JPS62286391A - 自動ホワイトバランス調整装置 - Google Patents

自動ホワイトバランス調整装置

Info

Publication number
JPS62286391A
JPS62286391A JP61129295A JP12929586A JPS62286391A JP S62286391 A JPS62286391 A JP S62286391A JP 61129295 A JP61129295 A JP 61129295A JP 12929586 A JP12929586 A JP 12929586A JP S62286391 A JPS62286391 A JP S62286391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
signal
circuit
color
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61129295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121134B2 (ja
Inventor
Yasunobu Otsuka
大塚 康信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61129295A priority Critical patent/JPH07121134B2/ja
Publication of JPS62286391A publication Critical patent/JPS62286391A/ja
Publication of JPH07121134B2 publication Critical patent/JPH07121134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野コ この発明は、自動ホワイトバランス調整装置に関し、よ
り詳細には、カラービデオカメラやカラー電子カメラに
適用して好適な自動ホワイトバランス調整装置に関する
ものである。
[従来の技術] カラービデオカメラやカラー雷子カメラを用いて被写体
を撮像する際には、その撮像管や撮像素子等の光電交換
手段の有する最適色温度の被写体像を同光電変換手段に
入射することによって色再現性か良好なビデオ出力信号
を得ることかできる。
よって、被写体像の色温度を適宜の手段で検出し、その
検出色温度が光電変換手段の有する最適色温度と異なる
場合には、色温度変換フィルターを撮影レンズ光学系中
に介挿して色温度変換を行なうことによってホワイトバ
ランスを調整することが行なわれている。
しかし、このように色温度変換フィルターを用いてホワ
イトバランスを調整することは、操作性に非常に劣るも
のであり、咄嗟のシャッターチャンスを逃す虞があり、
近年著しい発展を遂げているENG等の可搬形の撮像シ
ステムに対応できないものである。さらに、色温度変換
フィルターを用いてホワイトバランスを調整するという
ことは、段階的な調整しか行うことができないので調整
誤差が多くなってしまうということである。
従って、これに代って、光電変換手段の出力に電気的な
処理を施すことによってホワイトバランスを調整するこ
とが実用化されているが、1JU4体像の色温度範囲の
全てを電気的に処理してホワイトバランスの調整を行う
ことは非常に困難であるので、撮影レンズ光学系中に昼
光光源用と白熱電灯光源用の例えば2種の色温度変換フ
ィルターを選択的に介挿して大体のホワイトバランス調
整を行い、これと同時に電気的な処理で微細な、調整を
も行うようにして被写体像の色温度範囲の全てにわたる
ホワイトバランス調整が出来るような自動ホワイトバラ
ンス調整装置Hにすることが現在の主流であり、被写体
像の色温度範囲の全てを電気的に処理してホワイトバラ
ンスの調整を行うこともダイナミックレンジが広く、S
/N比が良好で、高速応答なイ種信号処理回路形成素子
の出現によって少数ではあるが実用化されているのが現
在の趨勢である。
また、ホワイトバランスを調整するためには、被写体像
の色温度を直接または間接的に検出することが必須条件
であり、直接的に被写体像の色温度を検出する手段の一
例としては、第4図に示すようなものがある。即ち、被
写体1を撮像するためのカメラ位置に、同波写体1の赤
色成分を検出するための2色センサー2と、同波写体1
の青色成分を検出するための8色センサー3とが配置さ
れている。そして、これらのセンサー2,3のそれぞれ
の出力はアンプ4.5で直流増幅され、このアンプ4.
