JPS622995A - 縁かがり縫い目 - Google Patents

縁かがり縫い目

Info

Publication number
JPS622995A
JPS622995A JP60140170A JP14017085A JPS622995A JP S622995 A JPS622995 A JP S622995A JP 60140170 A JP60140170 A JP 60140170A JP 14017085 A JP14017085 A JP 14017085A JP S622995 A JPS622995 A JP S622995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
thread
loop
needle
looper thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140170A
Other languages
English (en)
Inventor
進 羽生
三喜夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP60140170A priority Critical patent/JPS622995A/ja
Publication of JPS622995A publication Critical patent/JPS622995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業−にの利用分野) 本発明は1本の針糸と1本もしくは2本のルーパ糸によ
って形成される縁かがり縫い目とその縁かがり縫い目形
成方法に関する。
〈従来技術) 従来の縁かがり縫い目は、1本の針糸、1本のルーパ糸
を使用したものではJIS記号502.503があり、
1本の針糸、2本のルーパ糸を使用したものではJIS
記号504.505があるがこれらの縫い目はいずれも
単に縁かがりを目的としたものである。
(発明が解決1ノようと46問題点) 従来の縁かがり縫い1゛1はIliに縁かがりを[1的
どじたものでdりるためこれらの縫い目]Jよt’)を
12枚以上を縁かがりlノて合わ1!縫いを行う場合、
こitらの縫い目は合わtq raいには不向きなしの
であろI、:め、縁かがり縫い終了後史(、一本縫いあ
るいは二【F環縫いに31:る地縫いを加えた合ねt!
梳いを行ね4番目ればな1うない。
(問題点を解決づる一F段) 本発明て゛は別系をイ:J+、 +−ト41復動づるr
lと、第1のルーバ糸をイ’j L/ 4’liの下方
をノrイ1にn IItJ (’II 1Jる第′1の
ルーパと、該第1のルーパど荀のFBIで交又し缶端を
通つ−CIffの1側にIY復aリ−る第2のルーパど
を備えるものにおいて前記第1のルーパに適宜の位相に
おい−C前後運動けしめるようじり、 /、ことである
(作用) 午に土方より刺通し下死点に達した針が14し、始めた
時に形成する別系のループを捕捉した第1のルーパが布
のtq方で・第2のルーパと交−!して第1のルーパの
ルーパ糸4−f+li J”J L L第1)のル バ
が缶の一1方におい−C第1のルーパのルーバ糸あるい
は第2のル バがl!ii IW Cjる第2のルーバ
糸を山ト陪(1ろε1にl+ti 1!+)さIしたI
Q、第2のル・−バが71iの十ノ)へ戻る途中(tA
’iに捕1ti″した第1のルーパのルーバ糸を解放し
、その後筒1のルーパの戻る過程(・円び午を刺通して
[q降IJと)!t l5.:第1のルーバ糸を1if
t Iff (き1!で縫い11を形ル!づ−る、。
(実施例) 本発明の実施例を図面により詳細(、二説明づろ、。
第3図は、縁かがりミシンであり、ミシンの機枠1のベ
ッド2の1(こ(、L−1本の77−ム4が占見(ノら
れ−C−おり、該アーム’I LJ IJ 馴fjl 
R(’Mに」、(・)駆動さ116釧捧3が前記ベッド
2に取(・目1られた副板0に向−)−(’ tl +
FAと適当イI:傾きをも・−)C冒降自71に装置さ
れ−Cいろ。前記釦枠3の先端には釦りがネジ(、二τ
固定i\れ(いる。前記銅棒Q3の傾さIJIhM ’
、rるに従い送りプ)向゛(・向′)側に傾斜(ノテ−
いる。
前記剣仮(3に設置Jられた長孔からIl ’I’lり
爾7か出没し押え金(図示t!4”)との11用(J」
、り布が後りに送られる布1Xり構造を持つt)のであ
る。
駆動軸8は前bIシベッド2内に回転自在に装着され、
イの一端で駆動源であるし一タ(図示Iず)とベル1〜
