JPS6227993Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227993Y2
JPS6227993Y2 JP1980173296U JP17329680U JPS6227993Y2 JP S6227993 Y2 JPS6227993 Y2 JP S6227993Y2 JP 1980173296 U JP1980173296 U JP 1980173296U JP 17329680 U JP17329680 U JP 17329680U JP S6227993 Y2 JPS6227993 Y2 JP S6227993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
drawer
unit
rollers
pulled out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980173296U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5795680U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980173296U priority Critical patent/JPS6227993Y2/ja
Publication of JPS5795680U publication Critical patent/JPS5795680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227993Y2 publication Critical patent/JPS6227993Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は直立型筐体に出入自在に装備された
複数の引出し状物の同時引出し防止機構に関する
ものである。
[従来技術とその問題点] 自動券売機・自動精算機等においては、客が直
立した姿勢でこれを利用できるように、主な機器
を直方体状の直立型筐体の上側部に収容設置して
いる。また、自動券売機や自動精算機において必
要な機器は、それらの保守点検・修理等を容易に
するため、関連のある機器をユニツトに組立て、
各ユニツトを引出して同様に筐体に対して出入れ
できるように装備しているのが通例である。前記
自動精算機等においてこのような引出し状ユニツ
トには、第1図に示すように、客が投入する硬貨
について鑑別・保留・釣銭払出し・返却・収納な
どを行なう硬貨処理ユニツトAと、客が投入する
紙幣について鑑別・保留・返却・収納などを行な
う紙幣処理ユニツトCと、所定の条件に従つて精
算券又は乗車券等の印刷あるいは印刷と磁気エン
コードを行なう印刷ユニツトBなどがあり、筐体
H内に設けた共通の支持板1上に隣接して設置さ
れ、それぞれのユニツトA,B,Cの保守点検・
修理などの必要時に、第2図に示すように、筐体
Hの背後に引出し、その状態に止めることができ
るようになつている。
ところが、従来の各ユニツトの引出し機構は、
ユニツトごとに独立しており、相互に無関係にユ
ニツトを引出すことができ、二以上のユニツトを
同時に引出すこともできる。そして、硬貨処理ユ
ニツトAと印刷ユニツトBはとくに重量が大きい
ので、これら二つのユニツトと同時に、まして、
三つのユニツトを同時に引出したときは、自動精
算機等が重心を失い筐体もろともに倒れる危険が
〓〓〓〓〓
あつた。
一方、ユニツトによつてはその保守点検・修理
を容易にするため、同時に引出しても倒れるおそ
れのない二つのユニツトを同時に引出さなければ
ならない場合がある。上述した従来機構では、各
ユニツトを随時引出すことができるから、同時に
引出しては倒れる複数のユニツトのうち、一つの
ユニツトを引出したまま他のユニツトを不用意に
引出してしまうため、筐体もろとも倒れるという
事態が生じた。
[技術的課題] こうして、この考案は、直立型筐体内に複数の
引出し状物を出入自在に並設する場合において、
各引出し状物に当該引出し状物の引出しに応じて
回転するストツパを設けるとともに、一つのスト
ツパの回転により引出し状物の並設方向に移動し
て、いずれか一つのストツパのみが回転しうるだ
けの間隙を形成する規制部材を備え、引出し状物
のうち同時引出しが必要となるものに、当該引出
し状物の出入時に前記ストツパを回転させるため
の手段をそのストツパから離脱させることによ
り、通常は、二以上の引出し状物の同時引出しを
防止することができ、同時に引出しても倒れるお
それのない引出し状物については必要時に注意を
払つた上で、同時引出しができるようにした引出
し状物の同時引出し防止機構を提供することを目
的とするものである。
[課題解決手段] 上記課題を解決するため、この考案は各引出し
状物に対応して当該引出し状物の引出しに応じて
引出し状物の並設方向に対して直角な面に沿つて
