JPS6228335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228335B2
JPS6228335B2 JP56149113A JP14911381A JPS6228335B2 JP S6228335 B2 JPS6228335 B2 JP S6228335B2 JP 56149113 A JP56149113 A JP 56149113A JP 14911381 A JP14911381 A JP 14911381A JP S6228335 B2 JPS6228335 B2 JP S6228335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
piston
control rod
piston rod
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56149113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850339A (ja
Inventor
Yasuhiko Tsukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14911381A priority Critical patent/JPS5850339A/ja
Publication of JPS5850339A publication Critical patent/JPS5850339A/ja
Publication of JPS6228335B2 publication Critical patent/JPS6228335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/461Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by actuation means
    • F16F9/462Rotary actuation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、回転駆動装置によりオリフイスを開
閉する減衰力可変式シヨツクアブソーバに関す
る。
従来のこの種シヨツクアブソーバとしては、例
えば特開昭55−6574号公報にて知られている第1
図に示すようなものがある。すなわち、1はチユ
ーブであり、ピストン2がチユーブ1内を上室3
と下室4とに区画し、ピストンロツド5下端に、
オリフイスナツト6によりピストン2を固定す
る。7はピストン2のオリフイス、8はデイスク
バルブ、9は座金である。ピストンロツド5に
は、半径方向孔10と軸方向孔11とが開設さ
れ、これらとオリフイスナツト6の中空部12
と、オリフイスナツト6に形成された開閉オリフ
イス13とにより、上下両室3,4を連通する通
路14を形成する。ピストンロツド5の中心には
コントロールロツド15が回転自在に貫通し、コ
ントロールロツド15の下端に、オリフイスナツ
ト6の中空部12内でシヤツタ16を固定する。
シヤツタ16は、デイスク部16aと舌片16b
とからなり、コントロールロツド15と一体に回
転して、開閉オリフイス13を開閉する。ピスト
ンロツド5上端はチユーブ1より突出して車体側
に固定してあり、また、コントロールロツド15
上端は、回転駆動装置17に連結される。回転駆
動装置17は、歯車列18,19と、モータ20
と、ボテンシヨメータ21と、電源22と、比較
器23と、角度設定器24とからなる。
而して、回転駆動装置17により生じた回転力
が、コントロールロツド15を介してシヤツタ1
6に伝達され、その舌片16bが開閉オリフイス
13を開閉することにより、ピストン2のオリフ
イス7のみによる高減衰力、または、これと開閉
オリフイス13とによる低減衰力を得る。
しかしながら、このような従来のシヨツクアブ
ソーバの回転駆動装置17によれば、角度設定器
24の基準値とポテンシヨメータ21からの出力
を比較的23により比較し、これにより出力され
る信号により電源22を制御してモータ20を作
動または停止させ、もつて、歯車列18を介して
コントロールロツド15の回転を制御する構造と
なつていた。したがつて、この回転駆動装置は、
構造が複雑で部品点数が多く、しかも、大きなも
のとなつており、この駆動装置17が占める車体
の空間を大きく確保しなければならない不具合が
あつた。そこで、この発明者は、前記回転駆動装
置を改良し、該回転駆動装置を、駆動源たるソレ
ノイドと、ソレノイドの磁力により進退するコア
と、コアと一体をなし、ソレノイドに当接するフ
ランジと、コアに連結されてこれと一体に進退す
る進退材と、進退材に偏心位置で接続されてコア
の進退により回転する回転体とを備えて構成する
ことにより、前記従来の不具合を解決したが、こ
の発明者は、更に別手段により前記従来の不具合
