JPS62277646A - 光磁気デイスクの製造方法 - Google Patents

光磁気デイスクの製造方法

Info

Publication number
JPS62277646A
JPS62277646A JP12161386A JP12161386A JPS62277646A JP S62277646 A JPS62277646 A JP S62277646A JP 12161386 A JP12161386 A JP 12161386A JP 12161386 A JP12161386 A JP 12161386A JP S62277646 A JPS62277646 A JP S62277646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
transparent interference
recording layer
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12161386A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Sumio Ashida
純生 芦田
Noburo Yasuda
安田 修朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12161386A priority Critical patent/JPS62277646A/ja
Publication of JPS62277646A publication Critical patent/JPS62277646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は希土類−遷移金属非晶質フェリ磁性合金薄膜を
記録層とし、この記録層と基板との間に再生信号出力を
増大させるための透明干渉層を介在させた光磁気ディス
クの製造方法に関する。
(従来の技術) 希土類−遷移金属非晶質フェリ磁性合金薄膜(以下、R
E −T M膜と略記する)の垂直磁化膜を記録層とし
、その磁気光学効果、特に極力−効果を利用して再生を
行なう光磁気ディスクは、書替え可能型光記録媒体とし
て有望視されており、その実用化を目指した研究が盛ん
に行なわれている。
このようなRE−TM膜を記録層とする光磁気ディスク
の媒体構造としては、基板と記録層との間に透明干渉層
を設けることが好ましい。これはRE−TM膜単層では
不十分な極力−回転角を、透明干渉層を介してのレーザ
ビームの多重反射によって増加させ、再生信号出力を増
大させることができるからである。光ディスクでは通常
、エラーレート低減の目的から、レーザビームを基板側
から照射して記録・再生を行なうため、この透明干渉層
は基板と記録層との間に設けられる。
また、光磁気ディスクの基板としては、ポリメチルメタ
クリレート、ポリカーボネイト、エボ牛シ等の透明樹脂
材料を用いることが実用上好ましいが、これらの材料は
気体透過性があるために、基板を介してのRE−7M膜
の酸化を防止する上でも、基板と記録層間の透明干渉層
は重要な働きを持つ。
一方、RE−7M膜の垂直磁気異方性は媒体製造プロセ
ス上、下地層となる透明干渉層の膜質に著しく依存する
ことが、文献1:第32回応用物理学関連講演予稿集1
a−p−Q (p、 1Q9) lH5等に示されてい
る。例えば光磁気ディスク用媒体の製造方法として、量
産性に富み、大面積にわたり均一な膜質が得られ、また
低温プロセスで成膜ができる、等の点から好ましいとさ
れるスパッタリング法で透明干渉層を形成した場合には
、膜中に結合に寄与していない浮遊酸素が残存し易い。
このような透明干渉層の上に記録層としてのRE−7M
膜を形成すると、両層の界面にRE(希土類)酸化物が
形成され、垂直磁気異方性を損なうという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の技術では、透明干渉層の上にRE−7
M膜からなる記録層が形成された光磁気ディスクを製造
する場合、界面酸化により記録層の垂直磁気異方性が低
下するという問題があった。
本発明は、透明干渉層とRE−7M膜からなる記録層と
の界面の酸化を抑制して、記録層の垂直磁気異方性を大
きくできる光磁気ディスクの製造方法を提供することを
目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、透明干渉層を成膜
した後、該透明干渉層上に電気的に中性な粒子を主成分
とするガス粒子束を照射し、このガス粒子束照射後の透
明薄膜層上にRE−7M膜からなる記録層を形成するこ
とを特徴とする。
(作用) 透明干渉層は成膜したままの状態では浮遊酸素が固溶し
た低品質の状態にあるが、ガス粒子束を照射すると浮遊
酸素は固定化され、安定な化合物を生成する。従って、
このガス粒子照射後の透明干渉層上に記録層を形成すれ
ば、垂直磁気異方性を低下させる要因となる界面酸化層
の形成が抑制される。また、このガス粒子束の照射は、
界面酸化層の形成を抑制する結果どして、媒体の寿命を
長くする。さらに、ガス粒子束は電気的に中性な粒子(
