JPS62281238A - カラ−陰極線管 - Google Patents

カラ−陰極線管

Info

Publication number
JPS62281238A
JPS62281238A JP12512986A JP12512986A JPS62281238A JP S62281238 A JPS62281238 A JP S62281238A JP 12512986 A JP12512986 A JP 12512986A JP 12512986 A JP12512986 A JP 12512986A JP S62281238 A JPS62281238 A JP S62281238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
spring
springs
color
color selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12512986A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ichigaya
弘司 市ヶ谷
Jun Yamazaki
純 山崎
Yasuo Kawada
康夫 河田
Noriyasu Kinoshita
木下 徳保
Toshimitsu Shirahama
白浜 利光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12512986A priority Critical patent/JPS62281238A/ja
Publication of JPS62281238A publication Critical patent/JPS62281238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー螢光面に対向して電子ビームをカラー
螢光面上の所定の色の螢光体パターン上にランディング
させる色選別手段を具備するカラー陰極線管に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、色選別手段を管体のパネル部にスプリングを
介して取着する構成をとり、特にこの構成において、ス
プリングの形状を選定することによってモーメントの増
大を生じることなくスプリングの有効長を大として所要
のばね定数に選定することができるようにし、これによ
って例えば色選別手段の振動を効果的に回避するとか温
度の変化による色ずれなどによる画質の低下を回避する
ことができるようにする。
〔従来の技術〕
カラー陰極線管においては、第11図に示すように、陰
極線管管体の、内面にカラー螢光面が形成されたパネル
部(11内に、例えば垂直方向に延長する多数のスリッ
ト状の電子ビーム透過開口(3a)が配列されて成るア
パーチャグリル等の色選別手段(2)が配室される。こ
の色選別手段(2)は、第12図に示すように、例えば
垂直方向に沿って延長するスリット状の電子ビーム透過
開口(3a)が配列形成された金属薄板より成る色選別
電極(3)がフレーム(4)上に架張されて成る。フレ
ーム(4)は、相対向する対の枠辺(4A)及び(4B
)とこれら枠辺(4A)及び(4B)間に差渡って配さ
れた対の腕部(4C)及び(4D)とより成り、枠辺(
4A)及び(4B)間に色選別電極(3)がそのスリッ
ト状開口(3a)の各両端においてとりつけられて所要
の張力をもって架張されて成る。
色選別手段(2)のパネル部(1)に対する取付けは、
通常この色選別手段(2)を光学マスクとしてパネル部
(1)の内面に各色の螢光体パターンを光学的に焼付け
て形成することから、着脱自在に且つ所定位置に再現し
て取付けられることが必要であり、しかも、例えば陰極
線管としての完成された後などにおいて、外部から1j
撃を与えた場合においても、所定の位置に復帰すること
ができるようになされる必要があり、これがため、通常
、この色選別手段(2)は、パネル部(1)の周側壁(
1s)に取着した支持ピン、いわゆるスタッドピン(5
)と、手段(2)のフレーム(4)に設けられた板ばね
より成るスプリング(6)との係合によってなされる。
例えば、フレーム(4)の相対向する腕部(4C)及び
(4D)と、枠辺(4B)とにそれぞれスプリング(6
)の一端を熔接し、これら各スプリング(6)の遊端に
穿設した透孔(7)内に、パネル部(1)の内面に配設
されたスタッドピン(5)を嵌合させることによって着
脱自在に且つ所定位置に保持させる。
スタッドピン(5)は、例えばセラミックより成る截頭
円錐形をなし、スプリング(6)の透孔(7)は、第1
