JPS6229656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229656B2
JPS6229656B2 JP14038883A JP14038883A JPS6229656B2 JP S6229656 B2 JPS6229656 B2 JP S6229656B2 JP 14038883 A JP14038883 A JP 14038883A JP 14038883 A JP14038883 A JP 14038883A JP S6229656 B2 JPS6229656 B2 JP S6229656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
driving
driven
engaging teeth
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14038883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030831A (ja
Inventor
Minoru Inoe
Susumu Fukushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoho Machine Works Ltd
Original Assignee
Kyoho Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoho Machine Works Ltd filed Critical Kyoho Machine Works Ltd
Priority to JP14038883A priority Critical patent/JPS6030831A/ja
Publication of JPS6030831A publication Critical patent/JPS6030831A/ja
Publication of JPS6229656B2 publication Critical patent/JPS6229656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、駆動側回転体と従動側回転体とを相
互に噛み合わせることによつて従動側回転体を回
転駆動する噛合式駆動装置に係り、特に、それ等
駆動側回転体と従動側回転体との噛合い不良を防
止した駆動装置に関するものである。
従来技術 従来より、従動側回転体を間欠的に回転駆動し
たり、或いはエアーコンプレツサのような回転体
を備えた製品の検査を行うために、その回転体を
従動側回転体として回転駆動したりする駆動装置
として、従動側回転体に設けられた従動側係合歯
に対して相対的に接近離隔可能な駆動側係合歯を
有する駆動側回転体と、その従動側係合歯および
駆動側係合歯を相対的に接近させかつそれ等を相
互に噛み合わせる係合歯駆動装置と、前記駆動側
回転体とクラツチを介して係合離脱可能に連結さ
れるとともに、常時回転する原動回転体とを備
え、前記従動側係合歯および駆動側係合歯を相互
に噛み合わせかつ前記原動回転体および駆動側回
転体を前記クラツチを介して係合させることによ
り、前記従動側回転体を回転駆動する型式の噛合
式駆動装置が提供されている。
かかる噛合式駆動装置においては、駆動側係合
歯と従動側係合歯との噛合せを駆動側回転体の非
回転時に行い、その後駆動側回転体と原動回転体
とを係合させることによつて従動側回転体を回転
駆動するようになつている。このため、駆動側回
転体を回転させつつ駆動側係合歯と従動側係合歯
とを噛み合わせる型式の噛合式駆動装置に比較し
て、駆動側係合歯および従動側係合歯の噛合せ時
における衝撃が緩和され、係合歯の摩耗や破損が
軽減されるという利点があるが、反面、駆動側係
合歯と従動側係合歯との噛合い不良が生じ易いと
いう問題が内在されていた。すなわち、駆動側係
合歯と従動側係合歯とが係合歯駆動装置によつて
相対的に接近させられたとき、駆動側係合歯およ
び従動側係合歯の位相が同一である場合には、そ
れ等の先端部が互いに当接して噛み合わなくなつ
てしまうのである。
これに対し、駆動側回転体を回転駆動するモー
タの回転速度を高速と低速とに切替え可能とし
て、その低速時に駆動側係合歯と従動側係合歯と
を相対回転させつつ噛み合わせ、その後高速にて
回転駆動する型式の駆動装置が提案されている
が、この場合には、モータの回転速度を変更する
ために、モータと駆動側回転体との間に歯車、プ
ーリ等の変速機を介挿したり、或いはモータ自体
を変速可能なものとしたりするなど、装置が複雑
になるとともに高価となつてしまう不都合があつ
たのである。
発明の目的 本発明は以上の事情を背景として為されたもの
であり、その目的とするところは、駆動側係合歯
と従動側係合歯との噛合い不良を簡便な手段にて
防止した噛合式駆動装置を提供することにある。
発明の構成 そして、かかる目的を達成するため、本発明