原子および/または分子)を主成分としていることによ
り、透明干渉層をチャージアップすることが少ないため
、短時間の照射でその効果を発揮する。
(実施例) 第1図は本発明に係る光磁気ディスクの製造方法の実施
に使用した製造装置の構成図である。
第1図において、成膜室1にはガス供給系2および排気
系3が接続されている。成膜室1内の上方に光磁気ディ
スクの基板4が回転可能に支持され、また下方にSi3
N4ターゲットを収納したマグネトロンスパッタ?fA
5およびシャッタ6と、ガス粒子束供給R7およびシャ
ッタ8が設けられている。マグネトロンスパッタ源5に
はRF電源9が接続され、ガス粒子束供給源7にはDC
電源1Gが接続されている。なお、第1図には図示して
いないが、成膜室1の底部にはさらに記録層材料となる
RE(希土類)およびTM(遷移金属)のターゲットを
収納したDCマグネトロンスパッタ源およびそれに付随
するシャッタが設けられる。
第2図はガス粒子束供給源7の詳細を示したもので、ガ
ス粒子束発生室21内に2本のロッド電極22a、22
bが平行に設けられ、また室21の前面にガス粒子束引
出し用のカーボン多孔電極23が設けられている。ロッ
ド電極 22a。
22bは室21の外部に設けられたDC電源10に接続
され、高電圧が印加される。
第3図は本発明の方法によって製造される光磁気ディス
クの一例を示す断面図であり、ディスク状の基板31(
第1図の基板4に相当する)上に透明干渉層32、RE
−7M膜からなる記録層33および保護層34が順次積
層されている。基板31は実用的にはポリカーボネイト
等の樹脂基板であり、その表面にトラッキング用のガイ
ドグループがスパイラル状あるいは同心円状に予め形成
されているものとする。透明干渉層32は本発明に基づ
きガス粒子束の照射により処理されたものであり、例え
ば100 nm厚のSiN膜が用いられる。記録層33
は例えば1100n厚のTbC。
膜である。保護層34は必要に応じて設けられるもので
、例えば1100n厚のSiN膜が使用される。
第1図の装置を用いて、第3図の光磁気ディスクを次の
ような手順で製造した。先ず、成膜室1内を5xlO−
BTorrまで排気した後、基板4を回転させながらガ
ス供給系2から10%N2−Ar混合ガスを709CC
Hの流量で供給し、排気系3を調整して成膜室1内の圧
力を5mTorrに保持した。次に、シャッタ6を閉じ
た状態でRF電源9よりSi3N4ターゲットを収納し
たマグネトロンスパッタ源5に500WのRFパワーを
印加し、5分間のブリ・スパッタの後、シャッタ6を開
いて20分間にわたり基板4(31)上に透明干渉層3
2としてのSiN膜を成膜した。
次に、RF電源9をオフにした後、成膜室1内のガスを
純Arガスに変換し、成膜室1内の圧力を3mTorr
に設定し、その状態でDC電源10よりガス粒子束供給
源7のロッド電極22a。
22bに徐々に電圧を印加した。このときロッド電極2
2a、22b間には鞍型の電位勾配が形成されており、
電子とArガス粒子との衝突頻度を実効的に高めている
。ロッド電極22a、22b間の電圧が5kVに達した
とき、ガス粒子束発生室21内にグロー放電が励起され
、DC電源10の電圧は2kVに低下した。グロー中で
発生したイオンは電界に引かれて引出し用カーボン多孔
電極23側へ飛来し、該電極23からの二次電子によっ
て中性化率70%以上で中性化され、該電極23に設け
られた孔を通過してガス粒子束発生室21の外部へ放出
され、シャッタ8へ向かった。
こうして中性化したAr原子からなるガス粒子束は、ア
フターグローの発光を伴なっているため、外部より目視
で観測することができた。
シャッタ8を閉じた状態で約−3分間のコンディショニ
ングを行なった後、シャッタ8を開いて約10分間にわ
たりSiN膜からなる透明干渉層32上にAr原子のガ
ス粒子束を照射し、DC電源10をオフにした。次に、
成膜室1内のガス圧力を5mTorrに調整してから、
Tb、Co両ツタ−ゲット所定のDC電力を印加し、ブ
リ・スパッタの後、約3分間にわたり記録層33として
のTbCo膜の形成を行なった。次に、透明干渉層32
としてのSiN膜と同じ手順でSiN膜からなる保護層
34を形成して光磁気ディスクを完成させ、成膜室1の
外部に取出した。
一方、比較のために従来技術による光磁気ディスクの製
造プロセス、すなわち上記した本発明に基づく製造プロ
セスのうちAr原子のガス粒子束照射を除いたプロ↓ス
によって、第3図と同様の構成の光磁気ディスクを製造
した。以下、本発明に基づいて製造した光磁気ディスク
をサンプルA、従来技術に基づいて製造した光磁気ディ
スクをサンプルBとし、A、Bの下側に添字てRE−T
M膜からなる記録層の膜厚を[nmコの単位で示した評
価結果を記述する。
第4図はサンプルA  とサンプルB  の力一ヒステ
リシス特性であり、横軸に磁界H1縦軸に極力−回転角
θに−をとっている。記録層はTbCo膜であり、その
組成は補償組成(Tb:21.5at、%)よりもTb
が多くなるように設定した場合を示している。サンプル
A  では角形性の良好なカーヒステリシスループが得
られたが、サンプルB  では磁化反転部が緩慢となっ
