JPS6228470B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228470B2
JPS6228470B2 JP6617783A JP6617783A JPS6228470B2 JP S6228470 B2 JPS6228470 B2 JP S6228470B2 JP 6617783 A JP6617783 A JP 6617783A JP 6617783 A JP6617783 A JP 6617783A JP S6228470 B2 JPS6228470 B2 JP S6228470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image
reconstructed
original image
holographic stereogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6617783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59191081A (ja
Inventor
Katsuyuki Okada
Junpei Tsujiuchi
Toshio Pponda
Sadaichi Nishioka
Takayuki Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Toppan Inc
Original Assignee
Fujinon Corp
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP6617783A priority Critical patent/JPS59191081A/ja
Publication of JPS59191081A publication Critical patent/JPS59191081A/ja
Publication of JPS6228470B2 publication Critical patent/JPS6228470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はホログラフイツクステレオグラムの製
造方法に関し、特に観察距離が変わることにより
生じる歪、又は原稿原画の撮影中に被写体が移動
するために生じる歪を計算機を用いて補正するこ
とによつて、ある観察距離において歪の補正され
たホログラフイツクステレオグラムを製造する方
法に関するものである。
ホログラフイツクステレオグラムは、視差がそ
れぞれ異なる写真を用いて作成するホログラムの
一種である。これは、通常の写真を撮影できる被
写体であればどの様な被写体でも三次元表示を行
なえる特徴を持つている。拡大縮小が行なえ、動
いている被写体もホログラムにすることができる
ので、通常ではホログラムに撮影できない被写体
についても三次元表示を行なうことができる。
しかしながら、ホログラフイツクステレオグラ
ムはその製造方法に由来するところの像の歪が発
生する場合がある。
本発明によるホログラフイツクステレオグラム
の製造方法は、通常の写真撮影で得られる原稿原
画列を計算機を用いて鉛直方向短冊状の面素に分
割し、それぞれの分割された面素を再配列するこ
とにより複数枚の再構成原画を合成し、この再構
成原画列からホログラフイツクステレオグラムを
合成するものであつて、前記再構成原画列を再構
成する際、ホログラフイツクステレオグラムを任
意の一点から見た場合、一枚の原稿原画が観察さ
れる様に構成することによつて、観察距離が変る
ことによつて生じる歪、原稿原画列撮影中に被写
体が移動することによつて生じる歪を補正し、歪
のない像が再生されるホログラフイツクステレオ
グラムを製造する方法に関するものである。
ホログラフイツクステレオグラムの再生像の歪
についての解析については、Optics
Communications1981年36巻1号11頁にT.Honda
K.OkadaそしてJ.Tsujiuchiらによつて発表され
た3―D Distortion Of Observed Images
Reconstructed From A Cylindrical
Holographic Stereogram((1)Laser Light
Reconstruction Type)やOptics.
Communications1981年36巻1号17頁にK.
Okada,T.HondaそしてJ.Tsujiuchiらによつて
発表された3―D Distortion Of Observed
Images Reconstruction From A Cylindrical
Holographicc Stereogram((2)White Light
Reconstructed Type)などに詳しく説明されて
いるが、ここでは簡単に歪の発生するメカニズム
を述べ、特に歪を補正する本発明の原理を説明す
る。例えば第1図を用いて、円筒形ホログラフイ
ツクステレオグラムにおいて水平方向の視差のみ
を用いてホログラフイツクステレオグラムを作製
するために生じる歪の発生する理由を説明する。
同図において、点H0から撮影した原稿原画列
の内の1枚の画像の点A1には、被写体上の点A
とレンズの中心点H0を結ぶ直線0上にある点
A,点A″等の全ての被写体上の点が写つてい
る。これに対して、点H0より遠い点B0から撮影
した点Aには、点Aはそのまま写るが、直線
0上の別の点A″等は、点Aと異なつた位置に
記録されてしまう。この差が原因となつてホログ
ラフイツクステレオグラムの再生像が歪んでしま
うのであるが、本発明は、この歪を補正すること
