JPS62288111A - ゼオライト細孔入口径の精密制御法 - Google Patents

ゼオライト細孔入口径の精密制御法

Info

Publication number
JPS62288111A
JPS62288111A JP13195986A JP13195986A JPS62288111A JP S62288111 A JPS62288111 A JP S62288111A JP 13195986 A JP13195986 A JP 13195986A JP 13195986 A JP13195986 A JP 13195986A JP S62288111 A JPS62288111 A JP S62288111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
silica
vapor deposition
chemical vapor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13195986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674137B2 (ja
Inventor
Yuichi Murakami
雄一 村上
Akio Furuta
昭男 古田
Hirofumi Ito
浩文 伊藤
Sanae Okada
早苗 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP13195986A priority Critical patent/JPH0674137B2/ja
Publication of JPS62288111A publication Critical patent/JPS62288111A/ja
Publication of JPH0674137B2 publication Critical patent/JPH0674137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳IIlな説明 [産業上の利用分野] 本発明はゼオライ1−細孔入口径の精密制御法に関し、
詳しくは流通状態のシラン化剤を用い、化学蒸着(CV
D>法により、ゼオライトにシリカ(Si 02 )を
担持させるに際して、ゼオライトにアルコールやエーテ
ルを予め吸着させることにより、シリカの担持量を調整
し、このことにJ:リゼオライト細孔入口径を制御する
ゼオライト細孔入口径の精密制御法に関する。
[従来の技術] ゼオライトは多孔性のアルミニウムシリケートの結晶で
あり、1)水や有機物をよく吸着する、2)カチオン交
換体である、3)均一な細孔を有し、分子篩性能をもつ
、という物理化学的な特徴を有することから、固体触媒
や吸着剤と、して多くの工業的な用途が知られている。
固体触媒としての最大の用途は石油のクランキング触媒
であり、これはカチオン交換性の利用であり、ナトリウ
ムカヂオンをプロトン、カルシウム等のアルカリ土類金
属またはランタン等の希土類元素に首き換え、酸性質を
出すようにしてやると、非常に強い固体酸特性を示す。
また、ある種のゼオライトを用いてメタノールからガソ
リンを製造するプロセス、メタノールとトルエンからp
−キシレンの生成、トルエンの不均化によるp−キシレ
ンの生成に用いられているが、これは分子の大きさによ
り反応性が異なるというゼオライトの形状選択性に特徴
がある。この形状選択性は、1)l孔に入らない分子は
反応しない(反応分子形状選択性)、2)細孔から出ら
れない分子は生成しない(生成分子形状選択性)、3)
i!!移状態がとれない生成物は生成しない(遷移状態
形状選択性)の3つに分けられるが、これらの形状選択
性を支配するのはゼオライトの細孔径である。
このように、ゼオライトを触媒または吸着剤としたとき
に、重要な性質は酸性質と細孔径である。
そこでゼオライトをそのまま用いるのではなく、何らか
の処理を施し、ゼオライトの性質を変化さけることが考
えられており、一番よく用いられているのはイオン交換
と脱アルミニウムであり、このような処理はゼオライト
の酸性質に大きな影響を与える。
これに対して、細孔径については、アルカリ金属カチオ
ン、アルカリ土類金属カチオンの大きさの違いを利用し
て細孔径を変える方法が知られているが、この方法は酸
特性を著しく変えてしまうという欠点がある。このよう
な観点から、酸性質をそのままに維持し、細孔径の大き
さを制御する方法が望まれている。
このため、ゼオライトにケイ素を含む有機化合物を担持
したり、担持後に焼成してシリカどしたものが提案され
ているが、いずれち細孔入口径を精密に制御するもので
はなかった。
さらに、特定のシラン化剤を固定状態で用い、真空条件
下で化学蒸着法によってゼオライトにシリカを担持させ
、ゼオライト細孔入口径を制御することも提案されてい
るが、真空下で行なうことは工業的な規模では適さず、
また多聞のゼオライトに担持させる際、シリカの担持量
にバラツキが生じ、ゼオライト細孔入口径を精密にかつ
均一に制御ザることは出来なかった。
ゼオライトはシリカの担持はのごく僅かな差によって大
幅に性能が変わることから、ゼオライトにシリカを担持
させる試みは種々なされているものの、工業的規模でゼ
オライトに所定量のシリカを均一に担持させ、ゼオライ
ト細孔入口径を精密に制御する方法は未だ得られていな
い。
本発明者等は、上記の問題点を解決すべく、先にCVD
温度制御によりゼオライト細孔入口径を精密に制御する
方法の発明(特願昭60−149991 、特願昭6l
−17880)について特許出願をした。これらの発明
により、所定量のシリカを担持したゼオライトをある程
度多聞にかつ均一に調製できる目途を得ている。
