JPS6229120B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229120B2
JPS6229120B2 JP53150415A JP15041578A JPS6229120B2 JP S6229120 B2 JPS6229120 B2 JP S6229120B2 JP 53150415 A JP53150415 A JP 53150415A JP 15041578 A JP15041578 A JP 15041578A JP S6229120 B2 JPS6229120 B2 JP S6229120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
drying
air
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53150415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5575800A (en
Inventor
Osamu Wakamoto
Tatsuo Tomyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSO KENSETSU KOGYO
Original Assignee
FUSO KENSETSU KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSO KENSETSU KOGYO filed Critical FUSO KENSETSU KOGYO
Priority to JP15041578A priority Critical patent/JPS5575800A/ja
Publication of JPS5575800A publication Critical patent/JPS5575800A/ja
Publication of JPS6229120B2 publication Critical patent/JPS6229120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多連汚泥乾燥槽を用いた汚泥の乾燥方
法及び装置に関するものである。
一般に上下水処理場等により掻集排泥された汚
泥はヘドロ状で含水率が高く掻集された汚泥を直
接投棄することや埋立地に投棄することは公害の
発生等により困難である。このヘドロ状汚泥を乾
燥させある程度の含水率に低減させ運搬並びに投
棄埋立等に適する硬度に調整する必要がある。従
来ヘドロ状汚泥の含水率低減を主として天日にて
自然乾燥する方法、加熱乾燥法、ヘドロ状汚泥に
凝集剤を加え、汚泥を凝固させた後強制脱水する
方法等が提案されている。
しかし前者に於ては所望の乾燥に長時間を要す
るため多大の汚泥を乾燥する場合多大の汚泥乾燥
を要し、又後者二者に於ては燃料や処理薬液を要
して処理費が高価なものとなる等の欠点がある。
本発明はこれに鑑みてなしたもので、以下図面
に示す実施例に基づいて説明する。
図に於て1は所要の面積を有する汚泥の乾燥槽
で、この槽は多数を並列せしめると共に、この各
槽1a,1b,1c………1nを跨ぎつつ槽間を
移動自在にして走行台車2を設ける。
この走行台車槽上所望の高さを有するビーム2
aの両端下方に走行装置を具備したサドル2b,
2bを配した門形クレーン状で、この両サドル2
b,2bを乾燥槽の対向する両端部槽壁上に敷設
したレールに載置し、このレールに沿つて走行せ
しめるようになすと共にこのビーム2aに昇降吊
垂装置7を介して昇降自在にして空気供給管フレ
ーム3を吊垂支持せしめる。この空気供給管フレ
ーム3は略篭形状をなした並列する一つの乾燥槽
の略全面積となる大きさを有すると共にこのフレ
ームの最下位置には槽内に供給された所望量の汚
泥中へ空気を供給するための空気噴出管4を設け
る。この空気噴出管4は空気供給管フレーム3と
一体とするが、フレーム3を省略し、該空気噴出
管4を直接昇降自在にビーム2aに吊垂支持して
もよい。そしてこの空気噴出管4は槽全面に亘つ
て縦方向もしくは横方向あるいは縦横方向に定間
隔毎に多数配列するようになすと共にこの各管4
に任意ピツチで多数のノズル孔を穿孔する。
この空気噴出管4には走行台車上に設置したる
エヤーポンプを接続するか、又は各槽に設置した
る空気供給管5に空気噴出管4をエヤーパイプP
を介して接続し、所要圧の空気を噴出管4へ供給
し、各ノズルより空気を汚泥中へ噴出せしめる。
この場合ノズル孔は下方向とする方が理想的であ
る。
上記乾燥槽はその底部に透水性の床6を設け
この床6上に投入された汚泥中のある程度の水
分をこの床6を経て過させ、過水を槽外へ
排水するようになすと共にこの透水性床6はポ
ーラスコンクリート、透水性レンガ6a上に砂利
層6bを所要の厚さで敷きしめ、さらにこの上部
に砂層6cを所要の厚さとしたもの、あるいは砂
利層6bの上部に砂層6cを設け、砂利層6b内
にポーラスコンクリート製等透水性を有する管6
dを埋設して成るものである。
而して上述の如く構成したる乾燥槽を用いて上
下水処理場等より掻集された汚泥を乾燥処理する
にはこの掻集された含水率の極めて高いヘドロ状
の汚泥を所要量乾燥槽内へ投入する。この時槽内
床上に空気噴出管4を吊り下げ空気噴出管を
床上所定位置にセツトしておく。この床表面と
空気噴出管との間隔はノズル孔より噴出される空