3図及び第14図に示すように、スタンドピン(5)の
周面に外接する3辺(7A)  (7B)  (7C)
を有する内形状に選定されてスタッドピン(5)と、透
孔(7)の内周縁とが各辺(7^)  (7B)  (
7C)における各点PA、Pa、PCの3点で点接触す
るようになされていて、スタッドピン(5)とスプリン
グ(6)の係合位置が設定されるようになされている。
ところが、上述したようにカラー陰極線管としてその色
選別電極が、スリット状の電子ビーム透過開口(3a)
が一方向に(以下この方向をY方向という)延長して配
列された構成を採る場合、例えばスピーカの振動音等の
外部からの1辰動の伝達によってその色選別電極(3)
に振動が生じ、電子ビーム透過開口(3a)に“ゆれ”
が生じ、画質の低下を来すおそれがある。
従来、色選別電極(3)においては、フレーム(4)の
強度を大とし、電極(3)の支持張力を大とすることに
よってこの1辰勤の減衰特性を急峻にして振動による影
響の軽減化をはかっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このようなスピーカ振動等の外部からの振動
による色選別電極(3)の振動の発生自体を効果的に回
避しようとする場合等に通用して、スプリングのばね定
数の選定の自由度を高める。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1図〜第3図に示すように、前述したと同
様の陰極線管管体のパネル部(1)内にその前方面一(
1f)の内面に形成されたカラー螢光面(9)に対向し
て色選別手段(2)が取着されて成り、この色選別手段
(2)が、フレーム(4)の相対向する枠辺(4八)及
び(4B)間にこれら枠辺(4A)及び(4B)と交差
するY方向に沿う多数のスリ・ノド状の電子ビーム透過
開口(3a)が穿設された金属薄板より成る色選別電極
(3)が架張されて成るカラー陰極線管において、例え
ばフレーム(4)の相対向する枠辺(4A)及び(4B
)に夫々対の板ば、打〕状のスプリング(61)及び(
62)を配設する。各λlのスプリング(61)及び(
62)は、各枠辺(4A)及び(−113)において、
これらの中央(長手方向の中心位置)に対して左右対称
位置に配設すると共に、互いに他の対のスプリングがフ
レーム(4)の中心に対して対称的になるように配ヱす
る。また、これら2対のスプリング(61)及び(62
)は、夫々パネル部(1)の周側壁(1s)の各ター1
応位置に配設された各対のスタンドピン(51)及び(
52)に係合させて色選別手段(2)をパネル部(1)
に取着する。そして、特に本発明においては、これらス
プリング(61)及び(62)のばね定数(スプリング
に単位変位を与えるに要する荷重)の選定を、スプリン
グ(61)及び(62)のフレーム(4)への実質的固
着部と、スタンドピン(51)及び(52)との係合部
との間において、Y方向に関してその板面をほぼU字状
に湾曲させた屈曲部(11)を設けて実質的スプリング
長を選定することによって選定する。
〔作用〕
上述の本発明構成によれば、スプリング(61)及び(
62)にU字状屈曲部(11)を設けたので、スプリン
グ(61)及び(62)のフレーム(4)への固着部と
スタッドピン(51)及び(52)との係合部との間の
距離を大とすることなく、つまりモーメントの増大を来
すことなく必要に応じたばね定数の低減化をはかること
ができる。
〔実施例〕
更に、本発明をその実施例によって詳細に説明する。こ
の例では、外部からの振動例えばスピーカー(辰動等に
よってフレームに弾性変形撮動が生じ、これによって色
選別電極、したがって電子ビーム透過開口にゆれを生じ
させることの究明に基いて、このような外部からの振動
によっても、フレームに弾性変形振動が生じに(いよう
にする場合で、更に、後に詳細に説明することろから明
らかとなるように、温度上昇に伴うミスランディングの
発生防止を、温度上昇に伴う螢光面と色選別手段との間
隔いわゆるバーハイ1−の自動的な調整によって行うよ
うにした場合である。
また図示の例はアパーチャグリル型の色選別手段(2)
を有するカラー陰極線管に通用した場合で、この例にお
いても、パネル部(1)の前方面(1f)の内面に例え
ば各色の螢光体が垂直方向に延びるストライプ状に交互
に配列されて形成されたカラー螢光面(9)が形成され
、そのパネル部(11内に、アパーチャグリル、すなわ
ち色選別手段(2)が配置される。この色選別手段(2
)は、前述したと同様に用直方向(Y方向)に沿って延
長するスリット状の電子ビーム透過開口(3a)が配列
形成された金泥薄板より成る色選別電極(3)がフレー
