JPS62279962A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS62279962A
JPS62279962A JP12526986A JP12526986A JPS62279962A JP S62279962 A JPS62279962 A JP S62279962A JP 12526986 A JP12526986 A JP 12526986A JP 12526986 A JP12526986 A JP 12526986A JP S62279962 A JPS62279962 A JP S62279962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
substrate
molded
enamel
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12526986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Shiraishi
一雅 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP12526986A priority Critical patent/JPS62279962A/ja
Publication of JPS62279962A publication Critical patent/JPS62279962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、感熱記録あるいは熱転写記録に使用されるす
゛−マルヘッドに関する。
(従来の技術) ファクシミリ等に使用される従来のサーマルヘッドは、
第4図に示すように、アルミナ基板1上に設けられたI
Cでなるドライブ用素子2はシリコーン樹脂3で覆うこ
とにより、素子2が湿気によって腐蝕することを防ぎ、
前記基板1を固定用のアルミニウム製マウント4上に載
せ、また、前記素子2と外部接続用コネクタ5とを接続
するフレキシブルケーブル(FPC)6を、該マウント
4及び基板1上に載せマウント4に取付は螺子7により
固定するカバー兼用のクランパ8により該フレキシブル
ケーブル6を基板1及びマウント4に対して圧接してい
る。尚、基板1上には多数の発熱部9及び該発熱部9と
素子2とを接続する電極10やコモン電極11が形成さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしこの従来構造によると、主要部品が基板1.マウ
ント4.カバー兼クランパ8.フレキシブルケーブル6
、コネクタ5の5点に及び、部品点数が多いという問題
点がある。また、これに関連して、部品の組立工数が多
くなると共に部品コストが高くなり、また、@量及び体
積が大となって機器への装着等の面で不利であるという
問題点がある。また、素子2は耐湿性を上げて腐蝕を防
止する手段として、シリコーン樹脂3を被覆しているだ
けであるので、素子保護の面での信頼性に難点がある。
本発明の目的は、以上のような従来の問題点を解決し、
部品点数の低減を図り、機器への装着を容易にし、更に
信頼性の向上をも図ることにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明サーマルヘッドは、複数
個の発熱部と、該発熱部のドライブ用素子と、該素子と
外部接続用ピンとを接続する回路を形成したホーロー基
板に、前記素子及び前記回路を覆うように、樹脂を一体
に成形した構成とした。
(作 用) 本発明は上記の構成としたので、次のように作用する。
即ち、サーマルヘッドの発熱部ドライブ用素子及び該素
子につながるようにホーロー基板上に形成された回路を
覆うように、樹脂を一体に成形したので、この成形樹脂
がこれらホーロー基板上の部品及びピンを固定し保護す
る役目や機器に装着する役目を果すため、従来のマウン
ト、カバー兼用のクランパ、素子保護用樹脂、フレキシ
ブルケーブル等が不要となり、部品点数を大幅に低減す
ることができ、これに伴い、組み込み工数を大幅に削減
しまたこれに関連して、量産が容易となることも相俟っ
て、製造コストを大幅に低減することが可能となる上、
体積及びitを軽減することが可能となり、機器に装着
する上でも有利となる。
また、ドライブ用素子が他の回路と共に樹脂で覆われる
ので、充分な耐湿構造が得られ、信頼性が向上する。更
に、ホーロー基板を用いてあり、ホーローの熱膨張係数
が従来のアルミナ基板の熱膨張係数よりも樹脂の熱膨張
係数に近いため、耐熱衝撃性が向上し、しかも放熱性、
熱放散性の向上によりヘッドの温度分布の均一性が図ら
れ良好な印字状態が得られる。
(実施例) 以下図示の実施例について説明する。第1図及び第2図
において、第4図と同一符号は同じものを示す。本実施
例のサーマルヘッドは、例えば85判以上の紙の印刷に
使用するものについて示す。1′はホーロー基板であっ
て、Cの少ないFe、Cu、Mo、SuS、 その他の
金Uから成るコア1aを薄いエナメル層1bで被覆して
成り、その上面先端部には紙面に直角方向に細長く前記
エナメルFJ1bを部分的に除去してスルーホール1C
が形成されている。ホーロー基板1′上には、前記スル
ーホール1Cを介し薄膜電極15でコア1aに接続され
た発熱部9が、is中8本で有効印字幅の個数だけ一列
に配設される。また、ドライブ用素子2は、所定数の発
