JPS62297444A - アルミ材料の延性向上法 - Google Patents

アルミ材料の延性向上法

Info

Publication number
JPS62297444A
JPS62297444A JP14034486A JP14034486A JPS62297444A JP S62297444 A JPS62297444 A JP S62297444A JP 14034486 A JP14034486 A JP 14034486A JP 14034486 A JP14034486 A JP 14034486A JP S62297444 A JPS62297444 A JP S62297444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundaries
ductility
sub
sec
metallic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14034486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143831B2 (ja
Inventor
Hideo Yoshida
英雄 吉田
Tsutomu Moriyama
勉 森山
Makoto Tsuchida
信 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP14034486A priority Critical patent/JPS62297444A/ja
Publication of JPS62297444A publication Critical patent/JPS62297444A/ja
Publication of JPH0143831B2 publication Critical patent/JPH0143831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、金属材料特にはアルミニウムまたはアルミニ
ウム合金の溶質原子あるいは不純物原子を制御して、該
材料の延性向上をはかる方法に関する。
[従来の技術] 金属材料特にアルミニウム材料の延性を低下させる原因
の一つに溶質原子あるいは不純物原子の粒界偏析あるい
は粒界析出が考えられる。
(馬場、吉田二日本金属学会会報[1983]P、11
5など参照) そしてすでに粒界破壊を防止し、延性を向上させる方法
として、AI −Zn  Mに]、AI−Mc+−3i
系合金などの析出型アルミニウム合金の場合、焼入れ後
、冷間加工して焼戻しする加工熱処理法が提案されてい
る。(馬場、宇野;特許第1064953 @、同12
44323号参照)この方法は、一度溶質原子を溶体化
させた後焼入れし、冷間加工で転位組織を形成させ、こ
の転位組織上に析出させることにより、粒界析出を防止
して延性を向上させる方法でおる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記従来の方法をさらに発展させ、転位組織
上の析出物を凝集化させ、回復、再結晶を促進させ、新
たな粒界を形成させることにより延性の向上をはかるも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明、金属材料を温間または冷間加工することにより
転位セルまたは亜粒界を形成し、この形成された転位セ
ルの境界または亜粒界に溶質原子または不純物原子を析
出させ、その後、回復温度またはそれ以上で加工あるい
は保持して、セル境界または亜粒界を消滅あるいは移動
させることにより、粒内に析出物を残存させることを特
徴とする金属材料の延性向上法である。
すなわち、金属材料特にアルミニウム材料は、鋳物を除
いて熱間、温間あるいは冷間加工して製造されている。
再結晶温度以下で回復温度域での温間加工や冷間加工で
は、一般に加工により転位セルあるいは亜粒界上に、又
、冷間加工では焼鈍することにより溶質原子あるいは不
純物原子が析出してくる。
アルミニウム又はアルミニウム合金の場合は温間加工を
200〜450℃で行ない、かつ、ひずみ速度10″″
4〜1/秒で加工されるならばその析出が促進されてく
る。
アルミニウム又はアルミニウム合金の冷間加工材では、
一定の温度で保持するかあるいは10−3〜10−1℃
/秒の昇温速度で除熱することにより、昇温中に転位セ
ルあるいは亜粒界上に析出してくる。そして保持時間あ
るいは焼鈍温度の制御により、セル境界あるいは亜粒界
上の析出物を凝集化させることができる。温間加工の場
合各端りり返しの加工により、冷間加工の場合には長時
間の加熱あるいはより高い焼鈍温度に加熱することによ
り、このセル境界、亜流界を消滅または移動させること
ができる。こうして、析出物を粒内に残存させたまま新
粒界が形成される。このようにして得られた粒界は溶質
原子あるいは不純物原子の偏析、析出が少ないために延
性が向上する。しかしながら、凝集化させた後、ざらに
高温に焼鈍させる場合には、溶質原子あるいは不純物原
子が再固溶して、新粒界に拡散して延性を低下させる場
合がある。この場合、溶質原子、不純物原子を凝集化さ
せたまま、1℃/秒以上の急速加熱により新粒界を形成
させ、上記の析出物が再固溶しない温度、時間内に回復
、再結晶を終了させて延性の向上をはかることができる
本発明は上記例示のアルミニウム材料のみならず、他の
金属材料にも適用可熊である。
[実施例] 実施例1 Fe:o、28%、3i:0.11%を含む純アルミニ
ウム板(4,8mm厚)を97.6%の加工度で0.1
15mm厚に冷間圧延し、その後10−2℃/秒の昇温
速度で150〜350℃で各1時間焼鈍した。このとき
の引張試験結果を表1に示す。
