JPS62280219A - アルキツド樹脂の製造法 - Google Patents

アルキツド樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS62280219A
JPS62280219A JP12509686A JP12509686A JPS62280219A JP S62280219 A JPS62280219 A JP S62280219A JP 12509686 A JP12509686 A JP 12509686A JP 12509686 A JP12509686 A JP 12509686A JP S62280219 A JPS62280219 A JP S62280219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyd resin
mol
reaction
acid anhydride
containing compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12509686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamamoto
登司男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP12509686A priority Critical patent/JPS62280219A/ja
Publication of JPS62280219A publication Critical patent/JPS62280219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 【産業上の利用分野1 本発明は、塗料及び印刷インキ等で多く用いられるアル
キッド樹脂の製造法に関するものであり、更に詳しくは
分子量分布(M  /M  )が極めてW     n 狭いアルキッド樹脂の製造法に関する。
(従来の技術1 アルキッド樹脂の製造法としては、従来より、脂肪酸、
無水フタル酸、グリセリン等を反応釜に同時に仕込み、
炭酸ガス雰囲気中で2207”l至270°Cに加熱溶
融して、エステル化反応を脱水を行いながら進める脂肪
酸法と、予め油脂とグリセリンをエステル交換反応させ
て脂肪酸モノグリセライドを作り、次いで無水フタル酸
を加えてエステル化反応を行うエステル交換法の二つの
製造法が公知である。
モノエポキシ基含有上合物、酸無水pJ、及び多価アル
コールを樹脂組成物とした?ルキッド樹脂の製造法は、
ジー・ローザにより ジャーナルオブ ザ オイル ア
ンド カラー ケミスツアンシエーション誌の1972
年第55巻917〜928頁に発表されているように、
始めに無水フタル酸。
脱水ヒマシ油詣肪酸、商品名カージュラE(シェル ケ
ミカル社製)として知られる炭素数10の合成脂肪酸グ
リシジルエステル(以下単にカージュラEと略称する〉
を仕込み、窒素ガスを吹き込みなから 150”Cに加
熱し、1乃至2時間保った後、100°Cまで冷印し、
トリメチロールエタンとキシレンを加え、190°Cに
昇温し、次いで1時間で220乃至240°Cに昇温さ
せ5乃至7時間保ってアルキッド樹脂を得る方法がある
[発明が解決しようとする問題点] 黙しながらこのような公知の方法で製造したアルキッド
樹脂の分子量分布は、一般的にがなり広いものであった
分子量分布の広いアルキッド樹脂を塗料に用いた場合、
耐湿性に悪影響を及ぼす他、塗料の粘度が高くなり、塗
装時に於ける塗料固型分が低下する等の問題点があった
(問題点を解決するための手段1 本発明者らは、上記問題の改善について鋭意研究した結
果、酸無水物、モノエポキシ基含有化合物、及びn価の
アルコールを、特定の比率に配合し製造することにより
、分子量分布の極めて狭いアルキッド樹脂が得られ、そ
して当該樹脂を塗料に用いた場合、耐湿性の向上、及び
塗装時に於ける塗料固型分濃度の向上が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はアルキッド樹脂の製造に際して、aモル
の酸無水物、bモルのモノエポキシ基含有化合物、及び
n価のアルコールCモルを(I>式で表わされるF(直
が5,0以上になるような割合で使用し、酸無水物、n
価のアルコールを有頭溶剤中で加熱反応後、モノエポキ
シ基含有化合物を数回に分けて滴下して更に加熱反応せ
しめることを特徴とするアルキッド樹脂の製造法 F= <nc+b−a)/ (a−b)−−−・−・(
I)但しa>b、nc> (a−b)(nは1から10
0までの整数) であって製造に際しては、有曙溶剤、酸無水物。
n(ilfiのアルコールを初めに仕込み、反応温度を
120〜160℃に昇温した後、モノエポキシ基含有化
合物を、1〜30回に分けて滴下し、その後、220〜
260℃まで昇温し脱水を行いながら5〜7時間保持し
て反応を行うことを特徴とするアルキッド樹脂の製造法
である。
本発明のアルキッド樹脂の製造法の特徴は、反応が逐次
的に起こることにより、従来のアルキッド樹脂の製造法
による重縮合反応では得られない分子量分布の狭いアル
キッド樹脂が得られる点である。
本発明の樹脂組成においては、F値が5以上であること
