JPS6228706Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228706Y2
JPS6228706Y2 JP10659079U JP10659079U JPS6228706Y2 JP S6228706 Y2 JPS6228706 Y2 JP S6228706Y2 JP 10659079 U JP10659079 U JP 10659079U JP 10659079 U JP10659079 U JP 10659079U JP S6228706 Y2 JPS6228706 Y2 JP S6228706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
voltage
coil
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10659079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625077U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10659079U priority Critical patent/JPS6228706Y2/ja
Publication of JPS5625077U publication Critical patent/JPS5625077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228706Y2 publication Critical patent/JPS6228706Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関用の容量放電型の無接点点
火装置における過回転防止回路に関するもので、
内燃機関の回転速度が設定された値を越えたなら
ば点火装置におけるサイリスタのトリガを停止さ
せ、これにより点火装置の点火動作を停止させて
内燃機関の回転速度を低下させることを目的とし
たものである。
内燃機関用の無接点点火装置における過回転防
止回路としては種々の方法および構成のものが考
えられている。
この無接点点火装置のうち、容量放電型の無接
点点火装置の電気的な過回転防止手段としては、
内燃機関の回転速度が設定された値を越えたなら
ば、点火装置の点火動作そのものを停止させてし
まう手段と、点火装置における点火時期を遅らせ
る手段とがある。
点火装置の点火動作そのものを停止させてしま
う手段の場合、内燃機関の回転速度を、発電コイ
ルまたはトリガコイルにおける内燃機関の速度に
比例した誘起電圧を監視し、この誘起電圧値が所
定値を越えたならば、これを適当な手段により検
知して、イグニツシヨンコイルの1次巻線の両端
子間を短絡するとか、コンデンサに充電された電
荷を上記1次巻線に放電するためのサイリスタの
トリガを不能にするとかしていた。
このように、内燃機関の回転速度が設定された
値を越えた際に、発電コイルまたはトリガコイル
の誘起電圧を監視して検知信号を出す場合、この
発電コイルまたはトリガコイルの誘起電圧を監視
するための回路構成が必要である。
従来、この監視のための回路構成は、発電コイ
ルの順方向電圧の一部またはトリガコイルの順方
向電圧の一部をコンデンサに充電し、内燃機関の
回転速度が設定された値を越えたならば、このコ
ンデンサに充電された電荷を所定の回路に放電し
て点火装置の点火動作を行なえないようにしてい
た。
このため、従来のこの種の回路においては、コ
ンデンサに充電される電圧を監視する何らかの手
段を必要とすると共に、コンデンサの充電電圧が
設定された値に達したならば、前記した監視手段
によつて作動する点火装置の点火を阻止する手段
をもつていなければならなかつた。
このため、過回転防止回路としての構成は当然
のこととして複雑なものとなり、場合によつては
極めて高価なものとなることがあつた。
また、多くの場合、内燃機関の回転速度を監視
するためのコンデンサには発電コイルまたはトリ
ガコイルの順方向電圧の一部が充電されるため
に、発電コイルまたはトリガコイルは、本来要求
される発電能力に加えて、このコンデンサに充電
できる電力をも発電することが要求されることに
なり、このためコイルのアンペアターンを増大さ
せてあげる必要があるので、使用される発電コイ
ルまたはトリガコイルとしては、過回転防止回路
をつけないものよりも大きい定格の大型でかつ高
価なものを使用することになつている。
このことは、回路全体としてみた場合、点火動
作能力そのものには何ら変化がないのであるか
ら、回路全体の電気的な効率は低下することにな
り、実質的には効率の悪いものとしていた。
本考案は、上記した従来例における欠点および
問題点を解消すべく考案されたもので、コンデン
サに充電される電荷が一定であり、このコンデン
サの放電回路の時定数が一定であれば、コンデン
サに充電された電荷の放電される時間が一定であ
るのに対し、トリガコイルにおける順方向電圧の
発生時期と逆方向電圧の発生時期との時間間隔は
内燃機関の回転速度が増大するに従つて短くなる
ことを利用したもので、以下、本考案の一実施例