を解決し、さらに取付作業を簡単にするために、
この発明をなすに至つたものである。
すなわち、この発明は、回転駆動装置を、夫々
が磁力の強弱及び無磁力のモードに切換えられ
る、駆動源たる一対のソレノイドと、各ソレノイ
ドによるモード切換えにより進退するコアと、コ
アに固定され且つラツクを有する進退材と、ラツ
クに噛合してコアの進退により回転し且つ中心に
コントロールロツドの外端が取付けられたピニオ
ンと、から形成することによりソレノイドとコン
トロールロツドとの位置決めが簡単に行えるよう
にし、もつて、上記問題を解決することを目的と
している。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。第2
図ないし第5図は、本発明をストラツト式フロン
トサスペンシヨンのシヨツクアブソーバに適用し
た第1実施例を示すものである。
まず、構成を説明すると、シヨツクアブソーバ
のチユーブ1は、下端にステアリングナツクル2
5を固定したストラツトチユーブ26に、着脱可
能に内蔵されており、アウタチユーブ1aとイン
ナチユーブ1bとからなるツインチユーブ式をな
す。5がピストンロツドであり、上端がチユーブ
1上方へ突出し、下端に後述の手段によりピスト
ン2を固定する。ピストン2は、チユーブ1内を
上室3と下室4とに区画し、両室3,4間を、ピ
ストンオリフイス27,28により連通する一
方、ピストン2上下面のデイスクバルブ8a,8
bがピストンオリフイス27,28のチエツクバ
ルブをなして、両オリフイス27,28を、ピス
トンロツド5伸び側および同縮み側の各オリフイ
スに区別する。
ピストンロツド5の下部外周には雄ねじ29,
30を形成し、上側の雄ねじ29にナツト31を
螺合するとともに、その下側に、座金9a、デイ
スクバルブ8a、ピストン2、デイスクバルブ8
b、座金9bをピストンロツド5に外嵌し、さら
に、下側の雄ねじ30にオリフイスナツト6を螺
合して、ナツト31、オリフイスナツト6間に前
記各部品を固定する。オリフイスナツト6は、ナ
ツト6aと筒状の中空体6bとを一体成形してな
り、中空体6bに半径方向を向いた開閉オリフイ
ス13を開口する。32はオリフイスナツト6下
部を閉塞するプラグである。
ピストンロツド5には、半径方向孔10と軸方
向孔11とが開設され、これらとオリフイスナツ
ト6の中空部12と、開閉オリフイス13とによ
り、上下両室3,4を連通する通路14を形成す
る。ピストンロツド5の中心にはコントロールロ
ツド15が回転自在に貫通し、コントロールロツ
ド15の下端に、オリフイスナツト6の中空部1
2内でシヤツタ16を固定する。シヤツタ16
は、孔16cをもつデイスク部16aとこれと一
体の舌片16bとからなり、コントロールロツド
15と一体に回転して、第3図に拡大して断面図
に示すように、開閉オリフイス13を開閉するよ
うに構成し、またシヤツタ16の回転角を規制す
るための突起6cを、オリフイスナツト6内面に
突設する。シヤツタ16のデイスク部16a下面
とプラグ32上面との間には、コイルばね33を
縮設する。
ピストンロツド5の上端には、コントロールロ
ツド15を回転させるための回転駆動装置17を
設置する。この設置は、ピストンロツド5上端の
雄ねじにナツト34およびプレート36を螺合
し、ナツト34をプレート36側に締付けてプレ
ート36の長手方向の位置決めと、プレート36
とピストンロツド5との固定をなし、このプレー
ト36に、回転駆動装置17の基台37をビス3
8止めすることによりなす。
回転駆動装置17は、基台37と、これにビス
39止めされた2つのブラケツト40a,40b
と、両ブラケツト40a,40bに各固定された
一対のソレノイド41a,41bと、各ソレノイ
ド41a,41bのコア42a,42bと、コア
42a,42bと一体のフランジ43a,43b
と、両コア42a,42b間に渡設され且つコア
42a,42bを中心にして回動不可能であつ
て、しかも内側には、コア42a,42bが進退
する方向に延びるラツク44aを設けた進退材4
4と、ラツク44aに噛合し且つ中心位置でコン
トロールロツド15上端に外嵌されるピニオン4
5とからなる。コントロールロツド15上端は二
面幅を有し、これにピニオン45がその中心にお
いて外嵌して、両者は回転方向に一体となる。ま
た、コア42a,42bのフランジ43a,43
b側の端面中央部には、支軸42c,42cが各
突設してあり、この支軸42c,42cに、第5
図に断面にして示すように、進退材44の両端部
に各螺合する調整ねじ46,46が、夫々回転自
在に取付けてある。調整ねじ46,46のねじ先
端部には、ねじの半径よりも小径の軸部46a,
46aが各設けてあり、この軸部46a,46a
を、支軸42c,42cの軸方向と交差する方向
に貫通した孔に挿通するとともに、その突出側の
端部をプレス機械等により拡径し、もつて、該調
整ねじ46,46を、支軸42c,42cからの
脱落を防止しつつ、回転方向の自由度を確保する
よう取付ける。50,50は、進退材44と調整
ねじ46,46とを二重締めするためのナツトで
あり、このナツト50,50は、調整ねじ46,
46を支軸42c,42cに取付ける前に、予め
該調整ねじ46,46に螺合しておく。
さらに、ソレノイド41a,41bとフランジ
43a,43bとの間には、コア42a,42b
に遊嵌した、合成樹脂等軟質材製のワツシヤから
なる衝撃吸収部材47,47を介在させている。
ピニオン45の両端面には、歯先円の径よりも大
径の円板53,53が各取付けてあり、これら円
板53,53間で、ラツク44aとピニオン45
とが噛合するようにして、両者44a,45が歯
幅方向へ相対移動するのを防止している。また、
コア42a,42bのソレノイド41a,41b
の背面側に平坦部を形成し、ソレノイド41a,
41bにガイド部材を設けコア42a,42bす
なわち進退材44の回転止めとしてもよい。な
お、48,48は、電源に連続するハーネスであ
る。
而して、ピストンロツド5の上部は、回転駆動
装置17下側において車体を支持する。車体とピ
ストンロツド5との間、および車体とストラツト
チユーブ26との間には、金属プレートおよびマ
ウンテイングラバー等からなる防振機構およびサ
スペンシヨン機構(図中略)が介在する。49
は、サスペンシヨン機構の一部をなすロアスプリ
ングシートであり、サスペンシヨンスプリングの
下端を支持する。
次に作用を説明する。
ピストンロツド5に対するオリフイスナツト6
の取付けは、ピストンロツド5の雄ねじ29にナ
ツト31を螺合することから開始する。ナツト3
1の螺合は、ピストンロツド5に対して所定位置
よりも少し上端寄りに螺合しておく。つぎに、ピ
ストンロツド5下端側から座金9a、デイスクバ
ルブ8a、ピストン2、デイスクバルブ8b、座
金9bの順に嵌め合せ、オリフイスナツト6を雄
ねじ30に螺合する。オリフイスナツト6の螺合
は、開閉オリフイス13の回転方向の向きをピス
トンロツドに対し所定位置に向けた状態にして停
止し、ついで、ナツト31をオリフイスナツト6
側に締付ける。これによつて、ダブルナツトの作
用により、オリフイスナツト6が開閉オリフイス
13の向きを所定位置に向けた状態で固定され、
同時、ナツト31とオリフイスナツト6とによ
り、ピストン2、デイスクバルブ8a,8b、座
金9a,9bがピストンロツド5に固定される。
つぎに、シヤツタ16を固定したコントロールロ
ツド15を、ピストンロツド5下側から挿入し、
コイルばね33を配したプラグ32をオリフイス
ナツト6に螺合する。コントロールロツド15の
回転方向位置は、シヤツタ16の舌片16bが開
閉オリフイス13に対応した位置とし、このコン
トロールロツド15の回転方向の位置は、中空部
12内に形成されたシヤツタ16回転角規制のた
めの突起により一定範囲内に特定される。
回転駆動装置17の取付けは、まず、進退材4
4の両端部に螺合した調整ねじ46,46を、コ
ア42a,42bの支軸42c,42cに取付け
ることから開始する。調整ねじ46,46の軸部
46a,46aは、予め進退材44のねじ穴から
露出させておき、これを支軸42c,42cの孔
に内嵌した後、突出端部を、プレス機械等で押圧
して拡径させる。つぎに、衝撃吸収部材47,4
7が外嵌されたコア42a,42bを、ソレノイ
ド41a,41bに内嵌し、このソレノイド41
a,41bに各固定されたブラケツト40a,4
0bを、基台37にビス39止めする。
一方、ピストンロツド5の所定位置よりも僅か
に下側位置にナツト34を螺合し、ついでプレー
ト36を螺合する。そして、コントロールロツド
15上端に中心を嵌合させたピニオン45を、矢
印P0方向に最大量回転させておき、これと同時
に、任意の位置でピニオン45に噛合するよう、
回転駆動装置17をプレート36にビス38によ
り取付けるとともに、該回転駆動装置17を、矢
印R方向に最大量回転させてフランジ43aをソ
レノイド41aに当接させ、しかる後、ナツト3
4を上側に締付けてプレート36を固定する。こ
れにより、プレート36が、開閉オリフイス13
に対して特定位置に位置付けされたコントロール
ロツド15下端のシヤツタ16に対して、所定の
向きに固定される。さらに、回転駆動装置17の
向きも所定のとおり固定される。したがつて、ピ
ストンロツド5、開閉オリフイス13、シヤツタ
6、コントロールロツド15、回転駆動装置17
の相対位置は、所定どおりに特定される。そこ
で、ピストンロツド5と一体となつた回転駆動装
置17を車体に対して所定位置となるように回転
させ、ピストンロツド5を車体に固定する。
なお、進退材44のラツク44aとピニオン4
5との間にガタがある場合、または、噛み合せが
強固すぎる場合には、ナツト50,50を緩めた
後、調整ねじ46,46を回動して進退材44
を、ピニオン45に対して進退させることによ
り、両者44a,45の噛合い状態を調整するこ
とができる。かかる調整後に、ナツト50,50
を締付ければ、ダブルナツトの作用により進退材
44は固定される。
つぎに、ピストンロツド5の下部をチユーブ1
内に挿入して、チユーブ1上端の端蓋を固定す
る。ストラツトチユーブ26内へのチユーブ1の
挿入および固定は、チユーブ1内へのピストンロ
ツド5の挿入の前後いずれでもよい。ストラツト
チユーブ26の下端は、ステアリングナツクル2
5に圧入することにより、両者25,26は予め
固定しておく。ピストンロツド5上部の、車体側
への取付けは、前記防振機構の金属プレート(図
中略)を車体にボルト締めすることによりなす。
このときは、回転駆動装置17およびハーネス4
8等の方向を所定方向に向けた状態においてピス
トンロツド5を車体側に取付ける。この方向特定
は、ピストンロツド5にマウンテイングラバー等
(図中略)を介して取付けられ、且つ車体に固定
される金属プレート(図中略)に、方向を示す目
印を付す手段等により、予め方向識別力を与えて
おけばよい。
そして、車輪側または車体側から振動入力があ
ると、チユーブ1およびピストンロツド5が相対
的に軸方向に移動して、チユーブ1内をピストン
2が進退する。ピストンロツド5が伸び側に移動
すると、上室3が高圧となつて、その液がピスト
ンオリフイス28を経てデイスクバルブ8bを下
方に撓ませ、下室4に流入する。このときは、上
室3の高圧のためデイスクバルブ8aはピストン
2に押圧されるから、ピストンオリフイス27は
閉じた状態を維持する。また、ピストンロツド5
が縮み側に移動すると下室4が高圧となつて、そ
の液がピストンオリフイス27を経てデイスクバ
ルブ8aを上方に撓ませ、上室に流入する。この
ときは、逆にピストンオリフイス28は閉じた状
態を維持する。かくして、ピストンオリフイス2
7,28の液の通過時に、そのオリフイス作用に
より、予め設定された減衰力を得る。
また、ピストンオリフイス27,28による前
記減衰力は開閉オリフイス13により減ずること
ができる。すなわち、半径方向孔10、軸方向孔
11、中空部12、開閉オリフイス13から構成
される通路14によつて上下両室3,4を連通さ
せ、もつて、上下両室3,4の前記圧力変化に伴
なう液流を通路14に生じさせて、開閉オリフイ
ス13通過時に、そのオリフイス作用により減衰
力を減じ得る。この開閉オリフイス13による減
衰力の減少は、開閉オリフイス13の開放時にの
み得られ、その閉塞時には得ることができない。
開閉オリフイス13の開閉は、シヤツタ16の回
転により行なう。
回転駆動装置17が、シヤツタ16の回転によ
る開閉オリフイス13の開閉を行なう。
すなわち、第2図に示す状態が、開閉オリフイ
ス13の閉塞状態とする。この状態では、回転駆
動装置17のコア42a,42b、フランジ43
a,43b、進退材44が、図において左側に寄
つており、しかも、左側のソレノイド41aによ
る弱小磁力で、その位置が維持されている。い
ま、開閉オリフイス13を開放するには、左側の
ソレノイド41aを非作動とし右側のソレノイド
41bを作動させる。すると、右側のソレノイド
41bの磁力により右側のコア42bが右方に励
磁されて移動し、これと一体に右側のフランジ4
3b、進退材44、左側のフランジ43a、左側
のコア42aが右方(Q1方向)へ移動する。進
退材44のこの右方への移動により、ラツク44
aに噛合するピニオン45が反時計方向(Q0
向)に回転する。したがつて、上端が、ピニオン
45と回転方向に一体に接続されたコントロール
ロツド15は、同方向に回転してシヤツタ16を
回転させる。そして、このシヤツタ16の回転に
より開閉オリフイス13が開放されて、通路14
により上下両室3,4は連通される。開閉オリフ
イス13の開放状態は、右側のソレノイド41b
を、前記作動後から弱小磁力を発生するように切
換えることにより維持される。また、ソレノイド
41a,41b、コア42a,42bの移動時
に、いずれかのフランジ43a,43bが、対向
するソレノイド41a,41bに衝突するもの
の、フランジ43a,43bとソレノイド41
a,41bとの間には、衝撃吸収用ワツシヤ47
aが介在するため、両者41a,43aおよび4
1b,43b間の衝撃は緩和される。したがつて
衝突音の発生、ソレノイド41a,41b表面の
損傷および塗膜やメツキの剥離を防止することが
できる。さらに、開閉オリフイス13を閉塞する
ときには、前記とは逆に左側のソレノイド41a
を作動させ、右側のソレノイド41bを非作動に
すればよい。これにより、前記各部品は前記とは
逆作動(p0、p1方向)してシヤツタ16が開閉オ
リフイス13を閉塞し、図示の状態に復帰する。
かかる回転駆動装置17の制御は、そのためのス
イツチ類を運転席に臨ませておくことにより、走
行中に走行条件に応じて、ピストンオリフイス2
7,28だけによる高い減衰力を得るパターン
と、これに開閉オリフイス13を加えて低減衰力
を得るパターンとを選択してなすことができる。
第6図および第7図には、第2の実施例を示
す。この実施例は、ラツク44aとピニオン45
との間に、常に一定の噛み合い荷重がかかるよう
にしたものである。すなわち、支軸42c,42
cの孔に嵌合したピン51,51に、スプリング
52,52および進退材44を順に外嵌し、支軸
42c,42cと進退材44との間に介在するス
プリング52,52のばね力により、進退材44
を常時ピニオン45側に付勢する。これにより、
ラツク44aとピニオン45との間に一定の押圧
力が生じ、したがつて、ラツク44aおよびピニ
オン45の歯の形状や精度にバラツキがある場合
や、長期使用により噛み合い部分が摩耗してガタ
が生じた場合にも、スプリング52,52のばね
力により、前記ガタ等が補正され、常に適切な噛
み合い状態を維持することができる。なお、ピニ
オン45の両端面には、歯先円の径よりも大径の
円板53,53が各取付けてあり、これら円板5
3,53間で、ラツク44aとピニオン45とが
噛合するようにして、両者44a,45が歯幅方
向へ相対移動するのを防止している。他の構成お
よび作用は、前記実施例と同様である。
第8図および第9図には、第3の実施例を示
す。
この実施例は、第2の実施例と同様に、ラツク
44aとピニオン45との間に、常に一定の噛み
合い荷重がかかるようにしたものではあるが、前
記実施例との相違は、スプリング52,52の取
付け位置を、ラツク44aとピニオン45とが噛
み合う同一平面上に設定したところにある。すな
わち、ソレノイド41a,41bにアーム54,
54を取付けるとともに、このアーム54,54
に、開口を進退材44に臨ませてケーシング5
5,55を設け、このケーシング55,55内
に、スプリング52,52と押圧片56,56と
を収容して、スプリング52,52のばね力によ
り、押圧片56,56を介して進退材44のラツ
ク44aをピニオン45に付勢する。この実施例
によれば、スプリング52,52のばね力が作用
する位置と同一平面内に、ラツク44aとピニオ
ン45との噛み合い位置が存在するため、噛み合
い部分の面圧を略一定にすることができる。しか
も、スプリング52,52のばね力により進退材
44の姿勢が規制されるため、第2の実施例と同
様に、進退材44をピン51,51等に固定する
必要がなく、したがつて、進退材44の固定作業
等の組立工数を削減できるという効果もある。他
の構成および作用は、前記実施例と同様である。
以上説明してきたように、この発明では、回転
駆動装置を駆動源たるソレノイドと、ソレノイド
の磁力により進退するコアと、コアに固定され且
つラツクを有する進退材と、ラツクに噛合してコ
アの進退により回転し、且つ中心にコントロール
ロツドの外端が取付けられたピニオンと、から形
成するようにしたので、回転駆動装置を、部品点
数が少なく簡単な構造で小型のものとすることが
できる。特にこの発明では、前記ソレノイドを一
対とし、各ソレノイドを、磁力の強弱及び無磁力
のモードに切換えられるようにしたから、オリフ
イスの開閉切換え動作のときにのみ磁力を強く
し、開閉いずれかを維持するときには磁力を弱く
することができる。従つて、各ソレノイドは磁力
が強のときは短時間であるため、この発明による
電力消費量は少なくてすむ。さらにピニオンを一
方に最大回転させておき、これと同時に、任意の
位置でピニオンに噛合するよう、回転駆動装置を
プレートに固定し、しかる後、この回転駆動装置
を、ピニオンを中心とし、前記ピニオン位置と対
応するように一方のフランジがソレノイドに当接
するまで回転させると、開閉オリフイスに対して
特定位置に位置づけされたシヤツタ、すなわちコ
ントロールロツドに対して、回転駆動装置を所定
位置に設定できる。そこで、ピストンロツドを、
ソレノイドの車体に対する取付位置が所定位置と
なるように回転させ、車体に固定すれば簡単で、
かつ、自由に回転駆動装置の位置決めができると
いう効果が得られる。このため、ピストンロツド
の回転方向の位置を変化させることにより、回転
駆動装置の車体に対する姿勢も一定に保持され、
補機のための車体空間を大きく確保しなくとも足
り、その結果、車体設計の自由度が大きくなる。
また、補機にハーネスやワイヤ等が接続されてい
る場合には、前記のように補機の姿勢が一定に保
持されることにより、ハーネスやワイヤが大きく
移動しないため、これらが他の機器と干渉して損
傷を受けるおそれはない。しかも、組付時に、予
め治具等を用いて可動部を固定しておく必要がな
いから、治具等の製作が不要であつて経済的であ
るばかりでなく、該治具等を取付けたままシヨツ
クアブソーバを車両に組付ける等のおそれもな
い。また、ラツクとピニオンとの噛み合い状態を
調整できるため、コントロールロツドを回転する
ためのストロークに対する実際のラツク長さを所
望以上に大きく設定する必要がないという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来例の一部切欠正面図、同図Bは
同Aの部分拡大図、第2図は本発明の第1の実施
例を示す一部切欠正面図、第3図Aは第2図の
−線拡大断面図、同図BはAの開閉オリフイス
が開いた状態を示す拡大断面図、第4図は平面
図、第5図は第4図の要部矢視図、第6図は第
2の実施例を示す平面図、第7図は第6図の要部
矢視図、第8図は第3の実施例を示す平面図、
第9図は第8図の要部−線断面図である。 1……チユーブ、2……ピストン、3……上
室、4……下室、5……ピストンロツド、6……
オリフイスナツト、13……開閉オリフイス、1
4……通路、15……コントロールロツド、16
……シヤツタ、17……回転駆動装置、27,2
8……ピストンオリフイス、29,30……雄ね
じ、31……ナツト、34……ナツト、36……
プレート、37……基台、41a,41b……ソ
レノイド、42a,42b……コア、42c……
支軸、43……フランジ、44……進退材、44
a……ラツク、45……ピニオン、46……調整
ねじ、46a……軸部、47……衝撃吸収部材、
48……ハーネス、50……ナツト、51……ピ
ン、52……スプリング、53……円板、54…
…アーム、55……ケーシング、56……押圧
片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チユーブ内を2つの室に区画するピストン
    と、このピストンを一端に保持し他端をチユーブ
    外に突出させたピストンロツドと、ピストンロツ
    ド内を軸方向に延び外端がピストンロツド外に突
    出した回転可能なコントロールロツドと、コント
    ロールロツドの外端に連結されてコントロールロ
    ツドを回転させるための回転駆動装置と、ピスト
    ンロツド内を経由して前記両室を連通する通路
    と、通路の一部をなす開閉オリフイスと、コント
    ロールロツドに固定されてコントロールロツドの
    回転により開閉オリフイスを開閉するシヤツタと
    を備えたシヨツクアブソーバにおいて、前記回転
    駆動装置を、夫々が磁力の強弱及び無磁力のモー
    ドに切換えられる、駆動源たる一対のソレノイド
    と、各ソレノイドによるモード切換えにより進退
    するコアと、コアに固定され且つラツクを有する
    進退材と、ラツクに螺合してコアの進退により回
    転し且つ中心にコントロールロツドの外端が取付
    けられたピニオンと、から構成したことを特徴と
    するシヨツクアブソーバ。
JP14911381A 1981-09-21 1981-09-21 シヨツクアブソ−バ Granted JPS5850339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14911381A JPS5850339A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14911381A JPS5850339A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 シヨツクアブソ−バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850339A JPS5850339A (ja) 1983-03-24
JPS6228335B2 true JPS6228335B2 (ja) 1987-06-19

Family

ID=15467989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14911381A Granted JPS5850339A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850339A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098236A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS60222632A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Atsugi Motor Parts Co Ltd 減衰力可変型液圧緩衝器用制御装置
US4795248A (en) * 1984-08-31 1989-01-03 Olympus Optical Company Ltd. Liquid crystal eyeglass
US4756605A (en) * 1985-02-01 1988-07-12 Olympus Optical Co., Ltd. Liquid crystal spectacles
CA1263414A (en) * 1986-06-05 1989-11-28 Magnus Lizell Restriction valve device for hydraulic pressure fluids in vehicle shock absorbing mechanisms
US5217095A (en) * 1986-06-05 1993-06-08 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for absorbing mechanical shock
US5123671A (en) * 1989-03-13 1992-06-23 Monroe Auto Equipment Company Method and apparatus for controlling shock absorbers
US4943083A (en) * 1989-03-13 1990-07-24 Monroe Auto Equipment Company Signal conditioning circuit assembly
US5152379A (en) * 1990-04-16 1992-10-06 Monroe Auto Equipment Company Adjustable shock absorber assembly
JPH04149521A (ja) * 1990-10-13 1992-05-22 Jiesu:Kk 電気光学効果を有する素材からなるレンズ
GB2293641A (en) * 1994-09-30 1996-04-03 Keyse Robert Shock absorber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722747U (ja) * 1971-03-09 1972-11-14
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722747U (ja) * 1971-03-09 1972-11-14
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850339A (ja) 1983-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228335B2 (ja)
US5649692A (en) Vibration damper and pneumatic suspension system
DE602005002352T2 (de) Lagerung des Fahrerhauses eines Nutzfahrzeuges
US11073204B2 (en) Power steering assembly having a compensation mechanism
JPH05319058A (ja) 車両懸架装置
US7980152B2 (en) Rack and pinion steering gear assembly having self-adjusting eccentric rack bearing
EP0484656B1 (de) Vorrichtung zum dosierten Einspeisen von verbrannten Gasen in den Brennraum einer Verbrennungskraftmaschine
US4088064A (en) Control apparatus
DE68920111T2 (de) Kleinbauender, automatischer Riemenspanner.
DE2527343A1 (de) Geschwindigkeitsmesseinheit
JPS5822706A (ja) シヨツクアブソ−バの取付構造
GB2287770A (en) Adjustable damper, eg for vehicles, with a piston post
JP2000313341A (ja) 自動車用の改良されたステアリング機構
JPS5824636A (ja) 回転駆動装置の衝撃防止機構
US6418666B1 (en) Adjusting device
JPH0225753B2 (ja)
US4361076A (en) Valve arrangement for servo-steering of vehicles
JPH07506786A (ja) 特に自動車用パワーステアリング装置
JPS5822708A (ja) シヨツクアブソ−バ用キヤツプ構造
JPS6220760Y2 (ja)
JPS58142047A (ja) 液圧緩衝器
EP1992546B1 (en) Rack and Pinion Steering Gear Assembly having selfadjusting eccentric Rack Bearing
US2298396A (en) Hydraulic shock absorber valving assembly
US2074103A (en) Shock absorbing suspension
JPS6228334B2 (ja)