にある。ここで、被写体の中心からの距離は点
B0と同じてあるが、撮影方向が異なる点A0で撮
影した像を考えると、点Aの記録される位置
A′には、直線0上のすべての点の投影像を含む
ため、この点に関しては、点H0において撮影し
た像の点A1に記録される像と同じである。同様
に、点H0における像の点B1に記録される像は、
点B0において撮影した像の点B′と、点C1に記録
される像は点C′の像とそれぞれ等しい。
本発明は、ある離れた距離から撮影した原稿原
画列からそれぞれの視線方向に対応する面素を取
り出し、合成されたホログラフイツクステレオグ
ラムを別の距離より観察したときに歪なく見える
様に、別々の原画列に再配列して、あらたな再構
成原画列を作製することにより、歪を補正するこ
とを特徴とする。
第2図に本発明の歪の無いホログラフイツクス
テレオグラムの製造方法をより具体的に説明す
る。原稿原画列10:1,20:2,〜,10:
Nは、ホログラフイツクステレオグラムを得るた
めに通常の手法によつて撮影されたものである。
すなわち、この例ではターンテーブル4上の被写
体5である針金で作られた立方体を再生像の観察
位置に相等する距離に置いたカメラ6の前で一定
の角度ずつ回転させて得られる画像列である。原
稿原画10:1においては、被写体を左方向から
観察した像が得られ、原稿原画10:Sにおいて
は図示の例では正面から、原稿原画10:Nにお
いては右方向から観察した像が得られる。ここで
SはN以下の数とする。なお、同図においてより
よき理解のため遠近感が強調されて被写体が描か
れている。又、被写体5の立方体の前面の四角形
には太い針金を採用している。
ここでこれらのN枚の原稿原画列10から、従
来技術にしたがつてホログラフイツクステレオグ
ラムを合成すると、ホログラフイツクステレオグ
ラム50の正面の方向から観察すると、50:
S′の如く歪んだ再生像が観察される。即ち、第3
図に示す如く、9枚の原稿原画列10:1,1
0:2〜10:9を用意し、このうちの10:
3,10:4〜10:7の原稿原画列より従来の
方法によりホログラフイツクステレオグラム50
を作成すると、第6図の如くその正面からの再生
像50:S′は、右より原稿原画10:7の面素
a1、原稿原画10:6の面素a2、原稿原画10:
5の面素a3、原稿原画10:4の面素a4、原稿原
画10:3の面素a5よりなる再生像が観察される
ので歪んだ像となる。
本発明において、この歪みを補正するために、
原稿原画列10:1,10:2〜10:S〜1
0:Nを、短冊状の面素に分割し、各々の分割さ
れた面素を再配列することにより、複数枚の再構
成画像を合成し、この得られた再構成画像列を用
いて、従来の手法によりホログラフイツクステレ
オグラム30を合成するものである。この合成に
際して、前記再構成画像から作成されたホログラ
フイツクステレオグラム30を原稿原画列撮影距
離に相当する距離だけ離れた任意の一方向から見
た場合に元の原稿原画の一つの画像が観察される
如く、再構成画像を作成する。
このような再構成原画像を合成するためには、
光線追跡法などにより上述のような再生像が得ら
れるような、原稿原画列の面素の入れ換え方法を
求め、再構成原画列を作成すればよい。この入れ
換えの関係は、通常複雑な関係となるが、若干の
誤差を許容すれば、原稿原画列、及び再構成原画
列の個々の画像をそれぞれ短冊状に分割した面素
をそれぞれ右からa1、a2〜ai〜axすると、再構
成原画20:sの面素aiが、原稿原画10:
[S−(X−1)/2]の面素aiとなる如く合成
することにより達成される。もし10:2.5、1
0:3.5などの中間の面素画必要となる場合に
は、補間によつてそれらを作成するか、その近傍
の10:2,10:3などを用いても良い。
原稿原画10:1〜10:9にもとずいて、前
述の如く作成した再構成画像20:3〜20:7
を用いて合成されたホログラフイツクステレオグ
ラムを、原稿原画像撮影距離に相当する距離の、
正面の方向から見た再生像を30:S′とする。再
生像30:S′において、a1部分は、第3図の如
く、再構成画像20:7の面素a1に記録されてい
る画像であり、更にこれは、原稿原画列10:5
のa1の部分に記録されている画像である。同様に
再生像30:S′のa2の部分に再生された像は、2
0:6の面素a2に記載されている画像であり、1
0:5の面素a2に記録されている画像である。こ
のように再構成原画像によるホログラフイツクス
テレオグラムの再生像30:S′は、原稿原画像1
0:5と同一のため、歪のない再生像が得られ
る。
次に、原稿原画撮影中に被写体が移動するため
に生じる歪について説明する。原稿原画撮影中に
被写体が移動する場合、再生時には再生像50:
S′の如く時間的にズレた異なる部分の原画をつな
ぎ合せて観察することになるので、動きの方向、
速さによつては観察される像が伸びたり、変形し
たりして再生像がかなり歪んでしまう。
本発明においては、観察者がホログラフイツク
ステレオグラムの再生像を観察する際、前述の如
く、再構成原画列を再構成しその再構成原画より
ホログラフイツクステレオグラムを合成すること
によつて原稿原画撮影時に被写体が移動すること
により生じる再生像の歪を前記と同じ理由により
補正することができる。
以下第4図のブロツクダイアグラムを参照しつ
つ、本発明の原稿原画列から再構成原画列を合成
する実施例を説明する。すなわち、ホログラフイ
ツクステレオグラムの原稿原画列として写真記録
した映画フイルム60を用意し、その各コマを計
算機80に接続されたフライングスポツトスキヤ
ナ等画像入力装置70を用いて、例えば256×256
の絵素の画素データとして入力する。前記の256
×256絵素の濃度データは、かなりな量のデータ
量となるので、大容量記憶が可能な磁気テープ8
5等に外部記憶される。そして、前述の様に、こ
の実施例の場合には50〜100コマの原稿原画列か
ら対応する縦方向の2〜3ラインずつ取り出し
て、256×256絵素よりなる一つの再構成原画を合
成し、計算機に接続された画像出力用フライング
スポツトスキヤナ90等のフオトプリンタを用い
て写真フイルム100に1コマ分の再構成原画と
して出力する。
この操作を取り出すラインを変えながら順次画
像を合成し、次々のコマとして出力してゆけば、
合成された再構成原画列の記録された映画フイル
ム100が完成する。これを原画として通常の手
法によりホログラフイツクステレオグラムを作製
して歪のないホログラフイツクステレオグラムを
完成した。第5図は第4図に示された実施例のフ
ローチヤート図である。
第1に、P2の再構成原画のコマ番号の設定にお
いて、作製すべき再構成原画のコマ番号の初期値
を設定し、次にP3の再構成原画の記録面素の設定
においてP2で設定された再構成原画の記録すべき
面素の初期値を設定し、P4の設定された面素を原
稿原画中より求める演算において、P3で設定され
た再構成原画の面素として記録すべき面素を、原
稿原画から求める演算を行ない、P5においてP4
求められた面素を原稿原画の記憶された磁気テー
プから読み出して計算機内のメモリに記憶し、次
のP6の一枚の再構成原画が完成したかで、完成さ
れたか否かを判断してNOの場合はP3へ戻り、P3
で再構成原画の次の記録面素の設定を行ない、以
下同様のループを繰り返す。そしてP6に於いて1
枚の再構成原画が完成された判断されたと判断さ
れた場合、再構成原画1画面分の出力に於いて、
P5で計算機のメモリに順次記憶された1画面分の
再構成原画をフライングスポツトスキヤナ90に
於いてフイルム100に出力する。そして次のP8
の再構成原画列が完成したかでNOの場合はP2
戻り、P2で作成すべき再構成原画の次のコマ番号
が設定され、以下同様のループを繰り返し、必要
な枚数再構成原画列をフイルム100に出力した
後終了する。
本発明は以上の如き構成であるから下記に示す
如きすぐれた効果を有する。
すなわち従来観察距離が変ることによつて生じ
る歪および原稿原画列撮影中に被写体が作動する
ことによつて生じる歪を補正することが可能であ
る。
したがつて、歪のない被写体そのままの再生像
が得られることはもとより、歪のあることによつ
て今まで利用できなかつた物理計測分野、医療技
術分野等への応用ができ、ホログラフイツクステ
レオグラムの応用分野を一段と広げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであつて、
第1図は歪が生じる理由を説明するための説明図
であり、第2図は本発明の製造方法の工程を示す
説明図であり、第3図は9枚の原稿原画列を示す
例であり、第4図は原稿原画列から再構成原画列
を作製する工程を示すブロツクダイアグラムであ
り、第5図は第4図における計算機処理のフロー
チヤート図、第6図はホログラフイツクステレオ
グラムを可視した状態を示す平面で表した状態の
説明図をそれぞれ示す。 5……被写体、10……原稿原画列、20……
再構成原画列、30……ホログラフイツクステレ
オグラム、a1,a2…ai,…ax……面素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 あらかじめ複数枚の原稿原画を用意し、該原
    稿原画を鉛直方向に短冊状の面素に分割し再配列
    することにより複数枚の再構成原画を合成し、こ
    の再構成原画からホログラフイツクステレオグラ
    ムを合成するものであつて、前記再構成原画を構
    成する際、ホログラフイツクステレオグラムの再
    生像を任意の一点からみた場合一枚の原稿原画が
    観察されるように構成することを特徴とするホロ
    グラフイツクステレオグラムの製造方法。 2 再構成原画を構成するうえに於いて、原稿原
    画列10:1,10:2,〜10:N、再構成原
    画列20:1,20:2,〜20:Mとし、鉛直
    方向短冊状に分割された面素を右よりa1,a2,〜
    xとすると、再構成原画20:Sの画素aiは原
    稿原画10:{S−(x+1/2−i)}の面素ai
    な る如く構成することにより、ホログラフイツクス
    テレオグラムを任意の一点から見た場合1枚の原
    稿原画が観察されるように構成された請求の範囲
    第1項記載のホログラフイツクステレオグラムの
    製造方法。
JP6617783A 1983-04-14 1983-04-14 ホログラフイツクステレオグラムの製造方法 Granted JPS59191081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617783A JPS59191081A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ホログラフイツクステレオグラムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617783A JPS59191081A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ホログラフイツクステレオグラムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191081A JPS59191081A (ja) 1984-10-30
JPS6228470B2 true JPS6228470B2 (ja) 1987-06-20

Family

ID=13308296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6617783A Granted JPS59191081A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 ホログラフイツクステレオグラムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191081A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118183A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Dainippon Printing Co Ltd ホログラフイツクステレオグラムの作成方法
JPH0252388A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 Dainippon Printing Co Ltd ホログラフィックステレオグラムの作製方法
JPH0261686A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Shimizu Corp 円筒型マルチプレックスホログラフィシステム
JPH0261685A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Shimizu Corp Cadホログラフィシステムの歪み補正方式
JPH0261684A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Shimizu Corp Cadホログラフィシステム
JP2869072B2 (ja) * 1988-08-30 1999-03-10 大日本印刷株式会社 ホログラフィックステレオグラムの作製方法
JP2869073B2 (ja) * 1988-08-30 1999-03-10 大日本印刷株式会社 ホログラフィックステレオグラムの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59191081A (ja) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530774A (en) Generation of depth image through interpolation and extrapolation of intermediate images derived from stereo image pair using disparity vector fields
US5455689A (en) Electronically interpolated integral photography system
US6366281B1 (en) Synthetic panoramagram
US5973700A (en) Method and apparatus for optimizing the resolution of images which have an apparent depth
US8878896B2 (en) Apparatus method and system for imaging
US3895867A (en) Three dimensional pictures and method of composing them
WO1998027456A9 (en) Synthetic panoramagram
JPH0652291A (ja) コンピュータ・グラフィックスを用いて幾何学的な立体画像を作成する方法および装置
US7095539B2 (en) Method of forming a three-dimensional orthoscopic image from its pseudoscopic image
JP2000215311A (ja) 仮想視点画像生成方法およびその装置
AU5279190A (en) Electronic method and apparatus for stereoscopic photography
US4445749A (en) Holographic products and processes
JPS63234239A (ja) 四次元画像をうる装置
JPH10500498A (ja) 空間有効画像生成方法
JPS6228470B2 (ja)
JPH11215520A (ja) 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
KR100836695B1 (ko) 홀로그램 프린트 시스템 및 홀로그래픽 스테레오그램
US8154584B2 (en) Image capture system for a digital holographic printer
Klug et al. Full-color ultragrams
JP3596174B2 (ja) 画像データ生成方法
JPH10208074A (ja) 画像生成方法
JPH1020755A (ja) 画像データ変換方法
JP3406781B2 (ja) レンチキュラーレンズ用の圧縮画像の形成方法及び装置
JP2882082B2 (ja) ホログラフィック・ステレオグラムおよびその作成方法
JPH1078742A (ja) 視差画像列の生成方法