JPS62290391A - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents

誘導電動機の制御装置

Info

Publication number
JPS62290391A
JPS62290391A JP61133077A JP13307786A JPS62290391A JP S62290391 A JPS62290391 A JP S62290391A JP 61133077 A JP61133077 A JP 61133077A JP 13307786 A JP13307786 A JP 13307786A JP S62290391 A JPS62290391 A JP S62290391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
circuit
inverter
restart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61133077A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miki
孝司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP61133077A priority Critical patent/JPS62290391A/ja
Publication of JPS62290391A publication Critical patent/JPS62290391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、誘導電動機を電力変換装置により制御する装
置に関し、特に誘導電動機が回転中に生じた電源の瞬停
後の変換装置の再始動時に速度検出器等を必要とせず、
電a@の回転数と変換装置の出力電圧を一致させて安定
に再始動するための制御装置に関する。
このような制御装置は、地下、トンネル内等に設けられ
る換気ファンに使用される誘導電動機に好適なものであ
る。
〔従来の技術〕
周波数変換器(インバータ)を用いて誘導電動機の速度
制御する方法として電圧/周波数一定制御が知られてい
る。かかる従来の速度制御装置において、電源が何らか
の原因により瞬間的に停電(以下、瞬停という、)シた
場合、誘R電動45を再始動させる必要がある。この場
合の再始動方法として、瞬停時の再始動に際し、インバ
ータの出力周波数を低下させ、誘導電動機の回転エネル
ギを利用して発電運転させることによりインバータを動
作状態に保ち、復電後に直ちに電加速する方法が提案さ
れている(特開昭59−14392号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の方法は1発電運転による回転エネル
ギを電源に戻すための順変換器が必要となり、そのため
に制御装置が複雑化するという欠点がある。
また、一般に誘導電動機の負荷はその使用の態により異
なっており、その運転速度推定が困難であることから単
純にインバータを再始動したとしても、インバータに過
電流が生じ、回生バラストコンデンサの破壊、インバー
タの出力周波数と電動機の速度との不一致による脱調が
生じるおそれがある。
そこで1本発明は電源の復電時の再始動ならびに誘導電
動機が慣性により回転を継続している場合であってもイ
ンバータの再始動を行いうる誘導電動機の制御装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点を解決し、かつ、本発明の目的を達成
するために、本発明は誘導電動機の回転数と電源の周波
数とが一致した後、電圧/周波数比を一定に制御するよ
うにしたものである。
すなわち、本発明は誘導電動機に可変周波数の交流電力
を供給する電力変換器の出力電力および周波数を制御す
る誘導電動機の制御装置において、前記誘導電動機を再
始動させる際に、前記電力変換器を時間に関係して周波
数のみ変化する定電流源として制御する第1の手段(1
0)と、周波数または出力電圧の指令信号と前記電力変
換器の出力電圧とを比較(28)L、周波数または出力
電圧の指令信号と前記出力電圧とが等しいとき前記出力
電圧と周波数との比を一定に制御する第2の手段(13
,16)と、を備えたことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記本発明の構成によれば、誘導電動機の再始動時にお
いて、第1の手段により電力変換器の出力電流の周波数
が時間の経過に関係して徐々に低下される。その結果、
誘動機の出力電圧は当該電動機のすべりが小さくなるに
したがって上昇し、周波数指令値と等しい値となる。こ
のとき、周波数が誘導電動機の速度に対応するため、誘
