JPS62293790A - レ−ザ駆動装置 - Google Patents

レ−ザ駆動装置

Info

Publication number
JPS62293790A
JPS62293790A JP62144198A JP14419887A JPS62293790A JP S62293790 A JPS62293790 A JP S62293790A JP 62144198 A JP62144198 A JP 62144198A JP 14419887 A JP14419887 A JP 14419887A JP S62293790 A JPS62293790 A JP S62293790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
laser
drive
input signal
digital input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62144198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084167B2 (ja
Inventor
アントニウス・ヨセフス・アドリアヌス・ニシオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS62293790A publication Critical patent/JPS62293790A/ja
Publication of JPH084167B2 publication Critical patent/JPH084167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明ディジタル入力信号の2つの可能な値のうちの1
方の値に相当するレベルでレーザの光出力を安定化させ
るためにレーザの光出力に比例する電流の負帰還により
制御される零入力電流をレーザに供給する零入力電流手
段と、ディジタル入力信号により変調された駆動電流を
レーザに供給する変調装置と、ディジタル入力信号のデ
ユーティサイクルで変化する駆動電流の直流分を補償す
るために前記零入力電流手段に補償電流を供給する補償
装置とを具え、ディジタル入力信号によりレーザを駆動
する装置に関するものである。
かかるレーザ駆動装置は光伝送システムに用いるに好適
であり、且つディジタル光通信システムに用いるのが極
めて好適である。
かかるレーザ駆動装置は、“ベル システムテクニカル
 ジャーナル”1983年、第62巻、第7号、バート
1、第1923−1935頁から既知である。
通常注入型レーザの駆動特性は、駆動電流が増大するに
つれてレーザの光出力が僅かに増大する傾斜のゆるやか
な第1範囲を有し、この範囲を越えると、駆動電流が増
大するにつれて光出力が著しく増大する傾斜の急峻な第
2範囲に特定のスレシホルド値が変化するようになる。
一般に零入力手段によって、レーザをスレシホルド値近
くで確実に作動させ、従って動作点でレーザの光出力が
ディジタル入力信号の論理“0”に相当し得るようにす
る。ディジタル入力信号が倫理“1”の場合にはレーザ
に供給される駆動電流によってレーザの光出力を高レベ
ル値に切換えるようにする。論理“0”に相当するレー
ザの光出力をレーザ特性の変動及び変化に対して安定化
させるためには、レーザの零入力電流を、レーザの光出
力に比例し、且つ光検出器により得られる電流を負帰還
することにより制御する。しかし、この負帰還によって
も駆動電流の低周波数分を除去する。主として論理“1
”を具えるディジタル入力信号がそのスレシホルド値以
下でレーザを駆動するのを防止するためには既知の装置
において変調装置からの駆動電流に比例する補償電流を
零入力電流に加えるようにする。入力信号が多数の論理
“1”を具える場合には、この補償電流によってレーザ
の動作点を、スレシホルド値近くの点からレーザの光出
力が論理パ1”の値にほぼ一致する点に増大させるよう
にする。
しかし、既知の装置の欠点は補償に必要で、しかも零入
力端子に比例する電流をこの駆動電流から取出し得ない
ことである。その理由は、その結果、レーザの駆動電流
が補償装置により悪影響を受けるからである。補償電流
を発生させるためには、既知の装置に第2変調装置を設
け、これを、第1変調装置の場合と同様にディジタル入
力信号により制御し得るようにする。しかし、この第2
変調装置には第2高周波回路を設ける必要があり、その
結果、駆動電流及び補償電流が妨害されるのを防止する
