JPS6227993A - 複合機能ミシン - Google Patents

複合機能ミシン

Info

Publication number
JPS6227993A
JPS6227993A JP16686585A JP16686585A JPS6227993A JP S6227993 A JPS6227993 A JP S6227993A JP 16686585 A JP16686585 A JP 16686585A JP 16686585 A JP16686585 A JP 16686585A JP S6227993 A JPS6227993 A JP S6227993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
needle
thread
seam
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16686585A
Other languages
English (en)
Inventor
進 羽生
三喜夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP16686585A priority Critical patent/JPS6227993A/ja
Publication of JPS6227993A publication Critical patent/JPS6227993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は二重lea縫い目と縁かがり縫い口を形成Jる
ミシンに係り、切換え装置により2つの縫い目のうらい
ずれかを選択して、形成さけるミシンに関する。
(従来技術) 従来二重TM Nいと縁かがり縫いを行うミシンにおい
ては、それぞれ各縫いのための専用の縫い目形成機構を
備えるものであって、縫い目を形成する場合は、それぞ
れ専用の機構を使用して行うものであった。
(発明が解決しようどηる問題点) 前記の如く各縫いのための専用の機構を使用する場合、
それぞれ専用の釦の脱着及びぞれぞれの釧及びルーパへ
の糸通しを必要とし、特に二重環縫い目を形成する場合
においては、縁かがり縫いにお(′:Jろ布切断のため
の刃部を特徴とする特許があり、これら切換え操作は多
くの時間がかかり目つ傾線さがつきJ、ど゛うものであ
った。
(解決する手段) 本発明(1+下動4る釧と該釦に対して)t−右1↑復
肋しかつ前後動じ−(萌811εIと協働して二重環縫
い目を形成させる第1のルーバ機構に加え(、十下11
復動し前記側ど第1のルーパと協働して新7J1な縁か
がりSIlい目を形成4−る第2のルーパを駆動する第
2のルーパ機構とイ11喘を切断りるための荀切断機構
を備え、該第2のルーパ機構と布切断機構を作vJ又は
不作動の各状態に切換えるクラッチ手段と該クラッチ手
段を操作する操作手段とで構成するt)のて゛ある。
又従来の縁かがり縫い目を形成するためとして二重環縫
いど縁かがり縫いぞれぞれ専用の1落4C1置ど−4る
釦落位首変更手段を前記操作手段と連結するものも提案
するものである。
〈作用) 本gt明では操作1段の操作にJ:リフラッチ手段が作
動し、縁かがり縫い目を形成するための機構を作動状態
と不作動状態とに切換える。作動状態では釧と第1のル
ーパと第2のルーパとイ1】端切断の可動刃とにより1
本釦2本糸あるいは1本13本糸の新規<2縁かがり縫
い]]が形成され、不作動状態でIよ前述の第2のルー
パとiff ih刃が不作動とイcるため前)ホの釦と
第1のルーパによる二重環縫い目が形成される。マ釦落
位置変更f段を含むもので゛は、同じく操作手段の操作
ににり縁かがり縫い目ど二重環縫い[]がそれぞれ形成
されるがこのうら縁かがり縫い目は従来のJIS記号5
02及び504で示される縁かがり縫い目が形成される
(実施例) 本発明の第1の実施例を第1図から第15図を参照して
説明する。第3図に示す如く、ミシンの機枠1のベッド
2の1−には一体のアーム4が設【フられており、該ア
ーム4には公知の駆動機構により駆動される4棒3が前
記ベッド2に取りつ()られた多1板6に向って、該組
板と適当な傾き角を持って胃降自在に装着されている。