気圧にて床表面上に自然沈降し、汚泥が濃縮し
て不透水性層を形成されるのを防止する程度に汚
泥を撹拌させるようにして定めるもので、これは
投入汚泥の濃度によつて異なるものとなる。また
この空気噴出管は槽内に汚泥を張り込んだ後吊下
設置してもよい。
次に空気噴出管にエヤーパイプを接続して所要
圧の空気を汚泥中に吹き込むとこの空気によつて
汚泥は撹拌されつつ、天日と自然風とにより槽内
汚泥表面から自然乾燥が行われ、且吹込空気によ
つても汚泥中の水分をある程度乾燥せしめる。ま
たこの空気吹き込みによつて汚泥は撹拌されるた
め自然沈降によつて床表面上に濃縮された不透
水性の沈降汚泥層の形成されるのを未然に防止す
るため透水性床による汚泥中の水分は確実に
過され槽外へ浄水となつて排水される。
上述の空気吹き込みによつて汚泥表面に生じる
泡立ちにより汚泥表面の蒸発面積が増加し、之等
の相乗的効果により汚泥の乾燥は天日式に比べ短
期間に行なえる。
このようにして空気の吹き込みにより汚泥が乾
燥され、ある含水率以下になると汚泥表面に亀裂
が発生してくる。この亀裂の発生は汚泥の蒸発面
積を増加させることとなつて乾燥は促進されさら
に亀裂は増加し、且その深さを増すものである。
汚泥に亀裂が発生する時点まで空気の吹き込みを
行うが気象、汚泥の状況等によつて亀裂発生後で
も空気の吹き込みを行うこともある。空気の吹き
込みを停止するビームにて吊垂した管フレームを
上昇させ、空気噴出管を汚泥中より引き上げ槽壁
上端面以上の位置で停止させた後、次に走行台車
を次位の乾燥槽へ移動させ空気噴出管がこの乾燥
槽内へ正確に吊り下げ挿入できる位置に停止させ
る。そして次にこの槽に投入され汚泥中へ空気噴
出管を吊り下げ上述の操作を燥り返すものであ
る。尚、所望の含水率になるまで乾燥せしめられ
た先の槽内の汚泥は砂層より上方より掻揚手段例
えばバケツト付ブルドーザその他により槽外へ排
出し、埋立地その他適当な所へ投棄するものであ
る。またこの空気噴出管より汚泥中に空気を吹き
込んでいる時、汚泥に亀裂が発生するが、この初
期の亀裂数はノズル孔のピツチによつて著しく異
なる。このため初期亀裂発生数を増加し、乾燥を
より促進させるには汚泥中に挿入した空気噴出管
を汚泥表面に亀裂が発生するまで静止状態で保持
させるのではなく空気噴出管全体を槽の縦方向も
しくは横方向のいずれか一方又は双方に摺動させ
ることもある。
汚泥の乾燥に於て、熱風を用いるものに関し実
開昭50−97267号の提案がある。この提案のもの
は含水率の低い汚泥を対象とするものであり、本
発明は基本的に含水率の極めて高い汚泥(例えば
含水率90%以上)を対象とするものであり、根本
的に対象物が相違するものである。而してこの高
含水率の汚泥を透水性床に張り込んだ天日乾燥
床について観察していると、最初の1日位は100
〜30mm/日程度の過量が得られるが、その後10
〜20日間は10〜3mm/日以下の過が続く。蒸発
乾燥は張り込み当初から行なわれるがその量は夏
季の最大時で5〜7mm/日程度に過ぎず、冬期は
わずか1〜2mm/日である。しかし乾燥後期に至
り亀裂が発生し、その結果蒸発面積が増加し、蒸
発乾燥が主体となる。これに対し本発明装置を使
用すれば最初の1日の過量は500mm/日〜300
mm/日にも達し、汚泥の粘性が増し吹込みが続行
できなくなるまでの数日間も、300〜50mm/日の
過が続く。
空気管徹去後ほとんど直ちに多数の亀裂が発生
し乾燥面積が大きい状態での乾燥が始まる。この
空気吹込み期間(即ちある池での機械占有期間)
と乾燥期間の日数比は夏で1;2〜3、冬で1:
4〜7となり、こうした設備の設計は冬期で行な
うので機械1台に対し5池から8池必要となる。
このように本発明で装置1台につき数池の乾燥床
の組合わせとしたことは、処理工程の促進から発
明されたものである。さらに先に数値を示した
過量に対し空気吹込み中の空気吹込みの効果をも
加えた蒸発乾燥量は最大で10〜20mm/日に過ぎ
ず、本発明はあくまで過脱水を主体とした装置
であり、なお空気吹込み装置後直ちに亀裂が発生
し、乾燥面積が増大することは乾燥期間の短縮に
有効である。
前記したる提案のものは基本的に過脱水よ
り、撹拌にするすき返しと温風あるいは常温風の
汚泥上方からの吹き付けにより蒸発乾燥を主体と
して考えた装置であり前述したる汚泥の乾燥の過
程よりしてもこの方法は乾燥期間後期まで機械を
必要とすることは明らかである。
また床の過能力の劣化を防ぐことも目的と
していることからすれば、汚泥張込み後直ちに機
械を要する。従つて汚泥の乾燥全期間にわたつて
この機械は占有される必要があり数池に対し1台
では済まされないと云う不利がある。
而して本発明による時は、汚泥乾燥槽を多数並
列し、一台の走行台車によつて順次各槽の処理を
するばかりでなく、空気管の摺動、閉塞を防止し
うると共に、並列した槽、例えば6槽で並列した
とき、第1、2槽は本装置によつて既に空気濃縮
を終了し、天日乾燥中、第3層では空気吹込脱水
中であり、第4槽では前回のサイクルで天日乾燥
し完了して汚泥搬出中であり、第5、6槽に於て
夫々天日乾燥中である。このように乾燥日数よ
り、汚泥の性質、天候のデーターよりして1サイ
クルを規定し槽を並列するため、全槽1組と1台
の走行台車によつて組合わされたセツトの装置と
なり、きわめて合理化された汚泥乾燥装置を提案
するものである。
本発明による時は透水性床上に投入された汚