5のそれぞれの出力が対数増幅回路6に供給される。こ
の対数増幅回路6で2色センサー2の出力レベルと8色
センサー3の出力レベルとの比を対数の形、即ち、lo
g(B/R)として求められる。このようにして対数増
幅回路で求められたlog(B/R)の情報が色;8度
情報となるのである。
そして、log(B/R)の色温度情報に基づいて適宜
のホワイトバランス調整手段でホワイトバランスの、2
11I整がなされる。
しかしながら、このような手段を用いて色温度の検出を
行った場合には、正確な検出を行うために2色センサー
2と8色センサー3の諸特性、特に分光特性を良好なも
のにすると共に、そのバラツキも厳重に管理しなければ
ならない。また、対数増幅回路6の対数変化特性もリニ
アリティの良好なものを用いなければならす、その装置
が高晶洛なものになってしまう。
さて、被写体を照射する照明光のうち、・電灯等の熱光
源においては、通常に使用するlH度範囲での色温度変
化は、第5図に示す色度図上を略直線的に変化する。こ
の特質を利用して色信号を色度図上の軸に沿って変動さ
せ、所望のホワイトバランスを得るようにしたものがあ
る(特開昭57−197987号公報参照)。
一方、被写体像の色温度を間接的に検出する例としては
、例えば、特願昭60−275252号に開示されたも
のかある。これは、第7図に示すように、撮像手段で得
られる画像電気信号に基づいて行うものかある。即ち、
被写体1の像は、撮影レンズ10によって撮像素子11
の光電変換面上に結像され、このときの電気信号出力は
、プリアンプ12で所定レベルまで増幅される。なお、
以下、輝度信号を「Y信号」と略称し、赤色成分信号を
「R信号」と略称し、青色成分信号を「B信号」と略称
し、緑色成分信号を「G信号」と略称する。
このプリアンプ12の出力は、Y分離回路13とR分離
回路14とB分離回路15のそれぞれによって、Y信号
とR信号とB信号に分離抽出される。このY信号1 R
信号、B信号の分離抽出方式は、撮像素子11の方式に
よって種々の周知の態様がある。
そして、光源の色温度が低い場合(例えば3000°に
近傍)には、相対的にR信号のほうがB信号より多く生
じ、逆に、光源の色温度が高い場合(例えば6000°
に近傍)には、相対的にB信号のほうがR信号より多く
生じる。
また、光源の色温度とR信号、G信号、B信号の関係を
第8図を用いて極めて概念的に説明すると、理想的な光
源の場合には、第8図(A)に示すようにR色、G色、
B色のエネルギー分布は略平坦なものであり、光源の色
温度が低い場合(例えば3000’に近傍)には、第8
図(B)に示すようにR信号が強調され、B信号が抑圧
される。
逆に、光源の色温度が高い場合(例えば6000’ K
近傍)には、第8図(C)に示すようにB信号が強調さ
れ、R信号か抑圧される。従って、R信号のレベルとB
信号のレベルとを」I整し、G信号のレベルを調整しな
くてもホワイトバランスを適正なものに調整できるので
ある。
第7図に戻って、R分離回路14.B分離回路15によ
って分離抽出されたR信号とB信号は、利得制御アンプ
17と利得制御アンプ18のそれぞれによってそのレベ
ルが後述するように制御される。そして、R信号は色差
検出回路19によってY信号との差が検出され、R−Y
色差信号が求められる。また、B信号も色差検出回路2
oによってY信号との差が検出され、B−Y色差信号が
求められる。このようにして求められたR−Y色差信号
とB−Y色差信号のそれぞれは、直交度1週回路21の
R−Y軸の変1凋入力とB−Y軸の変1周入力として人
力され、サブキャリア信号SCとこのサブキャリア信号
SCを移相回路22て90度移相したキャリア信号のそ
れぞれで直交変調される。この直交変調された信号がク
ロマ信号Cとなって、混合回路16によってY信号に重
畳された出力信号V。UTが得られる。
上述のR−Y色差信号とB−Y色差信号のそれぞれは、
積分回路23.積分回路24のそれぞれによって積分さ
れ、それぞれの平均値が求められる。そして、積分回路
23.24の出力は、差検出回路25によってその差が
求められ、同差検出回路25の出力は、軸変換マトリッ
クス回路26の人力に整合させるようにループゲインを
所定のものにするためのバッファーアンプ27を介して
供給される。このバッファーアンプ27には、第1軸の
整合とループゲインを所定のものに調整するための調整
抵抗28か設けられている。
また、軸変換マトリックス回路26には、第2軸の整合
とループゲインを所定のものに調整するための調整抵抗
29が設けられている。
ところで、軸変換マトリックス回路26の出力で利得制
御アンプ17.18のそれぞれの利得が制御されている
が光源の色温度が低いと、上述説明したようにR信号か
大きくB信号は相対的に小さくなる。そこで、利得制御
アンプ17の利得を低下させ、利得制御アンプ18の利
得を上昇させることによって色温度に基づくR信号、B
信号のレベル変化をなくしている。
逆に、光源の色温度が高いと、上述説明したようにB信
号が大きくR信号は相対的に小さくなる。
そこで、利得制御アンプ17の利得を上昇させ、利得制