ためには回路の設計が臨界的となる。
本発明の目的は、補償電流を発生させるために、拡張す
べき回路の高周波部分を必要としない上述した種類のレ
ーザ駆動装置を提供せんとするにある。
本発明はディジタル入力信号の2つの可能な値のうちの
1方の値に相当するレベルでレーザの光出力を安定化さ
せるためにレーザの光出力に比例する電流の負帰還によ
り制御される零入力電流をレーザに供給する零入力電流
手段と、ディジタル入力信号により変調された駆動電流
をレーザに供給する変調装置と、ディジタル入力信号の
デユーティサイクルで変化する駆動電流の直流分を補償
するために前記零入力電流手段に補償電流を供給する補
償装置とを具え、ディジタル入力信号によリレーザを駆
動する装置において、前記零入力電流手段によってディ
ジタル入力信号の高い値にト目当するレベルでレーザの
光電流を安定化し、前記変調装置にはディジクル入力信
号を信号成分の振幅が等しく且つ位相が逆の2種類の駆
動電流に変換するコンバータを具え、1方の駆動電流を
レーザに供給すると共に他方の駆動電流を補償装置に供
給するようにしたことを特徴とする。
本発明装置では、零入力電流によって、確実に、レーザ
を、光出力が論理“1”に相当する個所で作動しないよ
うにする。従って論理“0”の場合には補償電流を零入
力電流に重畳して動作点をレーザのスレシホルド値近く
の点まで低下させるようにする。この目的のために必要
な補償電流は、変調装置を、1方の出力端子にレーザ駆
動電流を発生し、他方の出力端子に駆動電流と振幅が等
しく、位相が逆の電流を発生するコンバータとして構成
することにより簡単に得ることができる。この後者の電
流の1部分を補償電流として用いる。
駆動電流及び補償電流は単一の変調装置によって発生さ
せることができ、従って補償電流を得るために装置の高
周波部分を拡張する必要はない。
本発明の好適な例では、コンバータを、ベースがディジ
タル入力信号受信用の入力端子に結合され、コレクタが
両駆動電流供給用の出力端子に結合された2つのエミッ
タ結合トランジスタを具える差動増幅器とする。
本発明の更に池の例ではン甫償装置を、反転入力端子、
非反転入力端子及び出力端子を有する演算増幅器とし、
この演算増幅器の反転入力端子は、前記他方の駆動電流
を電圧に変換する第1抵抗に結合し、演算増幅器の出力
端子は、コレクタが第2抵抗に結合されると共に前記非
反転入力端子に結合され、エミッタが補償電流供給用の
出力端子に結合されたトランジスタのベースに結合し得
るようにする。又、第1抵抗を可変抵抗とする場合には
、補償電流の1直、従って論理” o ”に相当する光
レベルの大きさを調整することができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図はディジクル入力信号りでレーザを駆動するため
の本発明装置の基本構成を示す。このレーザ駆動装置は
ブロック図で図的に示したダイオードレーザ2を具える
。第2図はかかるレーザの光/電流特性を示し、レーザ
の光出力りを全レーザ電流ILの関数として示しである
。この特性はほぼ一定勾配置、の第1範囲を有し、この
範囲ではレーザ電流I、が増大する際先出力は殆んど増
大しない。特定の闇値(スレシホルド値)11以上では
この第1範囲はほぼ一定勾配置2の第2範囲へ移行し、
この第2範囲ではレーザ電流ILが増大するに従って光
出力りが著しく増大する。そこでディジタル入力信号り
によりレーザ電流ILを適切に変調して、論理“0”の
場合レーザの光出力が閾値しTを丁度越えた値し。にほ
ぼ等しくなり、かつ論理′ビ′の場合光出力がし、とな
るようにする必要がある。本発明ではレーザを値L1に
おいて作動させる。これは零入力端子装置3により達成
され、この装置はレーザ2に零入力端子IIlを供給す
る。零入力端子装置3には、基準電流Inを第1加算装
置5及びローパスフィルタ6を介し電流増幅器7に供給
する基準電流源4を設け、この電流増幅器7は前記電流
をほぼ値Inまで増幅する。この零入力電流I8 によ
りレーデ2の光出力がレベルし、に設定される。このレ
ベルし、をレーザパラメータにおける変動に対し安定化
するため、′ レーデ2の光出力に比例する電流I。を
光検出器9により発生させ、この電流を加算装置5によ
り基準電流IRから減算する。この負帰還の結果零入力
電流I8 は、電流In従って光出力し、をほぼ一定に
維持するように制御される。更にレーザ駆動装置は変調
装置10を具え、この変調装置は、本発明では、平衡形
コンバークをもって構成する。電流源11からの直流電