しかしながら、上記の方法により多量のゼオライトにつ
いて細孔入口径を制御する場合であっても、使用目的に
よってはさらに厳しい細孔入口径の微小制御およびサン
プル内における均一性が要求されることがあり、このよ
うな場合には温度コントロールのみでは不十分であった
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はかかる観点からなされたもので、ゼオライトに
所定mのシリカを均一に担持させ、工業的な規模でゼオ
ライト細孔入口径を精密に制御することを可能としたゼ
オライト細孔入口径の精密制御法を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段および作用コ木発明者等
は上記目的に従って、検討の結果、流通状態のシラン化
剤を用い、化学蒸着法によりゼオライ]・にシリカを蒸
着させるに際しては、面処理として予めアルコールやエ
ーテルを吸着させることにより、シリカの担持量が均一
に調整でき、このことによりゼオライト細孔入口径が精
密に制御されることを知見して本発明に到達した。
すなわち本発明は、流通状態のシラン化剤を用いて、化
学蒸着法によりシリカをゼオライトに担持させ、ゼオラ
イト細孔入口径を制御するに際し、アルコールおよび/
またはエーテルを前吸着させたゼオライトを用いてシリ
カの担持量を調整することを特徴とするゼオライト細孔
入口径の精密制御法にある。
本発明においては、化学蒸着法を用いてシラン化剤をゼ
オライトに蒸着させ、ゼオライト表面に所望量のシリカ
を均一に担持させる。化学蒸着法は、熱、プラズマ、光
等のエネルギーを加えて気相のガス分子を分解もしくは
反応させて固体薄膜を製造する方法であり、本発明にお
いては反応雰囲気等の諸条件は適宜定められる。
この化学蒸着法により調製されたゼオライトの特徴は、
ゼオライトの細孔内に入らない分子径のシラン化剤を用
いゼオライトの外表面だけにシリカを担持すること、お
よびシリカの担持を多層にわたって行なうことにより細
孔径を連続的に変えられる点にある。これにより、1つ
のゼオライトで細孔入口径の異なるビオライトを任意に
調製でき、目的とする用途に応じて適宜使い分けができ
る。
また、本発明においてはシラン化剤を流通状態で化学蒸
着を行なう。流通状態のシラン化剤を用い、ゼオライト
への化学蒸着を行なうと、シリカは反応層上部より担持
され、順次反応ゾーンが下流へ移動する。シリカの担持
量は化学蒸着反応温度の関数であり、化学蒸着反応温度
を変えることによってシリカの担持量を調整できる。
このように化学蒸着反応温度によってシリカの担持量を
制御することは可能であるが、化学蒸着反応温度のみの
コントロールでは細孔入口径の変化が激しく、使用目的
によってさらに微少な制御が要求される場合には、人口
径の制御が困難である。そこで、本発明ではゼオライト
にアルコールJ3よび/またはエーテルを前吸着さけ、
化学蒸着反応温度の変化に対する細孔径の変化の割合を
小さくして、ビオライト細孔入口径の微少制御を行なっ
ている。これにより、サンプル内の均一性も一層向上さ
せることができる。
本発明では、アルコールおよび/またはエーテルを前吸
着させているが、この方法は特別なものではなく、アル
コール、エーテルの飽和蒸気圧をゼオライトに吸着させ
る気相法等の通常行なわれている任意の方法が採用され
る。
また、細孔径に与えるアルコール、ニーデルの影響は、
それぞれの化合物で異なり、同一細孔径を与えるCVD
温度はそれによって変化する。この影響は吸着口によっ
て異なる。そして、このアルコール、エーテルの吸Wf
fiは、所望により任意の吸着mが選択できる。すなわ
ち、そのGは、温度に対する飽和吸着量が異なることか
ら前吸着させる温度を変えることによって、また吸着後
CDする前にパージ処理する温度を変えることによって
変化させることができる。
次に、本発明の詳細な説明する。
CvD処理においては、シラン化剤はゼオライト外表面
の−OHWと最初に反応しシリカの第一層を形成する。
アルコールおよびエーテルの肉受なくとも一つをゼオラ
イトに前吸着させると、ゼオライト表面の−OHMにア
ルコキシドM(−OR)として化学吸着することが知ら
れている。このような吸着によるアルコキシド基の形成
により、ゼオライト外表面のCVDに対する有効−OH
基(シラン化剤との反応基)が減少するので、CVDが
抑制されるものと考えられる。さらに、抑制に働いてい
るアルコキシド基の借は、アルコールまたはエーテルが
吸着しているゼオライトをパージ処理する温度によって
変化させることができる。
このため、パージ温度の変化によってアルコールまたエ
ーテルの程度がコントロールできる。
本発明で用いられるアルコール、エーテルは、一般的に
はR+  (OH)IllまたはR+、 −0−R2[
ただし、R+ 、R2はC1〜C5のアルキル基であり
、mは1〜3の整数]で示されるが、特に価格の点およ
び蒸気圧が高く吸着コントロールしやすいことからメタ
ノール、エタノールおよびジメチルエーテルが好ましく
用いられる。
また、本発明に用いられるゼオライトは特に制限はなく
、A型、モルデナイト型、X型、Y型等のゼオライトが
用いられるが、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、アンモニウムイオンで酸点を完全に置換したゼ
オライトは酸点を有しないためシリカを担持できずQr
ましくない。
本発明において用いられるシラン化剤は常温で気体また
は液体であるものでよい。また、このシラン化剤は流通
状態で用いられることが必要で、具体的には、Si  
(R+ )X  (R2)V  [R+  :01〜C
5までのアルキル基、R2:CI〜C5までのアルコキ