ム(4)上に架張された例えばアパーチャグリルより成
る。フレーム(4)は、画面の水平方向(X方向)に延
びる相対向する対の枠辺(4A)及び(4B)とこれら
枠辺(4A)及び(4B)間に差渡って配された対の腕
部(4C)及び(4D)とより成り、枠辺(4A)及び
(4B)間に色選別電極(3)が架張されて成る。
フレーム(4)の相対向する水平方向に沿う2辺を構成
する上下枠辺(4八)及び(4B)の左右対称位置に夫
々対のスプリング(61)及び(62)の各一端を溶接
する。
これらスプリング(61)及び(62)は、例えば第4
図〜第6図に示すように、第1及び第2の板ばね部(1
4)及び(16)により構成する。第1の坂ばね部(1
4)は第1図〜第3図で示すようにフレーム(4)の枠
辺(4A)及び(4B)の例えば各上下外側面に沿い且
つこれに溶接例えばスポットウェルドされる固着板部(
12)と、これとほぼ直角方向に折り曲げ延長しこれよ
りさらにU字状に折り返される屈曲部(11)と、さら
にこれより延長し上述の固着板部(12)とほぼ平行方
向に折り曲げられる板部(13)とを有し、比較的板厚
が大で剛性に冨む弾性金属板よりなる第2の板ばね部(
16)は、第1の仮ばね部(14)の板部(13)の遊
端に必要に応じて所要の厚さの金属スペーサ(15)を
介して板部(13)の延長方向にほぼ沿って延びるよう
に取り付けられた比較的ばね定数の小さい弾性金属板に
より構成し得る。スペーサ(15)と、第1の坂ばね部
(14)の板部(Is)及び第2の板ばね部(16)と
はそれぞれスポットウェルドによって固着される。固着
板部(12)は、その端縁(12,11)と屈曲部(L
l)との折り曲げ縁(+2b)とが非平行代態にあるも
、屈曲部(11)の仮面はY方向にほぼ沿い、枠辺(4
A)及び(4B)の背面と非平行に対向するよう64配
置される。ごのようにして、フレーム(4)に取り付け
られたスプリング(61)及ヒ(62)の各遊端、すな
わら第2の板ばね部(16)の遊端においてパネル部+
1)の周側壁(Is)に対応する位置に配設された各ス
タッドピンク51)及び(52)に係合させる。
スタッドピン(51)及び(52)は、セラミ・7り或
いは金属よりなる円柱形ないしは頂面が閉塞された円筒
形とされ、パネル部(1)の周側壁(IS)の所定部に
フリット付は或いは埋め込みによって取り付ける。
一方、これらスタッドピン(51)及び(52)に対す
るスプリング(61)及び(62)の係合は、第7図に
示すように、スプリング(61)及び(62)とは別体
に形成した、フランジ部(21b )を有する例えばス
テンレスSUSによりプレス加工した金属キャップ(2
1)を例えばS U S 610より成るスプリング(
61)及び(62)の各第2の板ばね部(16)の遊端
に穿設した透孔(24)に嵌入し、フランジ部(21b
 )を各第2の板ばね部(16)に熔接し、これらキャ
ンプ(21)に各スタッドピン(51)及び(52)を
緩合させることによって行い得る。この場合、スタンド
ピン(51)及び(52)の頂面(15a)には、これ
らピン(51)及び(52)の成形と同時にこれらと一
体に突起(22)を設ける。
一方、キャンプ(21)の底面(21a )にはその中
心軸上に突起(22)を落し込む凹部(23)を設ける
。この凹部(23)は、キャップ(21)の底面(21
a )自体にプレス加工等によって形成することができ
るが、第7図に示す例のように、キャンプ(21)内に
、突起(22)との摩擦抵抗が小さい材料の例えばセラ
ミック等より成る円板状の座板(25)を圧入してこの
座板(25)の中心に凹部(23)を形成しておくよう
にすることもできる。
スタンドピン(51)及び(52)はキャップ(21)
の各軸心上で安定して係合するように夫々の軸心上に突
起(22)及び凹部(23)の各頂点が位置するように
なされる。これら突起(22)と凹部(23)の形状は
種々の形状を探り得る。例えば、第7図に示すように突
起(22)を球状とし、凹部(23)を円錐状とする。
そして、この係合状態で、スタンドピン(51)及び(
52)の頂面(15a)とキャップ部(21)の底面(
21a )との間に隙間が生じ、且つスタッドピン(5
1)及び(52)の周面とキャップ(21)の内周面の
間に間隙gが存在するようになす。
また突起(22)は球面状に限られず、放物面状など種
々の形状を採り得るものであり、凹部(23)は例えば
第8図Aに示すようになだらかに広がる球面ないしは円
錐面とするとか、或いは第8図已に示すように、突起(
22)の曲率曲面に対応する曲率曲面とするなど種々の
形状を採り得る。
また、今スリット状電子ビーム透過開口(3a)の延長