(図示せず)にJ、り連結している。、 Ai+記釘棒
3及び送り南7の駆vノ機構は前h[!駆動軸F3ど連
結しでいる。
第1のルーパの駆Il1機構【、L第4図及び第5図に
にり説明すると、前記駆動軸8に設けt:球クランク9
には連結体31が球接手として連結されており、該連結
体の他端は、前記駆動軸8に直交して前記機枠1に回転
かつ軸方向に1習初可能に支持される揺動軸11に固着
し′Cいる揺動腕30の先端に形成の球部14ど球接手
により連結している。
又前記駆動軸ε3には偏心カム10が固着されており、
該偏心カム10のカム部外周に連結体15の一端が嵌装
している。該連結体の他端は、前記揺動軸11に嵌装し
た摺v)体17のピン18に枢着している。前記摺動体
17の軸方向位置決めは該摺動体と同様前記揺動軸11
に嵌装し、前記摺動体17を挾む−=ス・Jのリング1
6a、16bを前記揺動軸11 i、’:ネジにより固
定4ること(” Il−:)−でいる。該揺動軸(こt
まF揺動F+!12が固?1され−Cおり、該下揺動腕
の端部(こ【よ第1のルーパ133がネジにて固定さ1
′)ている。
第2のルーパの駆動機構は同じく第4図及び第5図に示
4如く、前記駆動軸8にaQ I−ノた球り″シンク1
9には連結体2Bの一端が球接手どして連結されてJ3
す、該連結体28の他端(、未前記駆動軸F3に直交し
て前記揺動軸11ど車行であり前記機枠1に回転可能に
※持される揺eI輔25に固着する揺動腕29の先端に
形成の球部27ど球接千により連結して−いる。前記揺
動軸25)に1.t 、1−揺vJ腕20の端部か固?
1しでおり、該[揺動腕の先端に固着のビン20にはル
ーパl習vJ軸21の一端に設置Jた穴部が回動可能に
連結しくいる。該ルーパ層動軸の軸部は前記機枠1に固
着のルーパ案内軸22に回転目(1に支持されたルーパ
案内体23 +、−iQ +〕た貫通穴に挿通し0店動
自在に保持され、前記ルーパ12!動軸21の端部には
第2のルーパ24が固着されている。
6一 次に布切断機構を第3図ど第6図及び第7図を加えて説
明するど、メス駆動部20aは第2のルーパ駆動機構の
前記に揺動腕20と一体的に構成され、−での先端に固
着のビン32にJ、り連結体36の一端と連結しており
、該連結体の他端は前記機枠1に回転可能に支持された
揺動軸39に固着された揺vノ腕38の一端に連結され
該揺動腕の他端は可動刃支持台34に固着されたビン4
2に連結している。固定刃35は固定刃支15 i7/
I3にネジにJζり固定され、該固定刃支持台は前記固
定刃35が前記副板6の切欠部44に入りかつ上下方向
は前記固定刃35の!一端がボ1記組板6のト面と同−
若しくはヤ)やく1ミリ稈麻)低くくする様にボ1記ベ
ッド2に固着されている(第4図と第7図参照)。
前記可動刃33の取付番フ(i第6図に示す如くであり
、該可a)刃は前記固定刃35に対向Mる位首に刃部4
5が設けられ前記可動刃支持台34にネジにて固定され
ている。前記可Cノ刃33の止め穴部46は上下方向の
長穴に形成され取付位F!調整が可能である。前記可動
刃吏J、″1台3/IIま前記可動力ガイド溝34aと
平行な貫通穴47と側面部の凸状−1= −52とを設
(J、前記貫通穴/I7には前記機枠1に固定されたビ
ン/′I8に摺動自在にbX合しており、前記凸状−1
−52は前記機枠1に固定され1.:支持部材50に設
けられた凹状キー溝49と1習Wh自在に係合l)でい
る。このため前記可動刃支持台34は前記連結14.3
7の揺動運動に連動して1下方向に磨動口しめられる。
次に動作について説明する。第4図及び第5図において
、前記駆動軸8の回転により、前記1捧3が駆動される
。−Iノ、前記駆動軸8に3QIjk球クランク9の回
転により前記揺動軸11は揺動駆vノされる。一方前記
駆動軸8に固着の前記伽心ノノム10の回動により前記
連結体15、前記IM動体17、一対のリング16a、
161)を介して前記揺動軸11を軸り向g駆動する。
このため第1のルーパ3は左右(1復動と前後動の合成
された運動軌跡どなる。
前記第2のルーパ2/Iは前記駆動軸8の回転にJ:り
前記駆動軸8に設【)た前記球クランク19が回動し前
記揺動4jll 25は揺v1駆動される。該揺動軸2
5に固着のト揺CJ腕20のIiW動にJ:り前記ルー
パ摺動軸21は前記ルーパ案内体23の貫通穴をスライ
ドし、前記ルーパ案内体23はルーパ案内軸22を中心
と1ノて回転する。これにより前記第2のルーパ24の
先端は第4N:点鎖線で示で運動軌跡を往復動ηる。
次に縫い目の形成方法を第8図により説明り−る。
