JPS6229586Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229586Y2
JPS6229586Y2 JP1981159738U JP15973881U JPS6229586Y2 JP S6229586 Y2 JPS6229586 Y2 JP S6229586Y2 JP 1981159738 U JP1981159738 U JP 1981159738U JP 15973881 U JP15973881 U JP 15973881U JP S6229586 Y2 JPS6229586 Y2 JP S6229586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
shutter
frame
auxiliary
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981159738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5864782U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15973881U priority Critical patent/JPS5864782U/ja
Publication of JPS5864782U publication Critical patent/JPS5864782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229586Y2 publication Critical patent/JPS6229586Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、柱をはさんで左右に相隣接する家屋
開口部にそれぞれ設けられた雨戸下枠を相互に連
通して、両雨戸下枠にまたがつて雨戸を走行でき
るようにした連設雨戸枠の下枠連設装置に関する
ものであり、特に雨戸下枠及び補助下枠に雨戸走
行用レールを備えた場合の下枠連結装置に関す
る。
従来技術 従来より、第1図に示すように、柱1をはさん
で左右に相対向する雨戸下枠2,3の間に、補助
下枠4を介在連結することによつて、一方の雨戸
下枠2と他方の雨戸下枠3間の雨戸走行を可能に
しているのであるが、柱1の寸法が種々異なるこ
と、開口寸法が地方によつて異なること、開口部
に対する雨戸枠の取付け位置にバラツキが生じ易
いこと等の原因によつて、各雨戸下枠2,3の間
隔寸法が一定しないことが多く、従つて補助下枠
4の取付けに手間取つたりする他、補助下枠4と
各雨戸下枠2,3の間に間隙が生じて雨戸の走行
に支障が生じる問題があつた。
考案が解決しようとする問題点 本考案は、相対向する雨戸下枠の間隔にバラツ
キがあつても、そのバラツキを吸収し、また、雨
戸の走行を円滑にできる下枠連結装置を提供する
ことを目的とする。
問題を解決するための手段 連設雨戸枠において、雨戸下枠と補助下枠を室
外側縦壁とレールを設けた底壁を有するものと
し、柱をはさんで相対向する雨戸下枠の間に補助
下枠を、前記室外側縦壁の両端部を両側の雨戸下
枠における室外側縦壁の対向端部側に重合当接す
るとともに、他の部分を前記両雨戸下枠の対向端
部間として配置し、雨戸下枠と補助下枠における
底壁の対向端部側上面に、それぞれレールの高さ
より低くした戸車走行用ガイド体を載置してその
対向端部を相互に当接するとともに、前記の対向
端部側の下側間に橋架して固定される連結材にこ
れらを固着して構成し、一方の戸車走行用ガイド
体は間隙閉鎖部分と重合部分を備え、前記の閉鎖
部分で雨戸下枠と補助下枠間の間隙を閉じ、重合
部分で底壁との重合量を調節して取付けるものと
する。
作 用 補助下枠の室外側縦壁は左右両側に離れた雨戸
下枠における室外側縦壁を繋ぎ、連設雨戸枠の室
外側見付け面を連続する。
連結材は左右の雨戸下枠を連結すると共に戸車
走行用ガイドの取付け基板となる。
戸車走行用ガイドは、雨戸下枠と補助下枠間の
間隙を閉じまたこの間隙のためにレールが欠落す
る個所において、戸車を一方のレールから他方の
レールへ前記間隙に影響されることなく移動さ
せ、重合量調節可能な重合部分で前記間隙の変化
に対応する。
実施例 以下、本考案を図示した実施例に基づいて説明
すれば、柱1をはさんで相隣接する開口部に取付
けられる雨戸下枠5,6は、それぞれサツシ下枠
部7,8と一体に押出成形され、サツシ下枠部
7,8の下方中空部の室外側に突出されるもので
ある。この雨戸下枠5,6は上面開放状の凹溝底
壁9の中央に雨戸走行用レール10を突設してお
り、雨戸Aの下框11に取付けた溝付き戸車12
が走行できるようになつている。
補助下枠Bは上記雨戸下枠5,6と同様に上面
開口のの凹溝状に成形され、雨戸下枠5,6の凹
溝底壁9と同一レベルで対向する底壁13の中央
に雨戸走行用レール14が突設される。
そして、当該補助下枠Bは第4図に例示するよ
うに、室外側縦壁15を残して底壁13及び室内
側縦壁16の両端を切除し、底壁13及び室内側
縦壁16の寸法を雨戸下枠5,6の対向間隔より
小さくしておくと共に、切り残されて底壁および
室内側縦壁よりも張出した室外側縦壁15の左右
端部イ,ロを、雨戸下枠5,6の対向端部側縦壁
17,18に重合当接できるようになつている。
ところで、本考案にかかる雨戸下枠5,6及び
補助下枠Bには、レール10,14が突設されて
おり、第2図のように溝付き戸車12の溝部ハが
レール上に接して走行できるようになつている
が、雨戸下枠5,6と補助下枠Bの接合部では、
継目または間隙が生じるので、当該部分を走行す
る時にはシヨツクのため円滑な走行ができないと
共に、度重なる衝撃によつて戸車12の溝部ハに
損耗が生じ、ますます円滑な走行ができなくなる
問題点を有しているので、本考案には雨戸下枠
5,6と補助下枠Bの対向端部上面にそれぞれ戸
車走行用ガイド体C,Dが取付けられる。
このガイド体C,Dは戸車12の両側鍔片1
9,19が乗上げることによつて、戸車12の溝
部ハをレール10,14から浮かせると共に、上
記鍔片19での走行を可能にすることを目的とす
るものであるから、ガイド体C,Dの高さはレー
ル10,14の上面高さよりも低く設定される。
なお、補足すれば、ガイドC,Dとレール10,
14の高さの差は、戸車12の溝深さよりも小さ
くする必要がある。また、戸車12がスムーズに
乗上げるようにするために、ガイド体C,Dの片
側に傾斜面21が形成され、当該傾斜面21形成
側にレール10,14に嵌合する切溝22が設け
られる。
上記ガイド体C,Dの取付けに付いては、第6
図及び第7図に示されるように、雨戸下枠5,6
の下側に固定した連結材20に雨戸下枠5用ガイ
ド体Cをネジ止めした後、補助下枠Bを連結材2
0に載着し、相対向する底壁9,13及びレール
10,14の間を埋めるようにして、補助下枠B
用ガイド体Dをスライドし、上記ガイド体Cと当
接させた位置で連結材20に一体的にネジ止めす
るのである。
すなわち、実施例において、戸車走行用ガイド
体C,Dのうち補助下枠に取付けられるガイド体
Dは雨戸下枠と補助下枠B間の間隙を閉じる間隙
閉鎖部分28と、補助下枠Bの底壁にその重合量
を調節して重合する重合部分29とを備える(第
7図)。間隙閉鎖部分28は下端に連結材20に
当接する突状支持部30を有し、連結材20との
連結時に端部側が下がるのを防止している。
なお、ガイド体Dのネジ止めに当たつては、す
くなくとも1本のネジ23を補助下枠Bの底壁1
3に貫通させて連結材20に止着することによ
り、補助下枠Bを連結材20に確固不動に一体固
定することができる。
このとき、底壁13のネジ貫通孔(図示略)を
ガイド体Dのスライド方向に沿う長孔とすれば、
雨戸下枠5,6と補助下枠Bとの対向間隔に変化
があつても、底壁13にネジ貫通孔を開け直すこ
となくネジ止めが可能となる。
上記のようにガイド体C,D同士を当接させる
ことによつて、これらガイド体C,Dの上面が連
続状態となり、また、戸車12は第7図に示され
るように鍔片19で走行して溝部ハがレール1
0,14から離れて浮くので、レール10,14
の間に大きな間隙があつてでもこの間隙に嵌まり
込むこと無く、円滑に雨戸下枠5,6と補助下枠
Bの間を走行することができる。そして、ガイド
体C,Dを通過した後の戸車12は再び溝部ハで
レール10,14上を走行することができるので
ある。
第8図乃至第9図は本考案の他の実施例を示す
ものであり、補助下枠B上に取付けられるガイド
体D1は連結材20と一体に成形しており、両者
の間には補助下枠Bの底壁13が嵌入できる間隙
24が形成され、底壁13にはネジ25,26を
挿通したまま、ガイド体D1または補助下枠Bを
スライドして重合部29と底壁13との重合量を
調節できるように長孔27が形成される。
なお、図示しないが、雨戸下枠5に取り付けら
れるガイド体Cをスライド可能にしても同様の効
果が得られる。
考案の効果 一方の戸車走行用ガイド体と底壁との重合量を
調節することによつて、雨戸下枠と補助下枠との
対向間隙をカバーできるから柱寸法の差、地域に
よる開口部寸法の差、雨戸下枠取付け時のバラツ
キなどにより、雨戸下枠の相対向間隔にバラツキ
があつてでも、それらを確実に吸収することがで
きる。
補助下枠の室外側縦壁は両端部で雨戸下枠の室
外側縦壁の対向端部側に重合当接しているので、
バラツキ吸収のために補助下枠が移動することが
あつても両下枠間に隙間が生ぜず、下枠部分の見
付け面が連続するので外観が良い。
雨戸下枠と補助下枠の端部間を下側に連結板を
橋架固定し、これに上面の戸車走行用ガイド体を
固着して連結するから、雨戸下枠と補助下枠の対
向端部に間隙が存しても強固に連結され、雨戸の
走行で荷重の変動が繰返されても連結状態が損わ
れる等のことが無い。
溝付き戸車をガイド体上で浮かすことができる
ので、相対向するレール間で戸車を円滑に走行さ
せうる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は連設雨戸枠を示す概略平面図、第2図
は一実施例にかかる雨戸下枠を示す断面図、第3
図は一実施例にかかる本考案装置の平面図、第4
図は補助下枠の斜視図、第5図はガイド体及び連
結材の斜視図、第6図及び第7図は本考案装置の
取付け状態を示す正面図、第8図は他の実施例に
かかる連結材及びガイド体を示す斜視図、第9図
及び第10図は他の実施例にかかる本考案装置の
取付け状態を示す正面図である。 A……雨戸、B……補助下枠、C,D,D1…
…戸車ガイド体、1……柱、2,3……雨戸下
枠、4……補助下枠、5,6……雨戸下枠、7,
8……サツシ下枠部、9,13……底壁、10,
14……雨戸走行用レール、11……下框、12
……戸車、15……室外側縦壁、16……室内側
縦壁、17,18……対向端部側縦壁、19……
両側鍔片、20……連結材、21……傾斜面、2
2……切溝、23……ネジ、24……間隙、2
5,26……ネジ、27……長孔、28……間隙
閉鎖部分、29……重合部分、30……突状支持
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 柱をはさんで左右に相対向するレール付き雨戸
    下枠の間に、レール付き補助下枠を介在連結して
    なる連設雨戸枠において、 雨戸下枠と補助下枠は室外側縦壁とレールを設
    けた底壁を有し、補助下枠は室外側縦壁の両端部
    を底壁よりも張出して両側の雨戸下枠における室
    外側縦壁の対向端部側に重合当接し、他の部分を
    前記両雨戸下枠の対向端部間に配置し、雨戸下枠
    と補助下枠における底壁の対向端部側上面に、そ
    れぞれレールの高さより低くした戸車走行用ガイ
    ド体を載置してその対向端部を相互に当接すると
    ともに、前記の対向端部の下側間に橋架して固定
    する連結材にこれらを固着して成り、一方の戸車
    走行用ガイド体が雨戸下枠と補助下枠間の間隙を
    閉じる閉鎖部分と、底壁との重合量調節可能な重
    合部分を備えているることを特徴とする連設雨戸
    枠の下枠連結装置。
JP15973881U 1981-10-27 1981-10-27 連設雨戸枠の下枠連結装置 Granted JPS5864782U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15973881U JPS5864782U (ja) 1981-10-27 1981-10-27 連設雨戸枠の下枠連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15973881U JPS5864782U (ja) 1981-10-27 1981-10-27 連設雨戸枠の下枠連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864782U JPS5864782U (ja) 1983-05-02
JPS6229586Y2 true JPS6229586Y2 (ja) 1987-07-29

Family

ID=29952185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15973881U Granted JPS5864782U (ja) 1981-10-27 1981-10-27 連設雨戸枠の下枠連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864782U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023515024A (ja) * 2020-02-18 2023-04-12 清展科技股▲分▼有限公司 建具枠材の接続装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416037B2 (ja) * 1972-03-02 1979-06-19

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629498Y2 (ja) * 1976-04-01 1981-07-14
JPS5654301Y2 (ja) * 1977-06-30 1981-12-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416037B2 (ja) * 1972-03-02 1979-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5864782U (ja) 1983-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3690037A (en) Prefabricated door and frame assembly
KR900014710A (ko) 하강식 문을 가진 가구
JP2552910B2 (ja) パネル部材の取付装置
US4517766A (en) Adjustable friction sash holder
JPS6229586Y2 (ja)
US3112817A (en) Door construction
JPS6212775Y2 (ja)
JPH06553Y2 (ja) 窓枠と戸袋の上部連結装置
JPS6233894Y2 (ja)
JPH0438060Y2 (ja)
JPH0113715Y2 (ja)
JPH0130541Y2 (ja)
JPS589984Y2 (ja) 開口部枠
JPH0651464U (ja) 連窓の連結部シール構造
JPH0321600Y2 (ja)
JPH0413218Y2 (ja)
JPH0336701Y2 (ja)
JPH0450738Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JPS5815592Y2 (ja) 框の結合装置
JPH0223751Y2 (ja)
JPH0126873Y2 (ja)
JPS5851335Y2 (ja) 冷蔵倉庫の扉
JPH0240882U (ja)
JPS6343346Y2 (ja)