JPS62291830A - 過電流リレ− - Google Patents

過電流リレ−

Info

Publication number
JPS62291830A
JPS62291830A JP13561786A JP13561786A JPS62291830A JP S62291830 A JPS62291830 A JP S62291830A JP 13561786 A JP13561786 A JP 13561786A JP 13561786 A JP13561786 A JP 13561786A JP S62291830 A JPS62291830 A JP S62291830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
main body
body case
current transformer
overcurrent relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13561786A
Other languages
English (en)
Inventor
鋼三 前西
西 裕行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP13561786A priority Critical patent/JPS62291830A/ja
Publication of JPS62291830A publication Critical patent/JPS62291830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (イ)産業上の利用分野 この発明は、過電流リレーの改良に関し、詳しくいえば
、過電流リレーの回路基板取付構造に関する。
(ロ)従来の技術 従来の過電流リレーは、本体ケースに負荷ラインの接続
される1組の動力端子と、他の機器に接続される接続端
子を備えると共に、本体ケース内部に変流器を装着した
回路基板を収納したものが知られている。・ この従来の過電流リレーにおいては、回路基板に装着さ
れる変流器は、中心軸上に貫通孔を有する円柱形状のも
のである。回路基板の変流器装着部位には基板貫通孔が
設けられ、この基板貫通孔に変流器貫通孔が連通ずるよ
うに、変流器が回路基板に装着されている。
一方、前記動力端子は、それぞれ接続端子と本体ケース
内のワイヤによって接続されている。これらワイヤのう
ちの1本が、前記変流器貫通孔とこれと連通ずる基板貫
通孔を導通し、ワイヤに流れる電流が変流器により検出
される。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記従来の過電流リレーにおいては、回路基板にワイヤ
を挿通させなければならないが、回路を搭載した回路基
板を、高電流の流れるワイヤが挿通するのは好ましいこ
とではなかった。このため、回路基板を複数とし、これ
ら複数の回路基板のうちの一部に変流器を装着してワイ
ヤを挿通し、変流器の装着されていない他の回路基板は
、ワイヤのまわりに発生する磁場の影響を避けるため、
ワイヤより離して本体ケース内に取付けられていた。
しかし、以上のように回路基板を本体ケース内に取付る
と、回路基板の配置が複雑となり、回路基板を本体ケー
ス内に取付けるための取付構造が複雑となる不都合があ
った。また、この取付構造が複雑な上に、回路基板にワ
イヤを挿通する必要があるため、回路基板の取付作業が
煩雑となる不都合があった。
この発明は、上記不都合に鑑みなされたもので、回路基
板の取付構造を簡略化すると共に、回路基板の取付作業
が容易となる過電流リレーを提供することを目的として
いる。
(ニ)問題点を解決するための手段 上記不都合を解決するための手段として、この発明の過
電流リレーは、回路基板に電子部品及び変流器を実装し
た電子回路部を本体ケースに収納するものにおいて、前
記本体ケースに前方より後方に伸長する導線を支持する
と共に、本体ケースの後面に開口部を設け、かつ開口部
の内壁面に前記導線に平行な支持溝を設け、前記導線を
前記変流器に挿通した状態で前記回路基板の側縁部を前
記支持溝に脱着可能に支持している。
(ホ)作用 この発明の過電流リレーにおいては、回路基板を本体ケ
ースに取付ける取付構造は、簡単な支持溝のみである。
また、回路基板は本体ケース後面の開口部より、その両
側縁を支持溝にスライドさせつつ挿入して取付けること
ができる。同時に、回路路基板上の変流器に導線が挿通
される。
(へ)実施例 この発明の一実施例を、第1図乃至第4図に基づいて以
下に説明する。
第1図は、この発明の実施例に係る過電流リレーの分解
斜視図を示している。1は、合成樹脂製の本体ケースで
ある。この本体ケース1の後部(第1図において前とは
紙面右上方向、後とは紙面左下方向を指す)は開放され
て後面開口部2とされる。さらに、本体ケース1上面後
半部も開設され、上面開口部3とされる。
本体ケース1上面前部には、絶縁隔壁4及び端子隔壁5
、・・・・・・、5によって区画される凹部6、・・・
・・・、6が列設される。この凹部6、・・・・・・、
6内には、動力端子となる接続金具7、・・・・・・、
7が、締付ネジ8、・・・・・・、8により取着されて
いる(第2図及び第3図参照)。
一方、前記絶縁隔壁4後面よりは、凹部6、・・・・・
・、6に対応するスリーブ9、・・・・・・、9が突設
されている(第1図及び第3図参照)。このスリーブ9
、・・・・・・、9には、前後に貫通し、前記凹部6、
・・・・・・、6と連通する貫通孔10、・・・・・・
、10が穿設されている。
これら貫通孔10、・・・・・・、10には、導線11
、・・・・・・、11が挿通される。導線11、・・・
・・・、11は、略り字状の金属線材であり、その前端
部(曲がった部分)11a、・・・・・・、llaが溶
接等の手段により前記金具7、・・・・・・、7の後端
部上に接続される。一方、導線11、・・・・・・、1
1の後端部1tb、・・・・・・、llbは、スリーブ
9、・・・・・・、9の後端より突出して接続端子とな
る(第3図参照)。
本体ケース1前面下部(第2図参照)には、端子隔壁1
2、・・・・・・、12で区切られる凹部13、・・・
・・・、13が列設さている。各凹部13は、本体ケー
ス1内部と連通しており、本体ケースl内より接続金具
14、・・・・・・、14が装着される(第3図参照)
。これら接続金具14、・・・・・・、14には、外部
機器又は電源からのリード線を接続するための締付ネジ
15、・・・・・・、15が螺着される。
16は、第1の回路基板である。この回路基板16上に
は、後述の変流器17.17、マイクロスインチ22、
電流設定用の可変抵抗器23及び発光ダイオード素子(
LED)24等が装着されている(第1図参照)。
変流器17は、第1図に示すように、ゲート状のヨーク
18、鉄心19、心線が巻着されるスプール20とより
なるものである。ヨーク18の両脚部には、切欠18a
、18aが形成される。−方、前記鉄心19は、複数枚
の銅板19a、・・・・・・、19aを重ねたもので、
前記スプール20中心軸を貫通し、スプール20両側面
より突出する。この両側に突出した鉄心I9の端部が、
前記切欠18a、18aに圧入嵌合され、ヨーク、18
と鉄心19とよりなる閉磁路が構成される(第3図参照
)。
ヨーク18上部とスプール20との間には空間21が残
され、前記スリーブ9、従って導線11が前方より後方
へ挿通される(第3図参照)。また、ヨーク18の両脚
部下端18b、・・・・・・、18bは、回路基板1G
に穿設された貫通孔を貫通し、回路基板16下面にはん
だ付けされる。これにより、変流器17.17が回路基
板16上面に固定される。
回路基板16下面には、後方及び側方を覆うシールド板
26が設けられる。このシールド板26側部には、上下
に対向する舌部27a、27bがそれぞれ設けられる(
第3図参照)。
この舌部27a、27aと27b、27bとのそれぞれ
の間隙に、第2の回路基板29の側縁29a、29aが
挟持され、回路基板29がシールド板26に取付けられ
る(第4図参照)。なお、シールド板26後面に穿設さ
れる窓孔28は、回路基板29下面に装着されている調
整用可変抵抗30を操作するためのものである。
回路基板16及び29は、前端部においてジャンパ線3
1で接続される(第1図及び第3図参照)。
なお、回路基板16上に接続されている導線25は、前
記導線11、・・・・・・、11と共に、本体ケース1
後方に突出する。
回路基板16は、その側縁部16a、16aを本体ケー
スl内の相対向する側壁面1a、1aのスリーブ9、・
・・・・・、9下方に形成される支持溝32.32に挿
入される。これにより、回路基板16及びこれに付設さ
れるシールド板26と回路基ヰ反29とが本体ケース1
内のスリーブ9、・・・・・・、9下方に水平に取付け
られ、支持固定される。
なお、前記接続金具14、・・・・・・、14は、リー
ド線33、・・・・・・、33により、回路基板16も
しくは29に接続される。
組立ての際には、先ず回路基板16にシールド板26及
び回路基板29を装着する。次に、凹部13、・・・・
・・、13に装着前の接続金具14、・・・・・・、1
4をリード33、・・・・・・、33により、回路基板
16.29に接続する。そして、接続金具14、・・・
・・・、14を凹部13、・・・・・・、13に装着す
ると共に、回路基板16の側縁16a、16aを支持溝
32.32を後方よりスライドさせて挿入し、回路基板
16を後面開口部2より本体ケース1内へ取付ける。同
時に、回路基板16上の変流器17.17の空間21.
21に前記スリーブ9、・・・・・・、9がそれぞれ1
つずつ挿通される。
回路基板16等を取付けた後、本体ケース1の後面開口
部2は、裏カバー34により閉じられる。
本体ケース1の上面開口部3は、蓋体35によって被蓋
される。蓋体35前端部は、前記絶縁隔壁4よりも前方
に突出し、凹部6、・・・・・・、6の後半部をも覆っ
ている。蓋体35前端よりは、垂下片36、・・・・・
・、36が列設され、各凹部6、・・・・・・、6内を
上下に仕切る。これら垂下片36、・・・・・・、36
により、接続金具7、・・・・・・、7と導線11、・
・・・・・、11との溶接部が保護される。
蓋体35後半部は、上面開口部3を被蓋している。蓋体
35後半部には、断面円形の貫通孔37及び断面矩形の
貫通孔38.39が設けられている。貫通孔37は、可
変抵抗器23を操作するためのものである。可変抵抗器
23には、延長軸40の下端が圧入固定される。この延
長軸40の上端は、前記貫通孔37に回転可能に支持さ
れる。
また、延長軸40上端には、ドライバ刃先が嵌合される
溝が設けられている。
一方、貫通孔38は、マイクロスイッチ22を  ′操
作するためのものである。この貫通孔38内には、角棒
状のリセントボタン41が、上下動可能に挿入される。
リセットボタン41下端は、前記マイクロスイッチ22
に接触しており、リセットボタン41下端を押して下動
させることにより、マイクロスイッチ22を操作するこ
とができる。
貫通孔39は、前記LED24の点燈を確認するための
ものである。
蓋体35上には、さらにカバー42が装着される(第1
図参照)。このカバー42は、前記凹部6、・・・・・
・、6と蓋体35の前部を覆うものである。
カバ−42後部には、前記貫通孔37.38.39とそ
れぞれ連通する貫通孔43.44.45が穿設されてい
る。また、カバ−42前部には、凹部6、・・・・・・
、6内の締付ネジ8、・・・・・・、8を、上方よりド
ライバを挿通して回転させるための貫通孔46、・・・
・・・、46が列設されている。
次に、この実施例の過電流リレーの使用例を以下に説明
する。
先ず、過電流リレーの導線11、・・・・・・、11の
後端部11b、・・・・・・、llb及び導線25後端
が電磁接触器等(図示せず)の端子へ接続される。
この時、導線11、・・・・・・、11に前方への押動
力が加わることがあるが、導線11、・・・・・・、1
1の前端部11a、・・・・・・、llaは、前記蓋体
35の垂下片36、・・・・・・、36後面に当接して
いるため(第3図参照)、接続金具7、・・・・・・、
7より前端部11a、・・・・・・、llaが外れるの
が防止される。
接続金具7、・・・・・・、7には、モータ等へ動力を
供給する負荷ラインが接続される。一方、接続金具13
、・・・・・・、13には、過電流リレー自体の電源及
び電磁接触器の制御端子へのリード線が接続される。
導線11、・・・・・・、11に流れる電流が設定値以
上に達すると、これが変流器17.17に検出される。
回路基板16.29上の過電流検出回路は、電磁接触器
を作動させて負荷ラインを遮断し、モータ等を保護する
。電流値の設定は、前記延長軸40を回動することによ
り、可変抵抗器23を操作して行う。
モータ等の異常が取除かれた後、リセットボタン41が
下動され、マイクロスイッチ22を作動させる。これに
より、過電流リレーは電磁接触器を復帰させ、負荷ライ
ンに再び電流が流れる。
延長軸40を回動させる時及びリセ−/ )ボタン41
を下動する時の押動力は、回路基板16に垂直に作用す
るため、マイクロスイッチ22及び可変抵抗器23の回
路基板16よりの脱落が防止され、マイクロスイッチ2
2及び可変抵抗器230回路基板16への装着が容易と
なる。
なお、導線、変流器、回路基板の数、変流器のヨーク形
状等は、上記実施例のものに限定されず、適宜設計変更
可能である。
(ト)発明の効果 この発明の過電流リレーは、本体ケースに前方より後方
に伸長する導線を支持すると共に、本体ケースの後面に
開口部を設け、かつ開口部の内壁面に前記導線に平行な
支持溝を設け、前記導線を前記変流器に挿通した状態で
前記回路基板の側縁部を前記支持溝に脱着可能に支持す
るものであるから、本体ケース内に回路基板を取付る取
付構造が簡略化されると共に、その取付作業が容易とな
る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
凹面は、いずれもこの発明の一実施例を示し、第1図は
、同実施例に係る過電流リレーの分解斜視図、第2図は
、同過電流リレーを前方より見た外観斜視図、第3図は
