JPS6230720A - 新規活性ペプチド - Google Patents

新規活性ペプチド

Info

Publication number
JPS6230720A
JPS6230720A JP60170397A JP17039785A JPS6230720A JP S6230720 A JPS6230720 A JP S6230720A JP 60170397 A JP60170397 A JP 60170397A JP 17039785 A JP17039785 A JP 17039785A JP S6230720 A JPS6230720 A JP S6230720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egf
water
active peptide
acid
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60170397A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Ohashi
俊則 大橋
Yoshio Yamazaki
山崎 良男
Kohei Hirano
平野 耕平
Daisuke Irie
入江 大祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60170397A priority Critical patent/JPS6230720A/ja
Publication of JPS6230720A publication Critical patent/JPS6230720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、上皮細胞の成長促進作用及び胃酸分泌抑制作
用を示す活性ペプチドに関する。
(従来の技術) エイチ・グレゴリ−(H,Gregory  )は、ヒ
ト尿に含まれる胃酸分泌抑制物質の抽出精製を行い。
2fiの物質、すなわちβ−ウロガストロン(β−UG
)及びγ−ウロガストロン(γ−UG)′(c−得た〔
゛ネーチャー(Nature ) 257巻−325−
327頁、1975年〕。β−UG及びr −UGは、
いずれも16種のアミノ酸からなる1本領ポリペプリド
があって、それぞれ、アミノ酸総数53及び521等電
点4.5及び4.3である。
一方、コーエン(Cohen )らは、ヒト尿から上皮
細胞の成長促進作用を有する物質、すなわち。
ヒト上皮細胞成長因子(h−EGF)t”発見した( 
Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 US
A、 72巻1317頁、1975年)。このh−EG
Fはアミノ酸総数が49ケである。
(発明が解決しようとする問題点) 種々の生理活性の類似性及び免疫学的交互性からウロガ
ストロン(UG)とh−EGFとは同一の物質であろう
と言われている反面、アミノ酸総数が前記したとおり一
致しないことは、永らく疑問とされていた。そこで9本
発明者らは、コーエンらの方法に改良を加えて、ラジオ
レセプターアッセイ(RRA)を指標にヒト尿からのh
−EGF’の抽出を検討した。
この結果、β−UG、  γ−UG及びコーエンらが発
見したh−EGFとは異なる新規なh−EGFを単離す
ることに成功し1本発明に至った。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ヒト尿から抽出され、下記神)〜(g)の理
化学的性質にニジ特定され、上皮細胞の成長促進作用及
び胃酸分泌抑制作用を有する活性ペプチドに関する。
(a)紫外線吸収  第1図に示す(活性ペグチスベク
トル  ド濃度80μg/me、  リン酸2ナトリウ