熱部9に対して1個ずつ配設される。
ホーロー基板1の尾端には外部接続用のコネクタとなる
ピン12が所要本数突出するように設けられ、該ピン1
2と前記素子2との間には、素子2駆動のための電源用
導体、制御信号を伝導する導体等からなる回路13を形
成する。尚、これらの回路13や素子2と発熱部9とを
接続する導体10等は実際には多層構造を有しているが
、説明の簡略化のために1苦構造で描いである。
14は硬質成形樹脂であり、該成形樹脂14は基板1′
の全長にわたって表裏面に形成され、表面は、素子2と
、前記回路13と、導体10の一部を覆うように一体形
成により設けられている。
また、この成形樹脂14は、これらホーロー基板1′上
の部品及びピン12を固定し保護する役目や機器に装着
する役目、即ち第4図のシリコーン樹脂3の役目と、カ
バー及びクランパ8や取り付けねじ7の役目と、このホ
ーロー基板1′を機器に取り付ける前記マウント4の役
目をすべて果ずものである。
本実施例においては、成形樹脂14をホーロー基板1′
の表裏面の対応個所に表裏の樹脂による応力が等しくな
るようにすることにより、ホーロー基板1′と成形樹脂
14の膨張係数の相違に基づくバイタルメタル効果によ
る基板1′の反りが発生しないようにしている。
第3図は本発明の他の実施例であり、本実施例は、基本
構造を第1図、第2図と同様に樹脂14を表裏同応力と
なるように形成したものにおいて、148〜14fに示
すように、成形樹脂14を基板1の長手方向に複数個に
分割若しくはくびれ部を設けて配設することにより、前
記ホーロー基板1′と成形樹脂14の膨張係数の差に基
づく応力の分散を図り、これにより、樹脂14.ホーロ
ー基板1′あるいはホーロー基板1′上に形成されてい
る素子の熱サイクルによる破壊が起こらないようにした
ものである。
本発明において、成形樹脂14をホーロー基板1と一体
に形成する場合、サーマルヘッドが発熱部9を有する関
係上、樹脂14としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹
脂が好適であるが、使用温度において樹脂の硬度が確保
できるものであれば、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンサルファイド、PBTその他の熱可
塑性樹脂を用いるとこができる。また、成形法としては
、移送成形、注型法、ポツティング等を用いることがで
きる。
以上のようなサーマルヘッドは次のような作用効果を奏
する。即ち、 ■サーマルヘッドの発熱部ドライブ用素子2及び該素子
2につながるように基板1′上に形成された回路13を
覆うように、樹脂14を一体に成形したので、従来のマ
ウント、カバー兼用のクランパ8.素子保護用樹脂3.
フレキシブルケーブル6等が不要となり、部品点数を大
幅に低減することができる。
■これに伴い、組み込み工数を大幅に削減しまたこれに
関連して、ε産が容易となることとも相俟って、製造コ
ストを大幅に低減することが可能となる上、体積及び型
組を軽減することが可能となり、機器に装着する上でも
有利となる。
■また、ドライブ用素子2が他の回路と共に覆われるの
で、充分な耐湿構造が得られ、信頼性が向上する。
■成形樹脂14をホーロー基板1′の表裏面の対応個所
に等応力になるように形成したので、ホーロー基板1′
と成形樹脂14の膨張係数の相違に基づくバイメタル効
果による基板1′の反りが発生しない。
■従来のアルミナ基板に対し樹脂14を形成した場合に
は樹脂14とアルミナ基板との熱膨張係数の差が大きい
ことから熱衝撃が大となり、耐熱衝撃性に問題が生じる
が、本発明はホーロー基板を用いており、ホーロー基板
の熱膨張係数はアルミナの熱膨張係数に比へて樹脂14
の熱膨張係数に近いので熱衝撃が小ざくなり、耐熱衝撃
性が向上する。そしてこの耐熱衝撃けは前記反りが発生
しないことと相俟って一層向上することとなる。具体的
には、ホーローの熱膨張係数は12〜14×10−6で
おり、アルミナの熱膨張係数7X10−6よりも樹脂1
4の熱膨張係数2Q〜30X10−6にかなり近い。ア
ルミナ基板に対し樹脂を形成したものと、ホーロー基板
に対し樹脂を形成したものとにそれぞれ一30〜+80
’の温度差を与え結果、アルミナの方は20″NG程度
で破損したのに対し、ホーローの方は100″以上でも
破損しなかった。
■基板としてホーロー基板を用いたので、従来のアルミ
ナ基板に比べて放熱性及び熱放散性か向上し、従来のよ
うなマウント4が不要となった。具体的にはアルミナ基
板の熱伝導率が83X10−3(cal/’C−Cm 
−5ec)でおるのに対し、ホーロー基板の熱伝導率は
177 x 10’(cal/°C−Cm・sec )
である。尚、エポキシ樹脂の熱伝導率は1 、5〜3 
、 Qx 10−3(cat/°C−Cm −5ec)
である。
■熱放散性が向上したことにより、ヘッドの温度分布が
均一化され、良好な印字状態か19られる。
具体的には、40Wで4 Q sec加熱した結果、ア
ルミナ基板では最大100’C以上の温度差が生じたの
に対し、ホーロー基板の最大温度差は50’C以下であ
った。
以上本発明の実施例t、:ついて説明したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の
範囲内に′おいて適宜変形実施可能でおることは言うま
でもない。
[発明の効果] 以上詳述したようにべ発明によれば、サーマルヘッドの
