、炭素数2ないし8のアル
ケニル基、ハロゲン原子、 −0Rs (Rsは水素原
子、炭素数1ないし8のアルキル基または する。)〕。−COzR6(R6は水素原子、炭素数1
ないし5のアルキル基を意味する。) 、−N(Ry)
z(Rtは炭素数1ないし4のアルキル基を意味する。
)または−3RB(RIIは炭素数1ないし4のアルキ
ル基を意味する。)を意味し;Y、は炭素数1ないし5
のアルキル基、炭素数2ないし8のアルケニル基。
ハロゲン原子、 −0Rs (Rsは上述の説明と同じ
意味である。) 、−COJb (Riは上述の説明と
同じ意味である。) 、−N(Ry)t (Rtは上述
の説明と同じ意味である。)または−5Rs (R,は
上述の説明と同じ意味である。)を意味する。) 上記一般式(I)のR6R2,Y+、 ”it  およ
びY3を更に具体例により説明する。なお、一般式(1
)の範囲は、これらの具体例によって限定されない。
(注・下記置換基中のnはノルマル、iはイソ。
secはセカンダリ−1tはターシャリを意味する。)
R1については、水素原子、メチル基、アリル基。
2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−へキセニル基
、シクロペンチル基、シクロヘキシル基。
ベンジル基、フェニル基、カルボキシメチル基。
2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、
4−カルボキシブチル基、メトキシカルボニルメチル基
、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボ
ニルメチル基、i−プロポキシカルボニルメチル基、n
−ブトキシカルボニルメチル基、i−ブトキシカルボニ
ルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、n−ペ
ンチルオキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボ
ニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基。
2−n−プロポキシカルボニルエチル基、2−1−プロ
ポキシカルボニルエチル基、2−n−ブトキシカルボニ
ルエチル基、3−メトキシカルボニルプロピル基、3−
エトキシカルボニルプロピル基、3−n−プロポキシカ
ルボニルプロピル基。
3−i−プロポキシカルボニルプロピル基、4−メドキ
シカルボニルブチル基、4−エトキシカルボニルブチル
基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、4−ヒドロキシブチル基。
5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基
、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジエチルアミノエ
チル基、2−ジー(n−プロピル)アミノエチル基、3
−ジメチルアミノプロピル基。
3−ジエチルアミノプロピル基、3−ジー(n −プロ
ピル)アミノプロピル基、4−ジメチルアミノブチル基
、5−ジメチルアミノペンチル基、および2.2.2−
1−リフルオロエチル基が例示され、R2については塩
素原子および臭素原子が例示され、y+およびY2はお
互いに同一または異なり、それぞれについては、水素原
子、メチル基、エチル基、n−プロピル5.t−プロピ
ル5.n−プチル基、iミーブチル、 5ec−ブチル
基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、ビニル基、■−
プロペニルll、l−フチニル基、1−ペンテニルi、
l−ヘキセニル基、ニーへブテニル基、■−オクテニル
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ヒ
ドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基。
n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基
、i−ブトキシi、 5ec−ブトキシ基、n−ペンチ
ルオキシ基、n−へキシルオキシ基、n−へブチルオキ
シ基、n−オクチルオキシ基、ベンジルオキシ基、フェ
ネチルオキシ基、3−フェニルプロピルオキシ基、4−
フェニルブチルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基
、n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、i−ブチル
チオ基、カルボキシ基、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基。
i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル
基、i−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカ
ルボニル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ
ー(n−プロピル)アミノ基およびジー(n−ブチル)
アミノ基が例示され、Y3についてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、i〜プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル5、5ec−フチル基、n−ペンチルL  
i−ペンチル基、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブ
テニル基、1−ペンテニル基、1−へキセニル基。
1−へブテニル基、1−オクテニル基、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシ基、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、 sec −ブ
トキシ5.   n−ペンチルオキシ基、n−へキシル
オキシ基、n−へブチルオキシ基、n−オクチルオキシ
基、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、3−フェ
ニルプロピルオキシ基、4−フェニルブチルオキシ基5
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、n
−ブチルチオ基、i−ブチルチオ基、カルボキシ基、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロ
ポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n
−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、
n−ペンチルオキシカルボニル基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジー(n−プロピル)アミノ基およ
びジー(n−ブチル)アミノ基が例示される。
次に本発明化合物の製法を説明する。本発明化合物(I
)は次の反応式に従って製造することができる。
反応式(11 %式%([[) またはその塩 (以下、余白) (反応式中、R,、R1+ Yl+ Y、  およびY
、は前述の一般式(I)の説明と同じ意味であり、Zは
塩素原子または臭素原子を意味する。) すなわち原料の一つである3(2H)ビリダジノン化合
物(n)とベンジルアミンl’A ”11体(In)ま
