JP2506073B2 - オ−トホワイトバランス調整装置 - Google Patents

オ−トホワイトバランス調整装置

Info

Publication number
JP2506073B2
JP2506073B2 JP60088367A JP8836785A JP2506073B2 JP 2506073 B2 JP2506073 B2 JP 2506073B2 JP 60088367 A JP60088367 A JP 60088367A JP 8836785 A JP8836785 A JP 8836785A JP 2506073 B2 JP2506073 B2 JP 2506073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
white balance
circuit
color difference
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60088367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61245782A (ja
Inventor
賢治 久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60088367A priority Critical patent/JP2506073B2/ja
Publication of JPS61245782A publication Critical patent/JPS61245782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506073B2 publication Critical patent/JP2506073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、オートホワイトバランス調整装置に関する
ものである。
[従来技術] オートホワイトバランス調整装置は、例えばテレビカ
メラに適用されており、第1図は2個の外部測色センサ
ーを用いたオートホワイトバランス調整装置の従来例を
示す。
第1図において、101はレンズ(図示せず)を通った
被写体光の焦点に配置された、例えば撮像管からなる撮
像デバイス、102は撮像デバイス101によって得られた撮
像信号から、輝度信号Yと、3原色信号、すなわち赤
(R)信号,緑(G)信号および青(B)信号とをとり
出す色分離回路である。103はプロセス回路であって、
R信号を増幅するR利得制御アンプ104と、B信号を増
幅するB利得制御アンプ105と、色差信号を作り出すた
めのマトリクス回路106とを有する。107はエンコーダで
あって、マトリクス回路106からの色差信号(R−Y)
および色差信号(B−Y)と輝度信号YLとから複合映像
信号をつくり出し、これを出力回路108に入力する。
109は赤測色センサ,110は青測色センサ,111および112
は各センサ109および110からの検出出力を各々対数増幅
する対数アンプ、113は差動アンプであって、2つの対
数アンプ111および112からの出力を差動増幅する。114
は補正電圧出力回路であって、差動アンプ113からの出
力に応じてRおよびB利得制御アンプの利得を制御す
る。
なお、第1図においては、撮像デバイス101を駆動す
るための回路,プロセス回路103中のγ補正回路、ホワ
イトクリップ回路,ブラッククリップ回路等は図示省略
した。
このような構成によって、撮影中の光源変化に応答し
てホワイトバランス(以下WB)を自動調整する。すなわ
ち、光源としての照明の色温度を赤および青測色センサ
109および110で測定し、その時の両センサの出力比、す
なわちR/B比を2つの対数アンプ111および112と差動ア
ンプ113とによって作り出し、その比(R/B比)に応じた
補正電圧を補正電圧出力回路114で作り出し、この補正
電圧によって、R利得制御アンプ104およびB利得制御
アンプ105の利得を常時制御して、WBを調整する。
しかしながら、このような装置においては、G信号と
は独立してR信号およびB信号を制御しているにすぎな
い。したがって、例えば、各々異なる発光分布特性をも
つハロゲンランプ照明,白色蛍光灯照明および太陽光等
の各種光源のいずれにおいても適切にWB調整を行うこと
が困難であった。
[目 的] 本発明の目的は、上述した従来例の欠点を除去し、特
に蛍光灯により撮像信号による画面が緑がかる現象を除
去できるオートホワイトバランス調整装置を提供するこ
とにある。
[実施例] 第2図は例えばテレビカメラに適用した本発明の一実
施例を示す。第2図において、101はレンズ(図示せ
ず)を通った被写体光の焦点に配置された、例えば撮像
管からなる撮像手段としての撮像デバイス、102は撮像
デバイス101によって得られた撮像信号から、輝度信号
Yと、3原色信号、すなわち赤(R)信号,緑(G)信
号および青(B)信号とをとり出す色分離回路である。
103はプロセス回路であって、R信号を増幅するR利得
制御アンプ104と、B信号を増幅するB利得制御アンプ1
05と、色差信号を作り出すためのマトリクス回路106と
を有する。107はエンコーダであって、マトリクス回路1
06からの色差信号(R−Y)および色差信号(B−Y)
と輝度信号YLとから複合映像信号をつくり出し、これを
出力回路108に入力する。
109は赤測色センサ,110は青測色センサ,111および112
は各センサ109および110からの検出出力を各々対数増幅
する対数アンプ、113は差動アンプであって、2つの対
数アンプ111および112からの出力を差動増幅する。114
は補正電圧出力回路であって、差動アンプ113からの出
力に応じてRおよびB利得制御アンプの利得を制御す
る。
なお、第2図においては、撮像デバイス101を駆動す
るための回路,プロセス回路103中のγ補正回路、ホワ
イトクリップ回路,ブラッククリップ回路等は図示省略
した。
201は検出手段としての色差検出回路であって、マト
リクス回路106で作られた色差信号(R−Y),(B−
Y)とブランキングレベルとをそれぞれ比較し、その差
を検知して、それに応じた制御信号を出力する。202は
補正手段としての色差信号補正回路であって、マトリク
ス回路106から出力された色差信号に、色差検出回路201
から出力された制御信号に応じて、輝度信号YLを所定割
合だけ加算あるいは減算する。なお、104,105,109〜114
によりホワイトバランス調整手段が構成されている。
このような構成においては、光源としての照明の色温
度変化を赤および青測色センサ109および110で測定し、
その時の両センサの出力比、すなわちR/B比を2つの対
数アンプ111および112と差動アンプ113とによって作り
出し、その比(R/B比)に応じた補正電圧を補正電圧出
力回路114で作り出し、この補正電圧によって、R利得
制御アンプ104およびB利得制御アンプ105の利得を常時
制御する。
色差検出回路201は、次のようにして補正信号を出力
する。すなわち、マトリクス回路106からの色差信号
(R−Y)および(B−Y)を一画面全体若しくは、数
画面で平均化した値は、WBが合ってれば、ブランキング
レベルと同一になると仮定して良い。ところが、例え
ば、補正電圧出力回路114における補正電圧の設定値
を、ハロゲンランプ照明および太陽光の下でWBが合うよ
うにすると、赤領域および青領域に比して、緑領域の発
光分布が極端に大きいかあるいは小さい発光体(照明)
の下では、色差信号(R−Y)および(B−Y)の一画
面全体若しくは数画面の平均値は、ブランキングレベル
と同一にはならない。したがって、色差検出回路201
は、色差信号(R−Y)および(B−Y)の一画面全体
若しくは数画面の平均値とブランキングレベルとの差を
検出し、その差に基づいて色差信号(R−Y)および
(B−Y)を補正し、ブランキングレベルと同一な値の
信号を得るような補正信号を出力する。
補正回路202は、色差検出回路201から出力された補正
信号に応じて輝度信号YLを所定割合だけマトリクス回路
106から出力された色差信号に加算あるいは減算してブ
ランキングレベルと同一な値の色差信号(R−YL)およ
び(B−YL)をエンコーダ107に出力する。
したがって、例えば赤領域および青領域に比べて緑領
域の発光分布が極端に大きいあるいは小さい照明下で被
写体を撮像すると、マトリクス回路106からの色差信号
(R−Y)および(B−Y)の一画面全体もしくは数画
面の平均値と、ブランキングレベルとの差が色差検出回
路201において検出され、その差に基づいた補正信号が
色差検出回路201から補正回路202に入力され、補正回路
202によって、入力された補正信号に応じて輝度信号(Y
L)を所定割合だけ色差信号(R−Y)および(B−
Y)に加算あるいは減算して、ブランキングレベルと同
一の値を持つ色差信号(R−YL)および(B−YL)が得
られる。その結果、エンコーダ107によってホワイトバ
ランスが適切に補正された複合映像信号が得られる。
第3図は蛍光灯光源に対する補正を主目的とした場合
の色差検出回路201および補正回路202のブロックダイヤ
グラムを示す。301および302はそれぞれマトリクス回路
106からの色差信号(R−Y)および(B−Y)の平滑
回路,303および304は平滑回路301および302からの出力
を一方の入力端子に入力したコンパレータ、305はコン
パレータ303および304の出力を入力したNAND回路であ
る。コンパレータ303および304の他方の入力端には色差
信号(R−Y)および(B−Y)のブランキングレベル
V1およびV2が入力される。
307および308は加算回路であって、その一方の入力端
307aおよび308aにはマトリクス回路106からの色差信号
(R−Y)および(B−Y)が入力され、他方の入力端
には所定の割合に分割された抵抗回路310を介してFETス
イッチ306のスイッチングによって入力端309に入力され
た輝度信号(YL)が所定割合(抵抗回路310の抵抗分割
比による)だけレベルダウンして加えられる。
以上のような構成によって次のようにして適正ホワイ
トバランスが得られるように補正された色差信号(R−
YL)および(B−YL)が出力端311および312に得られ
る。
すなわち、蛍光灯(白色等)は緑の領域に大きな発光
分布を持つことが知られている。この蛍光灯の下で撮影
すると、センサ109および110,対数アンプ111および112,
差動アンプ113および補正電圧回路114によって、Rおよ
びB利得制御回路104および105が利得制御されて、マト
リクス回路106から一応のホワイトバランス調整がなさ
れた色差信号(R−Y)および(B−Y)が出力され
る。ところが撮影信号中のG信号成分が他のRおよびB
信号成分に比べて大きいためにマトリクス回路106から
出力される色差信号(R−Y)および(B−Y)の一画
面全体若しくは数画面の平均値と、ブランキングレベル
V1およびV2とをコンパレータ303および304において比較
すると、両コンパレータの出力とも負の値となる。した
がって、このとき、NAND回路305がオンしてFETスイッチ
306が開き、加算回路307および308において色差信号
(R−Y)および(B−Y)に、輝度信号YLから作られ
る補正信号が加わる。このため、補正信号レベルを適切
に選ぶことによって(このレベルは抵抗回路310の各抵
抗値を適当に選ぶことによって実現することができ
る)、ホワイトバランスが適正に補正された色差信号
(R−YL)および(B−YL)が得られる。
以上の実施例においては、周波数分離方式について述
べたが、Y−C分離方式等にも本発明は適用できること
は明らかである。
また、上述した蛍光灯補正において、色差信号とブラ
ンキングレベルとを比較したが、誤動作を少なくするた
めに、ブランキングレベルより若干低いレベルと色差信
号とを比較することもできる。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、発光分布特性
が異なる各種光源下でも適切にホワイトバランス調整が
行える装置を提供することができ、特に蛍光灯により撮
像信号による画面が緑がかる現象を除去できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、 第2図は本発明一実施例のブロック図、 第3図は本発明一実施例の要部ブロック図である。 201……色差検出回路、 202……補正回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像手段とは異なる赤色受光素子と青色受
    光素子の出力比に応じて撮像手段のホワイトバランスを
    調整するホワイトバランス調整手段と、 該ホワイトバランス調整手段によりホワイトバランスの
    調整された複数画面の信号の平均レベルと所定のレベル
    とを比較することにより蛍光灯光源の照明下にあること
    を検出する蛍光灯検出手段と、 該蛍光灯検出手段の出力に応じて前記ホワイトバランス
    調整手段を介した信号の緑色レベルを相対的に弱めるよ
    うに補正する補正手段と、 を有することにより前記ホワイトバランス調整手段によ
    り調整できない蛍光灯のホワイトバランスを調整可能と
    したことを特徴とするオートホワイトバランス調整装
    置。
JP60088367A 1985-04-24 1985-04-24 オ−トホワイトバランス調整装置 Expired - Lifetime JP2506073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088367A JP2506073B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 オ−トホワイトバランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088367A JP2506073B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 オ−トホワイトバランス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245782A JPS61245782A (ja) 1986-11-01
JP2506073B2 true JP2506073B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=13940826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088367A Expired - Lifetime JP2506073B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-24 オ−トホワイトバランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506073B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739393A (en) * 1985-11-05 1988-04-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit for performing white balance correction using two color temperature sensors
US5019894A (en) * 1988-08-08 1991-05-28 Canon Kabushiki Kaisha White balance adjusting circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055221A (ja) * 1973-09-12 1975-05-15
JPS5636291A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Victor Co Of Japan Ltd Automatic white adjusting circuit in television camera
JPH0332145Y2 (ja) * 1984-09-12 1991-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61245782A (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594913B2 (ja) カラービデオカメラ
JPH05145931A (ja) ホワイトバランス調整装置
JPS5857885A (ja) ホワイトバランス装置
JP2506073B2 (ja) オ−トホワイトバランス調整装置
JPS6251557B2 (ja)
US5329362A (en) Color video camera using common white balance control circuitry in negative and postive image photoimaging modes
US5563656A (en) Image sensing apparatus with white balance adjustment
JPH0332145Y2 (ja)
JPH0448032B2 (ja)
JPH0131356B2 (ja)
JP2531961B2 (ja) 自動ホワイト・バランス補正装置
JP2776965B2 (ja) 撮像装置
JPS612487A (ja) カラ−ビデオカメラの自動白バランス調整方法
JP2512665Y2 (ja) ビデオカメラのオ−トホワイトバランス回路
JPS6271393A (ja) オ−トホワイトバランス回路
JP3121056B2 (ja) 撮像装置
JP3009207B2 (ja) ディジタルホワイトバランス装置
JP2890414B2 (ja) 撮像装置
JPH0620314B2 (ja) ビデオカメラ
JPS62265885A (ja) オ−トホワイトバランス調整回路
JPH0628479B2 (ja) ホワイトバランス回路
JPS61101188A (ja) カラ−テレビカメラ
JPS63234690A (ja) 撮像装置
JP2558400B2 (ja) オートホワイトバランス補正装置
JP2517170B2 (ja) 螢光灯検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term