JPS6228884A - 被検出体像検出方式 - Google Patents

被検出体像検出方式

Info

Publication number
JPS6228884A
JPS6228884A JP60168828A JP16882885A JPS6228884A JP S6228884 A JPS6228884 A JP S6228884A JP 60168828 A JP60168828 A JP 60168828A JP 16882885 A JP16882885 A JP 16882885A JP S6228884 A JPS6228884 A JP S6228884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
straight line
reference point
image
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60168828A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Torio
隆 鳥生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60168828A priority Critical patent/JPS6228884A/ja
Publication of JPS6228884A publication Critical patent/JPS6228884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 標準形状体輪郭上の任意の二候補点毎の特徴角と被検出
体輪郭上の任意の二候補点毎の予め決められた角度関係
にある特徴角対応の角度との関係から仮規準点通過直線
群を求める。これら仮基準点通過直線上の点の位置座標
から被検出体の規準点を検出すると共に、各仮規準点通
過直線と画像に予め設定される基準線との交わりの角度
と該角度を定める仮規準点通過直線を求めせしめた特徴
角との角度差から被検出体の方向を検出する。これら検
出された画情報は画像中の被検出体像の検出に供し得る
ものであるが、その画情報は従来のような多数回の位置
合わせなくして得られるものであり被検出体像検出の処
理時間を大幅に短縮し得る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は被検出体像検出方式に関し、更に詳しく云えば
画像中の被検出体像の検出に特徴角を利用した被検出体
検出方式に関する。
画像処理において、その画像中に含まれる被検出体画像
を検出することが必要になる場合がある。
このような検出処理においても、他の画像処理の場合と
同様、処理データ量が多くならず、しがち処理時間が長
くならないことが要求される。この要求はリアルタイム
性の高い画像処理はど強く現れる。
〔従来の技術〕
従来における上述した形式の技法即ち登録されている標
準形状と相似な形状の被検出体画像を画像中から検出す
る方式は標準形状ど相似な形状を有するテンプレートを
多数用意しておき、それらテンプレートと被検出体画像
との位置合わせ処理を逐−行なう如きものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来方式には、位置合わせ処理で扱わなければなら
ないデータ処理量が膨大なものとなる上、その処理をテ
ンプレートの数だけ繰り返して行なわなければならない
から処理時間が長くなってしまうという欠点を有する。
本発明は上述したような問題点に鑑みて創作されたもの
で、データ処理量の削減を図って処理時間を短縮させ得
る被検出体像検出方式を堤供することにある。
C問題点を解決するだめの手段〕 第1図は本発明の原理ブロック図を示す。この図は視野
内に標準形状体と相似の被検出体を含んで撮像された画
像内の被検出体像を検出する方式においてその要部を次
のように構成したものを示し、図中、1は標準形状体輪
郭上の任意の二候補点毎の特徴角を格納する特徴角格納
手段で、2は被検出体輪郭上の任意の二候補点毎に予め
決められた角度関係にある特徴角対応の角度を抽出する
角度抽出手段である。3は特徴角格納手段1がらの特徴
角及び角度抽出手段2がらの角度を用いて仮規準点通過
直線群を求める仮規準点通過直線算出手段である。4は
各仮規準点通過直線上の点の位置座標を用いて規準点位
置座標を検出する規準点位置座標検出手段である。5は
各仮規準点通過直線と画像に予め設定される基準線との
交わりの角度と該角度を定める仮規準点通過直線を求め
せしめた特徴角格納手段からの特徴角との角度差から被
検出体像の方向を検出する方向検出手段である。
〔作用〕
角度抽出手段2によって抽出された角度は仮規準点通過
直線算出手段3へ供給され、そこにおいて特徴角格納手
段1がらの特徴角と共に仮規準点通過直線群の生成に供
される。それら各仮規準点通過直線上の点の位置座標が
規準点位置座標検出手段4で用いられて規準点位置座標
が検出される。
これと共に、方向検出手段5において、各仮規準点通過
直線と画像に予め設定される基準線との間の角度が求め
られると共に、該角度と該角度を定める仮基準点通過直