前記第5は側糸51を有し、前記第1のルーパ13は第
1のルーパ糸53を右するが前記第2のルーパ24は糸
を持たないカギルーパである。
前記ε1糸51は前記ε15と几に布を刺通1ノ下時運
動の下死点に)ヱIノ、該下死点から折返して十昇時に
ループを発生Jる。該ループは1板の下71で左右往復
動する前記第1のルーパ13に抽1(〆保持される(第
8図■、■)。
該第1のルーパは前記!I糸51のループを捕捉後矢印
方向に移動し、前記第2のルーパ24と交又する位買(
第8図■及び第9図)においてボf記−〇− 第1のルーパ糸53は前記第2のルーパ24に捕捉保持
される。iiS第2のルーパは布切断機構の前記可動刃
33と前記固定刃35にΔ、って切断された布の側を通
り布のI−、7’jへ移動する(第8図■、■)。この
第2のルーパ24の移動により該第2のルーパに保持さ
れた前記第1のルーパ糸53がループを形成1ノ、この
ループ内に前記第5が挿通する(第10図及び第8図■
)。イの後前記第2のルーパ24は後退し前記第1のル
ーパ糸53を解放する。次に下降する前記It 5が布
を刺通した所で後退中の前記第1のルーパ13ど交又す
る。
該第1のルーパは第8図■に示す前後動にて前記it 
5に対し送り方向で手前とhるJ:うに移動しているた
め、下降づる前記!151;i前記第1のルーパ13の
先端に設&−Jられた県会13aと布端とに渡っている
前記第1のルーパ糸53を捕捉づる(第8図■及び第1
6図)。
この捕捉後に前記第1のルーパ13に保持されていた前
記多1糸5のループが解放される(第8図■・■)・ 更(J下陪を続lJる前記S1!5にi・1シ、前記第
1のルーパ13は送り方向で前記t1の向う側(、−移
W)+ L。
(第8図■)、第8図■から■にか(ICの次の針糸捕
捉の準備をすることに、J、り連続しく第1図に示す縁
かがり縫い[−1を形成づる。
第1図にa3い−C前記ε1糸51のルーl゛は布の針
側ぐ右下から缶の側を通り荀の針側に導かれた前記第1
のルーパ糸53のループどft4を通り1ム1−J1布
のThにおいて前記第1のルーパ糸のループを再び通り
扱(Jた後、前記第1のルーパ糸53の2番[]のルー
プと他糸ルーピングし−Cいる。(他糸ルーピングとは
J I S −、1,0120のステッチT1り式の分
類と表示記号に関する規格中の用ムl;についての記載
に「糸の1つのループが他の糸のループを通り抜けるこ
と1どある。ここでは第1のルーパ糸53の2番目のル
ープが針糸;う1のループを通り1ムけることを承り−
0〉この縫い[−1はJ I S a1’!号502の
縫目(第11図)に比べて、剣先;b1のループが布の
針側で1度通り扱i−Jた第1のルーパ糸53のループ
を711の裏面で再び通り1ムけるjj、lが異イfつ
でいる。
次に他の実施例を第12図から第14図を参照して説明
−する1、(−の第2の実施例が第1の実施例とVl、
なる魚は、第2のルーパ2−1(!:第13図及び第1
4図に承り如く第2のルーパ糸54を持つ第2のル−パ
!55にかえl、=6のて゛ある。]ノlこがって機構
のUノ(’lは同一 −Cdするの(省略(する。
縫い1]の形成を説明づる。前記剣先151は前記6:
15どJξ(5″午を刺通し、21F死員1、−達りる
。該ト死魚からの1−背向にループをR41Jる。
該ループは銅板の十/j ’r lr−イーi t’F
 II動づる前記第1のルーパ13に1110(■゛保
持れる(第12図■、[有])。該第1のルーパ(J前
記針糸531のループを捕捉後矢印6向に移動【)、前
記第2のルーパ5(5と交又するicl fピアく第1
2図0及び第13図)においC前記第1のルーパ糸53
は前記第2のルーパ55に捕捉される。該第2のルーパ
(」前記イl+の切断I幾構の前記可動刃33と前記固
定刃355によ−)C切断された布の側を通り布のt−
7’jへ進む〈第12図■、■)3、 前記第2のルーパ55の移動により該第2のルーパに保
持された第2のルーパ糸54がループを形成し、該ルー
プ内を前h〔(釧5が通り扱(]る(第11図及び第1
2図■)。そのiす前記第2のルーパ55が後退して捕
捉L/でいた前記第1のルーパ糸53を解放する。史に
ト降する前記ρ15は布を刺通し前記第1のルーパ13
と出合う。該第1のルーパ13は前述の如く左右の往復
動と前後動の合成運動であり、布の下側において下IL
¥づるε1は前記第1のルーパに対し送り方向で向う側
に位置するため、前記第1のルーパ13の先端に設置J
られた県会13aど布端とに渡っている前記第1のルー
パ糸53を捕捉する(第12図■及び第16図)。