方向を上述したようにY方向とし、管軸方向をZ方向と
し、これらY方向とZ方向とに直交する方向をX方向と
すると、各スプリング(61)及び(62)の各枠辺(
4八)及び(4B)に対する固着点S1及びS2と、こ
れら各対のスプリング(61)及び(62)の各係合点
R1及びR2との間におけるX、Y、Z各方向に関する
ばね定数を、各共通の枠辺(4A)及び(4B)上にあ
る対のスプリング(61)及び(62)の各枠辺(4A
)及び(4B)に対する固着点S1及び82間における
同様のX。
Y及びZ方向についてのフレームのばね定数より云い換
えれば、スプリング(61)及び(62)の31とR1
との間、及びS2とR2との間のX、Y及びZ方向につ
いての各スプリング力(復元力)を、フレーム(4)の
枠辺(4A)及び(4B)の各点S1及び32間のX、
Y及びZ方向についての各スプリング力より夫々弱くす
る。尚、各対のスプリング(61)及び(62)の各点
S1とR1との間、S2とR2との間の各Y方向のばね
定数に比し、互いに他の枠辺(4A)及び(4B)上の
対向するスプリング(61)及び(6t) 、  (6
2)及び(62)の各固着点S工及びS0間、S2及び
S2間のフレーム(4)におけるY方向のばね定数は、
通常におけると同様に充分大に選定する。
このようにx、y、Z方向に関するスプリング力をフレ
ーム(4)における各X、Y、Z方向に関するスプリン
グ力より弱くするときは、スピーカ振動等の外部振動が
、スタッドピン(51)及び(52)リング(61)及
び(62)において弾性変形が生じることによってこの
力が吸収されるので、フレーム(4)においては、殆ど
弾性変形振動、特に低周波数振動の発生が回避される。
したがって色選別電極(3)にスピーカ振動等に基づく
振動、ひいては電子ビーム透過開口(3a)における“
ゆれ”を効果的に回避できることになる。
また、上述したようにスタッドピン(51)&び(52
)と、スプリング(61)及び(62)との係合を、キ
ャップ(21)の底面(21a )に設けた凹部(23
)とスタッドピン(51)及び(52)の頂面(15a
)に設けた突起(22)との係合によって各スタッドピ
ン(51)及び(52)の軸心を中心とする回転が可能
な構成とするときは、上述したスプリング(61)及び
(62)における屈曲部(11)との共動によって陰極
線管の動作時の温度上昇に伴うミスランディングの防止
を行うことができるものである。
これについて、説明すると、色選別手段(2)を具備す
るカラー陰極線管においては、動作時に、色選別電極(
3)によって電子ビーム通路が制限されその電子ビーム
透過開口(3a)を通過できずに電極(3)自体に電子
が衝突することによって、色選別手段(2)は可成り高
い温度に上り色選別電極(3)が熱膨張し、これによっ
て電子ビームの螢光面(9)上へのランディング位置に
狂いが生じる。このことについて第9図を参照して、更
に説明するに、今、1の色例えば赤に対する1本の電子
ビーム(8)が、実線図示の色選別電極(3)の例えば
スリ・ノド状の電子ビーム透過開口(3a)を通じて、
パネル部+11の前方面(1f)に形成されたカラー螢
光面(9)の対応する例えばストライプ状の赤の螢光体
パターン(9R)上にランディングするようになされて
いる場合についてみる。この場合、例えば常温で、色選
別電極(3)の電子ビーム透過開口(3a)を通じて電
子ビーム(8)が螢光体パターン(9R)上に丁度ラン
ディングするようになされているとすると、前述したよ
うに陰極線管の動作時に色選別手段が温度上昇して熱膨
張することによって、電子ビーム透過開口(3a)が、
第9図中鎖線で示すように矢印(Ila )及び(ll
b)で示す水平方向に移動すると、螢光面(9)上で電
子ビームのランディング位置は鎖線矢印で示すように、
本来のパターン(9R)よりずれた他の色の螢光体パタ
ーン上にランディングすることになり、色ずれを生じる
。この現象は特に熱膨張の移動量が大となる画面周辺部
で著しくなる。
このような不都合を回避するには、電極(3)が同図中
破線図示のように電極(3)の熱膨張に応じて螢光面(
9)との間隔、いわゆるバーハイドが初期のバーハイド
h1から、熱膨張すなわち温度上昇に応じて所要の小な
るバーハイドh2へと移動するようにすれば、螢光面(
9)上でのランディング位置に移動が生じないようにす
ることができる。
因みに、このように温度上昇に伴って、螢光面との間隔
、すなわちバーハイドを変化させる方法としては、第1
1図に示す構成において、その色選別電極(3)のフレ
ーム(4)を支持するスプリングをバイメタル構造とし
てこれにより、温度を感知して螢光面との間隔の調整を