御アンプ18の利得を低下させることによって色温度に
基づくR信号、B信号のレベル変化をなくしている。
第7図のシステムでは、差検出回路25において、R−
Y系の積分回路23とB−Y系の積分回路24との両者
の出力の差が検出され、この差出力に基づいてホワイト
バランス制御がなされる。
上記差の検出については両積分回路23.24の出力に
対し所定の係数が掛けられた上で減算かなされるよう構
成されている。このようにして検出される差出力には色
副搬送波ベクトル平面(ヘクトルスコープ画面)におけ
るQ軸上の成分か現われない。即ち、色副搬送波ベクト
ル平面を表わす第9図より理解されるとおり、第1象限
と第1II限ではR−YとB−Yとの符号が等しいため
、両者にQ軸上に位置すべき所定の係数を掛けた上で差
をとれば常に零となりQ軸上の成分は現われず、Q軸に
直交するI軸上に沿う成分のみとなる。一般に通常の熱
光源による光に対応してホワイトバランス調整を行なう
には■軸上に沿う成分に基づいて色バランスの調整を行
なうだけで適正な調整がなされるが、さらにQ軸上に沿
う成分に基づいて色バランスの、調整を行なうと、モニ
タ画像の色が白味がかってしまう、いわゆる褪色が現わ
れるという不具合が生じてしまう。上述のとおり第7図
のシステムでは、Q軸に沿う成分をキャンセルしてI軸
に沿う成分のみに基づいてホワイトバランス調整がなさ
れるため、太陽光や白熱灯等の通常の熱光源のもとての
ホワイトバランス調整は極めて良好になされ得る。
ところで、被写体を照射する光源の種類としては、太陽
光や電灯光のように原子が熱せられて光を出す性質で発
光しているものと、螢光灯のように放電による励起で水
銀が紫外′光を発しその紫外光によって励起される蛍光
体によって発光するルミネッセンス発光とに大別される
そして、前者は、熱による原子内電子の励起によるもの
であるので、例えばすべての光を吸収放射する理想の黒
体を考え、それを熱していくと熱エネルギー以下のエネ
ルギーの光について統計的に考えると下記の黒体放射の
ブランクの式で示すものになる。
M  =Cλ−’(6’/IT 1)−’(W−m−2
・m−’)eλ  ま ただし、 C1=3.74150X10   W−m−2C2−1
,43,88X10−2m−Kまた、その分光分布は、
第5図および第6図にに示す色度図上の黒体輻射色温度
軌跡で示される。
太陽光や電灯光のように原子が熱せられて光を出す性質
で発光しているものは、略黒体放射に近似できるので実
線図示の色温度軌跡上に位置している。
一方、後者のルミネッセンス発光の場合には、その発光
原理が異なるので、この原理による光源の一例である螢
光灯について言うと、第6図中実線で示された色温度軌
跡から離れた点に位置することになる。また、その他一
般に室内照明等に用いられるルミネッセンス発光光源の
場合は、同図中破線図示のように実線の色温度軌跡から
外れた領域内に位置することになる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の自動ホワイトバランス
調整装置においては、次に説明するような問題がある。
即ち、従来の1軸補正形の自動ホワイトバランス調整装
置(即ち、第7図及び第9図につき説明したように■軸
に沿う方向の成分のみについてホワイトバランス調整を
行なうシステム)においては、熱光源による照明の下で
は誤差が少なく略満足のいくものになっていたが、螢光
灯等のルミネッセンス発光をする光源に関しては誤λが
多くなってしまい、G色やマゼンタ色に着色されてしま
う。
即ち、ルミネッセンス発光をする光源は色温度軌跡から
離れているので、従来のように色温度軌跡に基づいてホ
ワイトバランスを調整するものでは、その離れた分たけ
色が残ってしまう。即ち、色温度軌跡は色度図−LG色
、マゼンタ色方向に略直交した方向にあるので、G色、
マゼンタ色か残ってしまい完全なホワイトバランスがと
れないのである。
そこで、この発明の目的は、被写体を照射する照明光が
大鴫光や電灯光のように原子が熱せられて光を出す性質
で発光しているものと、螢光灯のように放電による励起
で水銀が紫外光を発しその紫外光によって励起される蛍
光体によって発光するルミネッセンス発光とのいずれで
あっても十分なホワイトバランスを調整することができ
る装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明は、撮像手段の出
力信号中の第1の色糸(例えば赤色系)信号を処理する
第1の色糸(例えばR系)信号処理系統と、上記撮像手
段の出力信号中の第2の色糸(例えば青色系)信号を処
理する第2の色糸(例えばB系)信号処理系統と、上記
第1の色系信号処理系統および上記第2の色系信号処理
系統の各出力に基づいてクロマ信号を生成する直交変調
回路と、上記第1の色系信号処理系統および上記第2の
色系信号処理系統の各出力に基づいて色度信号■のベク
トルに実質的に沿う第1の軸方向へのクロマ補正用の信
号を生成する第1の補正信号生成手段と、上記第1の色
系信号処理系統および上記第2の色系信号処理系統の各
出力に基づいて上記第1の軸とは平行にならない第2の