該傾きは上方になるに従い送り方向向う側になるように
設定されている。前記1捧3の先端には釧5がネジで固
定されている。前記組板6に設けられた長穴からは公知
の送り爾7が出没し、押え金(図示Uず)と前記送り爾
7どの作用により布が後方に送られる布送り構造を持つ
ものである。駆動軸8は前記ベット2内に回転自在に装
着され、その一端で駆動源であるモータとベルト(いず
れも図示「ず)により連結している。前記針棒3及び送
り歯7の駆動llt構は前Kfl駆動軸8と連結してい
る。
前記側と協働して二重環縫い目を形成する、第1のルー
パ機構は第1図及び第2図に示寸如くであり、前記駆動
軸8に設けた球クランク9には連結体31が球接手とし
て連結されており、該連結体31の他端は、前記駆動軸
8に直交して前記機枠1に回転及び前後動可能に支持さ
れる揺動軸11に嵌着している揺動腕30の先端に形成
の球部14と球接手を形成している。又前記駆動軸8に
は偏心カム10が嵌着されており、該偏心カム10のカ
ム部外周に連結体15の一端が嵌装している。該連結体
15の他端は、前記揺動軸11に嵌装した円動体17の
ビン18に嵌合している。前記摺動体17の位置決めは
該摺動体17と同様前記揺動軸11に嵌装し、前記1駆
動体17を挾む一対のリング16a、16bを前記揺動
軸11にネジに」;り固定することで行っている。該揺
動軸11には下揺動腕12が固着されてd3す、該下揺
動腕12に第1のルーパ13がネジにて固定されている
第2のルーパ機構は同じく第1図及び第2図に示す如く
、前記駆動軸8に設置−また球クランク19には連結体
28が球接手として連結されており、該連結体28の他
端は前記駆動軸8に直交して前記揺動軸11と平行であ
り前記機枠1に回転可能に支持される揺動軸25に嵌着
する揺動腕29の先端に形成の球部27と球接手を形成
している。
前記揺動軸25には揺動腕20がクラッチ手段を介して
連結しており、該揺動腕20の先端に固着のビン26と
ルーパ摺動軸21の一端に設(」た穴が嵌合し連結して
いる。該ルーバ摺動軸21の軸部は前記機枠1に固着の
ルーパ案内軸22に回転−6= 自在に支持されたルーバ案内体23にiiQ R/、:
貫通穴に挿通して1と動自在に保持されている。前記ル
ーパ)N動軸21の他端には第2のルーパ24が固着さ
れている。
作切断機構は0ζ1記第1図から第3図に第4図と第5
図をllnえて説明4る。メス駆動部208は前記第2
のルーパ機構の揺tlJ l! 2 (’)と一体で形
成されており、ぞの先端に固着のビン32により連結体
36の一端と連結している。@連結体36の他端は、前
記機枠1に回転自在に支持された揺動軸39 +、= 
+s 谷すレタ揺#h腕38の一端とビン40により連
結されCいる。前記揺動腕38の他端はビン711によ
り連結体37の一端と連結しており、該連結体37の他
端は可動刃支持台34に装着されたビン42に連結して
いる。固定力35は固定%]支持台43にネジにJ、り
固定され、該固定力支持台43は前記固定刃35が前記
tl板6の切欠部441入りかつ上下方向は前記固定J
l 35の上端が前111L釘板6の1−而と同一から
前記固定刃35の上端が1ミリ程度低くなる範囲で前記
ベラ1〜2に固着されでいる。前記可動刃33の取付部
分の詳細は第4図に示す如くであり、前記可動刃33は
前記固定刃35に対応する位置に刃部45を有し、前記
可動刃支持台34にネジにて固定されている。
前記iT動刃33の1にめ穴部46は上下方向の取付t
Q装調整のため長穴とイにっている。
前記u7動刃支持台34は前記可動刃ガイド溝348と
平行なn過大47と側面部の凸状キー72を有し、前記
貫通穴47には一端が前記機枠7に固定されたビン’1
8が嵌合している。前記凸状キー72は対応する凹状キ
ー溝49と摺動可能に係合しており、該凹状に一溝/4
9を有する支持部材50はfli+記機枠1に固定され
ている。このため前記可動刃支持台3/IはArI記連
結体37の揺動運動を上下方向のみの運φIノとなる様
に変換している。
クラッチ手段は第1図、第2図と第6図に承り々■くて
゛あり、クラッチ体51は前記揺動腕20に固着されそ
の中心部に前記揺動軸25が挿通している。前記クラッ