回転されうるストツパを設けるとともに、一側端
のストツパから他側端のストツパまで延びる一つ
の溝を有する保持板を前記筐体に取付け、前記溝
内に前記各ストツパに対応してストツパごとに一
対のころを回転自在に、かつ、溝の長手方向に摺
動自在に嵌挿し、かつ、各対のころの間に前記ス
トツパのいずれか一つのみが回転されてそれに対
応する一対のころの間に介入しうるだけの間隙を
形成させうる摺動体を前記溝の長手方向に摺動自
在に嵌挿し、前記引出し状物のうち同時引出しが
必要となるものに、当該引出し状物の引出し時に
前記ストツパを回転させるための作動手段を前記
ストツパから離脱可能に取付けて同時引出し防止
機構を構成したものである。
[作用] 上記構成により、通常は、すなわち作動手段を
ストツパから離脱させないときは、いずれか一つ
の引出し状物を引出す際に、その引出し状物のス
トツパが回転されて対応する一対のころの間に介
入し、従つて摺動体が摺動して、他の引出し状物
に対応する各対のころの間には、ストツパが介入
しうる隙間は形成できなくなる。従つて、他の引
出し状物を引出そうとしてもストツパがころによ
り回転を阻止されるため、引出すことができず、
同時に2以上の引出し状物の引出しに基く危険を
防止することができる。
これに対して、同時引出しを必要とする引出し
状物のストツパに回転力を与える作動手段がスト
ツパから離脱可能であるから、同時引出しを行な
つても危険が無いことを確認した上で、作動手段
を離脱させてその引出し状物を引けばそのストツ
パがすでに一つの引出し状物の引出しにより回転
を阻止されていても、二つ目の引出し状物を引出
すことができる。
前述した二以上の引出し状物の同時引出しによ
り転倒の危険のある装置には、上記自動券売機、
自動精算機以外に種々のものがありうる。また、
上記従来例は引出し状物の一例であるユニツトが
水平方向に並設されている場合であるが、引出し
状物が垂直方向に並設されている場合にも、同様
に同時引出しによる転倒の危険がある。この考案
はこのような各種の装置における引出し状物の同
時引出しの防止のために適用することが可能であ
る。
[この考案の実施例] 次に、この考案の一実施例を、自動精算機に適
用した場合について、第3図以下の図面に基いて
説明する。
筐体Hの支持板1の上に、硬貨処理ユニツトで
ある第1ユニツトA、印刷ユニツトである第2ユ
ニツトB、及び紙幣ユニツトである第3ユニツト
Cが筐体の背後から出入自在に装備されている。
Dは乗車券回収箱であり、支持板1上に固着した
台2の上に挾持板3,4によつて取出し可能に挾
持されている。
前記各ユニツトを筐体に対して出入自在に保持
する機構は、いずれも同様に構成されている。第
〓〓〓〓〓
1ユニツトAのものについて代表的に説明する
と、前記支持板1の上面に上方開口コ字状の取付
板5を固着するとともに、その取付板の両側壁
6,7を外側に、取付板の全長にわたつて延びる
案内板8,9を固着し、各案内板の前後2箇所に
切欠部(図示せず)を設け、前記両側壁6,7に
前記案内板の下側において回転自在に取付けたロ
ーラ10,11の上端部を前記切欠部から案内板
8,9の案内面の上側にわずかに突出させ、第1
ユニツトAの両側部に取付けたユニツトの前後方
向全長にわたつて延びるレール12,13を前記
ローラ10,11の上面に載置することにより、
ハンドル14を持つて手前に引いて第1ユニツト
Aを筐体Hから引出すことができ、ハンドルを反
対方向に押して筐体に収納することができるよう
になつている。15は前記レール12の後端部近
傍において下方に突出された突起であり、第1ユ
ニツトを所定の位置まで引出したときに、前記取
付板5の前端部近傍に取付けられたストツパ16
に当つて第1ユニツトをそれ以上引出せなくす
る。
他のユニツトB,Cの出入機構については、前
記第1ユニツトAの出入機構の各部材に対応する
部材に、前記各部材の符号に100、又は200
を加えた符号を付して示すに止める。前記支持板
1の前端部近傍の下側面に、左端の第1ユニツト
Aの右下側部から右端の第3ユニツトCの左下側
部まで延長する保持板17が固着されている。こ
の保持板はその左右両端近傍まで延び、上方に開
口する凹溝18を有し、その凹溝の長手方向両端
及び中間において、それぞれ一対の円板状のころ
19,20,119,120,219,220が
凹溝の長手方向に摺動自在に、かつ、回転自在に
嵌挿され、かつ、各対のころの間に、板状又は棒
状の摺動体21,22が凹溝の長手方向に摺動自
在に嵌挿されている。そして、前記凹溝18は上
面を前記支持板1によつて閉塞されている。
前記保持板17及び支持板1には前記各対のこ
ろの接触面に対応する位置において、ころの直径
よりも小さい幅を有する短冊状の孔23,24,
123,124,223,224がそれぞれ上下
対応させて設けられている。前記支持板1にはま
た、前記各孔23,123,223の付近に、取
付金具25,125,225が固着され、各取付
金具に軸26,126,226によりストツパ2