ム水溶液) (b1分子量    約6,000 (SDS−尿素−ポリアク プルアミドゲルディスク電 気泳動法) tc>等電点    4.40 (ポリアクリルアミドゲル 等電点電気泳動法) (d)呈色反応   フォリン・ローリー法 十り−マ
シー・プリシャ ント・プル法     + 7エノール硫酸法   − フクシン法      − (e)溶解性    水に可溶(ただし、  pH4,
40付近では等電点沈殿 をする)。
酸性メタノール、酸性アセ トリトリル、塩基性メタノ ール及び塩基性アセトニト プルに可溶。
(f)性状   ゛ 白色粉末、水に溶かすと無色透明
(gl構成アミノ  A/a、 Asn、 Asp、 
Cyst酸       Glu、  Glu、  G
ly、  His *Iie、  Leu、 Lys、
 Met。
F’ro、Ser、Trp、Tyr 及びVal 本発明に係る活性ペプチドは次の条件に工夛。
高速液体クロマトグラフィーを行うとき、第2図に示す
ように保持時間55分の位置に溶出する。
ただし、28011mの波長の吸光度を指標とする。
カラム   8mmφX250 mm カラム剤  平均粒径5μmオクタデシル化シリカゲル
〔例えば、デペロジル ODS (野村化学■商品名)〕 溶出液   50 mM酢酸アンモニウムを含むアセト
ニトリル水溶液(アセトニ トリル/水が28071000゜ 容量比) 流速    1ml!/分 本発明に係る活性ペプチドは1次のようにして製造する
ことができる。
まず、ヒト尿をpH3〜4にし、ポリアクリル酸屋イオ
/交換樹脂、ポリメタクリル酸をイオン交換樹脂等の弱
酸性イオン交換樹脂と接触させ、つする。ついで、溶出
液を好ましくは濃縮及び脱塩した後、ゲルろ過及びイオ
ン交換を適宜の順序で行う。ここで、濃縮は1例えば、
スチレン−ジビニルベンゼン系共重合体、アクリル酸エ
ステル系重合体、メタクリル酸エステル系重合体等の巨
大網状ポリマーからなる中性吸着樹脂と上記溶出液全接
触させ9次いで、該樹脂への吸着物をメタノ−乞アセト
ニトリル、n−プロパツール等の水溶性有機溶剤と水と
の混合液で溶出する方法又は限外ろ過法によって行うこ
とができ、比活性を上げるような他の濃縮方法を採用し
てもよい。上記脱塩は、架橋デキストランゲル、架橋ポ
リアクリルアミドゲル等の親水性ゲルを用いたゲルろ過
法により行うことができる。上記したゲルろ過は。
脱塩に採用することができるゲルろ過法と同様の方法で
行うことができるが、展開液としては、酢酸緩衝液、リ
ン酸緩衝液等の緩衝液であって。
0、02 M以上かつpH5〜9のものを使用するのが
好ましい。上記したイオン交換は、ジエチルアミノエチ
ルセルロース、ジエチルアミノエチルアガロース等の弱
塩基性イオン交換樹脂を酢酸緩衝液。
リン酸緩衝液等の緩衝液であって0.05M以下でpH
5〜8.5のもので平衡化した後、前工程で得られた溶
出液を添加又は負荷し、ついで、該樹脂への吸着物を酢
酸アンモニウム水溶液で溶出することにより行うことが
できる。
このようにして得られた溶出液は、ついで、逆相分配温
液体クロマトグラフィーによって精製される。
逆相分配型液体クロマトグラフィーにおいて用いられる
逆相分配型カラムに充填するカラム剤としては、多孔性
シリカゲルに疎水性官能基を化学結合したものが使用さ
れる。特に、疎水性官能基を有する多孔性シリカゲルが
1分離能及び回収率の点ですぐれている。シリカゲルに
導入される疎水性官能基としてはメチル基、エチル基、
プロピル基、オクチル基、オクタデシル基等のアルキル
基、シアノプロピル基、フェニル基などが例示され、こ
れらはシリカゲルに対して炭素含量で8〜20重量%含
まれているのが好ましい。細孔の孔径としては60X〜
3ooX、に孔径を有するものが好ましい。又粒径とし
ては小さいものが望ましいが実用上5〜7μm程度が良
い。
逆相分配型液体クロマトグラフィーは、先ず。
溶出させる。溶出用液としてはアセトニトリル。
メタノール、エタノール、n−プロパツール等の水溶性