を図面に従つて説明する。
本考案による過回転防止回路4が取付けられる
点火装置は、いわゆる容量放電型点火装置であつ
て、発電コイルGCの両端子間に、順方向姿勢と
なつた整流用のダイオードDとサイリスタSCR
との直列回路を並列に挿入し、このサイリスタ
SCRのアノード・カソード間にコンデンサCと
点火コイルTの1次巻線T1との直列回路を並列
に挿入し、サイリスタSCRのゲート・カソード
間にはこのサイリスタSCRを所定のタイミング
でトリガするためのトリガコイルTCが挿入され
ている。
なお、言うまでもないが、点火コイルTの2次
巻線T2には点火プラグPが接続されている。
この一般的な容量放電型点火装置の点火動作
は、下記の如く行なわれる。
永久磁石を埋設したフライホイール(図示省
略)が回転して発電コイルGCに順方向電圧が誘
起されると、この発電コイルGCに誘起された順
方向電圧は、発電コイルGC→ダイオードD→コ
ンデンサC→1次巻線T1→発電コイルGCの経路
でコンデンサCに図示した極性で充電される。
このコンデンサCへの充電が完了した後、適当
な時期に、トリガコイルTCに順方向電圧である
トリガ電圧が誘起され、このトリガ電圧によりサ
イリスタSCRがターンオンするので、コンデン
サCに充電されている電荷は、このターンオンし
たサイリスタSCRを通つて1次巻線T1に急激に
放電される。
このコンデンサCにおける充電電圧の1次巻線
T1を通しての放電によつて、2次巻線T2には高
電圧が誘起され、これによつてプラグPに火花放
電が発生して点火動作が行なわれるわけである。
本考案による過回転防止回路Aは、上記した如
き構成および動作の点火回路に組付けられるもの
で、内燃機関の回転速度が設定された値を越えた
ならば、サイリスタSCRをトリガ不能にさせる
サイリスタSCRの一種のゲート回路として構成
されたものである。
すなわち、サイリスタSCRのゲート・カソー
ド間に挿入されたトリガコイルTCと並列に、ツ
エナーダイオードZD2と逆方向姿勢となつたダイ
オードD2と抵抗R3,R4の分圧回路との直列回路
と、サイリスタSCR1を接続し、前記分圧回路の
分圧点とトリガコイルTCにおける順方向電圧発
生時におけるマイナス側端子との間に、逆方向姿
勢となつたダイオードD1と充電電圧限を設定す
るためのツエナーダイオードZD1を並列に接続し
たコンデンサC1との直列回路を挿入し、このコ
ンデンサC1のプラス側電極を調整用の抵抗R2
介してサイリスタSCR1のゲートに接続して構成
されている。
なお、サイリスタSCR1のゲート・カソード間
に挿入されたダイオードD3と抵抗R1との直列回
路はサイリスタSCR1の温度補償を兼ねた動作安
定用のものであり、同様に抵抗R4と並列に接続
されたコンデンサC2は、サイリスタSCR1のオ
ン・オフ切替時におけるトリガコイルTCからサ
イリスタSCR1への雑音信号のバイパス用コンデ
ンサとして作用するものである。
本考案回路は、上記の如き構成となつているの
で、トリガコイルTCにおける順方向電圧+vの
誘起に先立つ時点t1(第2図参照)にトリガコイ
ルTCに誘起される逆方向電圧−vが、トリガコ
イルTC→ダイオードD1→コンデンサC1→抵抗R3
→ダイオードD2→ツエナーダイオードZD2→トリ
ガコイルTCの経路でコンデンサC1に図示した極
性で充電される。
このコンデンサC1に充電されるトリガコイル
TCにおける、第2図斜線で図示した、逆方向電
圧分△Vは、抵抗R3とR4との分圧比によつてほ
ぼ決定されることは言うまでもないが、最終的に
は、コンデンサC1に並列接続されたツエナーダ
イオードZD1のツエナー電圧Vz1以上の電圧値お
よびツエナーダイオードZD2のツエナー電圧Vz2
以下の電圧値がカツトされた状態で充電される。
すなわち、ツエナーダイオードZD1は、コンデ
ンサC1に充電される電荷の量の最大値を内燃機
関の回転速度の増大にかかわらず一定に保持すべ
く作用し、ツエナーダイオードZD2は、負荷の変
動によりトリガコイルTCの誘起電圧波形が低い
電圧値部分で大きく乱れることが知られている
が、この乱れた波形の電圧をそのままコンデンサ
C1に充電したのでは、コンデンサC1の放電時定
数が変化してしまうため、このコンデンサC1
放電時定数の変化を防止すべく、乱れたトリガコ
イルTCの低電圧波形部分をカツトするためのも
のである。
いづれにせよ、両ツエナーダイオードZD1
ZD2は、その動作は異なるにせよ、コンデンサC1
の放電時定数を一定に保つという作用効果に関し
ては同一目的をもつものである。
このトリガコイルTCにおける誘起電圧Vtは、
内燃機関の回転速度に比例して増大するものであ
るから、ツエナー電圧Vz1,Vz2を適当に設定す
ることによつて内燃機関の回転速度が通常回転に
なれば、コンデンサC1に充電される電荷△v
は、内燃機関の回転速度の増大に関係なく常に一
定となる。
コンデンサC1に充電された電荷△vは、逆方
向電圧−vが最大となる時点t3から、コンデンサ
C1→抵抗R2→サイリスタSCR1のゲート→サイリ
スタSCR1のカソード→抵抗R4→コンデンサC1
経路を経て放電される。
それゆえ、このコンデンサC1の放電期間、す
