JPS62276463A - ラテツクス凝集法による免疫定量法 - Google Patents

ラテツクス凝集法による免疫定量法

Info

Publication number
JPS62276463A
JPS62276463A JP5062586A JP5062586A JPS62276463A JP S62276463 A JPS62276463 A JP S62276463A JP 5062586 A JP5062586 A JP 5062586A JP 5062586 A JP5062586 A JP 5062586A JP S62276463 A JPS62276463 A JP S62276463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
latex
wavelength
antigen
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5062586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sekine
盛 関根
Satoru Imai
悟 今井
Ryoko Torigoe
鳥越 良子
Ritsuko Watabe
渡部 律子
Shosaku Motoda
昭策 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP5062586A priority Critical patent/JPS62276463A/ja
Publication of JPS62276463A publication Critical patent/JPS62276463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] この発明はラテックス凝集法による免疫定量法に関する
[従来の技術] 検体中の抗原又は抗体を測定する免疫定品−法として、
放射免疫定tt法、酵素免疫定量法等種々のものか実用
化されている。最近、検出感度か高く、操作も筒便なラ
テックス凝集法かさかんに行なわれるようになった。ラ
テックス凝集法では、測定すべき抗原又は抗体に対応す
る抗体又は抗原がその表面に吸着されたラテックス粒子
か用いられる。このようなラテックス粒子は緩衝液のよ
うな媒体中に浮遊され、検体と混合される。検体中の抗
1!χ又は抗体と、ラテックス表面1.の抗体又は抗原
とか抗原抗体反応を起こし、結合する。検体中の抗原又
は抗体は、抗原決定基を通常複数11するので検体中の
抗原又は抗体を介してラテックス粒子−h)架橋され、
凝集する。この凝集の程度は。
検体中の測定すべき抗原又は抗体の平に比例するのて、
この凝集の程度を測定することによって検体中の抗原又
は抗体・を定す−することかてきる。凝集の程度は試料
混合物の吸光度又は光の′fl−率を分光光度計によっ
て測定することにより筒rlに行なうことかてきる。こ
の方ノ)、は、感度か他の免疫:jJ fil法に比へ
て、−6く、測定力υ、か筒中て、大かかりな装jν5
を心安としないのて広く用いられつつある。
従来のラテックス凝集法ては、例えば[免疫実験操作法
VIII4 日本免疫学界、p2:19:l−2400
ニ記載されているように、吸光度測定は、波長900n
m以北の近赤外部の光を用いて行なわれていた。
[従来技術の欠点] 従来のラテックス凝集法は、他の免疫定tY法に比較し
て感度は高いか、それても抗原又は抗体を極めて精度良
く定積する必要がある場合には、未だ感度的に満足てき
ないときかある。
[発明か解決しようとする問題点] この発明の[1的は、従来のラテックス凝集法よりも測
定感度の優れたラテックス凝集法による免疫定量法を提
供することである。
[問題を解決するための手段] 本願発明者らは、従来のラテックス凝集法よりも感度の
優れたラテックス凝集法を求めて説、α研究した結果、
特定範囲の粒径のラテックスを用い、かつ、特定範囲の
波長の光を用いて吸光度を測定することにより、従来の
ラテックス凝集法の感度が右、αに向■二することを見
出し、この発明を′l′、:、成した。すなわち、この
発明は、検体中の測定すべき抗原又は抗体に対応する抗
体又は抗原がその表面に結合されたラテックス粒子の浮
遊液と前記検体とを混合し、該混合物の吸光度を測定し
て前記検体中の抗原又は抗体を定量する、ラテックス凝
集法による免疫定量法において、前記ラテックス粒Iの
粒径か口、09uLmないしo、13壓lであり、吸光
度の測定は540nmないしS80nmの波長の光を用
いて行なわれることを特徴とする免疫定量法を提供する
[発I!!1の効果] この発明によると、従来法に比較して有意に測定感度か
増大したラテックス凝集法による免疫定j五法か提供さ
れる。
[発明の詳細な説明] この発明の方法ては、従来法と同様、検体中の測定すべ
き抗原又は抗体に対応する抗体又は抗原がその表面に結
合されたラテックス粒子の浮遊液と前記検体とを混合し
、該混合物の吸光度を測定して前記検体中の抗原又は抗
体を定量する。この発明にとって特徴的なことは、用い
るラテックス粒子の粒径を0.09 g mないし0.
13g、mとし、かつ、吸光度測定に波1540n籠な
いし580nmの光を用いることである。これら、粒径
と吸光度測定に用いられる光の波長を選択することによ
り測定感度を増大することかてきることは未願発明者ら
か初めて見出したちのてあり、従来、このような発想は
全くなかった。
この発明ては、吸光度測定時におけるラテックス粒子の
締濃度は1通常、 0.(14v/iないしU 、 0
8v/v% (体積/体積%)である。
ラテックス粒子の粒径及び吸光度測定に用いられる光の
波長以外の他の・19項1例えば、ラテックス粒子浮遊
液のA製、検体とラテックス?’PTt液の反応条件等
はこの発明にとって同等特徴的なものてはなく、従来法
において採用されているいずれのものをも採用すること
かてきる。
実施例1 C度50Ong/ml又は0IIK/IIのα−フェト
プロティン(AFP)溶液100ル1に0.17肩グリ
シジ緩七M (pH81)40OuL+を加えた。抗A
FP抗体(ウサギ)を結合させた粒径0.09 p、 
m又は0.12延1のラテックス粒子を同緩衝液中に0
.12v/v%のC度て浮遊させた浮遊液]1]Ogl
をこれに加え、37°Cて30分間反応させた後、この
混合物の波長30 D n aから900nmまての吸
収スペクトルを分光光度計(I+立220A型)を用い
て測定した。
粒径(1、09体層のラテックス粒子を用いて得られた
結果を第1図に、粒径f1.+2用纏のラテックス粒子
・を用いて得られた結果を第2図□に示す。
第11,4及び第2図より、AFPを含まない試ネ1を
用いた場合とAFPを500ng/ml含む試料を用い
た場合との吸光度の差か、jS径11.09 g mの
ラテックス粒子を用いた場合でIJ粒B!0.12ルl
の粒子−を用いた場合ても540 n mと580nm
との間の波長の光を用いたときに最も大きくなっており
、この間の波長の光を利用することによって、最も感度
良く測定てきることかわかる。また、第1図及び第2 
rXに)^づき、従来法て採用されている波長9000
■の光を用いた場合と、572nsの光を用いた場合と
の吸光度の差を第1表にまとめた。第1表より、ラテッ
クスの粒径か0.09pmてあっても0、+27zmで
あっても波長572nlの光を用いた方か波長900n
−の光を用いて吸光度を測定した場合よりもはるかに吸
光度の差か大きく、従って、感度良く測定てきることか
わかる。
第1表 実施例2 0ng/mlないし2001]ng/mlの種ノlの既
知c度のAFP溶液100μmにU、17Mクリシン緩
衝液(pH8,:1)400 牌1を加えた後、抗AF
P抗体(ウサギ)を結合させた粒[0,12gmのラテ
ックス粒子−を同緩衝液に浮疏させた浮遊液(+1.1
2v/v%)300p1を加え、37℃で反応させ、1
分間当りの吸光度変化率を分光光度計(日立220^)
を用いて波長100ha+及び波長572rv+て測定
し、その測定結果にノ1(づいてそれぞれ検h)線を作
成した。
これらの検ダ線を第3図に示す。第3図から明らかなよ
うに、波長572n膳て吸光度を測定した方か、波1i
9[1(ln@て吸光度を一定した場合よりも検jI5
線の傾きか大きく、従って感度良<AFPを定植するこ
とかてきる。
4 図面の1)?i巾な説明 第1 I/lは抗AFP抗体か表面に結合された粒径1
1.0’1gmのラテックス粒子を用いて5011ng
/mlのAFP試料又はAFPを含まない試料と反応さ
せた後の反応混合物の吸収スペクトル、 第2図は抗AFP抗体か表面に結合された粒径0 、 
I 2 g mのラテックス粒子を用いて500ng/
mlのAFP試ネ1又はAFPを含まない試料と反応さ
せた後の反応混合物の吸収スペクトル。
第3図は、波長572nm又は900 n mて吸光度
を測定して作成したAFP定賃のための検是=線を示す
特許出願人 デンカ生研株犬会社     、111.
、−7、特許出願込代理人 弁理ト 谷用英次部嘉3川