チ体51内には一方のみ開放した溝54a 、54bを
有しており、該溝54a154b内にはクラッチ板52
が囲動可能に装着されている。前記クラッチ板52の内
側は前記揺動軸25が挿通可能な空間を有して穴明され
ている。
前記揺動軸25にはキー溝55が設けられており、前記
クラッチ体51の溝54a 、54bの閉された側の前
記クラッチ板52の内側に前記キー溝55に対向してキ
ー56が設()られている。前記クラッチ板52と閉さ
れた側の前記クラッチ体51の溝の間にはバネ57が配
置されており、常には該バネ57の押圧力により前記ク
ラッチ板52の前記キー56が前記揺動軸25のキー溝
55と噛み合う方向に付勢されている。第6図aの如く
前記キー56が前記キー溝55と噛み合っている時、前
記クラッチ板52の前記キー56と反対側の上端52a
は前記クラッチ体51の外周面と同一か又は前記上端5
2aの方がやや低くなる様に設定されている。
クラッチは第6図■に示す状態で前記揺動軸25と前記
クラッチ板とが連結し、前記揺動軸25と前記揺動腕2
0が連結される。クラッチの解放は第6図1)に示す状
態で行われるが、この位置は前記第2のルーパ24及び
可動刃33が最も下がった位置でのみ作動可能とされて
いる。
クラッチを操作するための操作手段は第1図及び第2図
に示す如くである。ダイ1フル58は前記機枠1に回転
自在に支持されている軸62に嵌着され、その1部には
前記軸62と同心で半径の異イ5るカム面63及び65
と連結部を有しており、夫々のカム面の中心部にキー溝
64を有している。
なお前記カム面65の半径は前記カム面63の半径より
も大きく形成されている。前記ダイヤル58の表面には
「二重環縫い」と「縁かがり縫い、1と縫い目の種類が
Mi記カカム63及び65に設けた前記キー溝64と反
対側に夫々対応して表示されている。
前記機枠1に固着のビン67に回転可能に支持された連
結体59の一端はキー59aになっており前記カム面6
3のキー溝64に噛み合う如く前記連結体59の一部と
機枠1の間にバネ66が設()られている。前記機枠1
の表面には前記ダイヤルの表示に対応し前記キー59a
ど反対側に指示マーク70が表示されている。
前記連結体59の他端は連結体60の一端と連結してい
る。該連結体60の他端は前記機枠1に固着のビン68
に回転自在に支持された連結体61の一部に固着の板バ
ネ部69と連結している。
前記連結体61の他端はクラッチ爪53となっており前
記クラッチ体51の外周とスキマをあけて保持されてい
る。イ1お前記板バネ部69は前記バネ66J:り強い
バネとして設定されている。
次に以上のように椙成されたミシンの動作について説明
する。縁かがり縫いを行う場合、前記ダイヤル58の1
縁かがり縫い」表示を前記指示マーク70に合わせると
第1図実線の如く、前記カム而63は低く設定されてい
るため前記バネ66の引張り力により前記連結体ミう9
.60.61が作動し前記連結体61の先端にあるクラ
ッチ爪53は前記クラッチ体51から離れた位置となる
従って前記クラッチ板52のキー56は前記バネ57の
作用により前記揺動軸25の方へ押圧され前記キーiM
 55に入り(第0図■)、前記j:6動軸25の運動
が前記揺動腕20に1八達される。
前記駆動軸80回転に、1:す、前記銅棒3が駆動され
る。第1のルーパ機構は前記駆動軸8に設置また球クラ
ンク9の回動により前記揺動軸11は揺動駆動される。
又、前記駆動軸8に固着の前記偏心カム10の回動によ
り前記連結体15、前記摺動体17、一対のリング16
a、16bを介して前記揺動軸11を軸方向運動を行う
。このため前記第1のルーパ13は左右往19動と前後
動との合成された運動軌跡となる。
前記第2のルーパ機構は前記駆動軸8の回転により該駆
動軸8に設()た前記球クランク19が回動し、前記揺
動軸25(ま揺動駆動される。該揺動軸25に固着の揺
動腕20の揺動により前記ルーパ1δ動輔21(1前記
ル一パ案内体23の貫通穴をスライ1:′(]、前記ル
ーパ案内体23はルーパ案内軸22を中心と]ノて回転
する。これににり前記第2のルーパ24の先端は第1図
工点鎖線で示す運動軌跡を描いて十王動する。
縫い目形成を第7図にJ、り説明する。同図において針
糸71は実線で、第1のルーパ糸を1点鎖線で表1−0