行うという方法がある。
しかしながらこの場合、外囲温度の変化と電極(3)の
温度変化とを区別して検知するものではないので、外囲
温度が変化した場合でも、つまり、電極(3)の螢光面
(9)との相対的位置に殆ど変化が生じていない場合で
も、螢光面との間隔を無差別に変化させてしまってむし
ろ色ずれを発生させてしまうことがある。
これに比し上述の構成のように、フレーム(4)の相対
向する2つの枠辺(4A)及び(4B)に、上述したよ
うにスプリング(61)及び(62)との係合部におい
て第1の回転機構部(151)を構成し、スプリング(
61)及び(62)の屈曲部(11)において第2の回
転機構部(152)を構成し、各対のスプリング(61
)及び(62)を設ける4点支持機構をとるときはこの
ようなミスランディングを防止することができる。これ
についての作用を第10図を参照して説明する。この場
合、フレーム(4)の相対向する辺の一方の辺に関する
部分のみを示している。この状態で、今フレーム(4)
が実線図示の状態から鎖線図示のように温度上昇によっ
て図において左右に伸長したとすると、これに伴い図に
おいて対のスプリング(61)及び(62)のフレーム
(4)への固着点S1及びS2は左右に広がる。このと
き第1及び第2の回転機構部(151)及び(152)
において回転を生じながら左右に広がるように移動する
ことになるが、この時、各スプリング(61)  (6
2)に関して、第1及び第2の回転V&構部(151)
 &び(152)間のストローク同士、第2の回転機構
部(152)及び固着点81及び32間のストローク同
士がほぼ一定に保持されているようになされれば、フレ
ーム(4)はパネル部(1)の前方面(if)に向って
移動することになる。つまり、各固着点31及びS2が
、夫々図において符号si′及びSλ′に示す位置に移
動しフレーム(4)を実線図示の初期の位置のバーハイ
ドtttの位置からこれより小なるバーハイドh2の位
置に移動することになる。云い換えれば、第1及び第2
の回転機構部(151)及び(152)の回転中心は、
調整しようとするパーハイ+−g整方向と直交する方向
を中心とする回転がなされるようにする。そして、この
バーハイドの移動量をスプリング(61)及び(62)
 (7)ストロークの長さ、このスタッドピン(51)
  (52)とスプリング(61)及び(62)の配置
位置等を選定することによって所要量得られるようにな
して置けば、第8図で説明したように、ミスランディン
グが生じないようなバーハイド調整ができる。
尚、本発明は、上述した例のように7バーチヤグリル型
の色選別手段(2)を有するカラー陰極線管に通用する
場合に限られるものではなく、各種の色選別手段(2)
を有するカラー陰極線管に通用することができる。
〔発明の効果〕
上述した構成によれば、各対のスプリング(61)及び
(62)に、Y方向に延びる屈曲部(11)を設けたの
で、これらスプリング(61)及び(62)のフレーム
(4)に対する各固着部とスタッドピン(51)及び(
52)との係合部との距離を大にすることなく、すなわ
ちモーメントを大とすることなく各スプリング(61)
及び(62)の実質的長さを大にすることができる。す
なわち、モーメントの増大、言い換えれば変形量を大と
することなく、スプリング力を弱めることができる。す
なわち、各スプリング(61)及び(62)は比較的剛
性に冨む機械的強度の大なるスプリング素材を用いても
、上述したような外部からの撮動を吸収してフレーム(
4)に弾性変形振動を生じさせず、電子ビーム透過開口
(3a)にゆれを生じさせないために必要な程度のスプ
リング特性に選定することができるものである。そして
、このようにスプリング(61)及び(62)の機械的
強度の増大化を図ることによって、近時益々大型化され
、これにともなって大重量化される色選別手段の支持を
確実に行なうことができることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー陰極線管の一例の色選別手
段の取付部の背面図、第2図はそのA−A線上の断面図
、第3図はその色選別手段の斜視図、第4図はスプリン
グの一例の斜視図、第5図及び第6図はその平面図及び
背面図、第7図はそのスタッドピンとの係合部の断面図
、第8図A及びBはスプリングとスタッドピンとの係合
部における凹部と突起との係合部の各列の断面図、第9
図はミスランディングの説明図、第10図は本発明によ
るカラー陰極線管の一例の動作の説明図、第11図は従
来の色選別手段の取付部の背面図、第12図はその色選
別手段の斜視図、第13図はその支持ビンとスプリング