軸方向(例えばQ軸方向)の所定範囲内に限定されたク
ロマ補正用の信号を生成する第2の補正信号生成手段と
を具備し、かつ、上記第1の色系信号処理系統および上
記第2の色系信号処理系統は、上記第1の補正信号生成
手段および」二記第2の補正信号生成手段の各クロマ補
正用の出力信号により両系統中のゲインが制御されてな
るように構成したことを特徴とするものである。
[作 用] この発明に係る自動ホワイトバランス調整装置は、I軸
に沿う色度信号についてのみバウンス調整を行なうこと
によって褪色の生じないホワイトバランス調整を可能に
した従来のシステムにおける利点を維持したままで、第
2軸(Q軸)に関する調整をも所定の制限を与えつつ加
味することによって、ルミネッセンス発光光源について
も適切なホワイトバランス調整がなされi4るものであ
る。
[実 施 副コ 以下、この発明の実施例を第1図ないし第3図を用いて
説明する。第1図はこの発明の第1実施例を示す回路図
で、第2図、第3図はこの発明のそれぞれ第2.第3実
施例を示す回路図である。
まず、第1実施例を第1図用いて説明する。同図におい
て、破線で囲った領域100の部分がこの発明の特徴部
分である。即ち、積分回路23の出力端と積分回路24
の出力端は、色度信号の1軸方向に実質的に沿う第1軸
方向での色バランス補正用の差回路125のそれぞれの
入力端に接続され、同差回路125の出力端は、上述の
パンファーアンプ27と類似の第1軸用バツフアーアン
プ127に第1軸調整抵抗128と共に接続され、その
出力端は、軸変換マトリックス126に接続されている
また、上述の積分回路23.24の出力端は、上記第1
軸とは平行にならない第2軸方向(例えばQ軸方向)で
の色バランス補正用の和回路t31のそれぞれの入力端
に接続され、同和回路131の出力端は、上述のバッフ
ァーアンプ127と類似の第2軸用バツフアーアンプ1
33に第2軸1凋整低抗132と共に接続され、その出
力端は、リミッタ−134を介して軸変換マトリックス
126に接続されている。
このように構成されたこの実施例において、上述したも
のと同様にして積分回路23.24に生じる出力は、差
検出回路125によってその差が検出される。この差検
出回路125が設けられた理由は、上述したように光源
の色温度の空化に依存して変動する色温度情報のみを検
8するため(即ち、第7図、第9図につき上述したよう
にI軸に沿う成分のみを検出するため)である。即ち、
差検出回路125の出力には、クロマ信号をベクトルス
コープに表示した場合、略々I軸上に変動する色情報が
検出され、一方、■軸に90度交差するQ軸上に沿って
変動する色情報に関しては完全に検出されないのである
そして、R−Y信号とB−Y信号を積分回路23.24
のそれぞれで積分する事によって疑似的に白色肢写体の
信号を得て差回路125によって第1の軸成分を生成す
る。
また、」二連同様にして、L記積分回路23.24のそ
れぞれの出力を和回路131て混合することによって第
2の軸成分を生成する。この和回路131の出力である
第2の軸成分は、螢光灯等のルミネッセンス発光に基づ
く着色を防止するためであるので、その範囲は狭く設定
する必要がある。
もしその範囲を広く設定した場合には、従来よりの利点
であるG色、マゼンタ色の褪色の少なさが損われてしま
うのでリミッタ−134によってその補正範囲を制限し
ているのである。
そして、第1および第2軸成分のそれぞれを分割的に信
号処理した後に軸変換マトリックス126によってR軸
およびB軸に変換し、GCAI 7゜18のそれぞれの
ゲインを制御するのである。
従って、ホワイトバランス調整に余り寄与しない色の褪
色を最小限に保ちつつ螢光灯等のルミネッセンス発光に
基づく色着きを防止することができる。
また、この発明の特徴回路を附加することによってR,
G、  Bの原色の褪色の変化が理論1生じるが視覚上
はまったく問題がない。
次に、この発明の第2実施例を第2図を用いて説明する
。この実施例は、上述の第1図に示す回路の一部を変更
したもので、即ち、差検出回路125の代りに対数変換
回路30を設け、第2軸調整抵抗132の代わりに調整
抵抗42.バッファーアンプ133の代わりにバッハア
ーアンプ41およびリミッタ−134の代わりにリミッ
タ−43でもって形成するようにしたものである。
従って、この例の場合も上記第1実施例の場合と同様に
、リミッタ−43によって第2軸(Q軸)成分の範囲を
狭く限定することによって、G色。
マゼンタ色の褪色が損なわれることがない。また、対数
変換回路30を設けて色差信号R−Y、B−Yの比をと
ることによって色温度を検出するようにしているので、
上記第1実施例において差回路125によって第1軸成
分を生成する場合に比べ、比較的に低照度においても適
正なホワイトバランスの調整を行なうことができる。
次に、この発明の第3実施例を第3図を用いて説明する
。この実施例では上記第2実施例と同様に差検出回路1
25の代わりに対数変換回路30を設け、第2軸調整抵
抗132の代わりに調整抵抗52.バッファーアンプ1
33の代わりにバッファーアンプ51およびリミッタ−
134の代わりにアッテネータ53からなる回路で構成