有機溶媒と、酢酸、ギ酸、塩酸、リン酸。
トリフルオロ酢酸、メチル硫酸等の酸またはこれらの酸
とアンモニア、苛性ソーダ等のアルカリの塩を混合して
得られるpH1,5〜7の範囲の緩衝液が用いられる。
この溶出にあたって、上記溶出用液の水溶性有機溶媒濃
度は、溶出に適するように適当な濃度に調整される。例
えば、アセトニトリル水溶液では。
アセトニトリルの濃度が18〜28容量チ、好ましくは
20〜25容量チの濃度で溶出するのが好ましい。アセ
トニ) IJル濃度が18容量チ未満では、全く溶出さ
れないか溶出時間が長くなり、28容量チを越えると浴
出先端付近に溶出されるため精製効果が低下する傾向が
ある。また、アセトニトリル濃度に勾配をつけて溶出す
る場合、f6出後のアセトニ) IJルの初期濃度は0
〜16容量チ及び最終濃度は20〜30容iitチとす
るのが好ましい。なお、最終濃度は30容it%を越え
てもさしつかえない。このようにアセトニトリル濃度に
勾配をつけて溶出を行う場合、アセトニトリル濃度が2
0〜25容量チの時にペプチドを溶出させる。
溶出に際し、用いる有機溶媒は、その極性が小さくなる
に従い溶出力が増すため、極性の大きなもの程、有機溶
媒濃度を大きくする必要がある。例えばメタノール、エ
タノール、アセトニトリル。
n−プロパツールの順に極性が小さくなり、この順によ
り低濃度で溶出することができる。以上の溶出は、常圧
下で行っても高圧下で行ってもよい。
液としては中性(たとえば、酢酸アンモニウム。
pH7)でアセトニトリル濃度20〜25容i%のもの
を使用するとh−EGF量は、まず3種類に分類される
。これらをそれぞれ溶出順にh −EGF−1,h−E
GF−2,h−EGF−3とする。
このうち、さらにh−EGF−2について逆相り順Kh
−EGF−2−1とh−EGF量−2−2の2種類に分
離する。
このうち、  h −EGF−2−1を含む分画を減圧
濃縮又は凍結乾燥すると白色粉末状で本発明に係る活性
ペプチドが得られる。
コレを5DS−尿素−ポリアクリルアミドゲルディスク
電気泳動(モノマー濃度13.8%)で分析するとき、
それぞれ単一バンドとして認められ。
その推定分子量ハミオグロビン部分加水分解物(分子量
16949,14404,8159,6214゜251
2.1360)の混合物を標準とした分子量マーカーを
用いたとき約6000に位置する。又。
pH勾配(pH4からpH6,5)を有するポリアクリ
ルアミドゲルプレートを用いた等重点電気泳動を行うと
きそれぞれ異なる位置に単一バンドとして認められた。
表面電極を用いて測定した等′重点は4.40である。
その他、前記した理化学的性質を示す。
上記電気泳動法による結果及び前記した高速クロマトグ
ラフィーの結果が第2図に示すとおりであることから1
本発明に係る活性ペプチドが単一化合物であることがわ
かる。
本発明に係る活性ペプチドが、前記したアミノ酸から構
成されることは、アミノ酸分析装置を使用して確認した
また1本発明に係る活性ペプチドは、上皮細胞の成長を
促進する作用を示し、h−EGFであることがわかシ、
胃酸分泌抑制作用を併せて示す。
以上において、h−EGF分画の確認は、マウスの願下
線から得たマウスEGFがマウス肝細胞膜上のEGFレ
セプターに対してh−EGFと競争的に結合する性質を
利用して測定される。すなわち、h−EGF又はh−E
GFを含む試料。
EGFレセ〆ター及び放射性ヨウ素で標識したマウスE
 G Fを水溶液中で混合して反応させ、EGFレセプ
ターとマウスEGF又はh−EGFとの結合物を生成さ
せ、これを分離して、その放射活性を測定し、検量線に
照らし、h−EGFfi度を決定する〔以下、この方法
を、ラジオレセプターアッセイ(R,R,人と略す)と
いう〕。
(実施例) 以下において、h−EGF量は、上記R,RA法により
求めたものであシ、比活性は、28onmの吸光度と試