たはその酸塩とを必要に応じてハロゲン化水素除去剤の
存在下、不活性な溶媒中で反応させることによって製造
することができる。
?9媒としてはエーテル系溶媒(例えばジエチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,
4−ジオキサン等)、アミド系溶媒(N、N−ジメチル
ホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チルピロリドン等)。
ジメチルスルホキシド、アルコール系溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール、i−プロパツール等)、炭化水素
系溶媒(例えばトルエン、ベンゼン等)、ケトン系溶媒
(例えばアセトン、メチルエチルケトン等)、有機アミ
ン系溶媒(ピリジン。
トリアルキルアミン類)または水など、あるいはそれら
の混合溶媒を使用することができる。
上記反応においてR2が塩素原子、または臭素原子の場
合は本発明化合物(りの他にその異性体である5位にベ
ンジルアミノ基が置換した一般式(式中R+、 Z 、
 Y+、Yz 、Ys  は前記載と同じ意味を示す、
)で表わされる化合物が副生ずるが、(1)と(IV)
の生成割合は主として使用する溶媒の極性に左右される
。即ち、水、アルコール。
エーテル、アミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の
高い溶媒を使用すると本発明化合物(I)の生成割合が
高まり、逆に炭化水素系溶媒(トルエン、ベンゼン等)
を使用すると(IV)の生成割合が増加する傾向にある
従って本発明化合物(I)を効率良く得るためには、上
述の極性の高い溶媒を使用するか、必要に応じて水と有
機溶媒との混合溶媒として使用することがより好ましい
(1)を混合物から分離精製する方法としては結晶化あ
るいはシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに
よって容易に目的を達成することができる。
ハロゲン化水素除去剤を使用する場合には、無機塩基(
たとえば炭酸カリウム9炭酸ナトリウム。
炭酸水素ナトリウムなど)および有機塩基(例えばN、
N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリン、ト
リメチルアミン、トリエチルアミンなどの三級アミン類
や、ピリジンなどの芳香族アミン類)を挙げることがで
きる。また反応系に第4級アミン塩(たとえばトリエチ
ルベンジルアンモニウムクロリド等)を相間移動触媒と
して添加することもできる。
反応温度としては10℃から反応に使用する溶媒の沸点
までの範囲をとることができる。
原料のモル比は任意に設定できるが一般式(III)で
示されるベンジルアミン誘導体を一般式(n)で示され
るピリダジノン誘導体に対して1〜5倍モル量好ましく
は1〜3倍モル量使用する。
原料の1つである前述の3(2H)ピリダジノン化合物
(n)は反応式(2)(アトバーンセス イン へテロ
サイクリックケミストリー(Advancesin H
eterocyclic Chemistry、 Vo
l 9 *  P、  257(1968)))または
反応式(3)(ケミカル アブストラクト(Chemi
cal Abstract、62+ 2772g))で
示される公知の方法で製造することができる。
(以下、余白) 反応式(2) またはその塩 (II) 反応式(3) (反応式(2)および(3)においてR,、R2および
Zは前述の一般式(I)の説明と同じ意味であり、R1
1はアルキル基、ベンジル基、アルケニル基または水酸
基やアミノ基やエステル基やハロゲン原子などで置換さ
れたアルキル基を意味し、Halは塩素原子、臭素原子
またはヨウ素原子を意味する。)反応式(2)で示され
る方法はヒドラジン類またはその酸塩とムコクロル酸ま
たはムコブロム酸との閉環反応で一般式(n)で表わさ
れるピリダジノン化合物全般についての一般的な製造法
を示してあり、一方反応式(3)で示される方法は一般
式(II)で表される化合物において2位に置換基を有
する一般式(■′)で表わされる化合物の別途合成法で
ある。すなわち、4.5− (ジクロロまたはブロモ)
−3(2H)ピリダジノンと一般式Rx−Hal(R8
およびHa7!は前述と同じ意味である。)で表わされ
るハライドとを反応させて一般式(■′)で表わされる
化合物を製造する反応を示している。一般式(II)で
表わされる化合物の製造において(2)または(3)の
方法を便宜使い分けることができる。反応の収率、操作
性の点では(2)の方法が有利であるが、原料であるヒ
ドラジン類が市販品として容易に入手できない場合や経
済的に容易に製造できない場合には(3)の方法を使用
するのが一般的に有利である。
もう一方の原料である一般式 〔式中、Y+、 Yz、 Yzは前記載と同じ意味を示
す、〕で表わされるベンジルアミン類に関しては市販品
として入手できないものについては例えばスキーム1に
示すように一般的に、知られているベンジルアミンの製
造法に従って製造することができる。
(以下、余白) スキーム1 各種ベンジルアミンの製造法(A) (式中、Rは水素原子またはアルキル基を意味す(B) (C) 方法(A)は出発原料として対応するアルデヒドをヒド
ロキシアミンやアルコキシアミンと反応させて得られる
中間体アルドキシムを、(B)は出発原料として相当す
るニトリルを、(C)は出発原料として対応するアミド
を、それぞれ種々の還元剤で処理することによって目的
とするベンジルアミンを得る方法である。
入手可能な市販品あるいはそれから誘導される出発原料
を使用して適宜(A)〜(C)の方法を選択することが
できる。ここで還元法としては、たとえば(イ)水酸化
ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の存在下−ラネ
ーニッケルにフケルーアルミニウム合金)を使用する方
法。(ロ)酢酸、トリフルオロ酢酸、ルイス酸などの酸
の存布下、水素化ホウ素ナトリウムを使用する方法など
が知られているが、フェニル核の置換基Yl+Y2+Y
3 (Yl、 Yi、 Y3は前記載と同じ意味を示す
。)の化学的安定性などの観点から便宜使い分けること
ができる。例えば、置換基Y、、 Y、、 Y3が比較
的強い還元剤に対しても安定なアルキル基、アルコキシ
基などを有する置換基である場合は(イ)の還元方法が
適しており、比較的不安定な置換基たとえばハロゲン、
オレフィン、エステル、アミドなどを有する置換基の場
合では比較的緩和な還元法である(口)の還元方法が適
している。
一般にベンジルアミン類は空気中の炭酸ガスと結合して
炭酸塩を形成するため、単離する場合は一般に酸塩(例
えば塩酸塩、硫酸塩など)の形にする方が好都合である
場合が多い。また4、5−ジー(クロロあるいはプロモ
ー)−3(2H)ピリダジノンとの反応でも塩酸塩のま
ま使用することもできる。
なお、本発明化合物(1)においては、置換基YI+ 
Yi Y3のうち1.2または3個が−CO,R。
(R6は炭素数1ないし5のアルキル基を示す。)であ
る場合は相当するカルボキシル基またはその塩をもつ化
合物を脱酸剤(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、カリウム、ナトリウム等の炭酸塩1重炭酸塩または
有機アミンなど)の存在下一般式(R60)zsO4(
Rh炭素数1〜5のアルキル基を示す。)によって示さ
れるジアルキル硫酸エステルによってエステル化するか
、−i式R,01l(R,は前述と同じ意味である。)
によって示されるアルコールを酸触媒(例えば、硫酸、
塩化水素酸など)の存在下反応させてエステル化するこ