前ii[!釦5内にある針糸71はIDを貫通し、前記
副板6の下側にある前記第1のルーパ13に捕捉保持さ
れる(第7図■、■)。該第1のルーパ13は第1のル
ーパ糸73を有しており、前記第1のルーパ13が前記
副系71のループを捕捉後矢印方向に移動し前記第2の
ルーパ24と交叉する位@(第8図及び第7図■)にお
いて前記第1のルーパ糸73は前記第2のルーパ24に
捕捉保持され、前記可動刃33と固定刃35に」、って
切断された布の側を通り、布の1方へ運ばれる(第7図
■)。ここで前記第1のルーパ糸73は前記第2のルー
パ24によってループが作られ、該ループ内を前記ω1
5が通過する(第9図及び第7図■) 。
前記第5はそのまま下降し布を挿通するが、前記第1の
ルーパ13は前記第5の針先5aが第1のルーパ13の
−1一端13cと出会う位置(第7図の)においてずで
に前記偏心カム10に」:る前後動によって前記第5よ
りも手前側に位置しかつ左右往復動1ノでいるが、前記
第5の針落位置は第20図の如く前記第1のルーパ13
の先端側の糸穴13aより左側に位置してa3す、前記
第1のルーパ13の保持り−る第1のルーパ糸73を前
記fit 5が捕捉して(第7図■)、縁かがり縫い目
74を形成する。前記第1のルーパ13は左側に更に後
退しながら前記針5のループ形成側に前後動しく第7図
■)、再び上記と同様な運動をくり返しながら縫い目を
形成する。
この縁かがり縫い目74は第10図に示ず如く、前記組
糸71のループは布の開側で布−トから布の側を通り布
の副側に導かれた前記第1のルーパ糸73のループと布
を通り抜け、布の下方において前記第1のルーパ糸73
のループを再び通りl&けた後該第1のルーパ糸730
2番目のループと他糸ルーピングしている。この縫い目
はJIS記号502の縁かがり縫い目(第11図)に比
べて、布の開側で1度通り177 G″ノた第1のルー
パ糸73のループを荀の裏面で再び通り抜1′Jている
点が責なつでいる。
次に二重環縫い[1を形成する場合、前記ダイAアル5
8の[二重環縫い−1の表示を前記指;I\マーク70
に合わせると第1図点線の如く前記カム部65は前h1
(カム部63よりし高くなる様に設定されているため該
カム部65のキー溝64に当接する。
前記−4−−598を有−する前記連結体59が回動し
、前記連結体60を介し、前記連結体61の先端の6F
+配クラツチ爪53が前t11クラッチ体531の外周
を押づ力が鋤き、前記クラッチ爪53ど前記クラッチ仮
!12の[喘52aが一致した位置(第6図1))すイ
fわら前記第2のルーパ24及び前記nl !IJ刃3
3が昼も下がった位置ト1近(少くとも前記組板6の土
面から下がった位置)で前記クラッチ根52のキー56
が前記揺動軸25のキー溝55から離れる方向に押され
、前記クラッチ体51とItζ1記揺動軸25は接続を
解N1きれ(第6図■)。
前記第2のルーパ27′l及び可動刃33は二重環縫い
に支障をきたさない位置で停止1?する。縫い目形成は
前述の縁かがり縫い目の形成と同じく前記駆動軸8の回
転により前記針5が上下動し、前記第1のルーパ13が
左右往復動と前後動の合成運動を?1い、J I S記
号401の二重環縫い[Iを形成する。
なお縁かがり縫い目形成時に第1図では第2のルーパを
カギルーパを用いる場合を示したが、第12図及び第1
3図に示J−如く第2のルーパ糸90を有する第2のル
ーパ88とすることにより第14図に示す縁かがり縫い
目とすることも可能である。この縫い目では前記組糸7
1のループは布の1側で布端から布の11側に導かれた
前記第2のルーパ糸90のループと布を通り抜け、布の
下においで^11記第1のルーパ糸73のループを通り
抜1:J/、:後、該第1のルーパ糸73の2番目のル
ープと他糸ルーピングしており、該第1のルーパ糸73
の2番のループは荀の端部で前記第2のルーパ糸90の
2番目のループと他糸ルーピングしている。この縫い[
]は第15図に示すJIS記号504の縫い目に比べて
布を通り扱けた前記鉛系71のループが前記第1のルー
パ糸73のループを通り1&f−Jだ後に該第1のルー
パ糸73の2番[1のループど他糸ルーピングしている
点が異なっている。
次に第2の実施例を説明する。