は、前記原動回転体と駆動側回転体との間に、そ
の原動回転体の回転力をその駆動側回転体に僅か
に伝達してその駆動側回転体を原動回転体よりも
低速度で常時回転させる非接触式回転力伝達装置
を設けたことを特徴とする。
発明の効果 このようにすれば、駆動側係合歯と従動側係合
歯との噛合せ時において、駆動側回転体が原動回
転体よりも低速度で回転させられているため、た
とえ駆動側係合歯と従動側係合歯との位相が一致
してそれ等の先端部が係合させられても、駆動側
係合歯の回転力に基づいてその等の係合が速やか
に解かれ、常に確実な噛合に状態が得られるので
ある。しかも、駆動側回転体の低速回転時に駆動
側係合歯と従動側係合歯とが噛み合わされた後高
速回転駆動されるため、駆動側回転体の停止時に
噛み合わされ、その後一気に高速回転駆動される
場合に比較して、駆動側係合歯および従動側係合
歯の摩耗や破損が一層軽減され得る利点がある。
また、駆動側回転体を低速回転駆動するための
手段として、空気カツプリング、磁気カツプリン
グ等の非接触式回転力伝達装置が用いられるた
め、原動回転体の回転数に対する大きな減速比が
容易に得られるとともに、歯車、プーリ等の変速
機や変速可能なモータを用いる場合に比較して、
装置が簡単かつ安価となるのである。
実施例 以下、本発明を更に具体的に明らかにするた
め、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
ここで、第1図は本発明が適用された噛合式駆
動装置の正面図であり、第2図乃至第4図はそれ
ぞれその平面図、底面図、および縦断面図であ
る。なお、この駆動装置は、車両用空調装置用等
の多数のエアーコンプレツサを連続的に検査する
ために、その主軸を回転駆動するものである。
これ等の図において、10はフレイム12に位
置固定に取り付けられるケーシングであり、ケー
シング10の内部には駆動側回転体としての回転
軸14がベアリング16を介して回転可能に支持
されている。回転軸14の一端側には、原動回転
体としてのプーリ18がベアリング20を介して
相対回転可能に取り付けられているとともに、そ
のプーリ18と回転軸14との間には電磁クラツ
チ22が設けられて、それ等が係合離脱可能に連
結されている。したがつて、Vベルト24を介し
て図示しないモータからプーリ18に伝達された
回転力は、電磁クラツチ22を介して回転軸14
に伝えられるようになつているのである。
電磁クラツチ22は、内部に励磁コイル26を
有するステータ28と、回転軸14に取り付けら
れたロータ30と、プーリ18に取り付けられた
アーマチユア32とを備えて構成されている。ス
テータ28は、ケーシング10のプーリ18側端
部に設けられてベアリング16を固定するベアリ
ング押え34に位置固定に取り付けられており、
回転軸14に回り止めキー36によつて相対回転
不能に固定されたロータ30との間には僅かな隙
間が形成されて、それ等の相対回転が許容されて
いる。また、板ばね38を介してプーリ18に取
り付けられたアーマチユア32は、その板ばね3
8によつて常時プーリ18側に引き戻される方向
に付勢されており、この状態においてはロータ3
0との間に僅かな隙間が形成されて、それ等の相
対回転が許容されている。そして、ステータ28
内の励磁コイル26に励磁電流が供給されて磁力
が生じると、アーマチユア32はその磁力によつ
て板ばね38の付勢力に抗してロータ30側に吸
引され、プーリ18の回転力がアーマチユア32
およびロータ30を介して回転軸14に伝達され
るようになつている。
また、プーリ18の電磁クラツチ22と反対側
には、非接触式回転力伝達装置としての磁気トル
ク伝達部材40が設けられて、プーリ18の回転
力が僅かに回転軸14に伝達されるようになつて
いる。
磁気トルク伝達部材40は、円環状を成す磁石
42と、その磁石42が一方の端面に嵌め入れら
れ且つ複数のボルト43によつて固定された厚肉
円環状の取付部材44とから成り、取付部材44
の磁石42と反対側の端部には、その取付部材4
4の中心方向へ向つて突き出すフランジ46が形
成されている。そして、前記ベアリング20を固
定するために、回転軸14の端部に回り止めキー
47によつて相対回転不能に取り付けられたベア
リング押え48の外周部は薄肉とされ、取付部材
44のフランジ46はその薄肉部分にスペーサ5
0を挾んで複数のボルト52によつて固定されて
いる。一方、プーリ18の磁気トルク伝達部材4
0側端面には、取付部材44の肉厚よりも大きい
溝幅を有する環状溝54が形成され、その環状溝
54内に取付部材44の磁石42側端部が環状溝
54の底面との間に所定の隙間dを有して嵌め入
れられている。ここで、プーリ18は鉄等の強磁
性体製で、磁気トルク伝達部材40は、その磁石
42の磁気的吸引力、およびプーリ18と磁石4
2との相対変位に基づいてプーリ18内に発生す
る渦電流に基づいて、プーリ18の回転に伴つて
連れ回りさせられ、回転軸14がプーリ18より
も低速度で常時回転駆動されるのである。