とによっても容易に得ることができる。
本発明化合物として、後記する製法に係る実施例に述べ
た化合物に加えて、次の表に記載したものを例示するこ
とができる。(なお、下記化合物中のnはノルマル、i
はイソを、cycはシクロを、Meはメチル基を、Et
はエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を
、Penはペンチル基を、flaxはヘキシル基を、l
1epはヘプチル基を、Octはオクチル基を、phは
フェニル基を意味する。)本発明化合物の投与形態とし
ては、注射剤(皮下、静脈内、筋肉内、腹腔的注射)、
軟膏剤、坐剤1エアゾール剤等による非経口投与または
錠剤。
カプセル剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤、液剤。
乳剤、懸濁液剤等による経口投与をあげることができる
本発明化合物を含有する上記の薬学的または獣医学的組
成物は、全組成物の重量に対して、本発明化合物を約0
.1〜99.5%、好ましくは約0.5〜95%を含有
する。
本発明化合物にまたは本発明化合物を含有する組成物に
加えて、他の薬学的にまたは獣医学的に活性な化合物を
含ませることができる。また、これらの組成物は本発明
化合物の複数を含ませることができる。
本発明化合物の臨床的投与量は年令2体重、患者の感受
性、症状の程度等により異なるが、通常効果的な投与量
は、成人−日0.003〜1.5g好ましくは0.01
〜0.6g程度である。しかし必要により上記の範囲外
の量を用いることもできる。
本発明化合物は製薬の慣用手段によって投与用に製剤化
される。
即ち、経口投与用の錠剤、カプセル剤、顆粒剤。
乳剤は賦形剤2例えば白糖、乳糖、ブドウ糖、でんぷん
、マンニット;結合剤1例えばシロップ。
アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガント、メ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン;崩壊剤2例え
ばでんぷん、カルボキシメチルセルロースまたはそのカ
ルシウム塩、微結晶セルロース、ポリエチレングリコー
ル;滑沢剤1例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム
またはカルシウム、シリカ;湿潤剤1例えばラウリル酸
ナトリウム、グリセロール等を使用して調製される。注
射剤、液剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤およびエアゾー
ル剤は、活性成分の溶剤1例えば水、エチルアルコール
、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、1
,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール;
界面活性剤2例えばソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレン脂肪酸エステル、水素添加ヒマシ油のポリオキシ
エチレンエーテル、レシチン;懸濁剤1例えばカルボキ
シメチルナトリウム塩、メチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、トラガント、アラビアゴム等の天然ゴム類;
保存剤2例えばパラオキシ安息香酸のエステル、塩化ベ
ンザルコニウム、ソルビン酸塩等を使用して調製される
。坐剤は例えばポリエチレングリコール、ラノリン、コ
コナツト油等を使用して調製される。
拭腹皿 A、抗アレルギー活性 即時型アレルギー例えばアレルギー性喘息における気管
支収縮の重要なメゾイエ、−ターである5RS−Aの本
体はロイコトリコンCa(leukotrieneC4
)(以下、LTC,という。)、ロイコトリエンD4(
leukotriene D4)  (以下、LTD4
という。)等であることがすでに解明されている。従っ
て5R3−Aに対する拮抗活性を調べる試験法どしては
■ 感作モルモットより得られる5RS−^に対する拮
抗を調べる。
■ LTC,に対する拮抗を調べる。
■ LTD4に対する拮抗を調べる。
上記■〜■のいずれかの方法を用いてその活性を調べる
ことができる。
本発明者らは上記■〜■の方法を用いて5RS−A拮抗
活性を調べた。
以下にその試験法及び試験結果について述べる。
(1)  抗アレルギー活性の試験方法(i)モルモッ
ト気管筋標本でのLTC,およびLTD。
の拮抗活性 モルモット(雄1体重300〜400 g)から摘出し
た気管筋のらせん標本を作成し、マグヌス法を用いてL
TC4およびLTD、に対する拮抗活性を試験した。
気管筋標本を37℃に保ったタイロード液中に懸垂し、
Igの荷重を負荷し、まずヒスタミン(濃度100μモ
ル)で収縮させた後、LTC4およびLTD、 (濃度
2 X 10−”g/mjりによる収縮を得た。供試化
合物は100%ジメチルスルホキシドに溶解し、LTC
,およびLTD4投与5分前に10−5g/mllまた
は10−”g/1all C0,2%ジメチルスルホキ
シド液)となるようにオルガンバス(Organbat
h)に加え、コントロールの収縮と比較した。
なお、コントロールと評価試験は同一モルモットから得
た別の気管筋標本で行った。そして全てのLTC,およ
びLTD、の反応は同一標本におけるヒスタミン(濃度
100μモル)反応に換算した後以下のようにしてLT
C4およびLTD4の拮抗率(%)を求めた。
(ii )モルモット気管筋標本でのLTD4の拮抗活
性モルモット(M10体重300〜400 g)から摘
出した気管筋のらせん標本を作成し、マグヌス法を用い
てLTD4に対する拮抗活性を試験した。
気管筋標本を37℃に保ち5μモルのインドメサシンを
入れたタイロード液中に懸垂し、1gの荷重を負荷し、
まずヒスタミン(濃度100μモル)で収縮させた後、
LTD、 (濃度2 X 10−”g/mjりによる収
縮を得た。供試化合物は100%ジメチルスルホキシド
に溶解しLTD4投与3投与3シ 液)となるようにオルガンバス(Organ bath
)に加え、コントロールの収縮と比較した。
なお、コントロールと評価試験は同一モルモットから得
た別の気管筋標本で行った。そして全てのLTD4の反
応は同一標本におけるヒスタミン(濃度100μモル)
の反応に換算した後以下のよう〕 にしてLTD.の拮
抗率(%)を求めた。
( iii )受身感作モルモットのアナフィラキシ−
性気道収縮に対する作用 モルモット(体重350〜4 5 0 g)の陰菫静脈
にウサギ抗エソグアルプミン(EA)血清(Cappl
e  社製)0.125m2を投与して受動的に感作し
た。感作1〜2日後、抗原投与によって出現するアナフ
ィラキシ性気道収縮を惹起し、それに対する型置活性を
調べた。気道収縮はKonze シ& Roessle
r(Arch、E!xp、 Path、 Pharma
ko、、195+7L(1940)を参照、)の変法で
測定した。感作モルモットへウレタン(投与ii1.5
g/kg)を腹腔内投与し麻酔し、気管にカニユーレを
挿入固定後、小動物人工呼吸器(シナノ製作所製)およ
び差圧トランスデユーサ(日本光電TP−602T)を
連結した。
人工呼吸は50Stroke/分、  4.5 m l
 /5trokeの割合で陽圧的に行いEA(0,2ま
たは10■/kg:を頚静脈より投与してアナフィラキ
シ性気道収縮を惹起し、側路よりの空気のoverfl
o−量をトランスデユーサ−を介してポリグラフ(日本
光電Wl−681C)に記録した。
実験終了後コソヘルで気管を完全に閉塞した時の値を最
大収縮<100%)とし、結果をこれに対する百分率で
示した。
なお、抗原投与10分前、6分前および5分前にインド