したちのである。
従って、アッテネータ−53によってループゲインを制
御することによって、一定の補正範囲としないでホワイ
トバランス調整に余り寄与しない色の褪色を防止するの
である。
よってこの第3実施例においては、リミッタ−の代りに
アッテネータ−をもっているので回路構成が簡略化され
、また、補正範囲が限定されないのでその調整精度が緩
く徐々に補正をかけることができる。
上記において、第1軸(■輔)系の補正回路中、例えば
第1軸用のバッファーアンプ127と軸変換マトリック
ス126との間に、リミッタやアッテネータを介挿して
ループゲインを制御することにより更に良好なホワイト
バランス調整が可能となるととももに、装造時の調整も
容易になる。
また、第1実施例につき付言したと同様に第1軸系にも
リミッタ−を介挿したり、アッテネータ−を介挿してル
ープゲインを制御することによって上述よりさらに褪色
の少ない回路とすることができる。
このために、例えば夕焼けの景色の微妙な雰囲気を再現
させることなとか簡単にてきる。
[発明の効果コ このように、この発明によれば、被写体を照射する照明
光が太陽光や電灯光のように原子が熱せられて光を出す
性質で発光しているものと、螢光灯のように放電による
励起で水銀が紫外光を発しその紫外光によって励起され
る蛍光体によって発光するルミネッセンス発光とのいず
れであっても完全なホワイトバランスを2Wすることが
容易にできる。
しかもこれが別設に複雑な回路を付加することなく達成
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す自動ホワイトバラ
ンス調整装置の回路図、 第2図は、本発明の第2実施例を示す自動ホワイトバラ
ンス調整装置の要部回路図、 第3図は、本発明の第3実施例を示す自動ホワイトバラ
ンス調整装置の要部回路図、 第4図は、色温度検出の方法を説明するための回路図、 第5図および第6図は、それぞれ色度図を示す線図、 第7図は、従来の自動ホワイトバランス調整装置の一例
を示す回路図、 第8図は、ホワイ)・バランス調整の原理を示す線図、 第9図は、上記第7図の動作原理を説明するための線図
である。 10・・・・・・・・・・・撮影レンズ11・・・・・
・・・・・・・撮像素子13・・・・・・・・・・・・
Y分離回路14・・・・・・・・・・・・R分離回路1
5・・・・・・・・・・・・B分離回路16・・・・・
・・・・・・・混合回路17.18・・・利得制御アン
プ 19.20・・・色差検出回路 21・・・・・・・・・・・・直交変調回路22・・・
・・・・・・・・・移相回路23.24・・・積分回路 125・・・・・・・・・・・・差回路126・・・・
・・・・・・・・軸変換マトリックス127・・・・・
・・・・・・・第1軸用バツフアーアンプ128・・・
・・・・・・・・・第1輔調整抵抗131・・・・・・
・・・・・・和回路132・・・・・・・・・・・・第
2軸調整抵抗133・・・・・・・・・・・・第2軸用
バツフアーアンプ134・・・・・・・・・・・・リミ
ッター篤30 見20 不40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像手段の出力信号中の赤色系信号を処理する第1の色
    系信号処理系統と、 上記撮像手段の出力信号中の青色系系信号を処理する第
    2の色系信号処理系統と、 上記第1の色系信号処理系統および上記第2の色系信号
    処理系統の各出力に基づいてクロマ信号を生成する直交
    変調回路と、 上記第1の色系信号処理系統および上記第2の色系信号
    処理系統の各出力に基づいて色度信号Iのベクトルに実
    質的に沿う第1の軸方向へのクロマ補正用の信号を生成
    する第1の補正信号生成手段と、 上記第1の色系信号処理系統および上記第2の色系信号
    処理系統の各出力に基づいて上記第1の軸とは平行にな
    らない第2の軸方向の所定範囲内に限定されたクロマ補
    正用の信号を生成する第2の補正信号生成手段と を具備し、かつ、上記第1の色系信号処理系統および上
    記第2の色系信号処理系統は、上記第1の補正信号生成
    手段および上記第2の補正信号生成手段の各クロマ補正
    用の出力信号により両系統中のゲインが制御されてなる
    ものであることを特徴とする自動ホワイトバランス調整
    装置。
JP61129295A 1986-06-05 1986-06-05 自動ホワイトバランス調整装置 Expired - Fee Related JPH07121134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61129295A JPH07121134B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 自動ホワイトバランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61129295A JPH07121134B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 自動ホワイトバランス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286391A true JPS62286391A (ja) 1987-12-12