導機と電力変換装置とは同期した状態となる。この時点
で第2の手段・により電力変換装置に対し、電圧/周波
数一定の制御に切替えて制御が行われ、これによって目
的とするインバータの再始動を迅速かつ安全に行うこと
ができる。
〔実施例〕
次に本発明に係る誘導電動機の制御装置の各実施例を図
面に基づいて説明する。
夏上来五五 第1図に本発明の第1の実施例を示す、第1図に示す回
路は、基本的には、電源1.ダイオード。
コンデンサおよびトランジスタ等で構成されるPWMイ
ンバータ2.このPWMインバータ2から可変周波数の
交流電力を受ける誘導電動機3゜PWMインバータ2を
制御する制御装!1100およびこの制御装置100に
各種指令を与える指令器4〜7から構成される。
指−今春には、速度指令器4.停止指令器5.il動機
3が停止状態の場合駆動する指令を与える運転指令器6
.電動機3が回転状態にインバータを駆動する指令を出
力する再始動指令器7がある。
制御装置1tlooにおいて、8は速度指令器4の出力
を加算器9に出力するスイッチ、10は電動機の加速、
減速レートを制限するレート制限器、11はレート制限
器10と電圧検出器12の出力を加算する加算器、13
は加算器11の偏差を増幅し電圧と周波数の比が一定と
なるように出力電流を制御する増幅器である。14は出
力電流の大きさを制限する電流制限器、15は再始動時
の電流を指令する再始動電流指令器、16は再始動の場
合と通常の制御状態により、出力電流指令を切替えるス
イッチである。17はレート制限器の出力に対応した基
準正弦波を出力する発振器、18はスイッチ16の出力
と発振器17の出力の乗算を行い交流の電流指令を出力
する乗算器、19は出力電流を検出する電流検出器20
の出力と乗算器18の出力を比較し、PWM信号を発生
する比較器である。ゲート回路21は比較器19の出力
の増幅及びホールド回路23の出力によりインバータの
起動、停止を行う、なお1本図では、12゜17〜21
は1相分のみ示しており、他の2相は図面を簡単にする
ため省略している。
次に、運転指令86からの指令によって運転する場合の
動作について説明する。
運転指令器6出力はオア回路22に出力される。
オア回路22は運転指令器6またはホールド回路25が
″′1′″レベルの信号を出力するとき゛′1″レベル
の信号を出力する。23はホールド回路でオア回路22
の出力をホールドする。その、リセットは停止指令器5
により行ない、リセット時の出力は0″′になる。ホー
ルド回路23の出力は、オア回路29を通してスイッチ
8を制御し、速度指令器4を加算器3に接続する。電動
機3は、レート制限器10の出力に対応する周波数と電
圧で加速され、レート制限器10で定める時間後一定の
速度になる。その状態で停止指令器5から停止指令が出
力されると、ホールド回路23の出力はリセットされる
。ゲート回路21は停止指令が入力されインバータ2は
停止し電動機3はフリーラン状態になる。電動機の速度
は負荷の摩擦や、負荷自体の特性に従って下降する。こ
の状態で再始動指令器7から再始動指令が出力した場合
について説明する。
再始動指令器7の出力は、ホールド回路24と時間遅れ
回路25に伝達される。ホールド回路24の出力はオア
回路29を通してスイッチ8並びにレート制限器10に
伝達される。レート制限器10はホールド回路24の出
力により制御され。
短時間に速度指令器4と一致する信号を出力する機能を
有する。また、スイッチ16は、再始!![流指今春1
5の出力を乗算器18に接続する。時間遅れ回路25は
、レート制限器10の出力が速度指令器4の出力が等し
くなるまでの時間遅れを有し、その信号はオアの回路2
2を通してホールド回路33に出力する。ホールド回路
23はオア回路29とゲート回路21に信号を出力し、
インバータ2を起動する。一方、ホールド回路23並び
に24の出力は、アンド回路26に入力される。
27はレート制限器で、ホールド回路23.24の出力
信号のアンド条件にて作動を開始し、時間に対して変化
率一定の信号を出力する。最大値は、スイッチ8の出力
と等しい値である。また、レート制限器27はアンド回
路26の出力が“0”になったときリセットされる。加
算器9ま速度指令器4の出力とレート制御!lI?)2
7の出力の減算を行なう。比較器28は、レート制限器
10と電圧検出器12の出力を比較し、両方が一致する
場合at l *sレベルの信号を出力する。この信号
により、ホールド回路24はリセットされ、出力は“O
”レベルになる。この時点からレート制限器27の出力
はリセットされ、さらにスイッチ16は再始動電流指令
器15と乗算器18の接続から電流制限器14と乗算器
18の接続へ変更される。したかって、インバータ2は
定電流制御から電圧/周波数比一定制御へ移行する。
次に、比較器28の動作および再始動する際の制御回路
の動作を説明する。