表1 上記表1から明らかなとおり、150℃で一度伸びは低
下してから200.225°Cでrll湿温度高くなる
につれて伸びは上昇する。そして275°Cで最高を示
した後に低下する。これは第1図(イ)(ロ)に示すよ
うに、冷間加工で形成された転位セル境界上に150℃
の焼鈍により、第2図(イ〉 (ロ)に示すように不純
物元素のケイ素が輸析する。こうして150 ℃焼鈍材
では最も伸びが低下する。ざらに高温に加熱した200
°C焼鈍材では第3図(イ)(ロ)に示すように凝集化
が促進されて、セル境界が消滅ないしは移動して粒内に
析出物が残存した状態になる。
この段階で伸びが上昇し始める。275°Cではこの粒
内析出量が最大となる。さらに高温になると溶入化が始
まり、再結晶した粒界に不純物元素が拡散して伸びが低
下すると考えられる。
実施例2 Fe:0.31%、3i:0.12%を含む純アルミニ
ウム板(3,5mm厚)を97.1%の加工度で0.1
mm厚に冷間圧延し、その後10−2℃/秒、1℃/秒
、100℃/秒の昇温速度で200℃まで加熱し、1時
間保持後空冷した。このときの引張試験結果を表2に示
す。
表  2 上記表2から明らかなとあり、昇温速度が大きくなると
伸びが低下する。これは昇温中あるいは保持中に析出の
前に転位セルが消滅するために伸びの低下をもたらして
いるものと考えられる。
実施例3 Fe:0.35%、MCI:0.56%、Si:0.7
0%を含むアルミニウム合金板を50%の加工度で1m
m厚に冷間圧延し、その後0.01℃/秒の昇温速度で
150〜350°Cで1時間加熱冷却後、さらに10℃
/秒の昇温速度で550°Cまで加熱して、再結晶焼入
れを行い、焼入後−週間俊の強度と伸びを表3に示す。
表3 上記表3から明らかなとおり、予裔加熱を250°Cで
実施した資料が最も高い伸びを示している。
実施例4 Fe:0.28%、MCI:0.63%、3i:0.5
5%を含むアルミニウム合金板に5096の冷間圧延を
施し、その後180〜330 ℃まで0.02℃/秒で
昇温し、各温度で10時間保持後さらに50%冷間圧延
し、1mm仮とした。この冷間圧延(反を10℃/秒の
昇温速度で550°Cで10秒間加熱後敢冷した。
この゛ときの引張試験結果を表4に示す。230℃の中
間焼鈍温度で最も高い伸びを示す。この温度は再結晶温
度以下でMg2Siか析出しヤ〕すく、またその結果転
位セル境界が最も消滅あるいは移動しやすい。
表4 [発明の効果] 本発明によれば金属材料の延性を向上させることができ
る。特に純アルミニウムの場合、半l!!質材で延性と
強度を兼ね備えたすぐれた材料か製造できる。又、アル
ミニウム合金の溶質原子Mg、3i、Cu、7−nなど
を制御することにより、高強度、高延性合金とすること
ができる。温間加工により析出と回復を繰返すことによ
り、微細な結晶粒をつくることができ、空温のみならず
、高温ですぐれた超塑[生竹性を示す合金の製造が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)は圧延のままの金属材料の組似を示
す顕微鏡写真、第2図(イ)(ロ)は同150°C焼鈍
材の組餓を示す顕微鏡写真、第3図(イ)(ロ)は同2
00℃焼鈍材の粗層を示す顕微鏡写真をそれぞれ示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属材料を温間または冷間加工することにより転
    位セルまたは亜粒界を形成し、この形成された転位セル
    の境界または亜粒界に溶質原子または不純物原子を析出
    させ、その後、回復温度またはそれ以上で加工あるいは
    保持して、セル境界または亜粒界を消滅あるいは移動さ
    せることにより、粒内に析出物を残存させることを特徴
    とする金属材料の延性向上法。
  2. (2)金属材料としてアルミニウムまたはアルミニウム
    合金を用い、200〜450℃でかつひずみ速度10^
    −^4〜1/秒で加工あるいは冷間加工することにより
    転位セルあるいは亜粒界を形成する特許請求の範囲第(
    1)項記載の金属材料の延性向上法。
  3. (3)冷間加工後、回復温度まで10^−^3〜10^
    −^1℃/秒の昇温速度で徐熱し、加熱中に冷間加工に
    よって形成された転位セルの境界または亜粒界に溶質原
    子または不純物原子を析出させる特許請求の範囲第(2
    )項記載の金属材料の延性向上法。
  4. (4)1℃/秒以上の急速加熱により回復あるいは再結
    晶温度まで加熱してセル境界または亜粒界を消滅あるい
    は移動させる特許請求の範囲第(2)または(3)項記
    載の金属材料の延性向上法。
JP14034486A 1986-06-18 1986-06-18 アルミ材料の延性向上法 Granted JPS62297444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14034486A JPS62297444A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 アルミ材料の延性向上法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14034486A JPS62297444A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 アルミ材料の延性向上法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297444A true JPS62297444A (ja) 1987-12-24
JPH0143831B2 JPH0143831B2 (ja) 1989-09-22