そして、以上のようにして回転力が伝達される
回転軸14のプーリ18と反対側の端部には、円
柱状のトルク伝達部材60が相対回転不能に固定
されており、そのトルク伝達部材60に駆動側係
合歯としての爪62が固定された円筒状の摺動部
材64が軸方向への移動可能に取り付けられてい
る。摺動部材64の外周側にはベアリング66を
介して連結部材68が取り付けられており、その
連結部材68が係合歯駆動装置としてのシリンダ
70によつて回転軸14の軸方向に往復駆動され
るようになつている。なお、トルク伝達部材60
には回り止めキー72が設けられていて、トルク
伝達部材60と摺動部材64との間の相対回転が
阻止されているとともに、摺動部材64の内周面
には凹部74が形成されて、グリース等の潤滑剤
が充填されている。
シリンダ70は、ケーシング10の前記ベアリ
ング押え34と反対側端部に固定されたフランジ
板76に固定されており、そのシリンダ70から
突き出す突出ロツド78の先端部には、ばね受け
80が形成されたスプリングガイド82が螺着さ
れている。スプリングガイド82には、前記連結
部材68に形成された孔84を挿通する雄ねじ8
6が突設されており、その雄ねじ86の先端部に
は当て金88およびナツト90が位置固定に螺着
されている。そして、雄ねじ86と孔84との間
には遊隙が形成されていて、連結部材68の雄ね
じ86の軸方向への移動が許容されているととも
に、ばね受け80と連結部材68との間には圧縮
コイルスプリング92が介挿されて、連結部材6
8は常時当て金68に当接するように付勢されて
いる。
なお、連結部材68には一対のガイドロツド9
4が固定されているとともに、フランジ板76に
はそのガイドロツド94を摺動可能に挿通するガ
イドブツシユ96が設けられ、連結部材68がシ
リンダ70によつて円滑に往復動させられるよう
になつている。また、ガイドロツド94の一方に
は2個のドツク98,100が固定されていると
ともに、ケーシング10に固定されたブラケツト
102には、それ等ドツク98および100によ
つて作動させられるリミツトスイツチ104およ
び106が取り付けられている。
次に、以上のように構成された噛合式駆動装置
の作動を説明する。
先ず、図示しない搬送装置によつてエアーコン
プレツサが所定の位置へ供給されると、シリンダ
70が作動させられて突出ロツド78が突き出さ
れ、摺動部材64が連結部材68とともにエアー
コンプレツサに接近する方向へ駆動される。そし
て、摺動部材64の先端部に固定された爪62
が、従動側回転体としてのエアーコンプレツサの
主軸108に突設された従動側係合歯としての爪
110に噛み合わされる。第1図乃至第4図は、
この状態を示している。
ここで、本実施例の噛合式駆動装置は、その回
転軸14が磁気トルク伝達部材40を介してプー
リ18から僅かに伝達される回転力によつて常時
低速度で回転させられているので、爪62と爪1
10とが噛み合う際にそれ等の先端部が係合して
も、爪62の回転力に基づいてそれ等の係合が速
やかに解かれ、常に確実な噛合い状態とされるの
である。また、爪62の回転速度はプーリ18に
比較して低速度であり、かつ圧縮コイルスプリン
グ92によつて爪62の引き込みが許容されてい
るため、爪62と爪110との噛合い時における
それ等の摩耗や破損が大幅に軽減されるのであ
る。
なお、磁気トルク伝達部材40を介して回転軸
14に伝達される回転力は、磁石42の磁気的吸
引力、および磁気トルク伝達部材40とプーリ1
8との相対回転に基づいてプーリ18内に生じる
渦電流によるものであり、磁石42とプーリ18
との隙間dの大きさを変えることによつて容易に
変更できる。その際には、スペーサ50の肉厚を
変更すれば良い。
また、上記隙間dおよび磁石42の磁力を一定
とした場合、磁気トルク伝達部材40を介して回
転軸14に伝達される回転力に従つて回転させら
れる回転軸14の回転速度は、プーリ18から回
転軸14に伝達される回転力(伝達トルク)と、
回転軸14の回転にともなう回転摩擦による抵抗
とが互いに均り合う回転速度になるものと考えら
れる。すなわち、第5図に示されるように、プー
リ18から回転軸14に伝達される伝達トルク
は、回転軸14の回転速度が高くなる程、換言す
れば回転軸14の回転速度がプーリ18の回転速
度に近ずく程小さくなり、一方、回転軸14に作
用する抵抗は回転軸14の回転速度に比例して大
きくなるため、それ等が交叉する点Aの回転速度
が回転軸14の回転速度となるのである。なお、
図において、実線は伝達トルクの変化を示したも
のであり、破線は抵抗の変化を示したものであ
る。
このようにして爪62が爪110に噛み合わさ
れると、同時に、爪62とともに移動するドツク
98がリミツトスイツチ104に係合させられ、
シリンダ70の作動が停止させられるとともに電
磁クラツチ22の励磁コイル26に励磁電流が供
給される。したがつて、回転軸14は電磁クラツ
チ22を介してプーリ18に係合させられ、プー
