JPS62277136A - 自動調合装置 - Google Patents

自動調合装置

Info

Publication number
JPS62277136A
JPS62277136A JP61119111A JP11911186A JPS62277136A JP S62277136 A JPS62277136 A JP S62277136A JP 61119111 A JP61119111 A JP 61119111A JP 11911186 A JP11911186 A JP 11911186A JP S62277136 A JPS62277136 A JP S62277136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
raw material
containers
container
raw materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61119111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053339B2 (ja
Inventor
Shinji Hirano
平野 信治
Toshifumi Nihei
二瓶 敏文
Akira Takizawa
亮 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP61119111A priority Critical patent/JPS62277136A/ja
Publication of JPS62277136A publication Critical patent/JPS62277136A/ja
Publication of JPH053339B2 publication Critical patent/JPH053339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の原料または物質を各々定められた配合
比に従い調合する自動調合システムに係わるものであり
、特に配合原料または物質の数が多く、さらに様々な配
合比に対応できる自動調合装置に関する。
[従来の技術] 過去、複数原料を各々定められた配合比に従い計量し、
混合し払出すという工程を自動化し、自動調合ラインと
してシステム化し集中制御及び管理するさまざまな方法
が考案され実施されている。
例えば、従来技術の第1の例として、原料を供給するホ
ッパーと計量容器を1基対1基で対応させたものがある
。以下にその概要を述べると、原料払出しのための切り
出し機構をそなえた原料ホッパーと計量容器、及び払出
し原料搬送のためのベルトコンベヤ、ベルトコンベヤ端
のシュート、ブレンダー、更に制御盤から成り、前記ベ
ルトコンベヤの上方に、前記原料ホッパー、計量容器を
1セツトとする複数セット(通常ガラス調合用としては
8〜15セツト)を配設したものである。ベルトコンベ
ヤライン上に配設された各ホッパーに所定の原料を供給
し、制御1盤の操作を通じて各ホッパーの原料に対して
計8しようとする重量および計量回数等を設定しシステ
ムをスタートさせる。
ホッパー中の原料が°逝磁ノイーダー(ときにはスクリ
ューフィーダーが用いられることがある)から切出され
、切出された原料は計量容器にて計1され計量完了後、
移動しつつあるベルトコンベヤ上に払出される。配合比
の高い原料に対しては複数回計量払出しが繰り返される
。各ホッパーから計量されベルトコンベヤ上に払出され
た原料は搬送され全りベルトコンベヤ端に配設されたシ
ュートを介してブレンダー内に移され、移送完了後混合
される。混合が終わると次工程もくしはフレコンバッグ
等の他の搬迄容器に移される。
従来技術の第2の例として、原料ホッパーと計B1容器
を複数基対1基で対応させたものである。
すなわち、各々原料払出しのための切出し機構を備えた
複数基の原料ホッパーと1基の計量容器、払出し原料搬
送のためのベルトコンベヤ、およびベルトコンベヤ端の
シュー1〜、ブレンダー更に制tin盤から成り、複数
基の原料ホッパーと1基の計量容器を1セツトとする複
数セットをベルトコンベヤライン上に配設したものであ
る。このセット数は通常ガラスの調合用としては2〜4
セツトである。計量は次の順序にて行われる。先づ操作
盤にて各ホッパーの原料に対して計量しようとする重量
および計量回数等を設定しシステムをスタートさせ、設
定された順序に従い原料がホッパーの電磁フィーダーか
ら切出され計量容器にて計量され所定の設定重量に達す
ると次のホッパーの原料を切出し計量を始める。このよ
うにして順次複数原料の累積計8を行う。計量が完了す
るとベルトコンベヤ上に払出されベルトコンベヤ端のシ
コートを介してブレンダーに投入される。この計そは前
記複数セット同時に進行する。混合完了後次工程もしく
はフレコンバッグ等の搬送容器に移される。原料の計量
順序は計最粘度上計■■聞の多い原料から順に計量する
従来技術の第2の例の類但例として、配合原料の種類の
数が4〜6種類と少ないものに対しては1計母容器の周
囲に4〜6個のホッパーを配設して、各原料の累積計近
を行い計量完了後、直接計串容器の直下に設けたブレン
ダーに投入する方法がある。
[発明が解決しようとする問題点コ 以上、前述の従来技術では、種々の光学ガラスに使用さ
れる約80種類の原料の全てに対してホッパーおよび計
量機をそれぞれ設備することは極め゛C不経演であり、
更に、設置スペース等の問題がある。従って約250種
類に逼する光学ガラスの、僅か数F1類のガラスの調合
に対応できるのみである。現実には限られた種類のガラ
スの専用自動調合システムとして使用されているのが実
態である。
更に、これらの技術技術に共通した問題点として、電磁
フィーダー、計量容器、およびベルト」ンベヤ等に原料
が付着し易く計量された重はの全てがブレンダーに供給
されないことである。特に光学ガラスの原料調合に於い
ては種々な原料が使用され、中には潮解性のある炭酸加
用、硝酸加工、硝酸鉛、硝酸ソーダ等を使用づるとがあ
るためである。通常の原料に於いても微粉末原料は温度
の高い日にはその湿気により付着し易い。この対策とし
て赤外線ランプおよびハンマーリング等があるが、何れ
も完全なものではなく、特にベルトコンベヤ上のカバー
の内側に於いて原料の付着が顕著である。これは計量1
12払出された原料がベルトコンベヤ上に落下したとき
その反動で飛散してカバー内側に付着するためであり、
この現象は原料の潮解性が大きいほど、また原料の粒度
が細かい程、さらに原料の嵩比車の大ぎいものほど顕著
である。
さらに従来技術の第2の例としてあげた数種の原料の累
積S1宿を行うケースに於いては、累積計量を行うため
各原料毎に計1機を設定した場合と比べて最終累積型u
に見合った容■の大きなス1))機を使用することとな
り、それだけ計量精度が悪くなる。更に、計量途中にで
ある原料の計1の多少があっても最終的には累積合計、
段定重ωにて帳尻が合わされるため、累積される個々の
原料に対する計量精度を出し難い。また計量nの容■は
最大調合量に合わばて設定されるため、最大調合量の数
分の1という小ロツト調合つまり少ω計Rの場合には重
岳が小さいため計量精度を出し難く正確な計量ができな
い。
これら原料の飛散、容器への付着、計り誤差の問題は、
特に光学ガラスに於いては光学恒数の変動となって現れ
品質管理上好ましくない。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
ものであり、第1の目的は種々なる配合組成を有する様
々なガラスの原料調合を可能とし、かつ設備的にも、ス
ペース的にも経済的な自8調合システムを提供すること
であり、第2の目的は原料の計量、搬送の際におりる容
器への付着、飛散を極めて小さくし計量された原料をブ
レンダーに供給する装置を提供することであり、第3の
目的は原料の計量精度を上げる装置を提供することであ
る。
c問題点を解決するための手段] 上記目的を遠戚するため、本発明に係る自動調合システ
ムの構成は、配合比率および使用頻度の高い原料を対象
とした多数の原料ホッパーと、搬送容器と計量容器とを
兼ねた多数の計量コンテナと、計量機と、計量台として
の計量リッターと、隣接する計量コンテナの計量時に計
量機を共用させるためのシフターと、ブレンダーとを配
設し、更に計量コンテナを吊下げた搬送ラインがループ
を描き循環するメインラインと、配合比率および使用頻
度の小なる原料を対象とした前記計量コンテナおよび計
訂磯を配設したサブラインとから成る。
[作  用] 計量コンテナはメインラインによって原料ホッパーの位
置に搬送され、ここで原料が投入される。
各計量コンテナに予め定められた調合比の原料が計量さ
れたのら、−斉に搬送して順次ブレンダーに供給し混合
する。混合比率の小さな原料は手調合され、サブライン
としてメインラインに挿入される。サブラインによる計
量コンテナは、主たる原料を+m送するh1Mコンテナ
列の末尾に挿入される。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
第1図は本発明自動調合装置全体の平面図、第2図は第
1図のX−X線における断面図であり、第3図は第1図
のY−Y線における断面図である。
1〜9は原料ホッパーで、各々特定された原料に対する
専用ホッパーであり、そのホッパーの容量は種々なるガ
ラス組成の平均的配合聞および調合頻度から設定される
。10〜18はメインラインのオーバーヘッドコンベヤ
に吊下げられた計rr1コンテナである。これらの計量
コンテナ10〜18は、原料ホッパーから切出された原
料を受は入れ計@する容器であり、かつ計徴後搬送する
ための搬送容器でもある。18は予備の計量コンテナで
ある。1つは原料ホッパー近くの計量コンテナ搬送路下
部に設けた計1fil、20は計はコンテナ1〜9の計
量時に計M li 19を浮上させる計量りフタ−13
0は隣接する計量コンテナに対し計量機を共用させるた
めの計量機シフタ1131はオーバーヘッドコンベヤ、
45は原料ホッパーに取付けたエアノツカー、46はロ
ータリバルブ、47はシュート、48は振動フィーダ、
49はブレンダー、50は配合比の小ざな原料を手調合
するサブライン、51はサブラインの原料ホッパー、5
2は同じくサブラインの計量コンテナ、53は計量機、
54は計量コンテナ52の実ライン、55は同空ライン
、56はメインラインとサブラインの合流点、57はυ
1υσ装置並びにディスプレーである。
前記シ1ム1リフター20は、油圧シリンダー29にて
上方にリフトさせることによって、オーバーヘッドコン
ベヤ31に吊下げられた計量リフター20上の全ての計
量コンテナを同時に持上げるもので、そのとき各31徂
コンテナはオーバーヘッドコンベヤ31の牽引機構とは
フリーとなり、計量リフター20上に設置された計量機
1つによって計をコンテナの原料が計量されることとな
る。
オーバーヘッドコンベヤ31はハンガー32に搬送物を
吊下げ、空間を立体的に走行、搬送するチェンコンベヤ
である。ハンガー32はトロリ一本体下部の回転冶具3
8を介して回転自在に取付けられ、進行方向に対し直交
する方向に静止してメインラインの垂直方向の上下によ
っても計量コンテナが大きくゆれないように支持してい
る。原料投入ゾーンに進出すると、当り部材(図示せず
)にハンガー32が当って、原料ホッパーのシュートか
ら原料が支障なく計量コンテナに投入されるように、計
−二コンテナは進行方向と同方向に回転冶具28を介し
て回転される。
このようにして1台の計量りフタ−20に対して複数の
原料ホッパー、計量コンテナ、および計量機19を配置
したものを1ブロツクとし、この1ブロツクエに於ける
原料ホッパーの数は6〜8基が適当である。さらに原料
ホッパーの数が多い場合には第1図中に原料ホッパー2
1〜28を配置して示したごとく、ブロック■を加え、
更に図示を省略したがブロック■以下を加えればよい。
計量コンテナは各原料ホッパーの原料と対応させ、特定
された原料に対して専用とする。計量Ia19は高価な
ため経済性を勘案し、計ω重量の似た原料を近くに配し
、この原料ホッパー2基に対して計はリフタートの計量
機19を前後にシフトさせ共用とする。
共用させる場合には、第3図に示すように計量機19の
左右に、シリンダ駆動式の計量機シフター30を設ける
。この計fflシフター30は、隣接する計量位置間距
離りをストロークとするシリンダまたはチェーン駆動機
構などによって構成される。
なお、各部は次のように配慮されている。
○ホッパーから切出しにくい原料(潮解性原料W)につ
いては、原料ホッパーに赤外線ランプ・エアシュータ−
・エアノツカー・パイブレーク或いはハンマリング機構
(図示省略)を設け、円滑に原料の切出しができるよう
にする。
O原料ホッパー、切出しフィーダー、計量コンテナ等原
料と接する部分は5US304のバルブ仕上とする。
○計1コンテナ:ホームポジションにて赤外線ランプ(
又はヒーター)等で熱し、水滴(水分)がコンテナに付
着しないようにする。
○ハンガーのコンテナ吊り部は計8時フリーとなり、計
量値に影響を与えない構造とする。
○多針Eiコンテナはブレレダー49上で反転する機構
に対応できる構造となっている。
次に本実施例の動作順序を説明する。
先づ、計量リフター20を油圧シリンダー29にて上方
にシフトさせ、オーバーヘッドコンベヤ31に吊下げら
れた計量コンテナ10〜17を計量りフタ−20上に載
置さUる。このとき、各計量コンテナとオーバーヘッド
コンベヤ31の牽引機構とは無接触状態となり、原料の
計量を始めることができる。
次に原料ホッパー内の原料がロータリーバルブ46を経
て2連の電磁フィーダーより、切出される大きい方のフ
ィーダーにて設定型♂の約97%が迅速に切出され、残
りの約3%は小さいフィーダーにて緩やかに少組ずつ正
確に計量コンテナ内に切出され、第5図の1日計Mのタ
イムチャートに従って計jされる。計9が完了すると計
量リフター20は下降し、各計量コンテナはオーバーヘ
ッドコンベヤ31に牽引状態となる。
更に、原料ホッパー2の計量コンテナ11と原料ホッパ
ー3の計りコン”アナ12、同様に計量コンテナ13.
14および16.17はそれぞれ計量機を共用している
。従って配合原料中に計量機を共用している両原料共に
使用する場合は、再度itωする必要があり、計量リフ
ター20を下降さけ計重機シフター30を作動せしめ¥
tlIfi19を移動し、計量リフター20を上方にシ
フトし第5図の2日計61のタイムチャートに従って計
量する。2回目の計量が完了すると計けりフタ−20を
F降せしめ、全ての計量容器をオーバーヘッドコンベヤ
31に牽引状態とする。各配合原料の計9が完了すると
オーバーヘツドコンベヤ31の矢印の方向に沿って搬送
が開始される。計量コンテナは当初の順序、間隔にて移
動し、ブレンダーに達した計量コンテナは、第4図に示
すようにブレンダー4つ上で一時停止し進行方向に 1
80°反転しフード・シュート59を介してブレシダー
49内に投入する。フード・シュート5つは、計量コン
テナを反転づるとき原料の飛散を防止するだめのもので
あり、シュートへの原料の付着を防止するためシュート
にはバイブレータ−(図示省略)を装備する。計量コン
アナを反転させる時、原料の払出しを完全に行うためハ
ンマリング等にて衝撃を与える。原料を切り出されてい
ない点の針足コンテナはブレングー上で反転せず、その
まま通過する。このようにしてブレシダー49上にて払
出しを終えた後の計量コンテナは順次当初の位置へと戻
る。
第6A図、第6B図はステップ■〜Oを含むメインライ
ンのフ日−トブーqt−トを示す。
ステップ■・・・・・・現在停止している計量コンテナ
と原料ホッパー・秤りが合っている か確認して合わせる。
ステップ■・・・・・・秤りの上にコンテナをセットし
て風袋型1!iW認後、風袋を0゛′に する。
ステップ■・・・・・・原料を切り出しする。手切り出
しの部分、表示によりオペレーター が切り出す。オペ−レータ−切り 出しをチェック后搬送スタートさ せる。
ステップ■・・・・・・切り出し予定敏と、コンテナ容
重により、2回計量必要なものは計 是する。
ステップo−O・・・・・・ハンガー・コンテナを90
’回転させる。ミキサー上にてミキサ ー投入準備OKであればミキナー へ投入するその際、空のコンテナ は反転させないようにする。
手調合品ある場合は、ハンドライ ンより同様に投入させる。
ステップ6−Q・・・・・・原料投入完了によりミキシ
ング開始させる。ミキシング完了后、 あらかじめ、手作業にて取付けて おいたフレコンパツクにシュート 作動させ払い出させる。払い出し 完了后、ミキサーを反転させ、投 入準備をする。
第7図は手調合の勺ブラインを示す。このラインは、実
コンテナを実ラインに整列させ、空コンテナを空ライン
に整列するまでのステップクリ〜0ま′Cを含んでいる
[発明の効果〕 1 秤量、搬送、混合、払出の一運の調合作業をシステ
ムとして自動化したこと。
2 原料に対して1コンテナと対応さゼたため、ミキサ
ーに投入されるまで他原料と混ざり合うことがなく、対
象原料のみ正確に秤量するとかできる。
更に、少各1多品種の調合に対応することができる。
使用量の多寡に応じてコンテナの容…を設定する ・こ
とによって少■調合も可能。
従来、大容量の1コンテナによって数種から十数種の累
積秤量法を取っていたため、大母調合に合せてコンテナ
容1を大きくしたときは秤’5’iH度上少量調合には
不適である。
O原料ホッパーと計り容器を、複数塁対1基で対応させ
た方法〈前記従来技術第2の例)。
○計耐後コンベヤ上に落し、コンベヤにて搬送しシュー
トを介してブレンダーに投入する方法(@記従来技術第
1の例)。
3 従来技術では二1ンベヤ上に原料を払出していた為
、原料がコンベヤへ耐着したり、飛散し/ζすする問題
があったが、本発明は1原料・11ンデナと対応させた
ため、計W後、原料を他容器に移し換えることがない。
すなわち、搬送の為にコンベヤ上に払出すこともなく、
原料をコンテ力に納めたままで搬送し、ブ、レンゲ−に
投入する。従って計6後の原Hの移し換えがないので、
n:E PIの飛散が少なく計母精度が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置全体の平面図、第2図は第1図のX
−X線に35ける所面図、第3図は第1図のY−Y線よ
りみた断面図、第4図はブレンダーの側面図、第5図は
計重時のタイムf17− ト、第6A図、第6B図はメ
インラインのフローチャート、第7図はサブラインのフ
ローチャートである。 1〜9.21〜28・・・原料タンク、10〜18・・
・計量コンテナ、19・・・ffl、i n、20・・
・計沿リフター、30・・・計けはシフター、31・・
・オーバーヘッドコンベ!、32・・・ハンガー、38
・・・回転冶具、49・・・ブレンダー、50・・・サ
ブライン、51・・・原料ホッパー、52・・・原料コ
ンテナ、53・・・計岱機、54・・・実ライン、55
・・・空ライン。 出 願 人  ホーヤ株式会社 代  理  人    朝  倉  正  幸第2図 第4図 手 続 ネ甫 +IE  書 (自発)昭和61年71
11 日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の原料または物質を各々定められた配合比に設
    定し、原料ホッパーから計量コンテナに投入したものを
    順次ブレンダーに供給する自動混合システムにおいて、
    配合比率および使用頻度の高い原料を対象とした多数の
    原料ホッパーと、トロリーコンベヤに吊下げられ、かつ
    搬送容器と計量容器とを兼ねる多数の計量コンテナと、
    原料ホッパー近くの計量コンテナ搬送路下部に設けた計
    量機と、計量コンテナの反転により投入される原料を混
    合するブレンダーと、計量コンテナを吊下げたオーバー
    ヘッドコンベヤラインが原料ホッパーおよび計量機を含
    む原料投入計量ゾーンからブレンダーまでループを描い
    て循環するメインラインと、配合比率および使用頻度の
    小さな原料を対象とした計量コンテナをメインラインに
    挿入するサブラインとからなる自動調合装置。 2 原料ホッパーに対し計量コンテナは1対1で、計量
    機は計量コンテナ2個に対し共通する1基を設けている
    特許請求の範囲第1項記載の自動調合装置。 3 計量機は、計量時に計量コンテナを浮上させる計量
    リフターに支持されている特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の自動調合装置。
JP61119111A 1986-05-26 1986-05-26 自動調合装置 Granted JPS62277136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119111A JPS62277136A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 自動調合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119111A JPS62277136A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 自動調合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277136A true JPS62277136A (ja) 1987-12-02
JPH053339B2 JPH053339B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=14753188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119111A Granted JPS62277136A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 自動調合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277136A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646373A1 (fr) * 1989-04-28 1990-11-02 Akebono Brake Ind Appareil de melange d'une matiere de friction pour plaquettes de frein
WO1997016241A3 (de) * 1995-10-30 1997-06-05 Ralf Hildenbrand Verfahren zum dosieren und dosieranlage
FR2938836A1 (fr) * 2008-11-27 2010-05-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de depot d'un melange de poudres pour la formation d'un objet a gradients de composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646373A1 (fr) * 1989-04-28 1990-11-02 Akebono Brake Ind Appareil de melange d'une matiere de friction pour plaquettes de frein
JPH02290232A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材料配合装置
WO1997016241A3 (de) * 1995-10-30 1997-06-05 Ralf Hildenbrand Verfahren zum dosieren und dosieranlage
US6070621A (en) * 1995-10-30 2000-06-06 Hildenbrand; Ralf Dispensing method and system
FR2938836A1 (fr) * 2008-11-27 2010-05-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de depot d'un melange de poudres pour la formation d'un objet a gradients de composition
WO2010060969A1 (fr) * 2008-11-27 2010-06-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif et procede de depot d'un melange de poudres pour la formation d'un objet a gradients de composition
US9010272B2 (en) 2008-11-27 2015-04-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Device and method for depositing a powder mixture for forming an object with composition gradients

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053339B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0143227B1 (ko) 유동물질의 정량측정 장치 및 그 측정방법과 그 방법의 응용
US4865457A (en) Concrete batcher with segmented entry of mixing ingredients
CN207132951U (zh) 快速定量称重装置及包含快速定量称重装置的系统
JPS62277136A (ja) 自動調合装置
KR19990037376A (ko) 분립체 계량공급 장치
GB2291600A (en) Anti-blocking sand/pigment premix
JP4025902B2 (ja) 粉粒状物質の混合方法および混合装置
CN107621302A (zh) 高精度快速称重装置及称重的方法
CN106607992A (zh) 制浆装置、搅拌站和制浆方法
US1912837A (en) Sand handling and conditioning apparatus
JPH0718318Y2 (ja) 飼料配合装置
JPH01132363A (ja) 配合飼料の製造方法及びその装置
JP2002107210A (ja) 自動供給装置及び該装置を備えた組合せ計量装置
CN215515867U (zh) 带有计量装置的皮带机设备
SU1503997A1 (ru) Автоматизированна лини приготовлени многокомпонентных порошковых смесей
JP3617863B2 (ja) 組合せ秤
US1682872A (en) Method of and apparatus for handling, storing, and measuring bulk material into batches
RU47516U1 (ru) Автоматическая комбинационная дозаторная установка
SU1360897A1 (ru) Установка дл приготовлени сухих многокомпонентных порошковых смесей
US2562506A (en) Batch mixing apparatus
CN211988498U (zh) 一种具有上料装置的配料系统
US3259325A (en) Method and mechanism for handling granular materials
RU2040326C1 (ru) Установка для смешивания и гомогенизации сыпучих материалов и устройство для непрерывного дозирования муки и подобных материалов
SU1290083A1 (ru) Способ весового дискретного дозировани замороженных штучных материалов
CN116351300A (zh) 一种自动配料系统和配胶生产系统

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term