線を求めしめた特徴角格納手段からの特徴角との角度差
から被検出体像の方向を検出する。
この上・うな処理により、被検出体像の検出に必要とな
るデータ処理量は削減することができることとなり、処
理時間の短縮を享受し得る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す。この図において、1
0は標準形状体の画像輪郭上の各候補点ζこおける6霧
度勾配方向を検出する第1のエツジ検出部で、11は第
1のエツジ検出部10の出力に応答して特1衣角を抽出
する特徴角抽出部である。
特徴角抽出部11からの時fTh角を形状テーブルメモ
リ13に登録するのが特徴角登録部12である。
14は第1のエツジ検出部10と同種のエノン検出部で
、視野内に標準形状体と相似の被検出体を含んで撮像さ
れた画像内の被検出体像輪郭との各候補点における濃度
勾配方向を検出する第2のエツジ検出部である。15は
方向差算出部で、これは上述複数の候補点の内の任意の
二候補点における)農度勾配方向差を算出するものであ
る。16は方向差算出部15の出力値を参照キーにして
これと予め決められた関係にある特徴角を形状テーブル
メモリ13から検索する形状テーブル参照部である。1
7は検索された各特徴角を用いて仮規準点通過直線群を
求める仮親(V点通過直vA算出部である。18は各仮
規準点通過直線上の各点の位置座標についてのヒストグ
ラムを作成して位置座標ヒストグラムメモリ19に格納
する位置座標ヒストグラム算出部であり、20は位置座
標ヒストグラムにおいて度数が最大となる座標を求めて
被検出体像の規準点位置座標を検出する位置検出部であ
る。
21は仮規準点通過直線算出部17で求めた各仮規準点
通過直線に対しその直線と画像に予め設定された基4+
!線(X軸)との交わりの角度と該角度を定める仮規準
点通過直線を求めせしめた形状テーブル参照部16から
の特徴角との角度差についてのヒストグラムを作成して
方向ヒストグラムメモリ22に格納する方向ヒストグラ
ム算出部である。23は方向ヒストグラムにおいて度数
が最大となる角度を求めて被検出体像の方向を検出する
方向検出部である。
次に、上述のように構成される本発明方式の01作を以
下に説明する。
第1のエツジ検出部10において標準形状体を表す画像
に対して3×3の微分オペレータを走査し輪郭の候補点
p+ 、  百z 、  ・・・、PNとこれらの点に
おける濃度勾配の方向を検出する。候補点p、、p2.
  ・・・、P8から順次に選んだ二点F、、巨、(第
2図参照)に対し点F、におけるる接線(百、を通り百
、における4度勾配の方向と直交する直線)と点ν、に
おける接線との交点をQ4、〈第2図参照)とする如き
i、jの全ての組み合わせに対して第2図に示す三種の
特徴角、即ち、1)φiJ=”pi q、p□、2)あ
る規準点こと交点d1、とを通る直線ごd8.と直線”
P、6.、との交わりの角j、′□・・)、3)直線■
■ijとX軸との交わりの角φ、4を特徴角抽出部11
で抽出する。
こうして抽出された三種の特徴角を特(衣角登録部12
を介して形状テーブルメモリ13に登録する。
この登録後に、第2のエツジ検出部14にて被検出体像
(第2図のA)を含む画像に対して3×3の微分オペレ
ータを走査し被検出体像Aの輪郭」二の候補点P+、P
z、  ・・・、PMとこれらの点における濃度勾配の
方向を検出する。これら候補点から順次に選んだ二点P
、M、Pz  毎に、P。
における7;度勾配の方向とPx  におけるン眉度勾
配の方向との差φμを方向差算出部15で算出する。
その方向差φ3.を検索キーとして形状テーブルメモリ
13を索引して78.−φ32となるすべてのi、jに
対応する71 j +・・)と78.とを引き出す。
そのθ−゛・j〉を仮硯4!!点通過直線算出部I7で
用いてP、における接線とPl における接線との交点
Qk、を通り直線Q kt P t  との交わりの角
度が75 、t i・・)となるような直線の方程式を
すべてのに、βについて求める。
こうして求められた各仮硯2B点通過直線上の各点の座
標(xn、yn)に対し位置座標ヒストグラムメモリ1
9の(”、、、yn)に対応する番地に1を加算するこ
とによって位置座標についてのヒストグラムを位置座標
ヒストグラム算出部18で作成する。
その位置座標ヒストグラムにおいて度数が最大となる座
標を位置検出部20で求めてこれを被検出体Aの規準点
の位置座標として出力する。
又、方向ヒストグラム算出部21では、仮硯準点通過直
線算出部17で求められた各仮硯準点通過直線毎に、そ
の直線とX軸との交わりの角度と該直線に対応するφ8
.との角度差(Δ。)に対し方向ヒストグラムメモリ2
2のΔ1に対応する番地に1を加算することによって角
度についての方向ヒストグラムを作成する。
その方向ヒストグラムにおいて度数が最大となる角度を
方向検出部23で求めてこれを被検出体像への方向とし
て出力する。
このようにして得られた被検出体像の規準点位置座標及
び方向を被検出体像の検出に供する。
なお、第1及び第2のエツジ検出部は各別に設ける必要
はないし、方向差は必ずしも濃度勾配の方向の差でなく
ともよい。又、形状テーブルメモリの参照態様はφ3.