メサシン(1,0■/1qr)、 ビリラミン(2,O
nv/ kg)およびプロプ、う/ t:l−ル(0,
1w)、  をそれぞれ頚静脈から投与しておいた。供
試化合物は抗原投与前に頚静脈(i、v、)または経口
(P。
o、)より投与し、気道収縮の抑制(%)を以下のよう
にして求めた。
但し、最大反応%は抗原投与後30分以内の気道収縮の
最高値より求めた。
i、v、投与試験は4例、p、o、投与試験は5〜6例
で行い、抑制率はそれぞれの平均値とした。
(iii ) −(a)  i、v、投与試験:供試化
合物(2mg/kg)は3%Tween 80に懸濁あ
るいは溶解しEA(投与量10■/kg)投与1分前に
頚静脈より投与した。コントロールの反応は73±9 
(Mean±S、D、、n=4)で、これはFPL−5
57122mg/ kgで27%抑制された。
(iii ) −(b)  ρ、O8投与試験:供試化
合物を5%アラビアゴムに懸濁し、EA(投与10.2
■/kg)投与2時間前に経口投与した。コントロール
の反応は62±6%であった。
なおすべての試験においてFPL−55712(ファイ
ソン社) を対照薬剤とした。
(2)抗アレルギー活性の試験結果 (i)モルモット気管標本を用いたLTC4拮抗活性以
下に供試化合物(濃度10−’g/ mβ) (7)L
T(。
拮抗活性を示した。(試験法(i)に基いた。)(ii
)モルモット気管標本を用いたLTD4拮抗活性以下に
供試化合物(濃度10−’ g / ra j! ) 
ノLTD*拮抗活性を示した。(試験法(i)に基いた
。)(以下、余白) (iii )モルモット気管筋標本を用いたLTD、拮
抗活性以下に供試化合物(濃度10−6・g/mj2)
のLTD、に対する拮抗活性を示した。なお*印を付し
た数値は試験法(i)に基いた結果を示し、その他の数
値は試験法(ii )に基いて行った結果を示す。
(iv )受動感作モルモットのアナフィラキシ−性気
道収縮作用に対する効果(t、v、投与)以下に供試化
合物(投与量;2■/kg)の効果を示した。(試験法
(i+t ) −(a)に基づいた。)(v)受動感作
モルモットのアナフィラキシ−性気道収縮作用に対する
効果(p、o、投与)以下に供試化合物の効果を示した
。(試験法(iii ) −(b)に基いた。) なおFPL−55712100■/ kgの経口投与で
は殆んど抑制効果はなかった。
B、急性毒性試験 (i) −1試験方法−1 一群1〜2匹のddYマウス(♂4週令)を用い腹腔内
投与による7日後の致死率を示した。
(ii)−1試験結果−1 (i) −2試験方法−2 一群3匹のddYマウス(♂4週令)を用い経口投与に
よる7日後の致死率を示した。
(ii) −2試験結果−2 物はin vitro、in vivoにおいて5R5
−八、およびその主要な構成成分であるLTC4,LT
D4に対して顕著な拮抗活性を有する。従って本発明化
合物は、5R3−Aに起因する種々のアレルギー症、例
えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんま疹等の予防
および治療剤の活性成分として用いることができる。
去羞j[蓬L1友±上1J長シー 以下、本発明を実施例に詳述するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。なお参考例あるいは
実施例中のrNMRJ、rMsJの各記号は、それぞれ
同順に[核磁気共鳴スペクトルJ、「質量分析」を表わ
す。rNMRJは特徴的な吸収のみを記載し、rMsJ
は親ピークもしくは代表的なフラグメントビークのみを
記載した。
なお、下記の文章中および表中の置換基の説明において
、Meはメチル基を、Ctはエチル基を、Prはプロピ
ル基を、nuはブチル基を、Penはペンチル基を、I
leχはヘキシル基を一1llepはヘプチル基を、p
hはフェニル基を意味し、nはノルマルを、iはイソを
、cycはシクロを、tはターシャリを意味する。
参考例1 3.4−ジメトキシベンジルアミン・塩酸塩3.4−ジ
メトキシベンズアルデヒド24.06g。
硫酸ヒドロキシルアミン14.28g、水酸化ナトリウ
ム7.25g、メタノール300nF!および水250
mlの混合物を攪拌下1時間還流する。
冷後、水酸化ナトリウム14.5gを加え、溶解させた
後、水冷下ラネーニッケル(Ni−A 1合金)40g
を少量づつ徐々に加える。添加終了後、水浴をはずし室
温下で1時間攪拌を続けた。反応混合物を濾過し、濾過
のメタノールを減圧下留去して得られる残留物をジエチ
ルエーテルで抽出する。
抽出液を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去し無色油状物を得た。
NMR(CDCl 3)δ:  6.77(3FI、s
)、  3.81.3.80(各3H、s)、3.75
(211,s)、  1.58(211,s;DzO添
加により消失した。) 残留油状物をジエチルエーテル100mlで希釈し、氷
冷下6規定HCI! L4−ジオキサン溶液25m1l
を加えた。析出する固形物を濾取、エーテルで洗浄し、
無色粉末として標題化合物29.36gを得た。
上記と同様な製造方法を用い、対応するベンズアルデヒ
ド体から4−i−プロピル、3−エトキシ、4−エトキ
シ、3−n−プロポキシ、3−エトキシ−4−メトキシ
、3−n−プロポキシ−4−メトキシ、3−n−ブトキ
シ−4−メトキシ。
3−n−ペンチルオキシ−4−メトキシ、3−n−へキ
シルオキシ−4−メトキシ、3−n−へブチルオキシ−
4−メトキシ、3−フェネチルオキシ−4−メトキシ、
 3,4,5.− 1−リメトキシの各置換基を有する
ベンジルアミンおよびそれらの塩酸塩を製造した。
参考例2 4−ジエチルアミノベンジルアミン・塩酸塩4−ジエチ
ルアミノベンズアルデヒド8.80g。
0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩4.59g。
ピリジン11.87gおよびエタノール80nlの混合
物を攪拌下、1時間還流した。溶媒を減圧下留去し、得
られた残留物に水を加え、ベンゼンで抽出した。抽出液
を水(2回)、飽和食塩水で洗浄、次いで硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、溶媒を留去し微黄色油状物として0−
メチルアルドキシム体10.30 gを得た。
NMR(CDCjl! z)δ: 7.87(IH,s
)、 7.34,6.54(各28゜ABq)、  3
.85(3)1.s)、 3.33(411,q)、1
.15(6B、t)水素化ホウ素ナトリウム7.6gお
よびテトラヒドロフラン200mj!の懸濁液中に水冷
攪拌下、トリフルオロ酢酸22.8 、gをテトラヒド
ロフラン10mj!に溶かした溶液を20分間を要して
滴下する。滴下終了後、水浴をはずし、反応液を室温下
1時間1毘押し、続いて上記で得たO−メチルアルドキ
シム体重0.30 gを加え、1時間同温度で反応を行
った後、2時間還流する。冷後、反応混合物に水冷下、
水を添加し過剰の還元剤を分解した。テトラヒドロフラ
ンを留去して得られる残留物をジクロルメタンで抽出し
、抽出液を水、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒をta縮り、6規定Hci シt−t−サン
溶?ff125mItヲ水冷下加える。混合物を減圧留
去に付し、得られる固形物をメタノール−エーテルで処
理し、無色粉末として標題化合物11.13gを得た。
遊離アミンのNMRスペクトルを下記に示す。
NMR(CDCj! s)  δ:  7.06. 6
.56(各2H,八Bq)、3.66(2H1s)+ 
1.11(6)1.t)、3.27(4H,q)、1.