ておす、かつ保磁力からみて特性がTbの欠乏する側ヘ
シフトした。
次に、サンプルA、B   を得たのと同様の手順でT
bCo膜の膜厚を変化させたサンプルを作製し、各々に
ついてカーヒステリシス特性を測定して、膜面に垂直な
方向の保磁力Hcと、膜厚との関係を調べた。その結果
を第5図に示す。
文献2 : Proc、ofS、P、1.E、vo13
g2.p260.1983に記載されているように、R
E−TM膜には下地層との界面酸化層の有無にかかわら
ず、極薄膜の領域で島状構造に起因する無効層が存在す
る。第5図中、本発明に基づくサンプルAA  の特性
が10° 15 組成とは逆にCo過剰の場合と同様の特性になっている
のは、この影響によるものである。一方、′従来技術に
基づくサンプルのうち、サンプルBto’B15は面内
磁化の特性(Hc = Q ) 、サンプルB  、B
  はCo過剰の特性となっており、上述した島状構造
に起因する以外の界面無効層の存在が見られ、垂直磁気
異方性の悪いことが明らかである。
このように本発明に基づいて製造されたサンプルAと、
従来技術に基づいて製造されたサンプルBとで垂直磁気
異方性が異なるのは、サンプルBでは透明干渉層に固溶
している浮遊酸素により透明干渉層と記録層との界面に
酸化物が形成されることにより、垂直磁気異方性を損な
うのに対して、サンプルAでは透明干渉層成膜後にガス
粒子束を照射することにより、透明干渉層に固溶してい
る浮遊酸素がSiOないし5to2等の安定な化合物の
形で固定化される結果、垂直磁気異方性を低下させる要
因となる界面酸化物を形成しないからである。
このように本発明の方法が界面酸化物を形成しないこと
は、光磁気ディスクの寿命の面でも有利となる。第6図
はサンプルA  とサンプルB  の加速劣化寿命試験
の結果を示したもので、サンプルA  では60℃−9
0%R,H雰囲気に200時間放置した後においても、
保磁力の変化が全く認められないのに対して、サンプル
B  ではTbの欠乏する側へ特性がシフトする現象が
見られる。この結果から本発明に基づいて製造された光
磁気ディスクは、寿命の点でも有利であることが明らか
である。なお、第5図および第6図においてHc >1
3.5k Oeのプロット点の下に波線を示したのは、
カーヒステリシスループ特性測定時の最大発生磁場が1
3.5kOeであるためである。
また、ガス粒子束照射プロセスは基板を接地電位に保っ
たままの状態でガス粒子束を照射することができ、基板
への熱負荷の小さい低温プロセスであるから、基板とし
て光磁気ディスクに実用車通する樹脂基板を使用できる
さらに、本発明では使用するガス粒子束の主成分が電気
的に中性な粒子(原子・分子)であるため、透明干渉層
をチャージアップすることがなく、従って短時間でガス
粒子束照射プロセスの効果が得られる。例えばプラズマ
表面処理等では、透明干渉層が絶縁物の場合には、それ
を透明干渉層をチャージアップしてしまうことにより、
浮遊酸素を固定化するのに時間がかかる。従って、ガス
粒子束照射時間を短く抑えようとすると、透明干渉層と
してはI T O(Indium Tln 0xide
)のような透明導電体材料を使用せざるを得ない。本発
明のように電気的に中性な粒子を主成分としたガス粒子
束を用いれば、このような透明干渉層の材料の制約を伴
なうことなく、短時間でその効果を得ることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではな
く、例えば記録層に用いるRE−7M膜としてTbCo
以外のものを用いた場合にも、本発明は有効である。
また、透明干渉層としてはSiNスパッタ膜のほかに、
Sin、5i02.Si3 N4.ZnS。
CaF2.ITO等のターゲットのスパッタ膜、あるい
はSt、AI!、Ti等のターゲットの反応性スパッタ
膜等を用いることができる。
さらに、本発明の方法を適用できる光磁気ディスクの構
造は、第3図に示したようなものに限定されず、要する
に基板とRE−7M膜からなる記録層との間に透明干渉
層を有するものであれば、全て本発明を適用することが
できる。その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲で種々
変形して実施することが可能である。
[発明の効果コ 本発明によれば、透明薄膜層の上にRE−7M膜からな
る記録層が形成された構造の光磁気ディスクの製造に当
り、電気的に中性な粒子を主成分とするガス粒子束の短
時間照射という簡単なプロセスを付加するだけで、垂直
磁気異方性の飛躍的向上と、媒体の長寿命化を達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光磁気ディスクの製造
方法に使用する装置の構成を模式的に示す図、第2図は
同装賃におけるガス粒子束供給源の詳細な構成を示す図
、第3図は本発明の製造方法によって得られる光磁気デ
ィスクの断面図、第4図(a)(b)は本発明の方法お
よび従来の方法に基づいて製造される光磁気ディスクの
カーヒステリシス特性を示す図、第5図は同じく本発明
の方法および従来の方法に基づいて製造される光磁気デ
ィスクの記録層膜厚と保磁力との関係を示す図、第6図
は同じく本発明の方法および従来の方法に基づいて製造
される光磁気ディスクの加速劣化寿命試験の結果を示す
図である。 1・・・成膜室、2・・・ガス供給系、3・・・排気系
、4・・・光磁気ディスク基板、5・・・マグネトロン
スパッタ源、6・・・シャッタ、7・・・ガス粒子束供
給源、8・・・シャッタ、9・・・RF電源、10・・
・D電源、21・・・ガス粒子束発生室、22a、22
b・・・ロッド電極、23・・・引出し用カーボン多孔
電極、31・・・基板、32・・・透明干渉層、33・
・・記録層、34・・・保護層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2 図 第3図 (a) k (b) @4図 イg*イ] Hc (koel 1龜117HC(koe〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク状の基板上に、透明干渉層および希土類−遷移
    金属非晶質フェリ磁性合金薄膜よりなる記録層を順次積
    層してなる光磁気ディスクの製造方法において、前記透
    明干渉層を成膜した後、該透明干渉層上に電気的に中性
    な粒子を主成分とするガス粒子束を照射する工程を備え
    、このガス粒子束照射後の透明干渉層上に前記記録層を
    形成することを特徴とする光磁気ディスクの製造方法。
JP12161386A 1986-05-27 1986-05-27 光磁気デイスクの製造方法 Pending JPS62277646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12161386A JPS62277646A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 光磁気デイスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12161386A JPS62277646A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 光磁気デイスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277646A true JPS62277646A (ja) 1987-12-02

Family

ID=14815586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12161386A Pending JPS62277646A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 光磁気デイスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001616B1 (ko) 비결정 자기 광학 기록 매체 및 그 제조방법
RU2117338C1 (ru) Система материалов для магнитооптической записи
KR890004232B1 (ko) 광자기 기록매체와 그 제조방법
JPS62277646A (ja) 光磁気デイスクの製造方法
JP2735251B2 (ja) 磁気光学的記録用媒体
JPS60246041A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPS60231935A (ja) 光磁気記録媒体
Zhang et al. Annealing effects of Co/Ni multilayers
JPH056582A (ja) 光磁気記録媒体
JP2718695B2 (ja) 光磁気記録用部材及びその製造方法
JPS63122034A (ja) 光磁気記録媒体
JPS61153856A (ja) 情報記録媒体
JP3079651B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2548704B2 (ja) 光磁気デイスクおよびその製造法
JPH04111302A (ja) 人工格子膜
JPH07111791B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS60125933A (ja) 磁性媒体の製法
JP2550098B2 (ja) 光磁気記録膜の製造方法
JP2957425B2 (ja) 光磁気ディスクおよびその製造方法
JPS63171448A (ja) 光デイスクの製造方法
JPS61115317A (ja) 磁気光学記録再生用薄膜材料の製造方法
JPS61188760A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60173745A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0458661B2 (ja)
JPH01208748A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法