の算出の都度でもよいし、すべてのφ、MLが求められ
た後でもよい。この参照態様に応じて仮硯準点通過直線
の算出態様も変わる。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれば従来のよ−)な多数
回の位置合わせ処理を行なう必要性を除いて被検出体像
の位置座標及び方向を検出し得るから、被検出体像の検
出処理時間の大幅な短縮に大いに役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は被検
出体像の規準点位置座標及び方向の検出の説明図である
。 第1図において、 1は特徴角格納手段、 2は角度抽出手段、 3は仮硯準点通過直線算出手段、 4は現車点位置座標算出手段、 5は方向検出手段である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)視野内に標準形状体と相似の被検出体を含んで撮
    像された画像内の被検出体像を検出する方式において、 標準形状体輪郭上の任意の二候補点毎の特徴角を格納す
    る特徴角格納手段(1)と、 被検出体輪郭上の任意の二候補点毎に予め決められた角
    度関係にある特徴角対応の角度を抽出する角度抽出手段
    (2)と、 特徴角格納手段(1)からの特徴角及び角度抽出手段(
    2)からの角度を用いて仮規準点通過直線群を求める仮
    規準点通過直線算出手段(3)と、各仮規準点通過直線
    上の点の位置座標を用いて規準点位置座標を検出する規
    準点位置座標検出手段(4)と、 各仮規準点通過直線と画像に予め設定される基準線との
    交わりの角度と該角度を定める仮規準点通過直線を求め
    せしめた前記特徴角格納手段(1)からの特徴角との角
    度差から被検出体像の方向を検出する方向検出手段(5
    )とを設けて構成したことを特徴とする被検出体像検出
    方式。
  2. (2)前記特徴角は前記二候補点■_i、■_j毎の各
    点の濃度勾配方向と直交する直線の交点を■_i_jと
    した場合に次に三つの角度即ち1)■_i_j=<■_
    i■_i_j■_j、2)予め設定される規準点■と交
    点■_i_jとを通る直線■■_i_jと直線■_i_
    j■_i_jとの交わりの角度■_i^(^i^j^)
    及び3)直線■■_i_jと前記基準線との交わりの角
    度■_i_jであり、前記角度は前記二候捕点P_k、
    P_l毎の各点の濃度勾配方向差φ_k_lであり、前
    記各仮規準点通過直線の決定は■_i_j=φ_k_l
    となるときの■_i^(^i^j^)となる角度にP_
    kにおける接線とP_lにおける接線との交点Q_k_
    lを通り直線Q_k_lP_lとの交わりの角度を定め
    る直線として為され、前記該角度を定める仮規準点通過
    直線を求めせしめた前記特徴角格納手段(1)からの特
    徴角は■_i_jであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の被検出体像検出方式。
JP60168828A 1985-07-31 1985-07-31 被検出体像検出方式 Pending JPS6228884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168828A JPS6228884A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 被検出体像検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168828A JPS6228884A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 被検出体像検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228884A true JPS6228884A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15875269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60168828A Pending JPS6228884A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 被検出体像検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228884A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136019A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Fujitsu Ltd 立体形状形成装置
GB2408516A (en) * 2003-11-28 2005-06-01 Avecia Ltd Fibres treated with antimicrobial agents
JP2014210329A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 日本電気硝子株式会社 板状物製造装置、及び板状物製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136019A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Fujitsu Ltd 立体形状形成装置
GB2408516A (en) * 2003-11-28 2005-06-01 Avecia Ltd Fibres treated with antimicrobial agents
JP2014210329A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 日本電気硝子株式会社 板状物製造装置、及び板状物製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731860A (en) Method for identifying three-dimensional objects using two-dimensional images
Tang et al. 3D mapping and 6D pose computation for real time augmented reality on cylindrical objects
JP2018523881A (ja) データを位置合わせする方法及びシステム
CN107818598B (zh) 一种基于视觉矫正的三维点云地图融合方法
IL123566A (en) Detection of prominent contours in a pair of stereoscopic figures
JPS6228884A (ja) 被検出体像検出方式
Han et al. SQ-SLAM: Monocular semantic SLAM based on superquadric object representation
Lee et al. Fast and accurate self-calibration using vanishing point detection in manmade environments
JP2747002B2 (ja) 直線ショートベクトル列によって表された形状の直線部と曲線部の切り分け方法
JPH0713835B2 (ja) 類似データ検出方法および装置
Wong et al. Single camera vehicle localization using feature scale tracklets
JP2009086956A (ja) 道路地図データ作成装置
JPH04295973A (ja) ハフ変換によるパターン曲線当てはめ方法
Boshra et al. Localizing a polyhedral object in a robot hand by integrating visual and tactile data
JP2544330B2 (ja) 図面デ−タの管理方法
Hasan et al. Construction inspection through spatial database
KR20230062777A (ko) 3d 지도 갱신 시스템 및 그 방법
Cui et al. Silhouette-Based 6D Object Pose Estimation
JPH1031747A (ja) 三次元情報抽出装置および三次元情報抽出方法
You et al. A Novel 3D Point Cloud Registration Algorithm Based on Hybrid Line Features
JPS63316179A (ja) 形状認識装置
Sheik et al. A first step towards automatic construction progress monitoring
JPH0561924A (ja) 検索方式
JPS62114084A (ja) ソリツドモデルの凹領域抽出装置
JPH05324835A (ja) 二次元図形のパターンマッチング方法及びその装置