7,127,227が各軸を中心として回転自在
に取付けられている。各ストツパ27,127,
227はいずれも同一の形状を有し、前記各軸2
6,126,226よりも下側部を前記上下に対
応する孔23,24,123,124,223,
224内に遊挿されている。すなわち、各孔はス
トツパを逃げているため、ストツパの回転ととも
にストツパの下端部が保持板の孔24,124,
224に沿つて前後方向に移動可能とされてい
る。そして、前記保持板の凹溝18の長手方向両
端部と各ころ及び摺動体の間に最大で前記一つの
ストツパの肉厚と等しい間隙しか生じないように
凹溝18の長さ、各ころの直径、及び各摺動体の
長さが設定されている。従つて、前記各対のころ
19,20,119,120,219,220の
いずれか一対のころの間にストツパの下端部を介
入させると、他の対のころの間にはもはや他のス
トツパの下端部を介入させることができなくな
る。
前記各ストツパの軸26,126,226には
ストツパと取付金具との間において、復帰手段の
一例としてのコイルバネ28,128,228が
巻装されて、各ストツパはその下端部が前記各対
のころの間から外側に外れているように回転力を
付与されている。また、各ユニツトの前記ストツ
パと同一側の側部には、ユニツトの全長にわたつ
て延びる作動手段の一例としての作動板29,1
29,229が取付けられ、ユニツトを筐体Hの
所定位置に収納したときは、第5図に示すよう
に、前記作動板229の前端部が前記ストツパ2
27の上端部から外れてそのストツパのコイルバ
ネ228による回転を許すため、ストツパ227
の下端部が一対のころ219,220から外れ
る。いま、例として第3ユニツトCに筐体から引
出す方向に力を加えると、前記作動板229の前
進とともに、その作動板の前端部がこれに係止し
ている前記ストツパ227を回転させるように力
を与える。ここで、他のユニツトが引出されてい
ない場合は、ストツパ227の下端部がこれに対
応する一対のころ219,220の間に向かつて
進行すると、そのころの間にはストツパの下端部
227aの肉厚に等しい間隙が形成される。この
場合、前記一対のころ219,220の接触点が
〓〓〓〓〓
丁度ストツパ227の進行線上になく、多少偏位
していても、ストツパ227の肉厚及びころの最
大移動量がころの半径よりも小さく設定してあれ
ば、ストツパに回転力が付与されたときにその下
端部が第6図に示すように、一方又は双方のころ
219,220を押しのけ、その間に間隙を形成
することができる。従つて、ストツパの下端部2
27aは第4図及び第7図に示すように、ころ2
19,220の間に進入して、ストツパ227が
回転することができるので、第7図に示すよう
に、ストツパの上端部227bが前記作動板22
9を解放するため、第3ユニツトCを筐体から引
出すことができる。
なお、ストツパの回転を規制する部材として、
一対の回転自在のころを用いたので、ストツパは
円滑に回転することができる。また、前記各スト
ツパの下端部の断面形状を先細にすれば、ユニツ
ト引出し時にストツパに回転力が加えられた際
に、そのストツパに対応する一対のころが多少ず
れていても、容易にそのストツパの先端部でころ
を押しのけてその間に進入することができる。
これに対して、前記一つのユニツトBを引出し
た状態で、次の第3ユニツトCを引出そうとした
場合は、そのユニツトの作動板の前端部がストツ
パ227にこれを回転させようとする力を加えて
も、もはや、このストツパ227に対応するころ
219,220の間には間隙が形成されることが
できないので、ストツパ227はころ219,2
20により回転を阻止される。従つて、第3ユニ
ツトCはストツパ227に阻止されて、これを引
出すことができない。第1ユニツトAについても
同様にころ19,20及びストツパ27の作用に
より、引出すことができない。すなわち、ユニツ
トA,B,Cは、そのいずれか一つを引出せば、
他のユニツトの引出しは不可能になり、同時引出
しが防止される。従つて、二以上のユニツトを同
時に引出したために重心が移動して、筐体もろと
も倒れる危険がないものである。
ところで、前記第2ユニツトBは、他のユニツ
トA,Cのいずれか一方と同時に引出す必要が生
じる場合があるとする。そこで、この考案におい
ては、このような同時引出しを必要とするユニツ
トの作動板129を、ユニツトの側部の前後2箇
所(第8図には前部のみを示す。)に突設した支
持片130にねじ込んだピン131の先端で作動
板を、前記ピンを中心として回転自在に支持させ
ることにより、通常は作動板129が自重により
垂下し、前記第2ユニツトBを引出そうとする場
合は、前記作動板129が第3ユニツトにおける
作動板229について前述したと同様に作動し、
他のいずれのユニツトも引出されていないときは
第2ユニツトのみの引出しを可能とし、かつ、他
のユニツトが引出されているときは、第2ユニツ
トの引出しを阻止するが、前記作動板129を第