が望ましく、F値が5未満の場合は、カルボン酸と水酸
基との脱水縮合反応が多く起こり、分子量分布は広くな
る。また製造法においては、初めに有機溶剤中に、aモ
ルの酸無水物、Cモルのn価のアルコールを仕込み、反
応温度を120乃至160 ”Cに昇温させる。120
°C未満の場合は、酸無水物とn価のアルコールとの反
゛応が起こらず、また160°Cを超えて加熱した場合
、反応が発熱反応のため、突沸が起こる可能性が高く、
好ましくない。ここで有機溶剤を使用するのは、発熱を
抑制し、反応温度を調整するためである。モノエポキシ
基含有化合物は、1〜30回に分けて滴下を行う。一度
に滴下した場合、発熱により突沸の危険や、反応が暴走
し、分子量分布が広くなるため好ましくない。
本発明において用いられる酸無水物としては、無水コハ
ク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘギサヒドロ無水フ
タル酸、無水ハイミック酸、無水マレイン酸、無水フタ
ル酸等が挙げられる。
n([のアルコールとしては、2−エチルヘキサノール
、デカノール、ドデカノール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1.6−ヘキサンジオール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペン
チルグリコール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノ
ールジヒドロキシプロピルエーテル、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、1゛1ツメチロールエタン、ペン
タエリトリフ1゛等が挙げられるが、1価のカルボン酸
とエポキシ基との開環反応により生成する二級水酸基を
含む化合物も用いることができる。
モノエポキシ基含有化合物としては、2−エチルへキシ
ルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、
p−し−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アリルグ
リシジルエーテル、カージュラE 商品名AOE (ダ
イセル■製)、商品名エピオール(日本油詣■製)が挙
げられる。
有は溶剤としては、特に限定されるものではないが、例
えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ミ
ネラルスピリット、ソルベントナフサ等の脂肪族炭化水
素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ1〜ン、シ
クロヘキサノン等のケトン系溶剤、エチルエーテル等の
エーテル系溶剤が挙げられる。
(作   用1 本発明の製造法により得られたアルキッド樹脂が極めて
狭い分子量分布を有するのは、アルキッド樹脂の生成反
応において、先ず始めに酸無水物が、n価のアルコール
の水酸基により開環反応を起こし、次いで生成したカル
ボン酸がエポキシ基と反応しオキシラン環が開環し、二
級水酸基が生成する。モして又、水酸基により酸無水物
が開環反応を起こすといった生長反応を操り返すため、
逐次的に反応が進行することによるものと考えられる。
[実 施 例1 次に実施例、比較例を挙げて本光明を更に詳細に説明す
る。例中、部は重量品である。
〈実施例1〉 加熱装置、 W!4蛎、還流冷却管、温度計2滴下槽、
水分’dR,及び窒素ガス導入管を備えた反応用フラス
コに、トリメチロールプロパン42部(0,313モル
)、無水フタル1280部<  1.92モル)。
キシレン200部を仕込み、140 ℃まで昇温させる
そしてカージュラE478部(I,91モル)を、30
分おきに2回滴下し、150乃至160℃で2時間反応
させた復、キシレンを系外に留出させ、230℃まで昇
温し脱水を行いながら3時間保った。その後、反応槽内
にキシレンを添加し、溶剤存在下の縮合に切り換え、反
応を続けた。酸価10に達したところで反応を終了し6
朗した。冷却後、キシレン533.3部を加え均一にな
るよう撹拌してアルキッド樹脂Aを製造した。アルキッ
ド樹脂Aの固形分濃度は603%、ワニス粘度(あり粘
度計による粘度 25℃)は、U1樹脂酸価は10.そ
して分子量分布1ia(M、/Mn)は表1の通りであ
った。
得られたアルキッド樹脂Aを用いて塗料を作成した。塗
料化試験は下記の方法で行った。
ミルベース アルキッド樹脂溜8A      166.7部酸化チ
タン            300部キシレン   
         33.3部これ、らの混合物をサン
ドグラインドミルを用いて分散度がNSで7.0以上に
なるまで分散させた。
希釈バインダー溶液 アルキッド樹脂溶液A      183.3部メラミ
ン樹脂 (商品名サイヌル303三井東圧■製)  90部n−
ブタノール          30部これらバインダ
ー溶液を良く混合し、更に攪拌しながら既に作成してお
いた前述のミルベースを徐々に添加混合し、生塗料を得
た。この生塗料に希釈用シンナー(セロソルブアセテー
ト/キシレン= 50/ 50ffi ffi%混合溶
剤)を加えてフォードカップNo、 4で粘度20秒(
25°C)になるように調製した。更にパラトルエンス
