JPS6230550Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230550Y2
JPS6230550Y2 JP15691481U JP15691481U JPS6230550Y2 JP S6230550 Y2 JPS6230550 Y2 JP S6230550Y2 JP 15691481 U JP15691481 U JP 15691481U JP 15691481 U JP15691481 U JP 15691481U JP S6230550 Y2 JPS6230550 Y2 JP S6230550Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
walking
robot
guide
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15691481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863991U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15691481U priority Critical patent/JPS5863991U/ja
Publication of JPS5863991U publication Critical patent/JPS5863991U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230550Y2 publication Critical patent/JPS6230550Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、歩行動作を成す歩行脚により移動面
上を歩行移動するロボツトのための脚装置に関す
る。
玩具又は産業用機器等において、人の歩行動作
を模して移動するロボツトがあることは周知のと
ころである。このロボツトは、歩行動作を成す歩
行脚によつて歩行移動するのであるが、従来、歩
行脚が当接すべき面としては水平面のみが想定さ
れていたに過ぎず、よつてその歩行脚によつて支
持されるロボツトが移動できる面(以下、単に移
動面という)は水平面に限定され、仮にロボツト
が斜面を移動する場合には歩行脚、従つてロボツ
ト自体が傾いてしまい、正常な歩行動作が得られ
なくなるという欠点があつた。
本考案は、上記欠点にかんがみ、斜面上に置か
れるロボツトに傾きが生ずることを防止し、もつ
てロボツトの斜面上での歩行移動を可能ならしめ
るロボツト用脚装置を提供することを目的とす
る。
以下、本考案をその実施例を示す図面に基づい
て説明する。
第1図は本考案の1実施例を示すための歩行ロ
ボツトの斜視図である。同図において、中間軸1
の両端には駆動板2,3が固定されており、駆動
板2の両端部には支軸2a,2bを介してそれぞ
れ脚装置6,7が回動自在に取り付けられ、又駆
動板3の両端部には同様にして脚装置8,9が回
動自在に取り付けられている。尚、駆動板3の支
軸については、脚装置9に対する支軸3bのみが
示されている。
脚装置6は、第2図に示すように、駆動板2
(第1図)から延びる歩行脚10と、その歩行脚
10の下部に固定されたガイド部材13内に設け
られたガイド溝11a,11b及びガイド溝11
aの下端から斜め上方に延びる傾斜ガイド溝12
と、ガイド溝11a,11b又は12に嵌合しそ
れらの溝内を移動可能なガイドピン14a,14
bを有するスライド脚15と、そのスライド脚1
5の下端に固定され移動面16に当接する接面部
材17とから成つている。尚、ガイド溝11a,
11bは、接面部材17が移動面16から離間し
たとき、スライド脚15及び接面部材17がその
自重でスライドし易いようにほぼ重力方向に延び
ている。図では接面部材17が水平な移動面16
に当接している状態を示しているので、スライド
脚15は歩行脚10に対して、ガイドピン14a
若しくは14bのどちらか一方又はその両者が同
時にガイド溝11a又は11bの上端によつて規
制される位置にある。歩行脚10が歩行動作を始
めると(詳ししくは後述する)、接面部材17は
移動面16から離間するが、その際、ガイドピン
14a,14bは、スライド脚15及び接面部材
17の自重によつてガイド溝11a,11b内を
移動し、どちらか一方又は両者がそれらの溝の下
端で規制される位置(以下、この位置をガイドピ
ン14a,14bのニユートラル位置という)に
至る。このように、ガイドピン14aはガイド溝
11aの一定範囲内を移動するのであるが、前記
傾斜ガイド溝12は、その移動範囲内にあるガイ