第1の実施例と異イする所は第16図及び第17図の如
く釦落ち位置を二重環縫い目を形成するための位置と縁
かがり縫い目を形成するための位置に変換するための釘
落ち位置変換機構を備え、この作動を前記操作手段に連
結したことである。
第17図において前記組板6には二重環縫い目を形成す
るための1穴75及び縁かがり縫い目を形成Jるための
1穴89が股Ijられている。第16図において前記ア
ーム4には前記駆動軸8より運動を伝達される上軸76
が回動自在に保持されている。該」二軸の前端にはクラ
ンク77が嵌着している。該クランクにはクランク[I
ツド78の一端が前記クランク77に固着のピン79に
嵌合しており、前記クランクロッド78の他端は銅棒ダ
キ80ど一体のピン81と嵌合している。前記引棒ダキ
80には前記ピン81と直交する副棒ダキビン82が嵌
合しており、該多1棒ダキビン82は1捧3に固着さね
ている。83は側棒支持体であり前記アーム4に固衿の
ピン84により揺動自在に枢着されており、イの釦枠支
持部83a 、83bに設(jた穴部に前記1棒3が嵌
合している。前記側棒支持体83の11棒支持部83b
に固着のピン85に連結体86の一端が連結しており、
他端は前記機枠1に固着のピン67に回転可能に支持さ
れた連結体59の一端とピン87を介して連結している
。前記連結体59の一端に形成のキー59aと前記ダイ
ヤル58のカム部63.65に股&Jたキー溝64との
係合関係、連結体60及び連結体61の連結状態、第1
のルーパ機構、第2のルーパ機構及び布切断機構につい
ては第1図及び第2図に示した第1の実施例と同一であ
るので省略する。なお本実施例では縁かがり縫い目のた
めの第2のルーパは第2のルーパ糸90を保持する第2
のルーパ88を使用している。
次に以上のように構成されたミシンの動作について第1
図、第2図に第16図を加えて説明する。
縁かがり縫いを行う場合前記ダイヤル58の[縁かがり
縫い一1表示を前記支持マーク70の位置に合わせると
第1図及び第16図実線の如く、前記カム而63は低く
設定されているため前記バネ66の引張り力により前記
連結体59.60.61が作vノシ、前記連結体61の
先端にあるクラッチ爪53は前記クラッチ体51から離
れた位置となる(第1図及び第16図参照)。
従って第6図■の如く前記クラッチ板52のキー56は
前記バネ57の作用により前記揺動軸25の方へ押圧さ
れ前記キー溝55に入り、前記揺動軸25の運動が前記
揺動腕20に伝達される。
第1のルーパ機構は第1の実施例と同様であり前記駆動
軸8の回転により前記第1のルーパ13は左右11−復
動と前後動とによる合成された運動軌跡となる。
前記第2のルーパ88についても第1の実施例と同様前
記駆動軸8の回転により前記第2のルーパ88の先端は
第16図工点鎖線で示ず如く上下t1復動する。
又前記ε15については、前記連結体59及び前61)
連結体8(5を介して前記4棒支持体83を所定の位置
、前記組板6の縁かがり用剣穴89と前記針5が一致り
−るfひ置に設定するとJ(に前記駆動軸8の回転にJ
:り前記子軸76が回転し、該[−軸76に固着のクラ
ンク77の回転にJ:り前記ビン79、前記クランク1
−)ラド78、前記副棒ダキ80を介()で前記多1捧
3を上下往復vJする。該1捧3の先端に前記針5がネ
ジにより固着されている。
次に縫い目形成について第18図を参照して説明する。
同時において4糸は実線、第1のルーパ糸は点線、第2
のルーパ糸Vト一点鎖線で表示する。
上下運動する前記針5は副系71を有し、前記第1のル
ーパ13は前記組板6の下側において前記針に対し左右
に往復動じかつ前後動じ、第1のルーパ先端側の糸穴1
3aとルーパ根元側の糸穴13bとにより第1のルーパ
糸73を保持している。前記第2のルーパ88はその先
端の糸穴88aにより第2のルーパ糸90を保持してい
る。前記*1−5は布を貫通し前記副板6の下側に達す
る。
その上胃時(第18図■)に前記第1のルーパ13の捕
捉可能なループ91を形成する。前記第1のルーパ13
は前記ループ91を捕捉(第18図■)し更に矢印方面
に移動することにより前記ループ91はルーパの根本付
近まで入り込み保持される〈第18図■、■)。前記第
1のルーパ13が前記第2のルーパ88と交叉する位置
(第12図及び第18図■)において、前記第2のルー
パ88は前記第1のルーパ13の保持する第1のルーパ
糸73を捕捉する。前記第2のルーパ88は前記可動刃
33と固定刃35によって切断された布の側を通り、布
の上方へ運動する(第18図■、■)そして前記第2の
ルーパ88の先端の糸穴88aが前記針5の剣先より左
側に位置でる所まで上昇し、前記針5は前記第1のルー
パ88と前記第1のルーパ糸90との間にできた隙間に
下降し挿通する(第13図及び第18図■)。
その後前記第2のルーパ88は後退下降する。
前記針5(よそのまま下降し布を挿通するが、前記第1
のルーパ13は第1のルーパの上端13cが前記針5の
剣先5aと出合う位置(第18図■)−21= において前記第1のルーパ13はりでに前記偏心カム1
0ににる前後動によって前記針5よりも手前側に位置し
、かつ左右1)復動しているが前述の如く引落位置が縁
かがり縫い位置に移動していることにより、第19図の
如く、前記針5は前記第1のルーパ13の先端側の糸穴
13aより右側の位置であり第1の実施例とは異り前記
第1のルーパ糸73を捕捉することはない。
次に前記第1のルーパ13は更に後退し、前記71のル
ープ91は前記第1のルーパ13からはずれてJIS記
号504に示される縫い目(第15図参照)を形成する
。前記第1のルーパ13は左側に後)■しながら前記針
5の1糸ループ形成側に前後動じ、(第18図の)再び
上記と同じ運動をくり返して縁かがり縫い目を形成する
。なおこの縁かがり縫い目をJ I S 11iL!号
502.505に示される縫い目とすることは次の方法
にJ:り可能である。
すなわちJIS記号502の縫い目については第1の実
施例の如く本実施例の第2のルーパ88をカギルーバ(
第8図及び第9図参照)に交換する事。5〕05の縫い
目については第1糸の糸調子を弱く、第1のルーパの第
1のルーバ糸の糸調子を強くすることで可能である。
次に二重環縫いを行う場合前記グイ)lル58の[二重
環縫い1の表示を前記指示マーク70に合わせ−ると第
16図点線の如く、前記カム面65は他より高く設定さ
れているため、該カム面65のキー溝64(こ当接する
前記連結体59が同動じ、第1の実施例と同じく前記ク
ラッチ体51と前記揺動軸25は接続を解離さね、前記
第2のルーパ24又は88及び可tl+月33は二重環
縫いに支障をきたさイiい位置で静11ニする。釘位置
につい−Cは、^tI記釘棒吏¥5体85は前記連結体
59.88を介して前配置5が前記C1板6の二重環縫
い用11穴75に合致する位置に設定される。前記第1
のルーパ13はボ1記釦5に対し左右に11復動しかつ
前後動する。
縫い目構成は前記側5と前記第1のルーパ13とにより
、父釘位置は前記釘板6に設(]た専用の副尺75の(
1’l置となっているためWit述の如く前記け15が
布を目通して下降して前記第1のルーパ13の子端13
Cが前配置t 5の剣先5aど出合う位置においで第2
0図の如く、前記第1のルーパ13の先端側の糸穴13
aよりも左側に位置して前記第1のルーパ13の保持す
る第1のルーパ糸73を前記&+ 5が捕捉して二重環
縫い目を形成する。
(発明の効果) 以上の如く本発明によれば一般の地縫いに使用する二重
環縫い目と縁かがりに使用する縁かがり縫い目とが、人
々側の脱着、糸通しの変更、機構の調節等を必要どせず
に簡単な切換え操作により1すられる。共通の1落を使
用する場合の縁かがり縫い目【31縫い合せ効果の優れ
た新規の縁かがり縫い目を提供することが出来、縫い目
の変更に対して釘位置を人々専用の位置に設定する機構
を付は加えることにより、従来の縫い目形式の縁かがり
縫い目と二重環縫い目を形成することが出来る。
又縁かがり縫いにのみ使用し、二重環縫い時に障害どな
る布切断機構の可動刃及び第2のルーパを二重環縫い時
には釘板下に静1トすることが可能で縫い操作を容易と
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に実施の機構の正面図、
第2図はその平面図、第3図はイの機構を組み込んだミ
シンの外観図、第4図は可動刃の支持部の詳細図、第5
図は固定刃の支持部の詳細図、第6図はクラップ一手段