55(2H,s、DzO添加により消失) 上記と同様な製造方法を用い、対応するベンズアルデヒ
ド体から、3−ヒドロキシ−4−メトキシ、3−ベンジ
ルオキシ、3−ベンジルオキシ−4−メトキシ、3−ヒ
ドロキシ−4−メトキシ。
4−メチルメルカプトの各置換基を有するベンジルアミ
ンおよびそれらの塩酸塩を製造した。
参考例3 4  (cis−1−へブテニル)ベンジルアミン・塩
酸塩 水素化ホウ素ナトリウム617nwおよびテトラヒドロ
フラン100mlの混合物中に、水冷攪拌下トリクロロ
酢酸1.86 gとテトラヒドロフラン3mlの混液を
滴下した。滴下終了後、水浴をはずし反応混合物を1時
間攪拌した。続いて、反応混合物中に4−シアノベンズ
アルデヒドとトリフェニル−n−へキシルホスホニウム
ブロマイドをn−ブチルリチウムおよびヘキサメチルホ
スホリックトリアミドの存在下処理して生成するWit
tig試薬とをテトラヒドロフラン中で縮合反応に付し
て得られる4 −(cis−1−へブテニル)ベンゾニ
トリル3.09 gをテトラヒドロフラン3m6に?容
かした溶液を滴下し、室温下3時間攪拌した。氷片を添
加し、過剰の還元剤を分解した後、反応混合物の溶媒を
留去して得られる残留物をベンゼンで抽出する。抽出液
を水洗、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、
溶媒を留去し淡黄色油状物を得た。本品を80mfのエ
ーテルに溶かし、水冷下6規定+1Cf1.4−ジオキ
サン溶液31I11を添加し、析出する固形物を濾取、
エーテルで洗浄し、微黄色固形物として、標題化合物3
.47 gを得た。
遊離アミンのNMRスペクトルを下記に示した。
NMR(CDCl 、)δ: 7.1?(4H,s)、
 4.33(111,d、 J =10.8Hz)、3
.78(2H,s)参考例4 4−クロロベンジルアミン・塩酸塩 水素化ホウ素ナトリウム7.30g、4−クロロベンズ
アミド6、00 gおよび1.4−ジオキサン100m
1の混合物中に、水冷攪拌下、酢酸11.58gおよび
1.4−ジオキサン30m1tの混合溶液を30分を要
して滴下した。滴下後、反応液を2時間攪拌上還流した
。冷後、氷片を少量づつ添加し過剰の還元剤を分解した
後、溶媒を減圧上留去した。
残留物をクロロホルムで抽出し、抽出液を飽和食塩水で
洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を約80II11
まで濃縮した。濃縮液を氷冷し、6規定HCj! 1.
4−ジオキサン溶液10m1を滴下した。
析出する固形物をメタノール−エーテルで処理し、無色
粉末として標題化合物3.16 gを得た。遊離アミン
のNMRスペクトルを下記に示した。
NMR(CDCffi 3)δ: 7.38(4)1.
s)、 4.16(2■+s)+ 1.55(211,
s;DzO添加により消失した。)参考例5 4.5−ジクロロ−2−アリル−3(2H)ピリダジノ
ン4,5−ジクロロ−3(28)ピリダジノン16.4
g。
アリルブロマイド14.5 gおよびジメチルホルムア
ミド60mj!の混合物へ15〜20℃にて水素化ナト
リウム(55%鉱油懸濁液)4.3gを少しづつ添加し
、20〜25℃にて約2時間攪拌した反応混合物を冷却
後、冷水200mi!へ注入し、ヘキサン−ベンゼン(
5: 1 ;V/V)で抽出した。有機層を乾燥し、溶
媒を留去して得られた粗結晶をn−へキサンより再結晶
して標題化合物10.3 gを得た。融点45℃ 参考例6 4.5−ジクロロ−2−ベンジル−3(2)1)ピリダ
ジノン参考例5と同様の方法を用いて、4,5−ジクロ
ロ−3(2H)ピリダジノン8.2g、ベンジルクロラ
イド6.4g、水素化ナトリウム2.2gおよびジメチ
ルホルムアミド40mlとから標題化合物7.5gを得
た。
融点86℃(n−ヘキサンから再結晶)参考例7 4.5−ジクロロ−2−シクロベンチルー3 (28)
ピリダジノン (以下、余白) 参考例5と同様の方法を用いて、4,5−ジクロロ−3
(2H)ピリダジノン16.5g、 シクロペンチルプ
ロミド22.8g、水素化ナトリウム4.3gおよびジ
メチルホルムアミド60m1とから標題化合物4.5g
を得た。
融点 56〜57℃(メタノール:水=I:10;V/
Vから再結晶) 参考例8 4.5−ジクロロ−2−(2,2,2−1−リフルオロ
エチル)−3(2+1)ピリダジノン 参考例5と同様の方法を用いて、4.5−ジクロロ−3
(2H)ピリダジノン16.5 g 、 2,2.2−
 トリフルオロエチルプロミド17.9g、水素化ナト
リウム4.3gおよびジメチルホルムアミド60mj!
とから標題化合物15.3 gを得た。
融点 62℃ (n−ヘキサンから再結晶)参考例9 4.5−ジクロロ−2−カルボキシメチル−3(21(
)ピリダジノン 4.5−ジクロロ−3(2B)ピリダジノン12.4g
、  ヨード酢酸14.6g、炭酸カリウム20.7g
、およびジメチルホルムアミド100mlの混合物を5
0°Cにて4時間撹拌した。
反応終了後溶媒を留去してから10%水酸化ナトリウム
水ン容液60mAおよびベンゼン100+y/!を加え
て激しく振り、ベンゼン層を除去し、水層を10%塩酸
で酸性にしてから酢酸エチル100m1で抽出、乾燥さ
せた。
溶媒を留去して得られた粗結晶を再結晶(酢酸エチル:
エチルエーテル:石油ベンジン=l:l:1 ;V/V
)して標記化合物3.26 gを得た。
融点175〜177℃ 参考例10 4.5−ジクロロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−3
(211)ピリダジノン 4.5−ジクロロ−3(211)ピリダジノン16.5
g、2〜ブロモ工タノール15g、炭酸カリウム16.
5g。
ヨウ化ナトリウム1.5g、  ジメチルホルムアミド
60IIl!!、の混合物を60℃にて4時間攪拌した
溶媒を留去してから、酢酸エチル80mIt、水80m
lを加えて激しく振り、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させた。溶媒を留去して得られた油状物をシ
リカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開剤酢
酸エチル)により精製し、淡黄色の油状物として標題化
合物8.7gを得た。
参考例11 4.5−ジクロロ−2−(3−ヒドロキシプロピル)−
3(2H)  ピリダジノン 参考例10と同様の方法を用いて、4,5−ジクロロ−
3(21+)ピリダジノン16.5g、3−ブロモ1−
プロパツール16.7g、炭酸カリウム16.6g。
ヨウ化ナトリウム1.5gおよびジメチルホルムアミド
70mlの混合物を反応させて得られた油状物をシリカ
ゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展開剤ベンゼ
ン:酢酸エチル=1 : 1 ;V/V)により精製し
、淡黄色油状物として標題化合物13、7 gを得た。
参考例12 4.5−ジクロロ−2−(2,2−ジメチルアミノエチ
ル)−3(2+1)ピリダジノン 参考例10と同様の方法を用いて、4.5−ジクロロ−
3(211)ピリダジノン41.0g、2.2−ジメチ
ルアミノエチルクロリド40.4g、炭酸カリウム64
.5g、ヨウ化ナトリウム42.1 gおよびジメチル
ホルムアミド80mlの混合物を反応させて得られた油
状物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(
展開剤クロロホルム:メタノール=5: 1 i V/
V)により精製し、淡黄色油状物として標題化合物7.
