JPS62295231A - 光学ヘツドの光軸制御方法 - Google Patents

光学ヘツドの光軸制御方法

Info

Publication number
JPS62295231A
JPS62295231A JP13834786A JP13834786A JPS62295231A JP S62295231 A JPS62295231 A JP S62295231A JP 13834786 A JP13834786 A JP 13834786A JP 13834786 A JP13834786 A JP 13834786A JP S62295231 A JPS62295231 A JP S62295231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
optical
optical axis
area
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13834786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kobata
芳裕 古場田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13834786A priority Critical patent/JPS62295231A/ja
Publication of JPS62295231A publication Critical patent/JPS62295231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕    ・ 本発明は光学的に情報の記録、及び/又は再生、及び/
又は消去を行う光学式情報記録再生装置等に利用される
光学ヘッドの光軸制御方法に関する。
〔従来の技術〕
今日のオプトエレクトロニクスの発達にともない、レー
ザ光等の光ビームを用いて音声或いは画像情報を高性能
でランダムに記録、再生及び/又は消去することのでき
る光学式情報記録再生装置が製品化されている。この様
な装置としては、例えば光ビデオディスク装置があり、
これは透明アクリル樹脂等で形成されたディスク状記録
媒体面上の突起(ピット)パターンからなる記録情報を
光学ヘッドによりデジタル量で検出し、光電変換した後
、増巾器により適正にゲイン調整し、更にD−A変換器
等の再生回路を介して所定のアナログ量に変換処理した
・後、スピーカ又はCRT等の出力装置にて出力せしめ
るものである。このようにして所望の音声或いはカラー
画像が瞬時に光性能で得られることになる。
このような光デイスク装置において、ディスク状記録媒
体の情報記録面の情報を読み取る際は、光学ヘッドから
発射されたレーザー光線が光学ヘッド中の対物レンズを
通り、ディスクの情報記録面にて反射し、その反射光が
再び光学ヘッド中の対物レンズを通って光学ヘッド中の
受光部に達することにより、ディスク状記録媒体の情報
記録面の情報の読み取りが行なわれている。したがって
光学ヘッドから発射されたレーザー光線がディスクの情
報記録面で反射されて光学ヘッドに戻ってくるためには
、光学ヘッド中に有する対物レンズの光軸はディスクの
情報記録面に如して垂直でなければならないわけである
第1図は、光デイスク装置の主要部を示す概略側面図で
ある。
図において、2は情報記録媒体であるディスクである。
該ディスク2の下面にはビットで構成される情報記録面
4を有する。又、ディスク2の中心部にはスピンドルモ
ーター6のモーター軸8が接続されており、該モーター
6の駆動力によりディスク2は回転可能にされている。
又、図示する10は光学ヘッドであり、該ヘッドは情報
記録面4にレーザー光線等のビーム光を照射し且つ該記
録面にて反射した光を受光するものである。該光学ヘッ
ド10にはビーム光を情報記録面4上に集光させるため
の対物レンズ12が設けられている。更に、光学ヘッド
10は対物レンズ12の光軸14が情報記録面4に対し
て垂直になるように支点16によって回動可能に支持さ
れている。(駆動源は図示せず)更に、支点16はキャ
リッジ18に突設固定されており、該キャリッジ18は
図示するA−A ’方向部ちディスク2の半径方向に移
動可能にされている。そして、該キャリフジ18が図示
する左側の位置にあるときには、その位置では情報記録
面4は水平であるため、光軸14は水平方向に対して直
角である。
またキャリッジ18が図示する右側の位置にあるときに
は、その位置では情報記録面4は傾いているため、光軸
14bもディスクの情報記録面4に対し垂直にされるの
で前述の左側の位置にあるのと比較して傾いている。
前述のように光学へフド10を支点16を中心として回
動させることによって光軸14を情報記録面4に対し垂
直にするために、従来は記録面4の傾きを検出し、該検
出した値に基づいて光学ヘッド10を回動すべく第2図
に示すような光軸傾き調整系を使用していた。尚、第2
図は光軸傾き調整信号発生系を説明するための図である
第2図に示す様に、光学ヘッドに取付けられた発光素子
20より発せられた光線はディスク2の情報記録面4で
反射され、その中のある部分は2個の受光素子22に届
き、該2個の受光素子22においては受光量に応じて電
力を発生し、各電力は差動増幅器24に送られその差分
を検出される。
つまり受光素子22に届く発光素子20からの光量の差
分を検出するわけであり、その差分はディスク2の記録
面4の傾きに起因するので、結局前記ディスクの傾きを
検出することになる。
差動増幅器24からの出力信号は、光学ヘッド10を支
点16を中心として回動させることにより対物レンズ1
2の光軸14を傾ける、光軸傾き調整駆動源26へ光軸
傾き調整信号として送られる。
このようにして、光学ヘッド10がディスク2の情報記