泥中に汚泥乾燥槽上方より昇降自在にして空気噴
出管を吊り下げ挿入するようにしてなしているた
め並列した多数の乾燥槽に於てもこの汚泥中へ空
気を強制的に吹き込む装置を一台にて使用でき装
置が安価になると共に汚泥の乾燥後、この空気吹
込装置を槽外へ取り出すため乾燥汚泥の排出がブ
ルドーザ等の機械を用いて迅速簡易に行えしかも
透水性床の補修や清掃も簡単に行える。また空
気噴出管の清掃も簡単に行える等数々の利点を有
する。上述のように本発明による時は、多数の並
列された汚泥乾燥槽と、各槽共通の走行台車上に
取付けられた空気噴出管とにより、噴出空気によ
る撹拌を順次行なわしめ、各槽における床より
の脱水と日光乾燥と相俟つて多量の汚泥を効率良
く乾燥せしめることができ、装置が安価である等
の効果を有するものであり、先行する各種の提案
により得られる効果に比し又格別の効果をもたら
しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は正面図、第2図は側面図である。 1……乾燥槽、2……走行台車、3……空気供
給管フレーム、4……空気噴出管、5……空気供
給管、6……床、7……昇降吊垂装置、P……
エヤーパイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 汚泥乾燥槽を多数並列し、該槽の床は透水
    性床とし、この各槽間には空気噴出管を昇降自
    在に吊垂した走行台車を各槽に亘つて走行自在に
    設け、上下水処理場等より掻集した汚泥を順次第
    1槽目より投入し、これに応じて上記走行台車を
    移動させ、汚泥中に且つ床の表面にある砂層に
    近接し砂層と所要の間隙をおいて空気噴出管を汚
    泥層内挿入し、槽内汚泥を噴出空気により撹拌せ
    しめ、天日による乾燥と共に上記撹拌並びに床
    よりの脱水による乾燥を促進させた後、空気噴出
    管を次槽へ移し、上記の乾燥を行い、再び空気噴
    出管を次々槽に移し、順次各槽に対し連続的に前
    記乾燥を行わしめることにより、を特徴とする多
    連汚泥乾燥槽を用いた汚泥の乾燥方法。 2 汚泥中に空気を吹き込む空気噴出管を汚泥中
    に空気吹き込み時に於て、槽の縦横いずれかの方
    向、もしくはその組み合せ方向に摺動させるよう
    になしたる特許請求の範囲第1項記載の多連汚泥
    乾燥槽を用いた汚泥の乾燥方法。 3 汚泥乾燥槽を多数連設し、該槽の床は透水
    性床とし、この各槽間を走行する走行台車を設
    けると共に、この走行台車には槽内に投入された
    汚泥中に且つ床の表面の砂層に近接して挿入さ
    れる空気噴出管を昇降自在に吊垂支持せしめてな
    るを特徴とする多連汚泥乾燥槽を用いた汚泥乾燥
    装置。
JP15041578A 1978-12-04 1978-12-04 Drying method of sludge using plurality of sludge drying tank and unit therefor Granted JPS5575800A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15041578A JPS5575800A (en) 1978-12-04 1978-12-04 Drying method of sludge using plurality of sludge drying tank and unit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15041578A JPS5575800A (en) 1978-12-04 1978-12-04 Drying method of sludge using plurality of sludge drying tank and unit therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5575800A JPS5575800A (en) 1980-06-07
JPS6229120B2 true JPS6229120B2 (ja) 1987-06-24

Family

ID=15496433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15041578A Granted JPS5575800A (en) 1978-12-04 1978-12-04 Drying method of sludge using plurality of sludge drying tank and unit therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5575800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113620U (ja) * 1989-11-30 1991-11-20
CN105605892A (zh) * 2016-01-06 2016-05-25 王良源 一种高效率固液混合料处理系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108929016A (zh) * 2016-01-06 2018-12-04 王良源 一种循环干燥装置