72gを得た。
参考例13 4.5−ジクロロ−2−(2−(t−ブトキシカルボニ
ル)エチル) −3(21()ピリダジノン参考例10
と同様の方法を用いて、4.5−ジクロロ−3(2H)
ピリダジノン19.3g、2− (t−ブトキシカルボ
ニル)エチルプロミド29.4g、炭酸カリウム19.
3g、ヨウ化ナトリウム1.75 gおよびジメチルホ
ルムアミド60mlの混合物を反応させて得られた油状
物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(展
開剤ベンゼン:酢酸エチル=10 : 1 iV/V)
により精製し、淡黄色油状物として標題化合物8.1g
を得た。
実施剥型 4−クロロ−5−(3−メトキシベンジルアミノ)−2
−シクロペンチル−3(2H)ピリダジノン(化合物1
kl)3−メトキシベンジルアミン0.75 g、 4
.5−ジクロロ−2−シクロペンチル〜3(2+1)ピ
リダジノン0.5g、炭酸カリウム0.4g、1.4−
ジオキサン5m、!、水15ml!の混合物を攪拌下7
時間還流した。
溶媒を減圧下留去して得られる残留物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を2%希塩酸、水。
飽和食塩水の順で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を
留去し、淡黄色油状物を得た。本島をジエチルエーテル
n−ヘキサンから結晶化し、融点113〜115℃の無
色結晶として標題化合物250■を得た。
NMR(CDC1i)δ: 7.54(IH,s)4.
53,4.43(合わせて211.各S) 3.77(31(、s)、2.24〜1.52(9tl
、m)実施例2 4−クロロ−5−(3,4−ジメトキシヘンシルアミノ
)−2−(2−N、 N−ジメチルアミノエチル)−3
(2+1)  ピリダジノン(化合物陽8) 4.5−ジクロロ−2−(2−N、N−ジメチルアミノ
エチル)−3(2+1)ピリダジノン500■、3.4
−ジメトキシヘンシルアミン塩酸塩1.29g、炭酸カ
リウム1.18g、 1.4−ジオキサン6mff1お
よび水18mρを撹拌下7時間還流した。1,4−ジオ
キサンを威圧下留去し、残留物をクロロホルムで抽出し
た。クロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を
留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(?客用溶媒:クロロホルム:メタノール−5:1)に
より精製し、さらにアセトン−n−ヘキサンから結晶化
し、融点180〜182°Cの黄色結晶として標題化合
物270mgを得た。
NMR(CDC# 、)δ: 7.55(111,s)
、6.82(311,sL5.04(Ill、brs 
) 4.47,4.37(合せて211.各s) 、 4.
21 (2H,t) 、 3.84(611,s)、2
.66(211,t)、2.25(611,s )。
Mass(m/e):330(M+−11cL)、29
6,150.71(100Z)。
実施例3 4−クロロ−5−(3−n−ペンチルオキシ−4−メト
キシベンジルアミノ)−2−(2−D−ブチルオキシカ
ルボニル)エチルl−3(2H)ピリダジノン(化合物
連○ 4.5−ジクロロ−2−(2−(t−ブチルオキシカル
ボニル)エチル)−3(2!+)ピリダジノン1.43
g、3−n−ペンチルオキシ−4−メトキシベンジルア
ミン塩酸塩3.8g、炭酸カリウム2.69 g+ 1
.4−ジオキサン25mAおよび水75mJを攪拌下8
時間還流後、1,4−ジオキサンを減圧下留去し、残留
物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を希塩酸、水の順で
洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。得られ
た残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒;ベンゼン:酢酸エチル=2:1)により精製し、
淡黄色粘稠物として標題化合物1.56gを得た。
NMR(CDCl2−r)δ: 7.53(LH,s)
、6.82(311,s)、5.18(III、brs
 ) 4.48.4.38(合せて211.各s)、4
.30〜3.80 (411,m) 、 3.83 (
3H,s) 、 2.70 (211,s) 、 2.
00〜1.10(611,m ) 、1.40(9tl
、s)、0.93(311,t)。
Mass (m/e) :479 (M ”) 、 3
88.207 (100χ)、137゜実施例4 4−クロロ−5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ
)−2−(カルボキシメチル)−3(2+1)ピリダジ
ノン(化合物隘10) (以下、余白) 4.5−ジクロル−2−カルボキシメチル−3(211
)ピリダジノン178 mg、 3.4−ジメトキシベ
ンジルアミン塩酸塩1.018g、炭酸カリウム1.1
1g。
1.4−ジオキサン2mff1および水20mffの混
合物を攪拌下17hr還流した。大部分の1.4−ジオ
キサンを減圧下留去し、得られた残留物に希塩酸を加え
pl+を約2.0とした後、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水、飽和食塩水の順で洗浄、硫酸ナト’Jウム
で乾燥後、溶媒を留去し微黄色油状物を得た。
残留物をクロロホルム−メタノール(8: 1 ;V/
V)を溶出?8媒に用いたシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、溶媒を留去して得られる微黄色粘稠油
状物をメタノール−ジエチルエーテルから結晶化し、融
点168〜171°Cの無色結晶として標題化合物11
9mgを得た。
NMR(CDCl 3 +DMSO−dt) ニア、5
4(IH,s) 、6.79(3)1゜s)、5.9〜
5.4(LH,m)、4.74(211,s)、4.4
9,4.39(合せて2H,各s)、3.82(611
,s)。
Mass (m/e) : 353 (M ”″)、3
18,151(100χ)実施例5 4−クロロ−5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ
)−2−(2−N、N−ジメチルアミノエチル)−3(
311)  ピリダジノン塩酸塩(化合物隘9) 実施例2で得た4−クロロ−5−(3,4〜ジメトキシ
ベンシルアミノ) −2−(2−N、N〜ジメチルアミ
ノエチル)−3(2H)ピリダジノン150■およびク
ロロボルムl0IlINノ混液に、氷冷下6規定11C
fl、4−ジオキサン溶液21を加え、室温下2時間放
置後、溶媒を減圧上留去した。得られた残留物を水5n
lに溶解し、自然濾過した後、濾液を凍結乾燥し、吸湿
性黄色結晶として標題化合物120mgを得た。
実施例6 4−クロロ−5−(3−n−ペンチルオキシ−4−メト
キシベンジルアミノ)−2−(2−カルボキシエチル)
−3(2H)ピリダジノン 4.5−ジクロロ−2−(2−カルボキシエチル) −
3(211)ピリダジノン400■、3−n−ペンチル
オキシ−4−メトキシベンジルアミン塩酸塩1.49g
、炭酸カリウム1.05 g、 1.4−ジオキサン5
mj2および水15mlを攪拌下8時間還流した。1.