との係合部の平面図、第14図は第13図のA−A線上
の断面図である。 (1)はパネル部、(2)は色選別手段、(3)は色選
別電極、(51)  (52)はスタッドピン、(61
)  (62)はスプリング、(151)及び(152
)は第1及び第2の回転機構部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子ビーム透過開口が配列形成された金属薄板より成る
    色選別電極がフレームに架張されて成る色選別手段を有
    し、該色選別手段をそのフレームに配設されたスプリン
    グの遊端を管体パネル部の対応する位置に設けられたス
    タッドピンに係合させることによって上記パネル部のパ
    ネル内面の螢光面に対向して配設して成るカラー陰極線
    管において、 上記スプリングの上記フレームに対する固着部と上記ス
    タッドピンとの係合部との間において、その一部にほぼ
    U字状の屈曲部が設けられて成るカラー陰極線管。
JP12512986A 1986-05-30 1986-05-30 カラ−陰極線管 Pending JPS62281238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12512986A JPS62281238A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 カラ−陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12512986A JPS62281238A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 カラ−陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62281238A true JPS62281238A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14902570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12512986A Pending JPS62281238A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 カラ−陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62281238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0984482A2 (en) Color cathode-ray tube
JPH10302663A (ja) カラー陰極線管用の色選別機構
JPS62281238A (ja) カラ−陰極線管
US6046534A (en) Color selecting electrode for color cathode-ray tube
JP3393411B2 (ja) 陰極線管
US6900582B2 (en) CRT having a tension mask with vibration damping mean
JP3752175B2 (ja) カラー陰極線管
JPS62274530A (ja) カラ−陰極線管
JPH0945256A (ja) シャドウマスク構体を備えたカラー陰極線管
KR100741055B1 (ko) 칼라 음극선관용 텐션 마스크 프레임 조립체
JP2000011912A (ja) 陰極線管の色選別機構
JPS62150632A (ja) カラ−陰極線管
US7034445B2 (en) Tension mask frame assembly and color CRT using the same
JPH10125250A (ja) カラー陰極線管
US7091655B2 (en) CRT vibration damping system
JPH10302662A (ja) 陰極線管の色選別機構
JPH0773817A (ja) カラー陰極線管
JPH10302665A (ja) 陰極線管の色選別機構
JP2004335115A (ja) カラー陰極線管用マスク構体及びカラー陰極線管
JP2002352744A (ja) カラー陰極線管
JPH06283095A (ja) 陰極線管用色選別機構の組立方法
JPS6286642A (ja) カラ−陰極線管
JPH0589793A (ja) 色選択電極支持構造
JPH09147756A (ja) カラー陰極線管
JPH09259782A (ja) シャドウマスク保持構体