シド基、0≦X≦3.1≦y≦4、X +17 = 4
]で表わされる化合物等から適宜選択される。しかしな
がら、塩素等のハロゲンやイオウを含有する化合物は、
ゼオライトを触媒とじて用いたときに、ゼオライトに付
着した塩素やイオウが触媒毒となったり、ゼオライトの
性質を変えてしまうため好ましくない。また、シラン化
剤の分子径は、ゼオライト細孔径よりも大きいことが必
要で、ゼオライト細孔径よりも小さい場合には、シラン
化剤がゼオライト細孔内に侵入し、ゼオライト細孔内の
性質が変化してしまう。
[実施例1 以下、実施例および比較例に基づき本発明を具体的に説
明する。
実施例1 アルコールの効果を示すデータH型モルデナ
イト(M型)hをガラス製反応管に充填し、予めヘリウ
ム気流中500℃にて前処理を行なった。その復、CV
D温度でメタノールの飽和蒸気を流して(ヘリウム気流
中)゛ゼオライトにメタノールを吸着させた。次いで、
ヘリウムでパージした後、ヘリウムで希釈したテトラメ
チルシラン(301mHg>を流して化学蒸着を行なっ
た。
次に、ガスクロマトグラフィにてテトラメチルシランを
分析し、4時間反応させた。この後は、はとんと反応し
なくなる。
次いで、空気を流しながら温度を500℃に上げ10時
間焼成し、残存有機物を除去して、シリカを旧侍したゼ
オライトを得た。
実施例2 エーテルの効果を示すデータメタノールに代
えてジメチルエーテルを用いた以外は実施例1と同じ方
法で、ジメチルエーテルで前処理したCVDゼオライ1
−を得た。
比較例 アルコール、エーテルでの前処理なし1」型モ
ルデナイト(M型)6gをガラス製反応管に充填し、予
めヘリウム気流中500℃にて前処理を行なった。次に
、温度をCVDU度まで下げて、ヘリウムで希釈したテ
トラメチルシラン(3mn+tl)を流して化学蒸着を
行なった。
後の操作は実施例1と同様に行ない、アルコールおよび
エーテルによる前処理なしのCVDゼオライトを得た。
反応試験 上記の実施例および比較例で得られたゼオライトに関し
て、細孔制御されているかどうかの確認を行なった。試
料は実施例および比較例で得られた各々のゼオライトを
用いて、3−メチルペンタン(分子径5.3人)の分解
反応を行ない、それぞれ転化率を測定した。反応は30
0℃でパルス法により行なった。転化率の測定はガスク
ロマトグラフィによって行ない、細孔が制御されたか否
かは転化率により判定した。
結果を第1,2および3表に示す。
第1表 第2表 第3表 第1表は、メタノールによる前処理の効果を見たもので
ある。同表より、メタノールにより前処理した方が前処
理しないものに比べ、CVD温度に対する3−メチルペ
ンタンの転化率の変化が小さい。これは、前処理なしで
は僅かな温度変化で細孔径が著しく変化するのに対し、
メタノールで前処理したケースでは、細孔径の変化がC
VD4度によって緩かに変化することを意味しており、
CVD温度制御による細孔径の制御が前処理なしの場合
に比べて容易であることがわかる。
第2表は、反応層の上下の部分の均一性をメタノールで
面処理した場合と前処理なしの場合とで比較したもので
あり、メタノールで前処理することにより無処理のもの
に比較してより一層均−化されている。
第3表は、前処理なし、メタノール処理およびジメチル
エーテル処理の場合で3−メチルペンタンの同一転化率
を示すCVD温度を求めたもので、ジメチルエーテル〉
メタノール〉前処理なし、の順になった。これは、この
順にCVD反応が抑制されていることを示している。第
1表の結果からも明らかな通り、抑制される程、細孔制
御の温度依存性が緩かになり、シラン化剤の担持量の温
度変化が小さくなる。すなわち、前処理によりシラン化
剤の担持量制御が容易になることを示している。
[発明の効果] 以上説明のごとく、流通状!泪のシラン化剤を用いて、
化学蒸着法によりシリカをゼオライ1−に担持させ、ゼ
オライト細孔入口径を制御するに際し、アルコールおよ
び/またはエーテルでrfJffi理したゼオライトを
用いてシリhの担持量を調整する本発明のぜオライド細
孔入口径の精密制御法は、ゼオライト細孔入口径のみを
橿めて精密に制御し、細孔内部の性質を変えないことか
ら、ゼオライトに所望の性能を付与することができ、ま
た流通状態のシラン化剤を用いるので、工業的規模で実
施可能で、メンテナンス等も容易である。特に、本発明
の方法と化学蒸着反応温度を変える方法とを組合せるこ
とによって担持量を任意に変えることができる。従って
、本発明によって得られたゼオライトは選択性を有し、
吸着剤、触媒等の用途に好適に用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、流通状態のシラン化剤を用いて、化学蒸着法により
    シリカをゼオライトに担持させ、ゼオライト細孔入口径
    を制御するに際し、アルコールおよび/またはエーテル
    を前吸着させたゼオライトを用いてシリカの担持量を調
    整することを特徴とするゼオライト細孔入口径の精密制
    御法。
JP13195986A 1986-06-09 1986-06-09 ゼオライト細孔入口径の精密制御法 Expired - Lifetime JPH0674137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13195986A JPH0674137B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ゼオライト細孔入口径の精密制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13195986A JPH0674137B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ゼオライト細孔入口径の精密制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62288111A true JPS62288111A (ja) 1987-12-15