の説明図、第7図は第1の実施例の縫い]」形成方法の
説明図、第8図は縫い目形成時の第1のルーパと第2の
ルーパ交叉状態説明図、第9図は第2のルーパと11と
の交叉状態説明図、第10図は縁かがり縫い目構成図、
第11図はJIS配号502の縁かがり縫い目構成図、
第12図は第2のルーパ糸を持つ第2のルーパど第1の
ルーパの交叉状態説明図、第13図は第2のルーパ糸を
持つ第2のルーパと第1のルーパの交叉状態説明図、第
17′1図は2本のルーパ糸を用いた縁かがり縫い目構
成図、第15図はJ■S記号504の縁かがり縫い目構
成図、第16図は副溝位置変換f段を使用の機構の正面
図、第17図は引落位置変換手段を含むミシンの外観図
、第1ε3図は縫い目形成方法の説明図、第19図は副
溝位置を縁かがり位置とした時の第1のルーパと釧との
交叉状態説明図、第20図は側糸位置を二重環縫位置と
した時の第1のルーパと針との交叉状態説明図Cあり、
5は釦、24及び88は第2のルーパ、33は可動刃、
6は釘板、2tよベラ)−,13は第1のルーパである
。 特h′1出願人 蛇の目ミシン工業株式会召第  3 
図 第6図 ■    ■ 特開”H62−27993(11) ふ・ ゛” 5−°・ ◎′2(′  ・ ■  ・′悉 /″− や90       7′r  1 ′  。イ乙7、         7 13Q%F”
>m11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下動する針と、該針と協働して二重環縫い目を形
    成する第1のルーパ機構と、前記針と前記第1のルーパ
    機構と協働して縫かがり縫い目を形成する第2のルーパ
    機構と、該第2のルーパ機構を作動状態と不作動状態と
    に切換えるクラッチ手段と、該クラッチ手段を操作する
    ための操作手段とを備えた複合機能ミシン。 2、上下動する針と、該針と協働して二重環縫い目を形
    成する第1のルーパ機構と、前記針と前記第1のルーパ
    機構と協働して縁かがり縫い目を形成する第2のルーパ
    機構と、該第2のルーパ機構を作動状態と不作動状態と
    に切換えるクラッチ手段と、該クラッチ手段を操作する
    ための操作手段と、前記針の針落ち位置を二重環縫い目
    を形成するための位置と縁かがり縫い目を形成するため
    の位置とに変換するための針落ち位置変換機構とを備え
    、該針落ち位置変換機構は前記クラッチ手段と連結して
    いることを特徴とする複合機能ミシン。
JP16686585A 1985-07-30 1985-07-30 複合機能ミシン Pending JPS6227993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16686585A JPS6227993A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 複合機能ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16686585A JPS6227993A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 複合機能ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227993A true JPS6227993A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15839068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16686585A Pending JPS6227993A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 複合機能ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227993A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166796A (ja) * 1987-12-24 1989-06-30 Hosei Sewing Machine Seizo Kk 複合ミシン
US5315943A (en) * 1991-01-31 1994-05-31 Juki Corporation Sewing machine safety device including interchangeable work tables and stitching

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833983U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 株式会社東芝 恒湿度冷凍装置
JPS6216785A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 ジャガー株式会社 オ−バロツク縫いミシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833983U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 株式会社東芝 恒湿度冷凍装置
JPS6216785A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 ジャガー株式会社 オ−バロツク縫いミシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166796A (ja) * 1987-12-24 1989-06-30 Hosei Sewing Machine Seizo Kk 複合ミシン
US5315943A (en) * 1991-01-31 1994-05-31 Juki Corporation Sewing machine safety device including interchangeable work tables and stitching

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07112517B2 (ja) オ−バロツク縫いミシン
JPS5816915B2 (ja) 本縫,オ−バロツク縫兼用ミシン
JPS59160488A (ja) 複合縁かがり縫目及びその形成方法
JP2006230729A (ja) 縁かがりミシン
JPS6227993A (ja) 複合機能ミシン
US3433189A (en) Skip-stitch mechanism for household sewing machines
JP3527835B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JPS5817635B2 (ja) ミシン
JP2001300168A (ja) シリンダベッドミシン
JP4304599B2 (ja) 穴かがりミシン及び穴かがり縫目形成方法及び穴かがり縫目縫製プログラム
JP2002369988A (ja) 環縫いミシンの空環保持装置
TW541378B (en) Over lock sewing machine
JP3045242B2 (ja) 掬い縫いミシン
US1162987A (en) Overseaming-stitch-forming mechanism.
US721077A (en) Sewing-machine.
JP2002346269A (ja) 環縫いミシンの空環形成装置
US428885A (en) Hemming attachment for sewing-machines
US3447497A (en) Device for basting in lock-stitch sewing machines
JP6537056B2 (ja) 2本針本縫ミシン
JPS582308Y2 (ja) ミシン
US479740A (en) dimond
JP2612757B2 (ja) オーバロックミシン
JPS5920214Y2 (ja) オ−バ−ロツクミシンのかがり幅切換装置
JPS6020371Y2 (ja) 本縫およびロック縫併用ミシン
JPS60139280A (ja) 安全縫縫目及びそれを形成するための安全縫ミシン