、同過電流リレーの第2図中m−m線における縦断面図
、第4図は、同過電流リレーの第2図中■−IV線にお
ける縦断面図である。 1:本体ケース、  1a・1a:側壁面、2:後面開
口部、 11・・・・・・11;導線、16:回路基板
、 16a・16a;側縁部、17・17:変流器。 特許出願人        立石電機株式会社代理人 
    弁理士  中 村 茂 信112図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回路基板に電子部品及び変流器を実装した電子回
    路部を本体ケースに収納する過電流リレーにおいて、 前記本体ケースに前方より後方に伸長する導線を支持す
    ると共に、本体ケースの後面に開口部を設け、かつ開口
    部の内壁面に前記導線に平行な支持溝を設け、前記導線
    を前記変流器に挿通した状態で前記回路基板の側縁部を
    前記支持溝に脱着可能に支持してなることを特徴とする
    過電流リレー。
JP13561786A 1986-06-10 1986-06-10 過電流リレ− Pending JPS62291830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13561786A JPS62291830A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 過電流リレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13561786A JPS62291830A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 過電流リレ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291830A true JPS62291830A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15155994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13561786A Pending JPS62291830A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 過電流リレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0491933B1 (en) Plug-in circuit breaker
US5146385A (en) Shallow electrical receptacle with surge suppressor and isolated ground
CA1171441A (en) Compact relay system
JP2010045044A (ja) 電気機械式接触器
EP1743180B1 (en) Appliance terminal
WO2002080328A1 (en) An electrical circuit device with compact terminal configuration
US6404652B1 (en) Relay terminal
JPS62291830A (ja) 過電流リレ−
US3784882A (en) Solenoid assembly
JPS62291831A (ja) 過電流リレ−
JP2006100553A (ja) 回路構成体
AU762700B2 (en) Protection connector for a telecommunications equipment item
JPS60143538A (ja) 電磁スイツチ装置
JPH0828182B2 (ja) 漏電遮断器
GB2266810A (en) Multi socket outlet assembly
JP3846082B2 (ja) 電源装置
GB2266811A (en) Switched socket outlet.
JP2785415B2 (ja) 漏電遮断器
CN111566773B (zh) 配线用断路器的电子式跳闸装置
JPH0688076U (ja) 入出力用コネクタ
JPH11224751A (ja) 電源タップ
JPH0514665Y2 (ja)
EP1014493A3 (de) Elektrische Verbindereinheit und Steckverbinder hieraus
JPH0451955B2 (ja)
JPS6022554Y2 (ja) ソケツト