JPH07121134B2 JPH07121134B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15006036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61129295A Expired - Fee Related JPH07121134B2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 自動ホワイトバランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121134B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455993A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Canon Kk Automatic white balance correcting device
JPS6455995A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Canon Kk Automatic white balance correcting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260790A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd 自動白バランス調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260790A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd 自動白バランス調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455993A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Canon Kk Automatic white balance correcting device
JPS6455995A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Canon Kk Automatic white balance correcting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121134B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004034B1 (ko) 칼라 비디오 카메라의 화이트 바란스 조정장치
JPS63219291A (ja) ホワイトバランス制御装置
JP2003061102A (ja) 撮像装置およびホワイトバランスの調整方法およびその動作処理プログラム
JP3847965B2 (ja) 撮像装置
JPS60141095A (ja) カラ−撮像装置
US4635101A (en) Image conversion apparatus for television signals
JP3469305B2 (ja) ビデオカメラのホワイトバランス装置
JP3142603B2 (ja) 画像撮影装置のホワイトバランス装置
JPS62286391A (ja) 自動ホワイトバランス調整装置
JPS59141888A (ja) オ−トホワイトバランス回路
US5563656A (en) Image sensing apparatus with white balance adjustment
JPS62133884A (ja) 自動ホワイトバランス調整装置
JP2860545B2 (ja) 自動ホワイト・バランス補正装置
JP3774480B2 (ja) 撮像装置
JP2531961B2 (ja) 自動ホワイト・バランス補正装置
JP2506073B2 (ja) オ−トホワイトバランス調整装置
JP3121056B2 (ja) 撮像装置
JPS61128693A (ja) カラ−カメラ
JPH08237545A (ja) ビデオカメラの調整方法及びビデオカメラ
JPH11205806A (ja) ホワイトバランス制御装置
KR100319860B1 (ko) 캠코더의 화이트 밸런스 보정장치
JP3434329B2 (ja) カラー撮像装置
JP4145704B2 (ja) ホワイトバランス回路
JP2517170B2 (ja) 螢光灯検出装置
JPS6271393A (ja) オ−トホワイトバランス回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees