JPH0458661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458661B2
JPH0458661B2 JP20340483A JP20340483A JPH0458661B2 JP H0458661 B2 JPH0458661 B2 JP H0458661B2 JP 20340483 A JP20340483 A JP 20340483A JP 20340483 A JP20340483 A JP 20340483A JP H0458661 B2 JPH0458661 B2 JP H0458661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
recording medium
optical recording
rotation angle
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20340483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095743A (ja
Inventor
Yoshifumi Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20340483A priority Critical patent/JPS6095743A/ja
Publication of JPS6095743A publication Critical patent/JPS6095743A/ja
Publication of JPH0458661B2 publication Critical patent/JPH0458661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光磁気メモリー、磁気記録、表示素子
などに用いられる光磁気記録媒体に関するもの
で、特に磁気カー効果若しくはフアラデー効果な
どの磁気光学効果を用いて読出すことのできる磁
性薄膜記録媒体に関するものである。
従来、光磁気記録媒体としてはMnBi,
MnCuBiなどの多結晶体薄膜、GdCo,GdFe,
TbFe,DyFe,GdTbFe,TeDyFeなどの非晶質
薄膜、GIGなどの単結晶薄膜などが知られてい
る。これらの薄膜のうち、大面積の薄膜を室温近
傍の温度で製作する製膜性、信号を小さな非熱エ
ネルギーで書込むための書込み効率、書込まれた
信号をS/N比よく読出すための読出し効率など
を勘案し、最近では前記非晶質薄膜が光磁気記録
媒体として優れていると考えられている。
一般に磁気カー効果を利用した読出しのS/N
比(S/N)は、カー回転角をθK、入射光量を
IO、記録媒体の反射率をRとしたときに、 (S/N)∞√√θk (1) で表わされる。従つてS/N比の良い信号を読出
すためには、大きなθKを持つた材料を見つけ出せ
ばよいことになる。そこで、このような材料とし
て例えばGdTbFeCoの4元系非晶質磁性合金が
特願昭57−77677号等で提案されている。しかし
ながら、このGdTbFeCoのカー回転角をもつて
しても得られる信号のS/N比は充分とは言えな
かつた。また、材料の研究とは別に、上記S/N
比の向上を目指して、光磁気記録媒体にカー回転
角強勢層を設けたり、光反射層を設けフアラデー
効果も同時に利用する構成等が提案されている
が、いずれも充分な効果は得られなかつた。
本発明の目的は、S/N比の良い読出しが可能
な光磁気記録媒体を提供することにある。
本発明に係る光磁気記録媒体においては、膜面
に垂直方向に磁化容易軸を有するGdTbFeCoか
ら成る非晶質磁性合金にSmを添加することによ
り、上記目的を達成せんとするものである。
又、本発明に係る光磁気記録媒体において、磁
気カー効果を利用して読出しをする場合、カー回
転角を増大する為にSmの重量比が0.1%〜20%の
範囲に存する事が望ましい。
以下、本発明の光磁気記録媒体に関して詳述す
る。
本発明では、GdTbFeCoから成る非晶質磁性
合金にSmを加え、従来になかつた
GdTbFeCoSmの5元系非晶質磁性合金で光磁気
記録媒体を形成する事によつて、カー回転角等の
磁気光学定数値の優れた媒体が得られたものであ
る。この結果は後述する実施例より明らかな様
に、組成によつては、従来最大の値が得られると
考えられるGdTbFeCoのカー回転角を凌ぐ値を
有するものである。
〔実施例 1〕 高周波スパツター装置において、1インチ×3
インチの白板ガラスを基板とし、4インチ〓の
46.7wt%Co−残部Fe合金の上に、面積比でGdが
33.3%−残部Tbになるようにそれぞれ5mm角の
Gd,tb片を均一にならべたものを第1のターゲ
ツトとして、又、4インチ〓のSmを第2のターゲ
ツトとして使用した。チヤンバー内1.5×10-5Pa
以下になるまで真空排気した後、Arガスを
30sccm導入し、真空排気系についているコンダ
クタンス可変バルブを操作することによりAr圧
を3Paにした。高周波電源によつて第1のターゲ
ツトはスパツター電力を200W一定として、第2
のターゲツトはスパツター電力を変えて2源同時
スパツターを行い、下記の種々の組成の
GdTbFeCoSm膜を作成した。成膜の際には基板
に−120Vの直流電圧を印加した。
試料1:{(Gd33.3Tb66.724.8(Fe53.3Co46.775.2
96.6
Sm3.4 〃 2:{(Gd33.3Tb66.724.8(Fe53.3Co46.775.2
92.9
Sm7.1 〃 3:{(Gd33.3Tb66.725.0(Fe53.3Co46.775.0
89.7
Sm10.3 〃 4:{(Gd33.3Tb66.724.9(Fe53.3Co46.775.1
86.0
Sm14.0 〃 5:{(Gd33.3Tb66.725.1(Fe53.3Co46.774.9
82.2
Sm17.8 第1図に上記組成のGdTbFeCoSm非晶質磁性
膜におけるSm量(重量%)とカー回転角との関
係を示す。ここでカー回転角の測定はガラス基板
側から波長6328〓の光を入射させて行つた。図か
らわかるように、Sm量が増すにしたがつてカー
回転角が大きくなり7.1%で最大値0.45°になり、
さらにSm量が増すと小さくなつて17.8%で0.41°
となつた。
第2図は上記実施例におけるSm量(重量%)
と保磁力の大きさおよび角形比との関係を示す。
磁性膜の保磁力は小さすぎると記録が不安定とな
り、大きすぎると着磁・消磁の際に非常に大きな
磁場を必要として実用上不都合であり、適当な値
である事が望ましい。本実施例では第2図破線で
示すように、保磁力はSm量が20wt%まで1KOe
前後で大きな変動がなく、取扱い易い光磁気記録
媒体が得られた。また角形比は(残留磁化)/
(飽和磁化)を表わし、記録パターンの安定性に
関係するものであるが、本実施例では第2図に図
示した範囲で、ほぼ角形比1で記録パターンの安
定した光磁気記録媒体が得られた。
〔実施例 2〕 高周波スパツター装置において、1インチ×3
インチの白板ガラスを基板とし、50%Co−Fe合
金の直径5インチの円板の上に、大きさ10mm×10
mm×厚さ1mmの50%Gd−Tb合金の小片17枚と大
きさ10mm×10mm×厚さ1mmのSmの小片を均一に
載せたものをターゲツトとして成膜した。Sm量
はSm片の枚数を変えることにより変化させた。
まず、チヤンバー内が1.5×10-5Pa以下になるま
で真空排気した後、Arガスを30sccm導入し真空
排気系についているコンダクタンスバルグを操作
することにより、Ar圧を3Paに保つた。高周波電
力は400W,基板へのバイアス電圧は印加せずに
成膜した。できた膜はエツクス線マイクロアナラ
イザーを使用して組成分析を行つた。
試料6:{(Gd49.6Tb50.426.2(Fe49.8Co50.273.8
97.7
Sm2.3 〃 7:{(Gd49.6Tb50.426.1(Fe49.8Co50.273.9
95.3
Sm4.7 〃 8:{(Gd49.6Tb50.426.3(Fe49.8Co50.273.7
90.7
Sm9.3 〃 9:{(Gd49.6Tb50.426.2(Fe49.8Co50.273.8
86.4
Sm13.6 〃10:{(Gd49.6Tb50.426.4(Fe49.8Co50.273.6
82.2
Sm17.8 第2実施例におけるSm量(重量%)とカー回
転角との関係を第3図に示す。測定は第1実施例
と同様に、ガラス基板側から波長6328Åの光を入
射させて行つた。本実施例では、Sm量が4.7〜
9.3wt%の間でカー回転角0.5度という値を得た。
また、図示していないが、第3図の組成範囲で角
形比1、保磁力1.4〜1.8KOeであり、光磁気記録
媒体として良好なものであつた。
第1及び第2実施例から明らかなように、本発
明に係る光磁気記録媒体はGdTbFeCoから成る
非晶質磁性合金に、Smを重量比で0.1%〜20%添
加することにより、GdTbFeCoよりもカー回転
角が大きく、角形比及び保磁力も適当な光磁気記
録媒体と成るものである。尚、実施例において磁
性膜はスパツター法によつて製膜したが、電子ビ
ーム法、イオンスパツター法、フラツシユ法等に
よつて製膜してもよい事は勿論である。
以上、読出しのS/N比に関しては、カー回転
角を様いて説明を行つたが、本発明の光磁気記録
媒体は、フアラデー効果を様いて読出す場合にも
有効で、良好なS/N比が得られるものである。
以上説明したように、本発明はGdTbFeCoよ
り成る非晶質磁性合金にSmを添加して光磁気記
録媒体を構成したので、従来より大きなS/N比
で読出しが可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例におけるSmの量
とカー回転角との関係を示す図、第2図は本発明
の第1実施例におけるSmの量と保磁力及び角形
比との関係を示す図、第3図は本発明の第2実施
例におけるSmの量とカー回転角との関係を示す
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する
    GdTbFeCoから成る非晶質磁性合金にSmを添加
    した事を特徴とする光磁気記録媒体。 2 前記Smの重量比が0.1%〜20%の範囲に存す
    る特許請求の範囲第1項記載の光磁気記録媒体。
JP20340483A 1983-10-28 1983-10-28 光磁気記録媒体 Granted JPS6095743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20340483A JPS6095743A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20340483A JPS6095743A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095743A JPS6095743A (ja) 1985-05-29
JPH0458661B2 true JPH0458661B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=16473491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20340483A Granted JPS6095743A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095743A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212941A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095743A (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693943A (en) Magnetooptical recording medium
JPH0458661B2 (ja)
JPS60107751A (ja) 光熱磁気記録媒体
US4734334A (en) Magneto-optical recording medium
JPH0673197B2 (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法
JPH0232690B2 (ja)
JPH0570922B2 (ja)
JPH0410132B2 (ja)
JPS60246041A (ja) 光熱磁気記録媒体
JP2680586B2 (ja) 光磁気記憶媒体
JPH0555941B2 (ja)
JPS59168953A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPS60173745A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60101742A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62209750A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60101740A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0684213A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPS62267950A (ja) 磁気光学記録媒体
JPS607633A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPH0589555A (ja) 情報記録再生方法
JPS61253654A (ja) 光熱磁気記録媒体の製造方法
JPS607632A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPS60101702A (ja) 光磁気記録媒体の記録方法
JPS6148151A (ja) 光学的記録媒体
JPH05174437A (ja) 光磁気記録媒体