JPH0674137B2 JPH0674137B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=15070215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13195986A Expired - Lifetime JPH0674137B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ゼオライト細孔入口径の精密制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523582A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ユーオーピー エルエルシー 表面修飾したゼオライトおよびその調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523582A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ユーオーピー エルエルシー 表面修飾したゼオライトおよびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674137B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051517A (en) Modified zeolite membrane
Niwa et al. Fine control of the pore-opening size of the zeolite mordenite by chemical vapour deposition of silicon alkoxide
US5258339A (en) Formation of zeolite membranes from sols
TW523490B (en) Procedure for preparing molecular sieve films
CN111632596B (zh) 高分散金属-氧化物双功能催化剂及其制备方法与应用
JP2018502704A (ja) オルガノシリカ材料を使用するコーティング方法およびその使用
CN101003380B (zh) 一种多级孔道zsm-5沸石的合成方法
US4507401A (en) Intermetallic catalyst preparation
Chen et al. Fabrication of poly (1-vinylimidazole)/mordenite grafting membrane with high pervaporation performance for the dehydration of acetic acid
Kikuchi et al. Study on Mo/HZSM-5 catalysts modified by bulky aminoalkyl-substituted silyl compounds for the selective methane-to-benzene (MTB) reaction
CN110902691B (zh) 一种y型分子筛疏水改性的方法
US8673804B2 (en) Enhancing catalytic activity of nanoporous materials
CN110813365A (zh) 一种分子筛的改性方法、改性分子筛及应用
Sakai et al. Preferential adsorption of propylene over propane on a Ag-exchanged X-type zeolite membrane
Kikuchi et al. Synthesis of a zeolitic thin layer by a vapor-phase transport method: appearance of a preferential orientation of MFI zeolite
CN113333016A (zh) 一种纳米级kl分子筛负载金属催化剂、制备方法和应用
JPS62288111A (ja) ゼオライト細孔入口径の精密制御法
Nießen et al. Investigation of Diffusion and Counter-diffusion of Benzene and Ethylbenzene in ZSM-5-type Zeolites by a Novel IR Technique
US5466483A (en) Method for producing a silica mask on metal oxide surface
AU719498B2 (en) Improvements in coated materials
JPH0568414B2 (ja)
JPS62176912A (ja) ゼオライト細孔入口径の精密制御法
Ma et al. Characterization and reactivity of stannum modified titanium silicalite TS-1 catalysts for transesterification of dimethyl oxalate with phenol
JPS63230516A (ja) ゼオライト細孔径の精密制御法
JPH0116311B2 (ja)