この捕捉後に前記第1のルーパ13に保持されていた前
記針糸51のループが解放される(第12図■、■〉 
更に工時を続ける前記側5に対し、前記第1のルーパ1
3は送り方向で前記釘5の向う側に移動しく第12図[
有])、第12図■から[有]にかけての次の針糸捕捉
の卑耀をりること(こ」、り連続1)で第2図に示す縁
かがり縫い目を形成する。
第2図におい−C1前記多1糸51のループは布の針側
で右端から荀の針側に導かれた前記第2のルーパ糸5z
のループと酊とを通り1k()、布の下において前記第
1のルーパ糸53のループを通り抜けた後、該第1のル
ーパ糸53の2番目のループど他糸ルーピングしCいる
。該第1のルーパ糸53の2番[1のループは布の端部
−C前記第2のルーパ糸54の2番1」のループと他糸
ルーピングしている。この縫い1」は第15図のJ I
 S記号504の縫い目に比べ−C1布を通り抜i)た
針糸51のループが前記第1のルーパ糸53のループを
通りI友(Jた後に同じ第1のルーパ糸53の2番目の
ループと他糸ルーピングしC−いる点が巽なっている。
(効宋) 本発明の縫い[1は布の縁をかがるルーパ糸を更に針糸
のループに絡ませて布の針側の針糸と平行に布の裏側に
おい−Cもルーパ糸が糸かけされているため布の縫い合
Uが強固どなり従来のごとく縁かがりの後の他縫い作業
を8葭とし4Tい縫い[1をlIa I共するものでd
うる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本の針糸と1本のルーパ糸を使用した縁かが
り縫い目の斜視図、第2図は1本の多1糸と2本のルー
パ糸を使用した縁かがりIIい1]の斜視図、第3図は
本発明の縫い目を形成するためのミシンの外観図、第4
図はでの内部機構正面図、第5図はでの甲面図、第6図
は可動刃の支持部の詳細M1明図、第7図は固定刃の支
持部の詳細図、第8図は第1の実施例の縫い目形成状態
説明図、図は第2の実施例の縫い目形成状態説明図、第
9図は第1の実施例にお【ノる第1のルーパど第2のル
ーパの交又説明図、第10図は第2のルーパと釦との交
又31明図、第11図はJIS記号502で示される従
来の縁かがり縫い目、第12図は第2の実施例の縫い目
形成状態説明図、第13図は第2の実施例における第1
のルーパど第2のルーパの交又説明図、第14図は第2
のルーパと釦の交又説明図、第15図はJIS記号50
I!!で示さねる(Y来の縁かがり縫い目、第16図は
第1のルーパと剣の交又説明図であり、51は剣先、5
3は第1のルーパ糸、3はεl、13は第1のルーパ、
24及び5!うは第2のルーパ、54は第2のルーパ糸
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、針糸と該針糸と交又する第1のルーパ糸とで構成さ
    れ、前記針糸のループは、布の端をかがって布の針側に
    既に渡っている前記第1のルーパ糸のループと布とを通
    り抜け、該布の裏面で前記第1のルーパ糸の2番目のル
    ープと他糸ルーピングして形成する縁かがり縫い目にお
    いて、布の針側で前記第1のルーパ糸のループを通り抜
    けた前記針糸のループが、布の裏面で前記第1のルーパ
    糸のループを再び通り抜けた後該第1のルーパ糸の2番
    目のループと他糸ルーピングしていることを特徴とする
    縁かがり縫い目。 2、針糸と該針糸と交又する第1のルーパ糸と該第1の
    ルーパ糸と前記針糸と交又する第2のルーパ糸とで構成
    され、前記針糸のループは布の針側に既に渡っている前
    記第2のルーパ糸のループと布とを通り抜けて該布の裏
    面で前記第1のルーパ糸の2番目のループと他糸ルーピ
    ングしており、該第1のルーパ糸の2番目のループは布
    の端部で前記第2のルーパ糸の2番目のループと他糸ル
    ーピングして形成する縁かがり縫い目において、布の針
    側で前記第2のルーパ糸のループを通り抜けた前記針系
    のループが、布の裏面で前記第1のルーパ糸のループを
    通り抜けた後該第1のルーパ糸の2番目のループと他糸
    ルーピングしていることを特徴とする縁かがり縫い目。
JP60140170A 1985-06-28 1985-06-28 縁かがり縫い目 Pending JPS622995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140170A JPS622995A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 縁かがり縫い目