料の液量(ml )の積めたりのh −EGF量である
実施例 (1)男子床3 kl(h−EGFil 60mg、比
活性1.6X10  )K4N塩酸を加、tてpH3,
0に調整した。これを予め4N塩酸でカルボン酸型にし
たアクリル酸型カチオン交換樹脂(WK −20、三菱
化成工業■商品名)を充てんしたカラム(4(R)に流
速200 l/時間で流した。次いで、カラムを水10
0I!で洗浄し、100Jの酢酸アンモニウム緩衝液(
塩化ナトリウム50kg、酢酸アンモニウム7、7 k
gおよびアンモニア水15.51!に水’!z加えて1
00I!とじたもの)9次いで48Jの4N苛性ソーダ
溶液、更に90/の水で溶出した。
溶出後のpHけ溶出時間と共に増大する。このうち。
溶出後のpHが11以下の分画を集めた。この溶出液中
のヒ)UGは60,4■(回収率38条、比活性0.0
5)であった。
(2)溶出液20/(pH4,5に調整)ICメタクリ
レート系中性吸着樹脂(HP2MG:三菱化成工業■商
品名) 800 mlを加えて2時間攪拌してh−EG
Fを吸着1次いで塩酸−メタノール混合液(6N塩酸:
メタノール=1:1λ5.容量比)81で溶出した。こ
れを中和後、減圧濃縮して500mJとし架橋デキスト
ランゲル(セファデックスG−25,フアルマシア・フ
ァインケミカル・AB商品名)に負荷し、0.01M酢
酸アンモニウムで展開して塩を含まない部分を採取した
。次いでpH5,3の0.01M酢酸アンモニウム液で
平衡化したジエチル了ミノエチル(DEAE)セルロー
ス(DE−32,ワットマン・ケミカル十)ζレーン3
7社篩品名)カラムに吸尤・させた。0.01M酢酸ア
ンモニウム液で洗浄後、0.3M酢酸アンモニウム液で
溶出した。この溶出液中のh−EC)I”量は14.4
 mg (回収率38%、比活性1.2)であった。
(3)この得ため出液を限外ろ過(分画分子量1000
)に工り脱塩し、60mj?寸で凝縮した後。
架橋デキストランゲル(セファデフクス0−50゜7ア
ルマシア・ファイン・ケミカル・AB商品名)でゲルろ
過した。展開液は0.01M酢酸アンモニウム液で展開
し、RR,A活性分画を採取した。この溶出液中のh−
■シG I”危は10 mg (回収率70チ、比活性
5.6)であったっ (4)この溶出液をオクタデシルシリル化シリカゲル(
デベロジルODS、野村化学■閤品名)を充填したカラ
ム(36,7mmφx500mm、 このカラ第1fL
と第2gILの混合比を変化させて、グラジエを含むア
セトニ) l)ル水溶液(水ニアセトニl−1)ルー5
:1.容量比)、第2液には、酢酸アンモニウムQ、0
5Mを含むアセトニトリル水溶液(水ニアセトニトリル
ー5:1.6.容量比)fi−用いた。
第2液は第1液600 mlに25 m11分で流入す
ると共に、第1液と第2液の混合液はカラムに25m1
1分で流入するようにした。この結果、得られたクロマ
トグラムを第3図に示す。
RR,A法で各溶出分画全測定すると三つの活性分画が
現われ、各分画のh−EGFKは、それぞれ胃酸分泌抑
制作用が認められた。該活性分画はそれぞれ、保持時間
が48〜52分、54〜62分及び62〜68分に溶出
し、これらのHh −EGFJiは8.5mg、それぞ
れの分画のh−EGF量は、溶出順にLOmg、  1
.5#及び5.0■であり。
各h−EGFの比活性は溶出順に130,240及び2
90であった。各分画を減圧濃縮し、凍結乾燥して乾燥
品を得、上記溶出順にh−EGF−1、h−BGI”−
2及びh−EGF−3とした。
8DS−尿素−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(七ツ
マー濃度13.8%、標準物質:ミオグロビン部分加水
分解物で分子量が16949.14404゜8159.
6214.2512及び1360の混合物)による、!