流lxをこのコンバータに供給して、ディジクル入力信
号りにより2つの出力電流に変換し、これら出力信号は
、可能な等しい直流分を別にして、互に等しくかつ位相
反対の信号成分を含む。出力端子13における全電流を
IM+とすれば、出力端子14における電流IM2はl
l12=IM1)!1に等しくなる。出力端子13にお
ける電流l、4+は第2加算装置8を介しレーデ2に供
給し、一方、出力端子14における電流は補償装置20
に供給する。
しかし、レーザパラメータにおける低周波変化に対しレ
ーザ2の光出力し1を安定化する負帰還によって駆動電
流IN+の低周波成分も抑圧され、この低周波成分はデ
ユーティサイクルに左右される。
基準電流I、が光検出器9の電流工。に変換されること
は となることを意味し、ここで A=電流増幅器7の電流利得係数、 K=ダイオード電流In及びレーザ電流11の間の比例
係数、 1141、LP””駆動電流1゜、の低周波成分である
八K〉〉1 (実際上は常にこの関係になる)に対して
は式からIn ” IRとなり、これは低周波成分I□
が抑圧されたことを意味する。なお、抑圧される最高周
波数はローパスフィルタ6の遮断周波数によって規定さ
れる。実際の情報を含む111の高周波成分は開ループ
を通り、減衰されることなくレーザに転送される。上述
した如く、駆動電流IN+の低周波成分はディジクル入
力信号のデユーティサイクルによってきまる。論理“1
“だけを複数個含むディジタル入力信号の場合には、最
大低周波成分が得られ、これは1つの論理“1”の場合
における駆動電流l。1の値にほぼ等しく、一方、論理
“0”だけを複数個含むディジタル入力信号の場合には
、この低周波成分は最小になり、1つの論理“0゛に対
する駆動電流IM+の1直に等しくなる。レーザ2はレ
ベルL1において作動するので、入力信号が論理“1”
のみ複数個含む場合レーザは作動レベルし、から更に上
方の値り、−L、まで駆動される。しかし駆動電流+、
+の低周波成分は殆んど完全に抑圧されるので、光出力
はほぼ値し、だけ低減されるが、レーザ2の光出力は1
直L1に到達する。
1つの論理“0”の場合には、レーザ2の光出力はレベ
ルL1からレベルL。まで低減させる必要がある。この
目的のために、変調装置10の出力端子14における電
流IM2を使用する。この電流!42は補償装置20に
供給し、この装置はこの電流の一部を第1加算装置5に
補償電流1e として供給し、この電流1cが基準電流
■、から減算される。電流l。2は駆動電流1,11と
位相反対である。1つの論理“l”の場合、補償電流1
゜は最小になり、零にすることもできる。増幅後に基準
電流IR及び補償電流lc間の差により零人力雪流I8
を構成し、これによってレーザ2をレベルL、に設定す
る。1つの論理“0”の場合に補償電流lcは最大にな
る。その結果、零入力端子I、が減少し、従ってレーザ
2がレベルし。で作動する。
第3図は第1図に示した装置において使用する変調装置
の一例を示す。本例装置は2つのトランジスタT、及び
T2を具え、その共通エミッタを、電流IMを供給する
電流源11を介し電源負ライン15に接続する。トラン
ジスタT、のコレクタはレーザ2に結合される出力端子
13を構成し、トランジスタT2のコレクタは補償袋@
20に接続される出力端子14を構成する。トランジス
タT1はトランジスタT3を含むエミッタホロワを介し
て駆動され、トランジスタT3のエミッタはレベルシフ
トダイオードD1を介してトランジスタT、のベースに
接続し、更に抵抗R1を介して電源負ライン15に接続
する。トランジスタT:lのコレクタは電源圧ライン1
6に接続する。トランジスタT2は同様な態様において
トランジスタT4、ダイオードD2及び抵抗R2によっ
て駆動される。トランジスタT3及びT4のベース17
及び18はディジタル入力信号りを供給される入力端子
を構成する。ベース17及び18を1.3vの直流レベ
ルにバイアスしてこの回路配置にECL回路の両立性を
持たせるようにすることができる。零入力状態では電流
源11からの電流+14 はトランジスタT1及び12
間に均等に分配される。論理“1”が供給された場合ト
ランジスタT3のベース17における電圧がトランジス
タT、のベース18における電圧に対し十分に正になる
と、トランジスタT2は完全に、11され、全電流I4
がトランジスタT1を流れる。この場合零入力端子1,
1は最大になり、1Ml=1Mとなる。その場合補償装
置20に対する電流1.42は最小になり、つまり零に
なる。論理“0″゛の場合には、ベース18における電
圧はベース17における電圧に対し正になる。電流I、
lの全てがトランジスタT2を流れる。従ってレーザ2
に対する駆動電流IMIは零になり、一方、補償装置2
0に対する電流1.42は最大になり、+112”hと
なる。比較的低い入力電圧の場合には、差動増幅器T、
、 T2はスイッチ)(sνutchecl)増幅器と
しては作動せず、線形増幅器として作動する。従って論
理“1”の場合、トランジスタT1における電流はi、
、=I>、 + iSとなり、かつトランジスタT2を
流れる電流はi、2=1. +15 となり、ここでl
sはディジタル入力信号を供給した結果生ずる信号電流
である。論理“0゜の場合トランジスタT1及びT2を
流れる電流はそれぞれIMI”IN  Is及びI x
 2 = I s + 1 、となる。
第4a図は第1図に示した回路配置において使用する補
償装置の一例を示す。本例では第3図のトランジスタT
2を、電流1゜2を供給できる電流源によって示す。こ
の電流源の出力端子14は抵抗R,=Rxを介し電源正
ライン16に接続し、かつ演算増幅器210反転入力端
子にも接続し、この演算増幅器の出力によりトランジス
タT5を駆動する。このトランジスタT5のコレクタは
抵抗R4=Roを介し電源正ライン16に接続し、かつ
演算゛増幅器21の非反転入力端子に接続する。トラン
ジスタT、のエミッタは補償装置20の出力端子を構成
し、この出力端子は補償電流lcを送出する。従って演
算増幅器21により、抵抗R3及びR4の端子電圧が同
一になるような態様でトランジスタT5が駆動される。
その場合補正電流はIc ”R’X・+ 112/RO
となる。抵抗R5を可変抵抗とすれば、補償電流leの
大きさを調整できる。
第4b図は第4a図に示した補償装置の一層詳細な実施
例を示す。演算増幅器21は差動トランジスタ対として
接続配置した2個のPNP  )ランジスタT6+T7
を具え、その共通エミッタ端子を、電流源として作動す
る抵抗R5を介し電源正ライン16に接続する。トラン
ジスタT6のベースはトランジスタT8、ダイオードD
3及び抵抗R6を含むエミッタホロワ回路を介し電流源
1.L2の出力端子14に接続し、一方、トランジスタ
T7のベースはトランジスタT3、ダイオード04及び
抵抗R7を含む同様なエミッタホロワ回路を介し抵抗R
4の一端に接続する。トランジスタT8のベースは演算
増幅器21の反転入力端子を構成シ、かつトランジスタ
T、のベースはこの増幅器21の非反転入力端子を構成
子る。トランジスタTIO及びTl+ を含む電流ミラ
ーを介してトランジスタT7のコレクタをトランジスタ
T6のコレクタ及びトランジスタT50ベースに接続す
る。本例は第4a図に示した回路配置と同一態様で作動
する。
本発明の実施例は上述した実施例に限定されるものでは
ない。プッシュプルコンバークの構成及び補償装置の構
成は本発明の原理に対して無関係であり、従ってこれら
装置は種々の態様で実現できる。更に、レーザ駆動装置
は、レーザの零入力端子をレーザの劣化時における最大
値に制限する保護回路を具えることもてきる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明レーザ駆動装置の基本構成を示すブロッ
ク回路図、 第2図は第1図の装置の作動を説明するためのレーデの
光/電流特性図、 第3図は第1図の装置に用いる変調装置の1例を示す回
路図、 第4a図は第1図の装置に用いる補償装置の1例を示す
回路図、 第4b図は第4a図の装置の詳刑な回路図である。 2・・・レーザダイオード 3・・・零入力端子装置 4・・・基準電流源   5・・・第1加算装置6・・
・ローパスフィルタ 7・・・電流増幅器   8・・・第2加算装置9・・
・光検出器    10・・・変調装置11・・・電流
源     20・・・補償装置特許出願人    エ
ヌ・ベー・フィリップス・フルーイランペンファブリケ
ン ’     FIG、I FIG、2 Fly)、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディジタル入力信号の2つの可能な値のうちの1方
    の値に相当するレベルでレーザの光出力を安定化させる
    ためにレーザの光出力に比例する電流の負帰還により制
    御される零入力電流をレーザに供給する零入力電流手段
    と、ディジタル入力信号により変調された駆動電流をレ
    ーザに供給する変調装置と、ディジタル入力信号のデュ
    ーティサイクルで変化する駆動電流の直流分を補償する
    ために前記零入力電流手段に補償電流を供給する補償装
    置とを具え、ディジタル入力信号によりレーザを駆動す
    る装置において、前記零入力電流手段によってディジタ
    ル入力信号の高い値に相当するレベルでレーザの光電流
    を安定化し、前記変調装置にはディジタル入力信号を信
    号成分の振幅が等しく且つ位相が逆の2種類の駆動電流
    に変換するコンバータを具え、1方の駆動電流をレーザ
    に供給すると共に他方の駆動電流を補償装置に供給する
    ようにしたことを特徴とするレーザ駆動装置。 2、コンバータを、ベースがディジタル入力信号受信用
    の入力端子に結合され、コレクタが両駆動電流供給用の
    出力端子に結合された2つのエミッタ結合トランジスタ
    を具える差動増幅器とすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のレーザ駆動装置。 3、補償装置を、反転入力端子、非反転入力端子及び出
    力端子を有する演算増幅器とし、この演算増幅器の反転
    入力端子は、前記他方の駆動電流を電圧に変換する第1
    抵抗に結合し、演算増幅器の出力端子は、コレクタが第
    2抵抗に結合されると共に前記非反転入力端子に結合さ
    れ、エミッタが補償電流供給用の出力端子に結合された
    トランジスタのベースに結合するようにしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のレーザ
    駆動装置。 4、第1抵抗を可変抵抗としたことを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載のレーザ駆動装置。
JP62144198A 1986-06-11 1987-06-11 レ−ザ駆動装置 Expired - Fee Related JPH084167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8601510A NL8601510A (nl) 1986-06-11 1986-06-11 Inrichting voor het aansturen van een laser.
NL8601510 1986-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62293790A true JPS62293790A (ja) 1987-12-21
JPH084167B2 JPH084167B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=19848154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144198A Expired - Fee Related JPH084167B2 (ja) 1986-06-11 1987-06-11 レ−ザ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4744087A (ja)
EP (1) EP0249295B1 (ja)
JP (1) JPH084167B2 (ja)
DE (1) DE3776816D1 (ja)
NL (1) NL8601510A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193582A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Ando Electric Co Ltd レ−ザダイオ−ド駆動回路
JPH0736458B2 (ja) * 1987-04-30 1995-04-19 フアナツク株式会社 レ−ザ発振装置
JPS6448480A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Fujitsu Ltd Semiconductor laser modulation control system
JP2554893B2 (ja) * 1987-09-21 1996-11-20 浜松ホトニクス株式会社 高繰り返しパルスレーザー安定化装置
DE68924747T2 (de) * 1988-03-04 1996-05-02 Fujitsu Ltd Vorrichtung und verfahren zur modulierung eines halbleiterlasers.