なわちコンデンサC1の容量と、抵抗R2およびR4
の抵抗値とによつて決定される時間後の時点t5
での間、サイリスタSCR1はトリガできる状態に
保持されるわけである。
このため、何らかの原因によつてこの時点t3
らt5までのコンデンサC1の放電期間内にトリガコ
イルTCに順方向電圧+vが誘起されるようなこ
とがあると、サイリスタSCR1はトリガし、サイ
リスタSCRのゲート・カソード間を短絡するこ
とになる。
所で、前記した如く、コンデンサC1に充電さ
れる電圧は、内燃機関の回転速度が所定値以上に
なつたならば、内燃機関の回転速度の変化に関係
なく常に一定となるため、その放電時間すなわち
時点t3からt5けでの時間は一定であるのに対し、
トリガコイルTCにおける逆方向電圧−vの誘起
時点t1と順方向電圧+vの誘起時点t2とは、内燃
機関の回転速度が増大するに従つてその間隔が短
かくなる。
すなわち、かりに時点t1を不動とした場合、時
点t2で誘起されていた順方向電圧+vは、内燃機
関の回転速度の増大に従つてその誘起される時点
を時点t1に近づけていく。
このように、コンデンサC1の放電時間が、内
燃機関の回転速度に関係なく一定であるのに対
し、逆方向電圧−vの発生時点t1と順方向電圧+
vの発生時点とは内燃機関の回転速度の増大に従
つて、相当にその間隔を縮めるように移動するも
のであるから、内燃機関が過回転となる直前の回
転速度の時における順方向電圧+v′の発生時点t4
を知り、この順方向電圧+v′の発生時点t4よりも
わずかながら遅れた時点t5でコンデンサC1の放電
が終了するようにコンデンサC1の放電回路の回
路定数を設定しておく。
このように、コンデンサC1の放電時間を設定
しておくと、内燃機関の回転速度が通常回転速度
範囲にある限り、コンデンサC1の放電が完了し
た時点t5以後に順方向電圧+vが誘起されるの
で、この順方向電圧+vによつてサイリスタ
SCR1がトリガされることがなく、よつて、サイ
リスタSCRはこの順方向電圧+vによりトリガ
され、点火動作が行なわれる。
この状態から、何らかの原因によつて、内燃機
関の回転速度が増大して過回転となる前の設定さ
れた値に達すると、この内燃機関の回転速度の増
大に従つて徐々に時点t1に近づいていた順方向電
圧+vの発生時点が時点t4でついにコンデンサC1
の放電が完了する時点t5よりも早い時点となり、
このため、コンデンサC1の放電によつてトリガ
できる状態にあるサイリスタSCR1のアノード・
カソード間に順方向電圧+v′が印加されることに
なる。
このため、サイリスタSCR1はトリガされ、順
方向電圧+v′がなくなるまで導通状態を維持す
る。
このサイリスタSCR1のトリガによつて、サイ
リスタSCRはそのゲートとカソードとを短絡さ
れるので、トリガ不能となり、これにより点火回
路は点火動作を行なうことができなくなつて、内
燃機関の回転速度は、それ以上上昇することがで
きず低下する。
このようにして、点火回路の点火動作が行なわ
れないことによつて内燃機関の回転速度が低下す
ると、この内燃機関の回転速度の低下によつて、
再びコンデンサC1の放電完了時点t5に対して順方
向電圧+vの発生時点が遅れることなり、これに
よつて点火回路は点火動作を行なえる状態に復帰
する。
このように、本考案による過回転防止回路A
は、トリガコイルTCに誘起される,これまで全
く利用されることのなかつた逆方向電圧−vを利
用して動作するものであるから、この過回転防止
回路Aを設けたからといつて、点火回路の通常の
電気的動作の効率が低下するというようなことは
全くない。
また、本考案回路の過回転防止動作は、内燃機
関の回転速度にほぼ比例して増大するトリガコイ
ルの誘起電圧Vtを監視するのではなく、内燃機
関の速度の増大に伴つて短縮するトリガコイル
TCにおける逆方向電圧−vの発生時点と順方向
電圧+v発生時点との時間間隔の短縮動作を利用
しているので、電圧監視のための回路およびこの
監視回路からの指令により実際の過回転防止を行
なう回路を必要としないので、回路構成を極めて
簡単なものとすることができる。
さらに、コンデンサC1に充電される逆方向電
圧分△vは、ツエナーダイオードZD1により、そ
の上限が規制されると共に、トリガコイルTCに
誘起される電圧Vtの低電圧領域に発生し易い乱
れをも遮断するので、常に安定した一定値とな
り、このため正確な過回転防止動作を得ることが
できる。
以上の説明から明らかな如く、本考案は、その
回路構成を極めて簡単なものとすることができ、
また正確なそして確実な過回転防止動作を得るこ
とができ、さらに今まで全く利用されていなかつ
たトリガコイルTCにおける逆方向誘起電圧を利
用するので、本考案回路のための特別な電源を新
設する必要がないばかりでなく、むしろ点火回路
全体の電気効率を大幅に高めることができ、また
さらに、サイリスタSCRのゲート回路として構
成されたので、すでに製作されているこの種の点
火回路にも簡単に取付けることができる等多くの
優れた作用効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による過回転防止回路の一実施
例を接続した容量放電型点火回路を示す回路図で