4−ジオキサンを減圧上留去し、残留物をクロロボルム
で抽出した。抽出液を希塩酸、水の順で洗浄、硫酸ナト
リウムで乾燥後溶媒を留去し、得られた残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル
)で精製し淡黄色粘稠油状物として標題化合物250■
を得た。
NMR(CDCIt 3) δニア、59 (18,s
) 、 6.83 (311,s) 、 5.44(I
ll、 brs) 、 4.50.4.44 (合せて
21.各s)、4.40〜3.50 (6t1. m)
 、 3.83 (38,s) 、 2.10〜1.1
0 (611,m) 、 0.93(311,t)。
Mass (m/e) :395 (M ”) 、 3
60.207 (100χ)、137゜実施例7 4−プロモー5− (3−n−ペンチルオキシ−4−メ
トキシベンジルアミノ)−3(2+1)  ピリダジノ
ン4.5−ジブロモ−3(211)ピリダジノン1.5
2g。
3−n−ペンチルオキシ−4−メトキシベンジルアミン
4.01g、エタノール60mlを攪拌下7.5 tl
l 間遠流した。エタノールを減圧上留去して得られる
残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を希塩酸。
水の順で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、
得られた残留物を酢酸エチル−ジエチルエーテルより結
晶化を行ない融点148〜150’Cの淡黄色結晶とし
て標題化合物1.42 gを得た。
N?1R(CDCIt、)δニア、51(IH,s)、
6.82(3H,s)、5.28(III、 brs)
 、 4.5L 4.41 (合せて2H,各々s)、
3.97(28゜t)、3.84(3H,s)、2.0
5〜1.05(6H,m)、0.96 (38,t)。
Mass(m/e) :395(Mつ、316(100
χ)、207,137゜上記実施例に準じて合成した化
合物の例を表1に示した。表中の最右欄には準用した実
施例の番号を記載した。
(以下、余白) 製剤例1および2 錠剤 化合物11h2または化合物階38  10g乳Fi2
0 g でんぷん             4gでんぷん(の
り用)          1gステアリン酸マグネシ
ウム   100■全量      42.1 g 上記成分を常法により混合したのち1錠中に50■の活
性成分を含有する糖衣錠とした。
製剤例3および4 カプセル剤 化合物阻3または化合物Na32  10g乳糖   
   20g 微結晶セルロース        10gステアリン酸
マグネシウム     1g全ffi       4
1 g 上記成分を常法により混合したのちゼラチンカプセルに
充填し、lカプセル中に50■の活性成分を含有するカ
プセル剤とした。
製剤例5および6 軟カプセル剤 化合物N[L12または化合物N[L39  Logト
ウモロコシ油         35g全量     
 45g 上記成分を混合したのち常法により軟カプセル剤とした
製剤例7および8 軟膏 化合物11ih13または化合物m41 1.0gオリ
ーブ油            20g白色ワセリン 
          79g全量      100g 上記成分を常法により混合し、1%軟膏とした。
製剤例9および10 エアゾル懸濁液 (A) 化合物ぬ2または化合物&37 0.25%ミリスチン
酸イソプロピル   0.10エタノール      
   26.40CB) 上記組成物(Δ)を混合し、得られた混合液をバルブを
備えた容器に仕込み、噴射剤(B)を20℃で約2.4
6〜2.81 kg/crAゲージ圧までバルブノズル
から圧入しエアロゾル懸濁剤とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、R_1は水素原子、メチル基、炭素数3ないし
    6のアルケニル基、炭素数5または6のシクロアルキル
    基、ベンジル基、フェニル基、 −(CH_2)m−CO_2R_3(R_3は水素原子
    または炭素数1ないし5のアルキル基を意味し、mは1
    ないし4の整数を意味する。)、−(CH_2)n−A
    〔AはOHまたは−N(R_4)_2(R_4は炭素数
    1ないし3のアルキル基を意味する。)を意味し、nは
    2ないし6の整数を意味する。〕または−CH_2CF
    _3を意味し;R_2は塩素原子または臭素原子を意味
    し;Y_1、Y_2はお互いに同一または異なりそれぞ
    れ水素原子、炭素数1ないし5のアルキル基、炭素数2
    ないし8のアルケニル基、ハロゲン原子、−OR_5〔
    R_5は水素原子、炭素数1ないし8のアルキル基また
    は ▲数式、化学式、表等があります▼(qは1ないし4の
    整数を意味 する。)〕。−CO_2R_6(R_6は水素原子、炭
    素数1ないし5のアルキル基を意味する。)、−N(R
    _7)_2(R_7は炭素数1ないし4のアルキル基を
    意味する。)または−SR_8(R_8は炭素数1ない
    し4のアルキル基を意味する。)を意味し;Y_3は炭
    素数1ないし5のアルキル基、炭素数2ないし8のアル
    ケニル基、ハロゲン原子、−OR_5(R_5は上述の
    説明と同じ意味である。)、−CO_2R_6(R_6
    は上述の説明と同じ意味である。)、−N(R_7)_
    2(R_7は上述の説明と同じ意味である。)または−
    SR_8(R_8は上述の説明と同じ意味である。)を
    意味する。}により表わされるピリダジノン誘導体およ
    び可能な場合は薬学的に許容し得るその塩。 (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1は水素原子、メチル基、炭素数3ないし
    6のアルケニル基、炭素数5または6のシクロアルキル
    基、ベンジル基、フェニル基、 −(CH_2)m−CO_2R_3(R_3は水素原子
    または炭素数1ないし5のアルキル基を意味し、mは1
    ないし4の整数を意味する。)、−(CH_2)n−A
    〔AはOHまたは−N(R_4)_2(R_4は炭素数
    1ないし3のアルキル基を意味する。)を意味し、nは
    2ないし6の整数を意味する。〕または−CH_2CF
    _3を意味し;R_2は塩素原子または臭素原子を意味
    し;Zは塩素原子または臭素原子を意味する。)により
    表わされる化合物と一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、Y_1、Y_2はお互いに同一または異なりそ
    れぞれ水素原子、炭素数1ないし5のアルキル基、炭素
    数2ないし8のアルケニル基、ハロゲン原子、−OR_
    5〔R_5は水素原子、炭素数1ないし8のアルキル基
    または ▲数式、化学式、表等があります▼(qは1ないし4の
    整数を意味 する。)〕。−CO_2R_6(R_6は水素原子、炭
    素数1ないし5のアルキル基を意味する。)、−N(R
    _7)_2(R_7は炭素数1ないし4のアルキル基を
    意味する。)または−SR_8(R_8は炭素数1ない
    し4のアルキル基を意味する。)を意味し;Y_3は炭
    素数1ないし5のアルキル基、炭素数2ないし8のアル
    ケニル基、ハロゲン原子、−OR_5(R_5は上述の
    説明と同じ意味である。)、−CO_2R_6(R_6
    は上述の説明と同じ意味である。)、−N(R_7)_
    2(R_7は上述の説明と同じ意味である。)または−
    SR_8(R_8は上述の説明と同じ意味である。)を
    意味する。)により表わされる化合物またはその酸塩と
    を反応させることを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1、R_2、Y_1、Y_2およびY_3
    は上述の説明と同意味である。〕により表わされるピリ
    ダジノン誘導体の製造法。 (3)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、メチル基、炭素数3ないし
    6のアルケニル基、炭素数5または6のシクロアルキル
    基、ベンジル基、フェニル基、 −(CH_2)m−CO_2R_3(R_3は水素原子
    または炭素数1ないし5のアルキル基を意味し、mは1
    ないし4の整数を意味する。)、−(CH_2)n−A
    〔AはOHまたは−N(R_4)_2(R_4は炭素数
    1ないし3のアルキル基を意味する。)を意味し、nは
    2ないし6の整数を意味する。〕または−CH_2CF
    _3を意味し;R_2は塩素原子または臭素原子を意味
    し;Y_1、Y_2はお互いに同一または異なりそれぞ
    れ水素原子、炭素数1ないし5のアルキル基、炭素数2
    ないし8のアルケニル基、ハロゲン原子、−OR_5〔
    R_5は水素原子、炭素数1ないし8のアルキル基、炭
    素数3ないし5のアルケニル基または、 ▲数式、化学式、表等があります▼(qは1ないし4の
    整数を意味 する。)〕、−CO_2R_6(R_6は水素原子、炭
    素数1ないし5のアルキル基を意味する。)、−N(R