ド溝11aの下端から延びている。尚、符号18
a,18bはそれぞれガイドピン14a,14b
の上端に固定された離脱防止部材であり、この離
脱防止部材18a,18bによつてガイド部材1
3とスライド脚15の離脱が防止されている。本
例では、離脱防止部材18a,18bとして、ガ
イド溝11a,11b,12の幅(以下、単に溝
幅という)よりも大きい径の円形状部材を使用し
ているが、これ以外にも、ガイドピン14a,1
4bから上方に向けてねじを突出せしめ溝幅より
も大きい径を有する既製のナツトを取り付けるこ
と、又、溝幅よりも大きい径を有するワツシヤを
介てナツトを取り付けるようにすること、更に溝
幅よりも長い止めピンをガイドピン14a,14
bの頭部に貫通させるようにすること等種々の改
変が可能である。
脚装置6の構成は以上の通りであるが、第1図
における脚装置7はその構成と全く同一であり、
一方、脚装置8,9については、ガイド部材1
3′が脚装置6,7のガイド板13と対称の形状
となつているものの、それ以外の部材は脚装置
6,7と全く同一である。
駆動板2,3従つて中間軸1に連結された脚装
置6,7,8,9を駆動するための手段は、中間
軸1上にその軸を中心として回動自在に取り付け
られた回動アーム19と、その回動アームの先端
部に固定されたモータ20と、そのモータ20の
出力軸上のスプロケツト21及び中間軸1上に固
定されたスプロケツト22の間に掛け渡されたチ
エーン23とから成つている。
モータ20の出力軸は一定の回転数で軸方向か
ら見て正時計方向に回転するようになつており、
その場合チエーン23は矢印方向に移動する。こ
こで、中間軸1上のスプロケツト22はその中間
軸1に固定されているため、モータ20が回転し
ても脚装置7,9を支点とした脚装置6,8側の
回転モーメントが大きいので、モータ20を担持
する回動アーム19は中間軸1の周りを矢印B方
向へ回動する。回動アーム19の回動によりモー
タ20がある一定位置まで回動すると脚装置7,
9を支点としたモータ20側右回りの回転モーメ
ントが脚装置6,8側左回りの回転モーメントよ
り大きくなるため、モータ20の回転によつて駆
動板2,3が支軸2b,3bを中心として矢印C
方向へ回動し、これにより脚装置6,8が脚装置
7,9の上方へ上り更に前方へ移動する。この動
作を繰り返すことにより、ロボツトは歩行移動す
ることになるのであるが、以下にその歩行移動の
状態を図式的に示して説明する。
第3図は水平面上を歩行するロボツトの状態を
順を追つて示しており、ロボツトは図中〜の
順に動作して移動する。尚、図では脚装置6,7
及び駆動板2のみを示しているが、第1図におけ
る脚装置8,9及び駆動板3については、脚装置
8が脚装置6と、脚装置9が脚装置7と、そして
駆動板3が駆動板2とそれぞれ同様の動きをす
る。
第3−図において、駆動板2を介して脚装置
6及び7によつて支持される回動アーム19は、
モータ20の回転が始まるとB方向へ回動し出
す。アーム19の回動によりモータ20は次第に
移動し、(図)、ある一定位置に達すると脚装置
7を支点としたモータ20側右回りの回転モーメ
ントが脚装置6側左回りの回転モーメントより大
きくなり、モータ20の回転によつて駆動板2は
支軸2bの周りに回動を始め、同時に脚装置6は
移動面16を離れる(図)、モータ20によつ
て尚も回動を続ける駆動板2に従つて移動する脚
装置6は、中間位置(図)を経た後はその自重
によつて移動面16方向へ向つて降下する(
図)。この場合、脚装置7を支点としたモータ2
0側の回転モーメントは左回りとなり、脚装置6
をゆつくり降下させるブレーキの役割を果す。脚
装置6が移動面16に当接した時点で脚装置7側
に傾いたアーム19は、モータ20の回転によつ
て再度B方向への回動を続け(図)、結果的に
図の状態と同様の状態に戻る(図)。但し、
以上の説明からもわかるように、図におけるロ
ボツトは図の状態よりも駆動板2の長さ分だけ
移動している。
以上の動作を繰り返すことによりロボツトは移
動面16上を歩行移動する。
以上、ロボツトの歩行態様について、移動面が
水平面である場合について述べたが、この場合に
おいて脚装置6,7,8,9自体は次のように動
作する。尚、それらの脚装置の動作はすべて同一
であるので、以下の説明は脚装置6のみについて
行なうものとする。
第2図に示す接面状態により脚装置6が上方に
持ち上げられ、接面部材17が移動面16から離
間すると、ガイドピン14a,14bは、スライ
ド脚15及び接面部材17の自重によつてガイド
溝11a,11b内を下方へ移動し、それらのガ
イド溝の下端によつて規制される位置、すなわち
ニユートラル位置で静止する。接面部材17が再