ある。第2図は、本考案回路の動作を説明するた
めの電圧波形線図で、第2図aはトリガコイルに
おける誘起電圧波形を、第2図bはコンデンサの
放電電圧波形を示すものである。 符号の説明、GC……発電コイル、T……点火
コイル、T1……1次巻線、T2……2次巻線、P
……プラグ、C,C1,C2……コンデンサ、
SCR,SCR1……サイリスタ、D,D1,D2,D3
…ダイオード、TC……トリガコイル、R1,R2
R3,R4……抵抗、ZD1,ZD2……ツエナーダイオ
ード、A……過回転防止回路、Vt……トリガ電
圧、−v……逆方向電圧、△v……充電電圧分、+
v,+v′……順方向電圧、Vz1,Vz2……ツエナー
電圧、t1,t2,t3,t4,t5……時点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発電コイルGCに誘起された順方向電圧をコン
    デンサCに充電し、該コンデンサCに充電された
    電荷をトリガコイルTCにより所定タイミングで
    トリガされるサイリスタSCRを通して点火コイ
    ルTにおける1次巻線T1に放電することによつ
    て点火コイルTの2次巻線T2に接続されたプラ
    グPに火花放電を発生させる容量放電型点火回路
    に接続される過回転防止回路であつて、前記サイ
    リスタSCRのゲート・カソード間に、トリガコ
    イルTCと、ツエナーダイオードZD2と逆方向姿
    勢となつたダイオードD2と抵抗R3,R4の分圧回
    路との直列回路と、サイリスタSCR1とを並列に
    挿入接続し、前記サイリスタSCRのカソードに
    接続されたトリガコイルTCの端子と前記分圧回
    路の分圧点との間に逆方向姿勢となつたダイオー
    ドD1と充電電圧制限用のツエナーダイオードZD1
    を並列に接続したコンデンサC1との直列回路を
    挿入し、該コンデンサC1のプラス側電極を抵抗
    R2を介してサイリスタSCR1のゲートに接続して
    成る内燃機関用無接点点火装置における過回転防
    止回路。
JP10659079U 1979-08-01 1979-08-01 Expired JPS6228706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659079U JPS6228706Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10659079U JPS6228706Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625077U JPS5625077U (ja) 1981-03-07
JPS6228706Y2 true JPS6228706Y2 (ja) 1987-07-23

Family

ID=29339232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10659079U Expired JPS6228706Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228706Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625077U (ja) 1981-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230301B2 (ja)
JPS6228706Y2 (ja)
JPS5819339Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における過回転防止回路
JPS6124701Y2 (ja)
JPH0444854Y2 (ja)
JPH045735Y2 (ja)
JPH0119071B2 (ja)
JPS5836856Y2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPS6226619Y2 (ja)
JPH045736Y2 (ja)
JPS6242122Y2 (ja)
JP3371386B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6141986Y2 (ja)
JPH037578Y2 (ja)
JPH0430381Y2 (ja)
JPS6140943Y2 (ja)
JPS5852385Y2 (ja) エンジンの無接点点火装置
JPS6146216Y2 (ja)
JPS6244134Y2 (ja)
JPS6040872Y2 (ja) エンジンの無接点点火装置
JP3302438B2 (ja) 回転数検出装置、過回転防止装置および点火装置
JPH0717817Y2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH0720381Y2 (ja) 内燃機関停止装置
JPH079169B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3609668B2 (ja) コンデンサ充放電式点火装置