第2y!iに誘導電動機の等価回路を示す、Zは電動機
−水抵抗、−次もれリアクタンスから構成される一次イ
ンピーダンス、XMは励磁リアクタンス、r/zは一次
側に換算した二次抵抗、Sは電動機のすべりを示す、な
お図中のIf 、 Is 。
I z * V xはそれぞれZz + XM* r’
 zを流れる電流および一次端子電圧で、二次もれリア
クタンスは図面を簡単にするため省略しである。fIS
3図は第2図の等価回路に一定の大きさの電流を流した
場合の■に、工′zを示した図である。−次電流一定の
場合、INはす゛べりSが小さくなると共に増加し、す
べりSが零になると最大になる。
その値は工1に等しくなる。逆にI/2はすベリが小さ
くなるとしだいに減少し、すべりSが雰になるとJJ2
は零になる。−次端子電圧v1はZ’l を無視すると
、下式にて示される。
7□ =工□ 、XH・・・・・・ (1)したがって
、Ilを電動機の励磁電流に設定すると、すべりSが零
になった時点で、周波数と出力電圧が一致する。この信
号により電動機の一次周波数と回転数が同期したことを
比較器28で行っている。
次に制御回路内部の動作を第3図を用いて説明する0図
中nは電動機速度、vlは電動機−次端子電圧、 Jl
・はレート制限器10の出力で周波数指令、i・は1次
電流指令、i工は1次電流、St s Sz 、Sa 
、Stはそれぞれ停止指令器5゜再始動指令器7.比較
器28.ホールド回路24の出力信号を示す。
いま、第4図に示すように、電動機を一定速度にて運転
中、時刻t1にて停止指令S1が入力されると第1図の
ゲート回路21に停止指令が入力される。したがってこ
の時刻から電動機3はフリーラン状態になる。1次端子
電圧Vlは電動機の磁束の時定数にしたがい減少する。
周波数指令f1・はレート制限器10の指定するレート
にて減少する。すベリSは、時刻零からt1範囲は負荷
に対応した値であるが、tlにて電源がしゃ断されるた
め、すベリは1になる。時刻tzにて再始動指令が出力
されるとホールド回路24は信号をホールドし、スイッ
チ16は再始動電流指令器15を乗算器18に接続する
また、tzにてレート制限器10の加減速レートが速く
なり、その出力は時刻t8にて速度指令器4の出力と等
しくなる。
時刻tδにて、時間遅れ回路25が動作すると。
ゲート回路21の出力がインバータ2に伝達され、イン
バータは速度指令器が指令する周波数で、大きさは再始
動電流指令器15の出力に応じた電流を出力する。また
1時刻t8からレート制限器27はアンド回路26の出
力により動作を開始する。したがって、レート制限器1
0の出力はレート制限器27の出力にしたがい減少する
1持物tδにてレート制限器10の出力fL11と1次
端子電圧Vsが等しくなると、比較器28はS8の信号
を出力する。この信号によりホールド回路24の出力は
リセットされ、さらに、レート制限器27は出力を零に
リセットされる。同時にレート制限器10の加、減速レ
ートも通常の値に戻り、スイッチ16は電流制限器14
と乗算器18を接続する。したがって1時刻t4から通
常の電圧/周波数比一定制御が開始される。
時刻tiから時刻t6の間は、所定の電動機加速レート
にて加速され、時刻t5にて電動機速度は一定になる。
上記のようにして、インバータの再始動は完了する。
本実施例によれば、簡易な構成で、回転中の電動機の再
始動が容易にできる。
災又失凰里 第5図に本発明の第2の実施例を示すにの第2実施例は
、電流制限器30に再始動時と通常制御する場合の電流
制限値の変更できる機能をもたせるものである。第5図
において、比較器28の出力が発生するまでは、レート
制限器10の出力は電圧検出器12の出力より必ず大で
ある。したがって増幅器13は自己が出力できる最大の
信号を出力する。再始動時には電流制限器30の制限値
を励磁電流に設定することにより、出力電流の設定は可
能である0本実施例により、再始動制御回路を簡素化す
ることができる。
lユ夾産五 第6図に本発明の第3の実施例を示す、この実施例にお
いて、第1図の第1の実施例との違いは、ピーク値ホー
ルド回路31.パルス発生回路32゜オア回路33を付
加したことにある。他の要素は第1図と番号が同じもの
は同一である。ピーク値ホールド回路31は、オア回路
33の出力が“0”レベルのとき出力を零にリセットし
、61″ルベルのときレート制限器27の出力を加算器
9に出力する。なお、ピーク値ホールド回路31はオア
回路33からリセット信号が出力されるまで、レート制
限器27の出力のピーク値をホールドする。
パルス発生回路32は、比較器28の出力するffi号
の幅を拡大する機能をもつ1本回路の目的は、比較器2
8の信号が出力されたのち1周波数一定の時間をつくる
ことにある。
本実施例を第7図を用いて説明する。第7図と第3図の