9図に鎖線で示すように、手で回転させると、作
動板は前記ストツパ127から離脱されるため、
他のユニツトがすでに引出されている場合でも、
この第2ユニツトを引出すことが可能である。す
なわち、二つのユニツトの同時引出しが可能であ
る。
しかし、他のユニツトがすでに引出されている
状態で、第2ユニツトを引出すときは、すでに引
出されているユニツトの重量と第2ユニツトの重
量の和によつて、危険になる場合もありうる。し
かし、第2ユニツトは無条件に引出し可能な訳で
はなく、引出し可能にするには前記作動板129
を倒伏しなければならない。従つて、作動板を倒
伏させる際に、すでに引出されているユニツトと
の関係を考慮し、危険でないかどうかに注意を払
つたうえで、第2ユニツトを引出すことができる
ので、同時引出しをする場合にも安全が確保され
る。
上記実施例では、第2ユニツトの作動板129
のみを倒伏自在としたが、同時引出しの必要性の
あるユニツトのすべての作動板を倒伏自在とすれ
ばよい。
[この考案の効果] 上述のように、この考案によれば、直立型筐体
に複数の引出し状物を出入自在に備えた装置にお
いて、通常は一つの引出し状物を筐体から引出し
たときは、その引出し状物に対応するストツパが
回転されて、そのストツパに対応する一対のころ
の間に介入して摺動体ところの溝内摺動により他
のストツパの回転を阻止するため、他の引出し状
物を引出そうとしても、前記回転を阻止されたス
トツパにより止められて引出すことができず、同
時引出しによる筐体転倒の危険が排除される。ま
た、同時引出しを必要とすることがある引出し状
〓〓〓〓〓
物には、当該ストツパに通常係合する作動手段を
当該ストツパから離脱可能に取付けたので、前記
作動手段を当該ストツパから離脱させることによ
り、他の引出し状物がすでに引出されている状態
において当該引出し状物を注意を払つたうえで安
全に同時引出しすることが可能である。
さらに、各対のころと摺動体は筐体に固着した
保持板の一つの溝内に筐体自在に収容されている
ので、構成簡単で組立て容易であり、しかも機械
的強度が大きく、耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の引出し状物出入機構の一例を示
す正面図、第2図は第1図の−線に沿つた断
面図である。第3図以下の図面はこの考案の一実
施例を示すものであり、第3図は一部切欠正面
図、第4図は第3図の−線に沿つた断面図、
第5図は第3図の−線に沿つた断面図、第6
図はころとストツパの作用説明図、第7図は第3
図の−線に沿つた断面図である。第8図は第
2ユニツトの前部の平面図、第9図は第8図のほ
ぼ−線に沿つた断面図、第10図は第9図の
ほぼ−線に沿つた断面図である。 H……筐体、A……第1ユニツト(硬貨処理ユ
ニツト)、B……第2ユニツト(印刷ユニツト)、
C……第3ユニツト(紙幣処理ユニツト)、1…
…支持板、17……保持板、18……溝、19,
20,119,120,219,220……一対
のころ、21,22……摺動体、27,127,
227……ストツパ、28,128,229……
復帰手段、29,129,229……作動手段。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 直立型筐体内に複数の引出し状物を出入自在に
    並設した装置において、 (イ) 各引出し状物の引出しにより引出し状物の並
    設方向に対して直角な面に沿つて回転されるス
    トツパを設けるとともに、そのストツパに逆回
    転力を加える復帰手段を設け、 (ロ) 一側端のストツパから他側端のストツパまで
    延びる一つの溝を有する保持板を前記筐体に取
    付けて、前記溝内に前記各ストツパに対応して
    それぞれ左右一対のころを回転自在に、かつ、
    溝の長手方向に摺動自在に嵌挿し、かつ、各対
    のころの間に前記ストツパのいずれか一つのみ
    が回転されてそれに対応する一対のころの間に
    介入しうるだけの間隙を形成させうる摺動体を
    前記溝の長手方向に摺動自在に嵌挿し、 (ハ) 前記引出し状物のうち同時引出しが必要とな
    るものに、当該引出し状物の引出し時に前記ス
    トツパを回転させるための作動手段を前記スト
    ツパから離脱可能に取付けてなる、 引出し状物の同時引出し防止機構。
JP1980173296U 1980-12-03 1980-12-03 Expired JPS6227993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980173296U JPS6227993Y2 (ja) 1980-12-03 1980-12-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980173296U JPS6227993Y2 (ja) 1980-12-03 1980-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5795680U JPS5795680U (ja) 1982-06-12