ルホン酸の30%イソプロパツール溶液を7.5部、レ
ベリング剤(商品名モダフロー モノサント社製)の1
0%キシレン溶液を6.0部添加して、スプレー塗装用
上塗白塗料を得た。 傳られたスプレー塗装用上塗白塗
料の塗装粘度はフォードカップNo、 4で20秒(2
5℃)であった。 この塗料の固形分濃度と耐湿性は第
2表に記載した通りである。
また上塗白塗膜は次のように作成した。
リン酸亜鉛化成処理された5pCCダル鋼板(0,8x
  100x  150mnサイズ)を、汎用の黒系ヵ
チオン電着塗装剤(商品名アクアNo、4200黒 日
本油脂UIFJ)を用いて電着塗装し、 170°Cで
30分焼付けて20.cz mの乾燥塗膜を得た。次い
で、自動車塗装用アルキド/メラミン系グレー中塗塗料
(商品名エビコNo、1500シーラー 日本油脂[7
)にシンナー(商品名シンナーTR−101日本油脂■
製)を加えてフォードカップNo、 4で30秒(25
℃)に希釈後スプレー塗装し、140℃で30分焼付け
て40μmの乾燥塗膜厚を得た。
これらの塗装鋼板に前述のスプレー塗装用上半白塗料を
スプレー塗装し、140℃で30分間焼付けて試験塗膜
(上塗膜厚40μ汎)を得た。
〈実施例2乃至7〉 表1に示す原料成分を用い、アルキッド樹脂B乃至Gを
、実施例1と同様な方法で製造した。それらの樹脂特性
値、及び分子量分布値(M  /Mn)を表1に示す。
又、これらのアルキッド樹脂B乃至Gを用い、実施例1
と同様にして上塗白塗膜を得た。この塗料の固形分濃度
と、耐湿性は第2表に示した通りである。
く比較例1乃至3〉 表1に示す原料成分を用い、アルキッド樹脂H乃至Jを
実施例1と同様な方法で製造した。それらの樹脂特性値
、及び分子量分布値(M  /Mn)を表1に示す。
又、これらのアルキッド樹脂H乃至Jを用い、実施例1
と同様にして上塗白塗膜を得た。この塗料の固形分濃度
と、耐湿性は第2表に示した通りである。
〈比較例4乃至6〉 加熱装置、攪拌機、還流冷11管、温度計、水分離機、
及び窒素ガス導入管を備えた反応用フラスコに、表1に
示した配合に基づき、原料を仕込みへ〇熱する。原料が
融解し、攪拌が可能となっIこら撹拌を開始し、反応槽
温度を230℃まで3時間かけて均一な速度で昇温させ
、生成する縮合水は系外に留去する。230℃に達した
ら、そのまま温度を一定に保ち2時間攪拌を続ける。そ
の後、反応槽内にキシレンを添加し、溶剤存在下の縮合
に切り換え反応を続ける。酸gE10に達したら反応を
終了し冷却する・冷w後希釈用キシレンを表1に示した
吊加えてアルキッド樹脂に乃至Mを製造した。
それらの樹脂特性値、及び分子量分布値(M  /Mn
)を表1に示す。
又、これらのアルキッド樹脂に乃至Mを用い、実施例1
と同様にして上塗白塗膜を得た。この塗料の固形分濃度
と、′M湿性は第2表に示した通りである。
以下余白 [発明の効果1 実施例1乃至7に示された本発明のアルキッド樹脂は表
1から明らかなように、極めて狭い分子量分布である。
又、高固形分濃度と優れた耐湿性を有していることが示
されている。比較例1乃至3はF値が5未満の場合のア
ルキッド樹脂であり、分子量分布は広くなっており、実
施例と比較して固形分濃度が低下している上に耐湿性も
劣っている。また比較例4乃至6は、従来の脂肪酸法に
より得られたアルキッド樹脂であり、この場合も分子量
分布は広くなっており、固形分濃度、耐湿性が低下して
いる。
以上のことから本発明の製造法により得られたアルキッ
ド樹脂は、極めて狭い分子量分布を有すること、本発明
のアルキッド樹脂の製造法が分子量分布の狭いアルキッ
ド樹脂を得るのに非常に優れていることが明らかで、然
も本発明のアルキッドMA詣を塗料に用いた場合、耐湿
性が極めて改良される上に、塗装時に於ける塗料固形分
濃度が向上するために、厚塗りが可能となり、又シンナ
ーの量が少なくなるので省資源:省エネルギーの高固形
分型塗料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルキッド樹脂の製造に際して、aモルの酸無水物
    、bモルのモノエポキシ基含有化合物、及びn価のアル
    コールcモルを( I )式で表わされるF値が5.0以
    上になるような割合で使用し、酸無水物、n価のアルコ
    ールを有機溶剤中で加熱反応後、モノエポキシ基含有化
    合物を数回に分けて滴下して更に加熱反応せしめること
    を特徴とするアルキッド樹脂の製造法。 F=(nc+b−a)/(a−b)……( I )但しa
    >b、nc>(a−b)(nは1から100までの整数
    ) 2、有機溶剤、酸無水物、n価のアルコールを始めに仕
    込み、反応温度を120〜160℃に昇温した後、モノ
    エポキシ基含有化合物を、1〜30回に分けて滴下し、
    その後、220〜260℃まで昇温し脱水を行いながら
    5〜7時間保持することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のアルキッド樹脂の製造法。