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140170A JPS622995A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 縁かがり縫い目

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS622995A true JPS622995A (ja) 1987-01-08

Family

ID=15262511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140170A Pending JPS622995A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 縁かがり縫い目

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622995A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173635U (ja) * 1974-12-04 1976-06-10
JPS5191143A (ja) * 1975-02-10 1976-08-10
JPS5215435U (ja) * 1975-07-22 1977-02-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173635U (ja) * 1974-12-04 1976-06-10
JPS5191143A (ja) * 1975-02-10 1976-08-10
JPS5215435U (ja) * 1975-07-22 1977-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59160488A (ja) 複合縁かがり縫目及びその形成方法
TWI354722B (en) Stitch skip equipment of chain stitch sewing machi
US4252072A (en) Device for forming a double chain stitch in a sewing machine
JPS622995A (ja) 縁かがり縫い目
US3808994A (en) Arrangement for making knotted chain stitch seam
JP3527835B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
US4205616A (en) Sewing machine for simultaneous hem stitching and blind stitching
US2193180A (en) Sewing machine stitch forming mechanism
US3083655A (en) Linking machines
CN210287758U (zh) 一种缝纫机的针杆摆动装置
US498216A (en) Sewing-machine
US719552A (en) Overseaming sewing-machine.
US721077A (en) Sewing-machine.
US3447497A (en) Device for basting in lock-stitch sewing machines
JPS6227993A (ja) 複合機能ミシン
JP2646506B2 (ja) 単糸環縫装置
JPS6020371Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
US1985366A (en) Button sewing machine
JP2009039222A (ja) 1本糸錠縫化ハンドステッチ形成方法及びミシン
US3593683A (en) Sewing machine stitching mechanism
US25231A (en) Improvement in sewing-machines
US1929384A (en) Zigzag-stitching machine
US479740A (en) dimond
JP2877030B2 (ja) パターン縫いミシン
US168637A (en) Improvement in short-thread sewing-machines