発熱部ドライブ用素子及び該素子につながるようにホー
ロー基板上に形成された回路を覆うように、樹脂を一体
に成形したので、従来のマウント、カバー兼用のクラン
パ、素子保護用樹脂、フレキシブルケーブル等が不要と
なり、部品点数を大幅に低減することができ、これに伴
い、組み込み工数を大幅に削減しまたこれに関連して、
量産が容易となることも相なって、製造コストを大幅に
低減することが可能となる上、体積及び型組を軽減する
ことが可能となり、機器に装着する上でも有利となる。
また、ドライブ用素子が他の回路と共に覆われるので、
充分な耐湿構造が得られ、信頼性が向上する。更に、ホ
ーローを用いているので、耐熱衝撃性が向上し、しかも
放熱性。
熱放散性の向上によりヘッドの温度分布の均一性が図ら
れ良好な印字状態が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるサーマルヘッドの一実施例を示
す斜視図、第2図は第1図の横断面図、第3図は本発明
の他の実施例を示すサーマルヘッドの平面図、第4図は
従来のサーマルヘッドを示す断面図である。 1・・・基板、2・・・ドライブ用素子、9・・・発熱
部、12・・・ピン、13・・・回路、14・・・樹脂
。 第1図 第2図 11潰 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の発熱部と、該発熱部のドライブ用素子と、該素
    子と外部接続用ピンとを接続する回路を形成したホーロ
    ー基板に、前記素子及び前記回路を覆うように、樹脂を
    一体に成形したことを特徴とするサーマルヘッド。
JP12526986A 1986-05-29 1986-05-29 サ−マルヘツド Pending JPS62279962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12526986A JPS62279962A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12526986A JPS62279962A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279962A true JPS62279962A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14905899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12526986A Pending JPS62279962A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531934A (ja) * 1990-10-31 1993-02-09 Kyocera Corp サーマルヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531934A (ja) * 1990-10-31 1993-02-09 Kyocera Corp サーマルヘツド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100418148B1 (ko) 2개이상의케이싱부분으로형성되는제어장치
US5901041A (en) Flexible integrated circuit package
EP0004148A1 (en) Electrical connector for use in mounting an electronic device on a substrate
US20090139690A1 (en) Heat sink and method for producing a heat sink
JP3311421B2 (ja) 高密度放熱型回路基板
US6477052B1 (en) Multiple layer thin flexible circuit board
JPS6261338A (ja) 集積回路取付装置
JPH09285107A (ja) 電力変換装置
JPH04171994A (ja) 駆動部品
JPH0685461B2 (ja) 金属コアプリント配線板
JPS62279962A (ja) サ−マルヘツド
JPH06202136A (ja) 液晶装置
JPH10178243A (ja) 放熱板付きプリント回路基板およびその製造方法
JPS62144965A (ja) サ−マルヘツド
US5817987A (en) Circuit board housing with molded in heat tab
JP3549230B2 (ja) 回路構成体とその製造方法
JP2535032Y2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH0518862Y2 (ja)
JPS62144963A (ja) サ−マルヘツド
JP2503911B2 (ja) プリント配線板
JP2603101B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2572731Y2 (ja) サ−マルヘッド
JP2810453B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS58210686A (ja) 電子回路装置
JPS63152195A (ja) 回路基板