録面4の傾きに応じて回動し制御され、常に対物レンズ
12の光軸14がディスク2の記録面に対し垂直に保た
れることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の如き従来の光学ヘッドの制御方法
であると、発光素子、受光素子、差動増幅器といった光
軸傾き調整信号発生系の装置が光デイスク装置等の光学
式情報記録再生装置に必要であり、したがって該情報記
録再生装置のコストアップや大型化といった問題点を有
していた。
(目 的〕 本発明は上述従来技術に鑑みなされたものであり、その
目的は光学式情報記録再生装置のコストアップの要因と
なる光軸傾き調整信号発生系を廃止することにより、該
装置のコストダウンを実現することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、本発明によれば、記録面が区分され該区分
されている各領域の傾きのデータがあらかじめ測定され
且つ該測定されたデータが記録されている情報記録媒体
を、光学式情報記録再生装置に装填し、該情報記録再生
装置によって前記情報記録媒体に記録されている各領域
の傾きのデータを読取り且つ記憶し、該記憶した前記デ
ータに基づいて前記情報記録再生装置の光学ヘッドの光
軸の制御を行うことを特徴とする、光学ヘッドの光軸制
御方法によって達成される。
〔実施例〕
以下、本発明に係る光学ヘッドの光軸制御方法の実施例
を具体的且つ詳細に説明する。
本発明における光デイスク装置の主要部は、第一  1
図に示す従来例とほぼ同様である。ただし本発明におい
ては、第2図に示す発光素子20、受光素子22、差動
増幅器24といった光軸傾き調整信号発生系を廃止して
いる。そのかわりとして、本発明では以下の様な方法で
光軸傾き制御指令を、第1図で不図示の光軸傾き調整駆
動源へ送る。
つまり、ディスク2の情報記録面4を適宜の数に小さく
分割し、該分割された各エリアの情報記録面4の傾きを
専用の測定器で測定する。そして、上述のディスク2の
情報記録面4を分割した各エリアの番号と各エリアの傾
きの値を、ディスク2の情報記録面4の適宜の位置にデ
ータとして記録しておく。
ただし、このディスク2の各エリアの傾きの測定及び記
録という工程は、ディスク2がユーザーに渡る前、例え
ばディスク2の製造後、工場出荷前に行なっておく。そ
してディスク2がユーザーの手に渡った後、ディスク2
が光デイスク装置に装填されると自動的に前記データ(
エリア番号と傾きの値)を光デイスク装置が読取り且つ
記憶するようにしておき、以後ディスク2が取り出され
るまでは前記データは記憶され続けるようにしておく。
光デイスク装置によって、情報の記録又は再生又は消去
という動作が情報記録面4上の各エリアで行なわれると
き、前記データに基づいて光デイスク装置は光軸傾き調
整駆動源26に指令を送り、光学ヘッド10を支点16
を中心に回動し制御させ、対物レンズ12の光軸14を
情報記録面4の各エリアに対し垂直にならしめる。
尚、前記データが記録されたディスクの部分は、ユーザ
ーは消去又は記録ができないようにしてお(。
また、前記データを読取り光軸傾き調整駆動源に指令を
送るという動作は、従来例の光学ヘッド及び読み取った
情報を処理するというソフトウェア部がそのまま使用可
能なので、本発明を実施しても従来例に比較してほとん
どコストアンプにはならない。
また、前記データをディスク2に記録する容量は、該デ
ィスクの膨大な記録容量に比較すれば微々たるものなの
で、ディスクの記録容量減少ということはほとんど問題
にならない。
〔発明の効果〕
以上詳細且つ具体的に説明したように、本発明によれば
、光学式情報記録再生装置に設けられる発光素子、受光
素子、差動増幅器等よりなる光軸傾き調整信号発生系を
廃止することができ、該情報記録再生装置のコストダウ
ンを実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光デイスク装置の主要部を示す概略側面図、第
2図は光軸傾き調整信号発生系を説明するための図であ
る。 2・・・ディスク、10・・・光学ヘッド、12・・・
対物レンズ、14・・・光軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録面が区分され該区分されている各領域の傾き
    のデータがあらかじめ測定され且つ該測定されたデータ
    が記録されている情報記録媒体を、光学式情報記録再生
    装置に装填し、該情報記録再生装置によって前記情報記
    録媒体に記録されている各領域の傾きのデータを読取り
    且つ記憶し、該記憶した前記データに基づいて前記情報
    記録再生装置の光学ヘッドの光軸の制御を行うことを特
    徴とする、光学ヘッドの光軸制御方法。
JP13834786A 1986-06-16 1986-06-16 光学ヘツドの光軸制御方法 Pending JPS62295231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834786A JPS62295231A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 光学ヘツドの光軸制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834786A JPS62295231A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 光学ヘツドの光軸制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62295231A true JPS62295231A (ja) 1987-12-22