JPS6227993Y2 true JPS6227993Y2 (ja) 1987-07-17

Family

ID=29531526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980173296U Expired JPS6227993Y2 (ja) 1980-12-03 1980-12-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227993Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586664B2 (ja) * 2001-05-28 2004-11-10 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 ユニット引き出し装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313995A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Glory Kogyo Kk Goods taking out device for use in automatic vending device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017021Y2 (ja) * 1978-11-17 1985-05-25 三洋電機株式会社 自動販売機における引出式商品収納器のロック装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313995A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Glory Kogyo Kk Goods taking out device for use in automatic vending device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5795680U (ja) 1982-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243773B2 (en) Removable coin bin
DE69915311T2 (de) Snackspender
KR930008626B1 (ko) 이동식 캐비닛의 정지장치
US2369882A (en) Vending machine
US2435526A (en) Multiple compartment vending machine
US5662204A (en) Money operated gaming machine
AU2010298476B2 (en) Document storage assembly
JPS6227993Y2 (ja)
US3768695A (en) Method and apparatus for controllably and sequentially dispensing articles, one at a time
JP6726470B2 (ja) 貨幣処理システム、制御装置、貨幣入出庫装置および貨幣処理方法
JP4861641B2 (ja) 紙幣処理装置
US2984326A (en) Coin-operated rack for newspapers or the like
EP0269731B1 (en) Money storage structure
ITMI962561A1 (it) Apperecchiatura per la distribuzione automatizzata di prodotti alimentari, in particolare prodotti di panetteria
JP3238805U (ja) 賞品買取装置
JP2795946B2 (ja) ユニット出入れ装置およびこれを備えた自動取引機
US3270848A (en) Coin accumulator
JP2008183410A (ja) 物品払出機および物品払出方法
US3672480A (en) Tape cartridge dispenser
US5069325A (en) Coin operated shopping cart rental system
JP4400629B2 (ja) ユニット同時引出し防止機構
JPH0348676Y2 (ja)
JP2677611B2 (ja) 紙葉類収容装置
JP2773124B2 (ja) 内部構造体収納装置
US4119192A (en) Multiple coin mechanism for newsrack