Family

ID=15266647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14034486A Granted JPS62297444A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 アルミ材料の延性向上法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297444A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102213A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Kobe Steel Ltd Manufacture of al-mg-si type corrosion resistant, free cutting aluminum alloy pipe or rod with little residual stress
JPS54102214A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Kobe Steel Ltd Manufacture of al-mg si type corrosion resistant, free cutting aluminum alloy pipe or rod with little residual
JPS5842745A (ja) * 1981-09-03 1983-03-12 Furukawa Alum Co Ltd 印刷用アルミニウム合金板とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102213A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Kobe Steel Ltd Manufacture of al-mg-si type corrosion resistant, free cutting aluminum alloy pipe or rod with little residual stress
JPS54102214A (en) * 1978-01-31 1979-08-11 Kobe Steel Ltd Manufacture of al-mg si type corrosion resistant, free cutting aluminum alloy pipe or rod with little residual
JPS5842745A (ja) * 1981-09-03 1983-03-12 Furukawa Alum Co Ltd 印刷用アルミニウム合金板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143831B2 (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097319B1 (en) A cold-rolled aluminium-alloy sheet for forming and process for producing the same
US4618382A (en) Superplastic aluminium alloy sheets
EP0259700B1 (en) Production process for aluminium alloy rolled sheet
JPS619561A (ja) 熱間成形性の優れたAl合金板の製造法
US5772804A (en) Method of producing aluminum alloys having superplastic properties
US4486244A (en) Method of producing superplastic aluminum sheet
JPH0340104B2 (ja)
JPS5953347B2 (ja) 航空機ストリンガ−素材の製造法
JPS62297444A (ja) アルミ材料の延性向上法
JPH0672295B2 (ja) 微細結晶粒を有するアルミニウム合金材料の製造方法
JPH0747801B2 (ja) 超塑性加工用アルミニウム合金板材の製造方法
JPH0469220B2 (ja)
JPH0588302B2 (ja)
JPS6157385B2 (ja)
JPS6144166A (ja) チタン合金板の製造方法
JPS62260045A (ja) アルミニウムの延性向上法
JPH039183B2 (ja)
JP2652016B2 (ja) 微細結晶粒を有するアルミニウム合金材料の製造方法
JPS61110756A (ja) チタン合金板の圧延方法
JPH02282451A (ja) 真空ろう付け構造体の製造方法
JPH0570910A (ja) 溶接構造用アルミニウム合金軟質材の製造方法
JPH0588301B2 (ja)
JPH0733554B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0586468B2 (ja)
JPS61210164A (ja) α+β型チタン合金熱延材の製造方法