度移動面16に当接すると、歩行脚10に固定さ
れたガイド部材13がスライド脚15に対して下
方へ移動し、相対的にガイドピン14a,14b
はガイド溝11a,11b内を上昇し、最終的に
図示の状態へ戻る。すなわち、ロボツトが水平面
を、歩行移動する際、すなわち接面部材17が水
平面に対して接面・離面を繰返す際、スライド脚
15は、歩行脚10と相対的にガイド溝11a,
11bが延びる重力方向へ往復スライド動作す
る。その際、接面部材17は常に水平状態を保持
している。
第4図に示すように、脚装置6が傾斜する移動
面36上を矢印D方向へ移動する場合、接面部材
17が傾動面36から離間していれば、ガイドピ
ン14a,14bは前述の如くスライド脚15及
び接面部材17の自重によりニユートラル位置に
あり、接面部材17は水平状態にある。脚装置6
が降下して接面部材17が傾斜する移動面36に
当接するに際しては、まず接面部材17のかかと
部分17aに垂直方向の力が加わり、これにより
上方のガイドピン14aは傾斜ガイド溝12に入
る。脚装置6が更に降下するとガイドピン14a
はガイド溝12内を移動し、それに応じて接面部
材17は移動面36と一様に接するまで傾動す
る。このように、傾斜する移動面36に対して
も、接面部材17及びスライド脚15の傾動によ
り、歩行脚10は垂直を保持できるので、ロボツ
ト全体がその傾斜方向に倒れることはない。
傾斜移動面36の傾きとガイドピン14aが傾
斜ガイド溝12の上端にまで入つた時の接面部材
17の傾きとが等しければ、接面部材17が接地
している時、歩行脚10は正確に垂直に保持され
る。これに対し両者の傾きが異なる場合には、歩
行脚10は垂直ではなくて傾きの相違に応じてあ
る程度傾斜する。このように歩行脚10が傾斜す
る場合にも歩行ロボツト全体が転がらないように
するためには、接面部材17の歩行方向(脚10
の揺動方向)の長さを所要長さ以上にする必要が
ある。各脚装置6,7,8,9がそれぞれ支軸2
a,2b,3a,3bを中心として回動する点を
考慮すれば、歩行脚10が歩行させようとする斜
面の斜度の違いによつて傾斜する場合であつても
それらの支軸2a,2b,3a,3bから下した
垂線が常に接面部材17を横切るように該接面部
材17の長さを決めておけば良い。
以上のように、本考案によれば、上方のガイド
ピン14aは、接面部材17の接面位置換言すれ
ば接面部材17のどの部分に始めに力が加わるか
により、自動的に重力方向のガイド溝11a又は
傾斜ガイド溝12のどちらかへ向うので、移動面
が水平面又は斜面のいずれにあつても常にロボツ
トは垂直に保持され、よつて安定したロボツトの
歩行が得られる。
尚、移動面の傾斜が種々に変化する場合には、
傾斜ガイド溝12の角度を種々に設定したり、又
は傾斜ガイド溝12の長さを調節することにより
その溝112内を移動するガイドピン14aの行
程を変えたりすれば良い。又、上記実施例ではロ
ボツトが斜面を降りる場合を示しているが、モー
タ20の回転方向を変えれば又は傾斜ガイド溝1
2を第5図に示す右傾斜位置から左傾斜位置に換
えれば、斜面を昇ることができることは言うまで
もない。
以上の実施例では、ガイド溝11a,11b,
12が歩行脚10に固定されたガイド部材13
内、換言すれば歩行脚10に間接的に設けてある
が、これらの溝を歩行脚10内に直接設けるよう
にしても何等の支障はない。
又、重力方向のガイド溝は11a及び11bの
如く2個に分割されているが、これらの代りに1
個の長いガイド溝を設けるようにしても良い。
又、接面部材17が移動面16,36から離間
する際、ガイドピン14a,14bはスライド脚
15及び接面部材17の自重によつてニユートラ
ル位置へ入るようになつているが、この方法以外
に、ゴム、ばね又はその他の弾性部材により、ガ
イドピン14a,14bをニユートラル位置へ強
制的に引き戻すようにしても良い。これにより、
ガイド溝11a,11b又は12内におけるガイ
ドピン14a,14bの移動動作はより正確とな
る。
又、ガイドピンとしては14a,14bの2個
を用いる場合を示したが、仮に長い脚部を有する
ロボツトを作るにあたつては、ガイドピンの数を
増やすことにより安定性が良くなる。
更に、ガイドピン14a,14bはスライド脚
15に、一方ガイド溝11a,11bは歩行脚1
0にそれぞれ設けられているが、スライド脚にガ
イド溝を、そして歩行脚にガイドピンを設けるよ
うにしても一向に差し支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す歩行ロボツト
の斜視図、第2図は第1図中の脚装置6を示す斜
視図、第3図は上記歩行ロボツトの水平面上での
歩行態様を示す模式図、第4図は斜面に当接した