リ18とともに高速度で回転させられることとな
り、エアーコンプレツサの主軸108が高速度で
回転駆動され、その性能が図示しない検出装置に
よつて検出される。
この時、爪62と爪110は前述の如く一旦低
速度で噛み合わされた後高速度で回転駆動される
ため、停止時に噛み合わされて一気に高速回転駆
動される場合に比較して、爪62および110が
相互に受ける衝撃が一層緩和され、それ等の摩耗
および破損が更に軽減される。
エアーコンプレツサの性能試験が終了すると、
シリンダ70が作動させられて突出ロツド78が
引き込められ、爪62と爪110との噛み合いが
解かれる。そして、ドツク100がリミツトスイ
ツチ106に係合させられると、シリンダ70の
作動が停止させられるとともに励磁コイル26へ
の励磁電流の供給が遮断される。したがつて、回
転軸14とプーリ18との係合が解かれ、回転軸
14は磁気トルク伝達部材40を介して僅かに伝
達される回転力に基づいて低速回転駆動されるこ
ととなる。
そして、この間に図示しない搬送装置によつ
て、検査済みのエアーコンプレツサが搬出される
とともに、次のエアーコンプレツサが供給され、
上記作動が繰り返し実行されるのである。
このように本実施例の噛合式駆動装置によれ
ば、爪62と爪110とが常に確実に噛み合わさ
れて、エアーコンプレツサの主軸108に対する
回転駆動が良好に為され得るとともに、爪62お
よび110の摩耗や破損が大幅に軽減されるので
ある。
また、回転軸14を低速回転駆動するために磁
気トルク伝達部材40が用いられているので、プ
ーリ18から伝達される回転力の変更が極めて容
易に為され得るとともに、変速機や変速可能なモ
ータを用いる場合に比較して、装置が簡単かつ安
価に製造され得るのである。
以上、本発明の一実施例について詳細に説明し
たが、本発明はその他の態様においても実施し得
る。
たとえば、前述の実施例では、非接触式回転力
伝達装置として磁気トルク伝達部材40が用いら
れ、磁石42の磁気的吸引力、および磁力線の変
化に基づいてプーリ18内に生じる渦電流の作用
によつて、プーリ18の回転力が伝達され得るよ
うになつているが、プーリ18をアルミニウム等
の常磁性体製として、渦電流の作用のみによつて
回転力を伝達するように構成しても良く、或い
は、磁石42を用いることなく空気の粘性抵抗に
基づいて回転力を伝達する空気カツプリングを採
用しても良いのである。
また、前述の実施例では、回転軸14とプーリ
18とを係合離脱可能に連結するクラツチとし
て、電磁クラツチ22が用いられているが、機械
式クラツチなどの種々の型式のクラツチが適用さ
れ得る。同様に、爪62を駆動する係合歯駆動装
置としてモータ等が用いられても良く、また、係
合歯駆動装置は従動側係合歯を駆動するように構
成されても良いのである。
さらに、前述の実施例では、本発明がエアーコ
ンプレツサの主軸108を回転駆動する噛合式駆
動装置に適用された場合について説明したが、従
動側係合歯と噛み合わされて従動側回転体を回転
駆動する装置であれば、如何なる装置にも適用し
得るのである。
また、爪62および110の形状、個数は、そ
れ等の材質や回転駆動すべき従動側回転体の摩擦
抵抗等を考慮して適宜設定すべきものであり、そ
の他、当業者の知識に基づく種々の変形、改良を
加えた態様で本発明が実施されても良いことは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用された、車両用空調装
置のエアーコンプレツサを検査するために、その
主軸を回転駆動する噛合式駆動装置の正面図であ
る。第2図乃至第4図は、それぞれ第1図の装置
の平面図、底面図、および縦断面図である。第5
図は、第1図の装置において回転軸が磁気トルク
伝達部材を介して伝達される回転力に基づいて回
転させられる回転速度を説明するための図であ
る。 14:回転軸(駆動側回転体)、18:プーリ
(原動回転体)、22:電磁クラツチ(クラツ
チ)、40:磁気トルク伝達部材、(非接触式回転
力伝達装置)、62:爪(駆動側係合歯)、70:
シリンダ(係合歯駆動装置)、108:主軸(従
動側回転体)、110:爪(従動側係合歯)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 従動側回転体に設けられた従動側係合歯に対
    して相対的に接近離隔可能な駆動側係合歯を有す
    る駆動側回転体と、該従動側係合歯および駆動側
    係合歯を相対的に接近させかつそれ等を相互に噛
    み合わせる係合歯駆動装置と、前記駆動側回転体
    とクラツチを介して係合離脱可能に連結されると
    ともに、常時回転する原動回転体とを備え、前記
    従動側係合歯および駆動側係合歯を相互に噛み合
    わせかつ前記原動回転体および駆動側回転体を前
    記クラツチを介して係合させることにより、前記
    従動側回転体を回転駆動する型式の噛合式駆動装
    置において、 前記原動回転体と駆動側回転体との間に、該原