違いは、周波数一定期間ta−t’a間を設けたことで
ある。電動機3の電気的時定数が長い場合、電動機3の
磁束の確立に時間がかがる。
したがって、再始動時に励磁電流を流しても出力電圧は
所定の値より小さ□くなる場合がある。その場合、周波
数と電動機3の回転数の一致を検出することは困難にな
る。この開運は再始動時に流す電流を励磁電流の1.1
〜1.2倍程度の電流を流すことにより解決できる。し
かし、比較器28が検出するのは、電動機3と一次周波
数が互いに接近しているということである。したがって
比較器28の信号の出力後、ただちに周波数を増加させ
るとすべりが大となり、電動機の発生トルクが不足し、
脱調する場合がある。本実施例は、上記の場合も考慮し
たもので電動機の回転数と周波数に相異がある場合に比
較器28が作動しても周波数一定の期間を設けることに
より電動機がこの時間内に加速し、所定のすベリになる
ようにし、電動機の脱調を防ぐようにしたものである。
本実施例によれば、電動機の電気的時定数が長い場合に
対しても、電動機が脱調することなく、インバータ装置
の再始動が可能であるという効果がある。
第4実施例 第8図に本発明の第4の実施例を示す。この第4の実施
例は、インバータ、電動機の停止の原因が電源の瞬停も
しくは停電した場合における再始動に関して適用した実
施例である。第1図との違いは電源の復電を検出する電
源検出器34を設けたことである。また、ホールド回路
35.36は。
電源1が停電すると自動的にリセットする機能を有する
1本実施例で、復電を検出する信号が電源検出器34か
ら出力されると再始動が行えることは容易に推測できる
本実施例によれば、電源の瞬停もしくは停電に際しても
、電源復帰後容易に再始動できるという効果がある。特
に、地下、トンネル内の換気ファンに用いた場合、人命
に係るものである等、緊急性に対処しろる点で有利であ
る。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明によれば、種々の原因によっ
て生じるインバータおよび誘導電動機の停止後、再始動
させる場合に、制御装置の出力周波数と電動機の回転数
とを一致、すなわち、同期させてからインバータを再始
動することができるため、誘導機の脱調や、インバータ
の過電流を引き起すことがなく、円滑かつ迅速に再始動
できる。
特に、従来では誘導電動機が実際に停止してからでない
と再始動が困難であったのに対し、本発明の場合は完全
に停止しなくても復電後においてただちに再始動できる
点で有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図および第3図は本発明の原理を示す原理説明図、第4
図は第1図の構成の動作を示す動作説明図、第5図は本
発明の構成を簡素化した第2の実施例を示すブロック図
、第6図は1本発明を電気的時定数の長い電!!!lI
機を負荷とする装置に適用する第3の実施例を示すブロ
ック図、第7図は第6図の動作説明図、第8図は、本発
明を瞬時もしくは停電後に電源が復帰したのち装置を再
始動させる場合の第4の実施例を示すブロック図である
。 1・・・電源、2・・・PWMインバータ、3・・・電
動機、15・・・再始動電流指令器、16・・・スイッ
チ、23・・・ホールド回路、24・・・ホールド回路
、25・・・時間遅れ回路、27・・・ホールド回路、
28・・・比較器。 30・・・電流制限器、31・・・ピーク値ホールド回
路、32・・・パルス発生回路、34・・・復電検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、誘導電動機に可変周波数の交流電力を供給する電力
    変換器の出力電力および周波数を制御する誘導電動機の
    制御装置において、 前記誘導電動機を再始動させる際に、前記電力変換器を
    時間に関係して周波数のみ変化する定電流源として制御
    する第1の手段と、 周波数または出力電圧の指令信号と前記電力変換器の出
    力電圧とを比較し、周波数または出力電圧の指令信号と
    前記出力電圧とが等しいとき前記出力電圧と周波数との
    比を一定に制御する第2の手段と、 を備えたことを特徴とする誘導電動機の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記周
    波数または出力電圧を指令する信号と出力電圧とが等し
    くなった時点から所定の時間だけ前記制御装置の出力周
    波数を一定に保持する第3の手段を備えたことを特徴と
    する誘導電動機の制御装置。