JP12509686A 1986-05-29 1986-05-29 アルキツド樹脂の製造法 Pending JPS62280219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12509686A JPS62280219A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 アルキツド樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12509686A JPS62280219A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 アルキツド樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280219A true JPS62280219A (ja) 1987-12-05

Family

ID=14901750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12509686A Pending JPS62280219A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 アルキツド樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244616A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2022173212A (ja) * 2018-06-07 2022-11-18 Dicグラフィックス株式会社 金属印刷インキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244616A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物
JP2022173212A (ja) * 2018-06-07 2022-11-18 Dicグラフィックス株式会社 金属印刷インキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4116902A (en) Polyurethane-modified alkyd resin
JPH0449587B2 (ja)
EP0247506A2 (de) Urethangruppenhaltige Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP2291433B1 (en) Modified polyester resin
JPH0819365B2 (ja) 顔料分散剤
JPH0694508B2 (ja) 貯蔵可能な濃厚物の製法
JPS59105021A (ja) 水に分散可能なポリエステル、その製造方法及び親水性化剤としての使用方法
CN109825171A (zh) 一种汽车底盘防护用水性涂料及其制备方法
US5336314A (en) Polymers for pigment flushing
JPS62280219A (ja) アルキツド樹脂の製造法
US4051089A (en) Water reducible short oil alkyd resins and process of making same
JPH0248029A (ja) 分散剤及び該分散剤を含有する分散液
JPH08319345A (ja) 再生性原料から得られる外的に乳化されたアルキッド樹脂水性エマルジョン
JP2002501561A (ja) 変性エポキシ樹脂および熱硬化性組成物、特に粉末塗料の構成成分としてのその使用
US4269866A (en) Coating composition having a water-dilutable maleinized oil base, process for the application and baking thereof
US5158608A (en) Environmentally benign alkyd resins and coating materials made using the resins
CN108822284A (zh) 利用地沟油制备近零voc醇酸树脂的方法以及醇酸树脂
DE19901118C2 (de) Bei Raumtemperatur feste, modifizierte cycloaliphatische Epoxidharze, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US2308498A (en) Process for formation of ester bodies
JP2634269B2 (ja) 塗布用組成物のための粘性改良剤
JPS611653A (ja) アシルウレタンの製造方法およびその用途
JPH02219866A (ja) 顔料分散剤
JPS61235466A (ja) 水性顔料分散液
US5269839A (en) Process for producing alkyd resins
US5032179A (en) Binder composition, an air drying lacquer comprising the composition and use of the composition in an air drying lacquer