:h−EGF−1については9分子量約6000と約7
400のニバンド、h−EGF−2については9分子量
約6000と約7000のニバンド及びh−EGF−3
については9分子量約6000の一バンドが検出された
第3図に、上記の溶出における各分画毎のFLRA活性
値を斜線棒グラフで示す。RRA活性は46〜48分、
48〜50分、50〜52分、54〜56分、56〜5
8分、58〜60分、62〜64分、64〜66分及び
66〜68分の分画に現われ、他の分画には現われなか
った。
(5)上記(4)で得られたh−EGF−2を含む分画
をh−EGF址で500μgを、デベロジルODSを充
填したカラ1h(81Irnφ×250画9日立635
型に装着)に負荷し、酢酸アンモニウム0.05 Mを
含むアセトニトリル水溶液(アセトニトリル:ml/分
で溶出した。得られたクロマトグラム(横軸に保持時間
、縦軸に’;l 13 Q nmの波長における吸光度
)及びRRA活性値を示す斜線棒クラ7を第4図に示す
。R,RA活性は、保持時間48〜60分及び65〜7
7分に現われる。
48〜60分の分画を減圧濃縮し、凍結乾燥して本発明
に係る活性ペプチド(h−EGF’ )を得た。
(6)一方、上記(4)で得られたh−EGF−3を含
む分画について、上記(5)と同様に溶出した。ただし
、展開液として、酢酸アンモニウム0.05M1含むア
セトニトリル水溶液(アセトニトリル:水= 170 
: 500 ) 200 mlに酢酸1mJを添加した
ものを使用した。この結果、RRA活性は。
保持時間22〜26分、27〜30分及び49〜55分
の分画に現われた。これらの分画については、R,RA
活性分画と280 nmの波長における吸光度ピークと
が対応した。これらの分画のうち。
第1の分画に含まれるh−EGFが前記したβ−UGに
及び第3の分画に含まれるh−EGFが前記したγ−U
GK等しいことを確認した。
(7)  繊維芽細胞の増殖試験 ウシ胎児血清10チを含むダルベンコMEM培地13.
9m/を加えた35mmφX10mmシャーレに前記(
5)で得た活性ペプチド及びヒト皮膚繊維芽細胞を含む
細胞液1.1mf(1,8X106セル)を入れ。
よく混合する。これを37℃炭酸ガス5%、空気95%
のインキュベータで単層培養する。培地交換は培養3日
目と6日月に打い、  0. 3. 5. 7及び10
0日月血球計算盤を用いて細胞数を測定した。活性ペグ
チドは100g/meになるように使用した。また、活
性ペプチドを使用しない場合についても同様に試験した
。この結果を第5図に示す。第5図中グラフ1は活性ペ
プチドft便用した場合及びグラフ2は活性ペプチドを
使用しない場合を示す。
(8)胃酸分泌抑制試験 体重13に9のピーグル犬(雄性)の幽門部から約5c
m離れた胃体部に胃屡管金取りつけてインタクトフイス
チューラ大とし、これにヒスタミン4〜6μg/に9体
重を15分間隔で皮下注射し、15分間隔で胃液を彎屡
管から採取した。胃液量がほぼ一定になった時点で、前
記(5)で得九活性ペプチドを生理食塩水に溶解してh
−EGFtで0.25μg/に9体重だけ静脈内注射し
た。胃液量はいずれの場合も15〜30分後から減少し
、30〜60分後に胃液量が最も少なくなつ之。
ヒスタミンの投与と胃酸分泌量の関係を示す棒グラフを
第6図に示す。
(発明の効果) 本発明の活性ペプチドは、上皮細胞の成長促進作用及び
胃酸分泌抑制作用を示す新規化学物質である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る活性ペプチドの紫外線吸収スペク
トル、第2図は本発明に係る活性ペプチドの高速液体ク
ロマトグラム、第3図は実施例の(4)項における逆相
分配型液体クロマトグラム、@4図は実施例の(5)項
における逆相分配型液体クロマトグラム、第5図は実施
例の(力項における繊維芽細胞の増殖試験結果を示すグ
ラフ及び第6図は実施例の(8)項における胃酸分泌抑
制試験を示す棒グラフである。 符号の説明 1・・・活性ペプチドを使用したときの結果を示すグラ
フ 2・・・活性ペプチドを使用しないときの結果を示すグ
ラフ 代理人 弁理士 若 林 邦 彦  °°“組長 (確
U を1図 ぅ籐、lt峙間(分ジ 茅 2図 比表g摩デー (日) 第5 因 〔大7ミン9ダ/ド3/1ぢ介

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(a)〜(g)の理化学的性質により特定され
    、上皮細胞の成長促進作用及び胃酸分泌抑制作用を有す
    る活性ペプチド。 (a)紫外線吸収スペクトル 第1図に示す(活性ペプ
    チド濃度80μg/ml、リン酸2ナトリウム水溶液) (b)分子量 約6,000(SDS−尿素−ポリアク
    リルアミドゲルディスク電気泳動法) (c)等電点 4.40(ポリアクリルアミドゲル等電
    点電気泳動法) (d)呈色反応 フォリン・ローリー法 + クーマシー・プリシヤント・プル法 + フェノール硫酸法 − フクシン法 − (e)溶解性 水に可溶(ただし、pH4.40付近で
    は等電点沈殿をする)。 酸性メタノール、酸性アセトリトリル、塩基性メタノー
    ル及び塩基性アセトニトリルに可溶。 (f)性状 白色粉末、水に溶かすと無色透明。 (g)構成アミノ酸 Ala、Asn、Asp、Cys
    、Gln、Glu、Gly、His、Ile、Leu、
    Lys、Met、Pro、Ser、Trp、Tyr及び
    Val
JP60170397A 1985-08-01 1985-08-01 新規活性ペプチド Pending JPS6230720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170397A JPS6230720A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 新規活性ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170397A JPS6230720A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 新規活性ペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230720A true JPS6230720A (ja) 1987-02-09