JP61133077A 1986-06-09 1986-06-09 誘導電動機の制御装置 Pending JPS62290391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133077A JPS62290391A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 誘導電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133077A JPS62290391A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 誘導電動機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290391A true JPS62290391A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15096305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133077A Pending JPS62290391A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 誘導電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105676742A (zh) * 2016-03-14 2016-06-15 广东明阳龙源电力电子有限公司 一种高压变频器工频与变频间无扰动切换的控制方法
WO2020175637A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び空気調和機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105676742A (zh) * 2016-03-14 2016-06-15 广东明阳龙源电力电子有限公司 一种高压变频器工频与变频间无扰动切换的控制方法
CN105676742B (zh) * 2016-03-14 2018-07-03 广东明阳龙源电力电子有限公司 一种高压变频器工频与变频间无扰动切换的控制方法
WO2020175637A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び空気調和機
US11632071B2 (en) 2019-02-27 2023-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive device and air conditioner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166052B1 (en) Method and system for reconnecting inverter to rotating motors
US4409533A (en) Method of restarting induction motor and apparatus for carrying out the same
JPH0728559B2 (ja) 可変速発電システムの運転方法
JPS61128788A (ja) 同期電動機の制御方法
JPS62290391A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH03112398A (ja) 交流励磁発電電動機の制御装置
JPH067754B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS5914393A (ja) インバ−タの制御方式
JPS6059840B2 (ja) 電動機の駆動装置
JPS6322156B2 (ja)
JP2835822B2 (ja) 可変速発電システム
JP2761375B2 (ja) 誘導電動機の運転制御装置
JPH069595Y2 (ja) インバ−タ装置の減電圧指令発生回路
JPH1042590A (ja) 電圧形インバータ
JPH01103194A (ja) 電圧形インバータの制御回路
JP3130160B2 (ja) 無停電電源装置
SU1683129A1 (ru) Способ подключени асинхронного электродвигател к резервному преобразователю частоты
JP3151887B2 (ja) 磁束制御形インバータの制御回路
JPH069597Y2 (ja) インバ−タ装置
JPH02106169A (ja) Pwm変換器の制御方法
JP2761362B2 (ja) 誘導電動機の運転制御方法
JPS63274397A (ja) 磁束制御形インバ−タの制御回路
JPS62207195A (ja) 誘導電動機の再始動方法
JPH069596Y2 (ja) インバ−タ装置の同期制御回路
JPS58151897A (ja) 電動機駆動装置