CN105565641B (zh) * 2016-01-06 2018-12-28 王良源 一种固液混合料处理系统
CN105645715B (zh) * 2016-01-06 2019-03-26 王良源 一种物料处理方法
CN105645716B (zh) * 2016-01-06 2019-01-04 王良源 一种集加热、干燥、搅拌为一体的物料处理系统
CN105585237B (zh) * 2016-01-06 2018-08-03 王良源 一种改进的固液混合料处理系统
CN105668976B (zh) * 2016-01-06 2018-12-28 王良源 一种固液混合料处理方法
CN108840540A (zh) * 2016-01-06 2018-11-20 王良源 污泥处理系统
CN108483855A (zh) * 2016-01-28 2018-09-04 乐清市足资初生物科技有限公司 一种改进的污泥处理系统
CN105502881B (zh) * 2016-01-28 2018-07-17 乐清市足资初生物科技有限公司 一种污泥处理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132176A (en) * 1975-05-13 1976-11-17 Kokudo Sogo Kaihatsu Kk A method for treating sludge
JPS5279558A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Masayuki Nishitani Method of and apparatus for drying sludge

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518160Y2 (ja) * 1973-12-12 1980-04-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132176A (en) * 1975-05-13 1976-11-17 Kokudo Sogo Kaihatsu Kk A method for treating sludge
JPS5279558A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Masayuki Nishitani Method of and apparatus for drying sludge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113620U (ja) * 1989-11-30 1991-11-20
CN105605892A (zh) * 2016-01-06 2016-05-25 王良源 一种高效率固液混合料处理系统
CN105605892B (zh) * 2016-01-06 2018-09-25 王良源 一种高效率固液混合料处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5575800A (en) 1980-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229120B2 (ja)
CN105498313A (zh) 浮渣清除装置
US4382863A (en) Sludge dewatering system
CN208545256U (zh) 一种处理含氟废水的人工湿地系统
CN110642496A (zh) 一种翻顶式污泥烘干装置
CN112694230A (zh) 一种高含垃圾腐陈污泥塘综合治理方法
US4481114A (en) Sludge dewatering system
US4608179A (en) Continuous process for the dewatering of phosphate slimes
US4808304A (en) Apparatus for the dewatering of phosphate slimes
US4632764A (en) Sludge dewatering process using multiple layer plate
CN206063857U (zh) 一种脱油收油筛屑无轴八角滚笼装置
CN106731205B (zh) 重力法处理采油污水装置及其工艺
KR101816904B1 (ko) 침사 및 부유물을 동시에 처리 가능한 대차형 침사처리장치
CN207063047U (zh) 一种用于阻止蓄水池底部污泥杂质进入吸水井的挡泥堰
CN205511454U (zh) 一种可自动完成污水回收处理的动物养殖装置
CN214530585U (zh) 一种水利工程用水面垃圾处理装置
CN214865633U (zh) 一种建筑施工用砂石清洗干燥器
JPS6236760B2 (ja)
CN215559479U (zh) 一种洗盐废卤水回收循环设施
CN206867846U (zh) 重力法处理采油污水装置
CN212055305U (zh) 填埋场污泥塘泥浆泵的过滤装置
CN218659738U (zh) 一种节能的建筑用建材养护装置
JP2005185947A (ja) 水処理池の沈降物排除装置
CA1149975A (en) Sludge dewatering system
CN209537172U (zh) 轮毂修复生产线废水处理系统