Family

ID=15219800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13834786A Pending JPS62295231A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 光学ヘツドの光軸制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62295231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000026832A (ko) * 1998-10-23 2000-05-15 구자홍 틸트 제어 방법
KR100588171B1 (ko) * 1999-08-28 2006-06-08 엘지전자 주식회사 광픽업의 광축 방향 조정방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000026832A (ko) * 1998-10-23 2000-05-15 구자홍 틸트 제어 방법
KR100588171B1 (ko) * 1999-08-28 2006-06-08 엘지전자 주식회사 광픽업의 광축 방향 조정방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125088A (en) Aberration correcting apparatus and information recording medium play-back apparatus
JP3039099B2 (ja) 光ディスク記録装置およびその方法
JPH0243256B2 (ja)
JP2000285485A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS62295231A (ja) 光学ヘツドの光軸制御方法
JPS58128028A (ja) 光デイスク再生装置
KR100555540B1 (ko) 틸트량을 고려한 기록 파워 제어 장치 및 방법
JPH08203081A (ja) ディスク状記録媒体及びそれを取り扱う情報記録再生装置
JP3291452B2 (ja) ディスクプレーヤーの信号記録制御回路
JP2800281B2 (ja) 光学的記録再生装置
JP2784835B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6098533A (ja) 光学式プレ−ヤ
JP3749114B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH08339550A (ja) 光ディスクドライブ装置用制御回路の調整方法
JPH1027421A (ja) ディスク再生装置及び方法
JP2721230B2 (ja) 情報記録装置
JPS609938Y2 (ja) 光学的情報再生装置
JPS62229541A (ja) 光学ヘツド制御装置
JPH09102136A (ja) 光ディスク装置及びその設計方法
JPH01182933A (ja) 光学式情報記録媒体再生装置
JPH05144043A (ja) 光デイスク装置
JPH08138255A (ja) 光ディスク装置
JPH11339284A (ja) 光ディスク装置
JP2001101661A (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザー出力設定方法
JPH04123323A (ja) 光ディスク駆動装置