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検体中の測定すべき抗原又は抗体に対応する抗体又は抗
    原がその表面に結合されたラテックス粒子の浮遊液と前
    記検体とを混合し、該混合物の吸光度を測定して前記検
    体中の抗原又は抗体を定量する、ラテックス凝集法によ
    る免疫定量法において、前記ラテックス粒子の粒径が0
    .09μmないし0.13μmであり、吸光度の測定は
    540nmないし580nmの波長の光を用いて行なわ
    れることを特徴とする免疫定量法。
JP5062586A 1986-03-10 1986-03-10 ラテツクス凝集法による免疫定量法 Pending JPS62276463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062586A JPS62276463A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ラテツクス凝集法による免疫定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5062586A JPS62276463A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ラテツクス凝集法による免疫定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62276463A true JPS62276463A (ja) 1987-12-01

Family

ID=12864162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5062586A Pending JPS62276463A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 ラテツクス凝集法による免疫定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276463A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362826A (en) * 1976-11-10 1978-06-05 Hoffmann La Roche Quantitative determination of immunologically active substance in analysing sample

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362826A (en) * 1976-11-10 1978-06-05 Hoffmann La Roche Quantitative determination of immunologically active substance in analysing sample
JPS60259964A (ja) * 1976-11-10 1985-12-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 分析試料中の免疫学的に活性な物質の定量法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174952A (en) Immunoassay by light scattering intensity anisotropy measurements
US5939021A (en) Homogeneous binding assay
KR101926447B1 (ko) 표면-증강 라만 산란 기반의 고감도 측면유동 면역분석용 스트립 및 이를 이용한 검출방법
US4952520A (en) Immunoassay making use of latex agglutination
US4954452A (en) Non-metal colloidal particle immunoassay
US4313929A (en) Method of measurement of antigens and antibodies
JP4514824B2 (ja) イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子の製造方法、イムノクロマト法用コンジュゲートパッドの製造方法、及びそれを用いたイムノクロマト法用テストストリップの使用方法
JP4360652B2 (ja) イムノクロマト法試薬用標識シリカナノ粒子、イムノクロマト法試薬、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップ、及びイムノクロマト法用蛍光検出システム
JPH0469344B2 (ja)
FR2638848A1 (fr) Procede de detection et/ou de dosage dans un milieu liquide ou semi-liquide d'au moins une substance organique, biologique ou medicamenteuse soluble, par une methode d'agglutination
US4224304A (en) Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies
US4203724A (en) Method and apparatus for the measurement of antigens and antibodies
CN105259158A (zh) 一种表面增强拉曼散射免疫层析试纸条及制备方法与应用
CA1146852A (en) Reagent for latex agglutination
DE4309393A1 (de) Verringerung des Hook-Effekts in Immuntests mit teilchenförmigem Trägermaterial
Gella et al. Latex agglutination procedures in immunodiagnosis
WO2017052285A1 (ko) 표면-증강 라만 산란 기반의 고감도 측면유동 면역분석용 스트립 및 이를 이용한 검출방법
JPS62276463A (ja) ラテツクス凝集法による免疫定量法
JP2584530B2 (ja) 多重免疫評価分析方式
JP3212128B2 (ja) 金コロイドを用いる免疫学的測定法
JP2833624B2 (ja) 診断試薬用ラテックス
Raj et al. Heparin gold nanoparticles as a colorimetric probe for cardiac troponin I detection
TW201910771A (zh) 分析物濃度的檢測方法
JPH04504903A (ja) 放射状免疫拡散法及びそれに類する技術
JPH03103765A (ja) 固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法