DE3940205B4 (de) * 1988-12-05 2007-09-13 Ricoh Co., Ltd. Halbleiterlaser-Steuereinrichtung
US4995045A (en) * 1990-02-01 1991-02-19 Northern Telecom Limited Laser control circuit
JPH0569964U (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 旭光学工業株式会社 レーザダイオード発光装置の突入電流防止回路
EP0692146B1 (en) * 1994-01-31 1999-12-15 Scientific Imaging Technologies, Inc. Charge-coupled device array for spectroscopic detection
US5848044A (en) * 1995-08-18 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser driving circuit, semiconductor laser device, image recording apparatus, and optical disk apparatus
JP2909438B2 (ja) * 1995-08-18 1999-06-23 株式会社東芝 半導体レーザ駆動回路、半導体レーザ装置、画像記録装置並びに光ディスク装置
US6522673B1 (en) * 1999-12-22 2003-02-18 New Focus, Inc. Method and apparatus for optical transmission
US20020097471A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Bethea Clyde George Data transmission via direct modulation of a mid-IR laser
US7505492B2 (en) * 2007-05-11 2009-03-17 Corning Incorporated Alignment of lasing wavelength with wavelength conversion peak using modulated wavelength control signal
US8204091B2 (en) * 2008-07-03 2012-06-19 Corning Incorporated Wavelength normalization in phase section of semiconductor lasers
US8767784B2 (en) * 2011-02-21 2014-07-01 Tyco Electronics Corporation Driver for supplying modulated current to a laser

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277846A (en) * 1979-12-27 1981-07-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Circuit for stabilizing the output of an injection laser
US4539686A (en) * 1982-10-15 1985-09-03 At&T Bell Laboratories Laser driving means
DE3244056A1 (de) * 1982-11-27 1984-05-30 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg Schaltungsanordnung zur ansteuerung eines stromgesteuerten bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
US4744087A (en) 1988-05-10
EP0249295B1 (en) 1992-02-26
EP0249295A1 (en) 1987-12-16
NL8601510A (nl) 1988-01-04
DE3776816D1 (de) 1992-04-02
JPH084167B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293790A (ja) レ−ザ駆動装置
US6072366A (en) Receiver capable of outputting a high quality signal without regard to an input signal level
US4277846A (en) Circuit for stabilizing the output of an injection laser
EP0079098A1 (en) Amplifier with signal-dependent voltage supply source
US4524335A (en) Pulse-width modulation circuit with carrier signal frequency control
GB2258561A (en) Apparatus and method for controlling a laser diode.
US3991323A (en) Pulse duration to current converter
US20040022284A1 (en) Jitter suppression techniques for laser driver circuits
NL8005153A (nl) Inrichting voor het moduleren van het uitgangssignaal van een omzetter, bijvoorbeeld een electro-optische omzetter.
US5278515A (en) High bandwidth information channel with optocoupling isolation
JP2567835B2 (ja) 光ー電気信号変換器
JPS63287174A (ja) テレビジョン信号増幅回路装置
US5293263A (en) Electro-optical modulator which provides optical bias stabilization during operation
JPS63185107A (ja) 電圧制御型電流源
US4642453A (en) Apparatus for increasing the dynamic range in an integrating optoelectric receiver
GB2070870A (en) Gain control amplifier arrangement
US6414544B2 (en) Demodulation filter
US5621356A (en) Amplifier having a reduced distortion rate
KR102481543B1 (ko) Amcc 기능을 갖는 광 송수신기
WO1990012452A1 (en) Optical receivers
JP3024246B2 (ja) 変調度安定化回路
JPH0238026B2 (ja)
JPH05347587A (ja) 光送信機
JPH04311115A (ja) 光出力補償回路
JPH04253386A (ja) 光出力波形自動調整回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees