JPS62282698A - 排水処理法 - Google Patents

排水処理法

Info

Publication number
JPS62282698A
JPS62282698A JP12515886A JP12515886A JPS62282698A JP S62282698 A JPS62282698 A JP S62282698A JP 12515886 A JP12515886 A JP 12515886A JP 12515886 A JP12515886 A JP 12515886A JP S62282698 A JPS62282698 A JP S62282698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
tank
oxidation
iron bacteria
neutralization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12515886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720595B2 (ja
Inventor
Kunio Sasamoto
笹本 邦夫
Naotoshi Nemoto
根本 直俊
Hajime Negishi
根岸 一
Tetsuo Kayahara
萱原 徹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP61125158A priority Critical patent/JPH0720595B2/ja
Publication of JPS62282698A publication Critical patent/JPS62282698A/ja
Publication of JPH0720595B2 publication Critical patent/JPH0720595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業分野) 本発明はFe  を含有する排水を鉄バクテリアの存在
下で酸化と中和を同時に行うことによって処理工程の簡
素化とFe  の酸化効率の改讐とを図る排水処理法に
関する。
(従来技術とその問題点) 従来の排水中のFe  を酸化する方法としては、pH
4以下では空気攪拌、機槙攪拌のみでは酸化速度が極め
て遅いため、消石灰により中性付近まで中和し、空気ま
たは機械攪拌によりF、W (ヒな促進させる方法がと
られているが、この方法では中和剤のコストが高く、か
つ中和生成散物の凝集・沈降・脱水性が悪いという問題
点があった。また特公昭47−44717号公報では、
鉄バクテリアを排水処理した水で培貸し、この培宏した
液を排2+ 水に加えてF6  をFe  IIC酸化する方法が記
載さhているが、この7云ではせっかく培養した鉄バク
テリアが穀物の一部としτ糸外に排出されるため、バク
テリアの有効活用が行えず、かつ穀物でなく液で添カロ
するためバクテリアの絶対量が少2+ なくFe  の酸化率が惑いという欠潰がある。
また、特公昭47−3891号公報には、Fe”の酸化
を高めろために、鉄バクテリアを保有する鉄酸化泥を1
“り化1傅に循環する方法が記載さhている。この方法
はF’e  の酸化−を、ゼを速めろ上では効果がある
が、第7図に示すよ5に、酸化と炭酸カルシウムによる
中和とを別系!えで行っているため、次のような問題点
が発生ずる。
+11  ffl酸カル7ウムの中和時間が長いため、
中和反応槽の6清が大きくなる。
(2)溶存炭酸ガスによる鉄バクテリアの環管促進が期
待できない。
(3)  Fe  の酸化のための空気量が多くなる。
(41未反応の炭酸カルシウムの再利用が図れない。
さらに、特開昭5]−142860号公報には、塩M?
J塩の析出しない低pHの排水の場合、鉄バクテリアの
着床となろ秩酸化泥を俸ることができないので、着床物
として珪藻土を用いろ方法が記載されているが、この万
εは前述の!愕公昭47−3891号公報と1dl様な
方法であり、漸床物が鉄酸化泥から珪藻土に代ったのに
すぎず、同様な問題虚が牛でろ。
(釘へ明の目的) 木′9明の目的は、上記の健筆技術の間が点を解決し、
り化柑に1災酸カルシウムを添加して中和を行うと同時
に、育成された鉄バクテリアを溝渠している穀物をくり
aしてFe  のtJ化を行うことVこより、排水処理
工程の藺#化、 Fe  の酸化の効率化、およびべ泥
゛陵の減少によるポンプ動力費のt滅(ヒを可忙ならし
める排水処理法を提供するにある。
(発明の構成) すなわち、本発明によれば、Fe   を含有する排水
を鉄バクテリアによってFe  lc2化し、炭酸カル
シウムで中和してFe(OH)!ICすることによりな
る排水処理法において、 fal  酸化中和槽に該排水と鉄バクテリアを入れ、
次いで炭酸カルシウムを添加して空気攪拌または機械攪
拌との併用によりpHを2.0〜4.4の範囲に調整す
るwc1ステップ、 fbl  第1ステップの炭酸カルシウムの俗解により
発生した炭酸ガスを空気によす該排水中に拡散させて該
鉄バクテリアの栄養分とするとともに余剰の溶解炭酸ガ
スを大気中に放散せしめろ第2ステップ、 (cl  第2ステップの#3鉄バクテリアによって才
排水中のFa  をF’e  に酸化する第3ステップ
、fdl  第3ステップのFe  を該酸化中和槽で
炭酸カルシウムと反応させて水酸化第二鉄の穀物を生成
せしめる第4ステップ、 (al  第4ステップの該酸化中和櫂よりの溢流水を
沈降得に導入して祁般物を一部する第5ステップ、及び (f)  第5ステップの濃縮した該穀物を、超殴物に
付着している鉄バクテリアと未反応の炭酸カルシウムと
ともに第2ステップに循塙せしめる第6ステップ、 の組合せよりなることを4!¥位とする餠水処理白。
が刊シられろ。
次に、本発明を図面によって説明する。
第1図は′X発明の一実縄例の70−シート図、第2図
は第1図のフローシートに相当する装・r(系統図であ
る。
第1図及び第2図において、原水を入れた酸化中和槽1
に炭酸カルシウム17を給加し、空気攪拌16と機械探
、拌の併用によりpHを2.0〜4.4の範囲に調整す
るとともに炭酸カルシウムのと6属により炭酸ガスを発
生させろ。1次沈降1.す5からのcvA<鉄バクテリ
アがpJ鴫している)の1部を酸化中和m1VCa泥し
、発生炭酸ガスで鉄バクテリアを培養し原水中のFe2
+の酸化を促進させる。
−万、過剰に溶存している炭酸ガスは空気攪拌により大
気中に放牧させる。この処理によって5炭酸カルシウム
による中和と鉄バクテリアの酸化とが同時に進行し、こ
れらの相互作用により、2十 Fe  の酸化速ryは増大するので、従来のように炭
酸カルシウムの酸化槽と中和反応槽を別々に設けること
が不用となり、工程の゛簡業化が町卵となった。
酸化中和fPj1の溢流水19は1次沈降槽5に導入さ
れ、固液分離される。秩バクテリアを濃薬している紛物
の一定量を酸化中和槽1にへ泥ポンプ4によって返泥す
る。1次沈降槽5の処理水はpE(が4.4以下のため
、そのまま公共水域に排出する場合は排水基準値のp 
f(5,8〜8.6に中和する必要があるので、消石灰
21を添加して中和する。
この中和反応の紛物は2次沈降$10で固液分離した鏝
、祷縮された紛物23は沈殿池または脱水して堆積地に
処分する。
次に、第2図において、酸化中和槽lに炭酸カルシウム
を添加してp F(1,8〜4.6の範囲に変化させた
場合と炭酸カルシウムが無死7J017’l堝合の連続
試験及び更に酸化中和槽内での紛物の容積を変化させた
場合における連続試験を行い、Fa  および全Paが
どのように変化するかを実験した。
この1!袋に用いた原水はp F(1,7〜3.1 、
全re120−150rny/−13、F’e   8
0〜120119/Jである。これらの試l!I!結果
については次のように2面によって説明する。
第3図は酸化中和m1流水のFe  とpHとの・”1
係を示すものである。pH2からp f43.8までは
pHが上昇するに従ってF’s  は減少し、暇化反応
が促進され、p H3,8からp H4,4までは逆に
pHの上昇につれてFe  は徐々に増加し、その間F
e  の酸化率は95%以上を示すが、pHが4,4以
上になると、Fe   は急激に増加しy化反応が阻害
された。このことは鉄バクテリアはpH4,4以下では
炭酸カルシウムの中和によって活性が失なわれず、逆に
溶存する炭酸ガスによって活性が向上することを示すも
のであり、p H4,4以上になってFe2+の酸化が
低下するのは炭+11?カルシウムの中和によって、バ
クテリアの生育に必要な送圧pH以上になったためと判
断される。
したがって、炭酸カルシウムによる中和はpH2、0〜
4.4の範囲にAl1W1することが必要である。
:g4図は沈降M溢流水の全Feと中pHの関係を示す
ものである。炭酸カルシウムを添加しない場合には、7
0〜901Q/43の全鉄(T、F’c)が存在してい
るが、炭酸カルシウムを添加してp Elを上げること
により、T、Feは飄少し、pf(3、2〜4.0では
T、Feは101Q713以下になり901以上のT、
Faが中和2腎物となった。なお、本実施例の範囲では
紛物が沈降槽より溢流することはなかった。
第5図は酸化中和槽内の紛物容積(2時間静置後に沈降
した紛物の容積割合)と酸化中和A→溢流水のFe  
との関係を示したものである。炭酸カルシウムとの中和
反応により生成した穀物を沈降槽でFa縮し、このR物
を酸化中和ぞに区泥して原水と混合し、この混合比率を
変化させて、酸化中和槽内の紛物容積(1時間静置の容
積)を調整した。第5図が示すように、紛物容積が8〜
2496においても、酸化中和槽&流水のFe  は1
〜3■/!程度であり、非富に少ない紛物量で、Fe2
“の酸化が行われることが判明した。したがって、酸化
中和槽VC!泥する紛物量は少なくてもよいので、a泥
ポンプの作′tIJJ費の節減が期待される。また、こ
のことがら、鉄の塩基性塩もしくは水酸化物のできない
低pHの排水においても炭故カルシウムで中和し工生成
した穀物は鉄バクテリアの着床物となることが確認され
、珪藻土等の不用な添加物を用いないでも、鉄バクテリ
アの着床として利用できることが明らかとなった。
(発明の効果) 本発明は上記の構成をとることによって次の効果を示す
(1)酸化中和槽に炭酸カルシウムを添加することによ
って、酸化と中和が同時にできる。
(21中和反応槽の省略または縮少化が可能となる。
(3)  炭酸カルシウムの溶解によって生成する炭酸
ガスにより、鉄バクテリアの培養が促進される。
(4)珪藻土等の着床物を用いなくても、炭酸カルシウ
ムの中和によって生じた散物により、鉄バクテリアの着
床物が得られる。
(5)散物な循環することにより、未反応の炭酸カルシ
ウムの再利用が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のフローシート図、第2図は
本発明の第1図に相当する装置系統図、第3図は鍍化中
和槽溢流水のFe  とpHとの関係を示すグラフ図、
第4図は沈降槽溢流水の全Feと中和p r−rとの関
係を示すグラフ図、第5図は酸化中和槽内の沈殿物容積
穿1合と酸化中和′MI溢流水中のFa  との関係を
示すグラフ図、第6図は2+ Fe  I7′)酸化率と脱水ケーキ水分との関係を示
すグラフ図、第7図は従来例の1例のフローシート図で
ある。 図において、 l−−一一酸化中和摺 2.9−攪拌機 3−一一一ブロワー 4−−−一返泥ボンプ 5−−一−1次沈降槽 6−−−−炭酸カルシウム貯槽 7−−−−炭酸カルシウム添加ポンプ 8−−−一中和槽 10−−−−2次沈降槽 1)−m−消石灰貯槽 12−−−一消石灰添加ポンプ 1クーーー給泥ポンプ 14−−−−フィルタープレス l)−厚木 16−−−−空気 17−−−−炭酸カルシウム 1F−一返送穀物 19−−−一酸化中和槽溢流水 20−−−−1次沈降槽溢流水 21−−−一消石灰 22−−−一中和液 23−−−一穀物 24−一−−処理水 25−−−− F水 26−−−−ケーキ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Fe^2^+を含有する排水を鉄バクテリアによ
    つてFe^3^+に酸化し、炭酸カルシウムで中和して
    Fe(OH)_3にすることから成る排水処理法におい
    て、(a)酸化中和槽に該排水と鉄バクテリアとを入れ
    次いで炭酸カルシウムを添加して空気攪拌または機械攪
    拌との併用によりpHを2.0〜4.4の範囲に調整す
    る第1ステップ、 (b)第1ステップの炭酸カルシウムの溶解により発生
    した炭酸ガスを空気により該排水中に拡散させて該鉄バ
    クテリアの栄養分とするとともに余剰の溶解炭酸ガスを
    大気中に放散せしめる第2ステップ、 (c)第2ステップの該鉄バクテリアによつて該排水中
    のFe^2^+をFe^3^+に酸化する第3ステップ
    、(d)第3ステップのFe^3^+を該酸化中和槽で
    炭酸カルシウムと反応させて水酸化第二鉄の殿物を生成
    せしめる第4ステップ、 (e)第4ステップの該酸化中和槽よりの溢流水を沈降
    槽に導入して該穀物を濃縮する第5ステップ、及び (f)第5ステップの濃縮した該穀物を、該穀物に付着
    している鉄バクテリアと未反応の炭酸カルシウムととも
    に第2ステップに循環せしめる第6ステップ、 の組合せよりなることを特徴とする排水処理法。
JP61125158A 1986-05-30 1986-05-30 排水処理法 Expired - Lifetime JPH0720595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125158A JPH0720595B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 排水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125158A JPH0720595B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 排水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62282698A true JPS62282698A (ja) 1987-12-08
JPH0720595B2 JPH0720595B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=14903311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125158A Expired - Lifetime JPH0720595B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 排水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006384A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Dowa Techno Engineering Co Ltd 低pH廃水に含まれる第一鉄イオンのバクテリア酸化方法
JP2008264687A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nippon Steel Corp 廃液からの鉄分の回収方法
WO2010043764A1 (en) 2008-10-13 2010-04-22 Talvivaaran Kaivososakeyhtiö Oyj Process for extracting iron from an aqueous acid solution

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084196A (ja) * 1983-05-31 1985-05-13 Dowa Mining Co Ltd 高濃度重金属含有排水の処理法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084196A (ja) * 1983-05-31 1985-05-13 Dowa Mining Co Ltd 高濃度重金属含有排水の処理法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006384A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Dowa Techno Engineering Co Ltd 低pH廃水に含まれる第一鉄イオンのバクテリア酸化方法
JP4520963B2 (ja) * 2006-06-29 2010-08-11 Dowaテクノエンジ株式会社 低pH廃水に含まれる第一鉄イオンのバクテリア酸化方法
JP2008264687A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nippon Steel Corp 廃液からの鉄分の回収方法
WO2010043764A1 (en) 2008-10-13 2010-04-22 Talvivaaran Kaivososakeyhtiö Oyj Process for extracting iron from an aqueous acid solution
EP2349936A1 (en) * 2008-10-13 2011-08-03 Talvivaaran Kaivososakeyhtiö Oyj Process for extracting iron from an aqueous acid solution
RU2493110C2 (ru) * 2008-10-13 2013-09-20 Талвивааран Кайвососакейхтиё Ойй Способ выделения железа из кислого водного раствора
EP2349936B1 (en) * 2008-10-13 2016-09-07 Talvivaaran Kaivososakeyhtiö Oyj Process for extracting iron from an aqueous acid solution

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720595B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377653B2 (en) Removal and recovery of phosphate from liquid streams
CN107108293A (zh) 含氮废水的脱氮方法以及脱氮装置
US6982036B2 (en) Chemically enhanced primary sludge fermentation method
CN109279740A (zh) 一种适用于坑塘高浓度有机废水深度处理系统及方法
CN105621805B (zh) 一种垃圾焚烧厂渗滤液达标排放处理系统和方法
JPH0777640B2 (ja) 脱リン装置
JPS6135894A (ja) 排水中の砒素の除去方法
CN104098221B (zh) 一种己内酰胺污水的处理方法
CN104478159A (zh) 一种甲酸钠法保险粉废水处理的方法
JPS62282698A (ja) 排水処理法
CA2294058C (en) Treatment of acidic water containing dissolved ferrous cations
JP2010029767A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP3856218B2 (ja) 活性汚泥処理装置の立ち上げ方法
CN104355448A (zh) 一种明胶废水的处理方法
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
CN109824172A (zh) 一种高浓度酸碱废水组合处理装置及其工艺
JPH02116B2 (ja)
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
CN108640241B (zh) 一种聚合硫酸铁絮凝剂的制备方法及红薯淀粉加工渣料的处理方法
CN109179866A (zh) 一种电镀废水处理装置和方法
JP2003053377A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JPH0487685A (ja) 亜鉛めっき廃液の処理方法
JPH03270789A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH1015591A (ja) 排水の高度処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term