Family

ID=15904169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170397A Pending JPS6230720A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 新規活性ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254270U (ja) * 1988-10-12 1990-04-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254270U (ja) * 1988-10-12 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tiselius et al. Protein chromatography on calcium phosphate columns
Olsson et al. Isolation and characterization of a tumor necrosis factor binding protein from urine
Said et al. Isolation from porcine‐intestinal wall of a vasoactive octacosapeptide related to secretin and to glucagon
CA2050300C (en) Tnf-inhibiting proteins and the preparation thereof
US4663437A (en) Atrial natriuretic peptide
US4568488A (en) Reverse immunoaffinity chromatography purification method
JPS60233098A (ja) 抗凝固作用を有する新規ポリペプチド
TW200524947A (en) Phosphorylcholine group-containing compound and surface modifying agent composed of such compound
Odin et al. Chemical characterization of cell-CAM 105, a cell-adhesion molecule isolated from rat liver membranes
EP0021817B1 (en) Filler for liquid chromatography, method for separating water-soluble substances using said filler and use of said filler in separating water-soluble biochemical substances
Sipe et al. Purification of mouse interferon by affinity chromatography on a solid-phase immunoadsorbent
ES2321539T3 (es) Procedimientos relativos a la purificacion de proteinas altamente anionicas.
Escribano et al. The protein HC chromophore is linked to the cysteine residue at position 34 of the polypeptide chain by a reduction-resistant bond and causes the charge heterogeneity of protein HC
Shaper et al. Purification of wheat germ agglutinin by affinity chromatography
Legallais et al. Strategies for the depyrogenation of contaminated immunoglobulin G solutions by histidine-immobilized hollow fiber membrane
JPH03115297A (ja) アシル化された表皮成長因子
JPS6230720A (ja) 新規活性ペプチド
JPS59231097A (ja) 均質ヒト免疫インターフェロンサブタイプ21kおよびその製造法
Johnson Simplified procedure for removing non-specific staining components from fluorescein-labelled conjugates
JPS6230721A (ja) 新規な活性ペプチド
KR100361894B1 (ko) 치환크로마토그라피방법및정제된헤모글로빈생성물
JP3103531B2 (ja) ヒト尿由来細胞接着糖蛋白質及びその製造方法
US5179199A (en) Protein purification
JPS6248698A (ja) 新規ペプチド物質
Hofstee Fractionation of protein mixtures through differential adsorption on a gradient of substituted agaroses of increasing hydrophobicity