    _7)_2(R_7は炭素数1ないし4のアルキル基を
    意味する。 または−SR_8(R_8は炭素数1ないし4のアルキ
    ル基を意味する。)を意味し;Y_3は炭素数1ないし
    5のアルキル基、炭素数2ないし8のアルケニル基、ハ
    ロゲン原子、−OR_5(R_5は上述の説明と同じ意
    味である。)、−CO_2R_6(R_6は上述の説明
    と同じ意味である。)、−N(R_7)_2(R_7は
    上述の説明と同じ意味である。)または−SR_8(R
    _8は上述の説明と同じ意味である。)を意味する。}
    により表わされるピリダジノン誘導体および可能な場合
    は薬学的に許容し得るその塩を含有することを特徴とす
    る抗アレルギー剤。
JP61075179A 1985-04-27 1986-04-01 ピリダジノン誘導体 Expired - Lifetime JPH0676390B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8686105537T DE3681491D1 (de) 1985-04-27 1986-04-22 3(2h) pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende anti-allergische mittel.
AT86105537T ATE67411T1 (de) 1985-04-27 1986-04-22 3(2h) pyridazinone, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende antiallergische mittel.
EP86105537A EP0201765B1 (en) 1985-04-27 1986-04-22 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agent containing it
US06/854,521 US4892947A (en) 1985-04-27 1986-04-22 3(2H)Pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agent containing it
CA000507553A CA1290336C (en) 1985-04-27 1986-04-25 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agentcontaining it
AU60121/86A AU583935B2 (en) 1985-04-27 1986-07-14 3(2H)Pyridazinone, process for its preparation and anti- allergic agent containing it

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-91612 1985-04-27
JP9161285 1985-04-27
DD86293857A DD253817A5 (de) 1985-04-27 1986-08-26 Verfahren zur herstellung eines 3(2h)-pyridazinons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230769A true JPS6230769A (ja) 1987-02-09
JPH0676390B2 JPH0676390B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=25748075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075179A Expired - Lifetime JPH0676390B2 (ja) 1985-04-27 1986-04-01 ピリダジノン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0676390B2 (ja)
SU (1) SU1577696A3 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
SU1577696A3 (ru) 1990-07-07
JPH0676390B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0193853B1 (en) 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agent containing it
AU634655B2 (en) Pyridazinone derivative
FI88504B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 4-benzyl-1-(2h)-ftalazinonderivat
US4978665A (en) 3(2H)pyridazinone, and antagonistic agent against SRS-A containing it
EP0186817B1 (en) 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agent containing it
JP2667987B2 (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
WO2006030124A1 (fr) Derives de pyrazole condense, leur preparation et leur application en therapeutique.
US6080750A (en) Pyrimidine compound and anti-rotavirus composition
EP0376079A1 (en) 3(2H)pyridazinones, processes for their preparation and antagonistic agent against SRS-A
AU2007239344A1 (en) Aminomethyl pyridine derivatives, method for preparing same and therapeutic use thereof
JP3338913B2 (ja) テトラゾール誘導体
EA024353B1 (ru) Конденсированные циклические соединения пиридина
AU614135B2 (en) 6-phenyl-3(piperazinylalkyl)-2,4(1h,3h)-pyrimidinedione derivatives, their preparation and their application in therapy
CA1290336C (en) 3(2h)pyridazinone, process for its preparation and anti-allergic agentcontaining it
TWI249533B (en) Pyridazin-3-one derivatives and medicines containing the same
US4977152A (en) Novel tricyclic derivatives which are agonists of cholinergic receptors, and drugs in which they are present
RU2138486C1 (ru) Производные 3(2н)-пиридазинонов или их фармацевтически приемлемые аддитивные соли кислоты и фармацевтическая композиция на их основе
JPS6230769A (ja) ピリダジノン誘導体
WO1997044334A2 (en) Novel piperazine or homopiperazine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and a process for their preparation
EP0305085B1 (en) Leukotriene antagonists
JP2550631B2 (ja) ピリダジノン誘導体
HU196378B (en) Process for producing new 3(2h)-pyridazinone derivatives and pharmaceutical compositions comprising these compounds as active ingredient
WO1994011363A1 (en) 2-alkoxy-5,6,7,8-tetrahydroquinoxaline derivative, process for producing the same, and use thereof
JPH0717952A (ja) ベンジリデン誘導体
WO1999030711A1 (fr) Medicaments augmentant les cellules nkt