脚装置6を示す側面図である。 6,7,8,9……脚装置、10……歩行脚、
12……傾斜ガイド溝、11a,11b……ガイ
ド溝、14a,14b……ガイドピン、15……
スライド脚、16,36……移動面、17……接
面部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 歩行動作を成す歩行脚により移動面上を歩行移
    動するロボツトのための脚装置において、移動面
    に当接し且つロボツトの脚の揺動方向に所要の長
    さをもつて延在する接面部材を備えるスライド脚
    と、歩行脚又はスライド脚のいずれか一方に直接
    又は間接に設けられた少なくとも2個のガイドピ
    ンと、歩行脚又はスライド脚のいずれか他方に直
    接又は間接に設けられ上記ガイドピンをほぼ重力
    方向へ案内するためのガイド溝と、そのガイド溝
    から枝わかれして重力方向に対して斜め上方へ延
    びる傾斜ガイド溝とを有することを特徴とする脚
    装置。
JP15691481U 1981-10-23 1981-10-23 ロボツト用脚装置 Granted JPS5863991U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15691481U JPS5863991U (ja) 1981-10-23 1981-10-23 ロボツト用脚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15691481U JPS5863991U (ja) 1981-10-23 1981-10-23 ロボツト用脚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863991U JPS5863991U (ja) 1983-04-28
JPS6230550Y2 true JPS6230550Y2 (ja) 1987-08-05

Family

ID=29949443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15691481U Granted JPS5863991U (ja) 1981-10-23 1981-10-23 ロボツト用脚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863991U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5863991U (ja) 1983-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277076B2 (ja) 歩行ロボットの歩行制御装置および歩行制御方法
US5803871A (en) Exercise methods and apparatus
CA1154618A (en) Motion systems providing three or four degrees of freedom
US5893820A (en) Exercise methods and apparatus
US5842533A (en) Multi-legged walking apparatus
US20080135312A1 (en) Mobile robot
JP2005118938A (ja) ロボット装置の脚部機構
CN101237911A (zh) 运动板
KR970706873A (ko) 상부 개방형 그네 및 그 제어장치 및 방법(open top swing and control)
US4365437A (en) Gyroscopic walking toy
US5957745A (en) Gyroscopic figurine
CN210063193U (zh) 带有机械防失衡的机器人行走机构
JPS6230550Y2 (ja)
JP3373460B2 (ja) 仮想歩行装置
CN114083552A (zh) 自平衡轮式机器人
JP2003048178A (ja) 歩行ロボットの柔軟足機構
JPS639348Y2 (ja)
CN216883984U (zh) 一种自平衡轮式机器人
JP2004299035A (ja) 脚式二足歩行ロボットの足および脚式二足歩行ロボット
JPH065661U (ja) ゴルフ練習台
CN110027643A (zh) 多足机器人及其控制方法
JP3678576B2 (ja) 水平・傾斜調整装置
JP3062803B2 (ja) ゴルフ練習台
JP2002096281A (ja) 二足歩行ロボット
JPH085020B2 (ja) 移動式動揺装置