    動回転体の回転力を該駆動側回転体に僅かに伝達
    して該駆動側回転体を該原動回転体よりも低速度
    で常時回転させる非接触式回転力伝達装置を設け
    たことを特徴とする噛合式駆動装置。
JP14038883A 1983-07-29 1983-07-29 噛合式駆動装置 Granted JPS6030831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14038883A JPS6030831A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 噛合式駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14038883A JPS6030831A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 噛合式駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030831A JPS6030831A (ja) 1985-02-16
JPS6229656B2 true JPS6229656B2 (ja) 1987-06-27

Family

ID=15267646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14038883A Granted JPS6030831A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 噛合式駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030831A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030831A (ja) 1985-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244455A (en) Rotary shaft decoupling mechanism
US3682283A (en) Motor-driven actuator and safety overload mechanism therefor
KR950008236Y1 (ko) 전동 공구용 변속기구
JP4864582B2 (ja) トルク自動切替装置
EP0093044A1 (en) Differential drive mechanism
KR100660620B1 (ko) 과대토크흡수장치를 구비한 스타터
KR960008120A (ko) 벨트 전동방법과 벨트 전동장치
GB2274314A (en) A multi-speed drive assembly for auxiliary driving units
KR20060063541A (ko) 밀봉된 오일윤활된 시동기 모터 기어 감속 및 오버런닝 클러기 기구
EP0906233A1 (en) Motorized conveyor roller
CA2459264A1 (en) Clutch and brake for a conveyor drive roll
US4000661A (en) Two-speed mechanical quill feed and spindle drive mechanism for a machine tool
US4989472A (en) Reversible anti-backlash power transmission
JPS6229656B2 (ja)
US3096453A (en) Electric motor drive system
US3855869A (en) Driven rotatable and reciprocable spindle operating in cycles of short duration
CA1157686A (en) Mechanical quill having selective braking capability
US3220313A (en) Machine tool power drawbolt mechanism
WO1995024534A1 (en) Vehicle lock actuator transmission
US6784578B2 (en) Self-energizing brake
US10473203B2 (en) Vehicle differential having an electromagnetic actuator
GB2371004A (en) Eccentric sander with speed limiting device
JP3385237B2 (ja) 減速機付電動機
JP2002089640A (ja) 直交回転駆動装置
US3180467A (en) Safety device for air clutch